goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

わたしのお庭~5月初旬編

2019-05-12 06:09:45 | 植物

目まぐるしく移り変わる季節・・・
そんな中、なつみかん家の庭はどうなっているのでしょう?
コンセプトは、「逞しくないと生きていけない」です。

玄関前のプランターにはキンギョソウ(オオバコ科キンギョソウ属)。



ことしは3株綺麗に咲いてくれました。
枯れたと思っても、毎年春になると肥料も与えていないプランターからにょきにょき伸びて綺麗な花を見せてくれます。
マイアルバムを確認すると、3年前にポット苗で購入したようです。
下の写真はその当時のものですが、この中でピンクのキンギョソウとサザンクロス(右の緑の木)だけが健在です。


(2016/4/23撮影)

お次、なんと溝蓋の隙間からこんな花が!
ヒメヒオウギ(アヤメ科フリージア属)です。



思えば2月頃から姿を見せた葉は、最初から普通の葉と違うオーラを放っていました。
今から思ったら、この葉の広がりが「檜扇」だったんですね。



ところが悲しいことに、花が咲いた翌日の朝、気になって見に行くと根元からぽっきり。
車にひかれてしまったようです。
でも折れた先を水にいけておいたら、これこの通り!




家でびっくりしましたが、職場の近くにも色違い・・・
次に来る、逃げ出し植物なのでしょうか。
     
                


ここからは、せっかくなのでじいちゃんのお庭の草本をたたたっと。

トウバナ(シソ科トウバナ属)です。
シソ科らしい小さい花。繁殖力も旺盛で、じいちゃん宅の玄関先や廃土置き場で競って咲いています。



他にも・・・
シラン(ラン科シラン属)の赤紫と白。





ジャングルになったお庭で毎年咲いています。
イキシアも!



水遣りくらいしかしていないのに、本当に健気です・・・

明日は木本です!



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする