伊賀上野の中心地、上野に向かって車を走らせると、こんな案内が出てきました。
ここからが上野の中心地になります。

最後に訪れたのはここから程近い、「愛宕神社」。

愛宕神社と言えば、みんな知ってる火除けの神様で、その総本社は京都愛宕山にあります。
17世紀初めの創建で、これまで行った神社に比べると新しいです。
手水鉢にはやはり龍の口から水(左)、なぜか七福神の飾りが(右)

拝殿の向こうの本殿は極彩色の彫刻で飾られていました。


謂れはこちらをご覧ください。
(いつもの手抜き^^;)

で、この神社のどこが忍者のゆかりかと言うと、隣にあるのがその名も「忍者神社」。
皆様、「忍者神社、忍者神社~」、リンダリンダの節に合わせて歌ってくださいませ^^

しまった、15時までに行けば、手書きのご朱印がもらえたそうなのですが、時刻は15時半。
惜しかった!
その代わり、忍者の拝み方を学ぶことができました。
難しすぎる上、この拝み方で参拝したら怪しすぎ・・・

さてさて、参拝をささっと済ませて巨木ツアー♪
最初は駐車場にあった大きな木。さて何でしょう?

ねじれた根元がスゴイ!
葉を見ると、アラカシでした。

小鳥が飛んできて電線にとまりました。誰でしょう?

お次は本殿後ろのクスノキ群。

そして石畳の先にあったのがこれ。鳥居と比べても明らかに大きい木。

エノキでした!
ゾウのおじいさんのような根元。

参道の赤い鳥居からも左手にこのエノキが見えています。

見上げる感動!

忍者回廊第二弾はこれでおしまい。
明日は一日お休みいただくかもです。朝いなくても心配しないでくださいね~
ここからが上野の中心地になります。

最後に訪れたのはここから程近い、「愛宕神社」。

愛宕神社と言えば、みんな知ってる火除けの神様で、その総本社は京都愛宕山にあります。
17世紀初めの創建で、これまで行った神社に比べると新しいです。
手水鉢にはやはり龍の口から水(左)、なぜか七福神の飾りが(右)


拝殿の向こうの本殿は極彩色の彫刻で飾られていました。


謂れはこちらをご覧ください。
(いつもの手抜き^^;)

で、この神社のどこが忍者のゆかりかと言うと、隣にあるのがその名も「忍者神社」。
皆様、「忍者神社、忍者神社~」、リンダリンダの節に合わせて歌ってくださいませ^^

しまった、15時までに行けば、手書きのご朱印がもらえたそうなのですが、時刻は15時半。
惜しかった!
その代わり、忍者の拝み方を学ぶことができました。
難しすぎる上、この拝み方で参拝したら怪しすぎ・・・

さてさて、参拝をささっと済ませて巨木ツアー♪
最初は駐車場にあった大きな木。さて何でしょう?

ねじれた根元がスゴイ!
葉を見ると、アラカシでした。

小鳥が飛んできて電線にとまりました。誰でしょう?

お次は本殿後ろのクスノキ群。

そして石畳の先にあったのがこれ。鳥居と比べても明らかに大きい木。

エノキでした!
ゾウのおじいさんのような根元。

参道の赤い鳥居からも左手にこのエノキが見えています。

見上げる感動!

忍者回廊第二弾はこれでおしまい。
明日は一日お休みいただくかもです。朝いなくても心配しないでくださいね~