俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

書店

2013-11-24 11:11:45 | Weblog
 大阪在住時は阪和線の杉本町という駅の近くに住んでいた。近隣に大阪市立大学があるので駅前には書店が3店もあったが順次閉店して今では1店も残っていない。これは大学生の本離れが最大の原因だろうが、書店というビジネスモデルの欠陥が現れたとも思える。 
 出版不況の中で大型店が増えているのは資本の論理ではない、単に規模の論理だ。書店は大きいほど有利だ。理由は2つある。
 1つは、大きい書店ほど品揃えが豊富になることだ。出版物は非常に多いので小さな書店ではその一部しか店頭に並べられず、客は品揃えの豊富な大型店に集まる。
 もう1つの原因は委託取引制度だ。委託取引なら返品が自由なので小売店が一方的に有利な制度のように誤解され勝ちだが、決してそうではない。委託取引は利益率が低いからだ。不良在庫という危険を避けるために書店は低い利益率に甘んじなければならない。そしてこれが招く最大の問題は返品作業だ。返品ほど無駄な業務は無い。返品される本とは売れなかった物だ。売れなかった物を返品するために納品と返品という2度の作業が必要になる。つまり利益ゼロのために2度も作業をせねばならないということだ。これと比べれば衣料品店では広く行われているバーゲンセールのほうがずっと合理的だ。たとえ原価割れで販売しても収入にはなり、しかも返品という無駄な作業が発生しない。書店の経営改善のために私は前号の雑誌のバーゲンセールを提案したい。出版社にとってもゴミにしかならない古本に使っている物流費が削減できるので両者にとってメリットがある。
 返品率は小規模な書店ほど高くなる。そのため小規模な書店の従業員は返品作業に多くの時間を割かねばならない。これは本来、販売や商品知識の向上のために割くべき時間だ。返品作業のせいで店頭サービスが低下して売上が減るだけではなく万引きの増加まで招く。このことが更に負の連鎖を生む。返品率が高ければ取次店から逆選別を受ける。つまり売れ筋品が入荷しなくなる。これではジリ貧にならざるを得ない。こういった事情から書店は大型店に集約されている。

コメントを投稿