物欲王

思い付くまま、気の向くまま、物欲を満そう

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

万年筆のクリーニング

2021-08-30 18:24:42 | 文房具

学生時代からモンブランの万年筆を愛用しています。昔よく通っていた図書館で立派な万年筆を持った男性を何度も見掛けることがあり、その万年筆があまりに素敵だったので何というペンか調べたところ、マイスターシュテュック 149という製品でした。

どのくらいの値段がするのだろうかと百貨店に足を運んだものの、149は当時の僕にはとうてい手の届かない価格でした。ただ、同じシリーズで146というペンがありました。149よりも小ぶりですが、細身の僕にはそちらの方が相応しそうですし、価格が149より安価だったので、なけなしの貯金をすべてはたけば買えそうです。かなり逡巡した挙げ句、自分にとって初めての使い捨てではない筆記具として146を机の引き出しに迎え入れました。

万年筆をあまり使ったことがなかった僕は、インクの仕組みにまず驚きました。ボールペンのように替え芯のようなものをペンの中に挿し込むのだとばかり思っていましたが、146はインクの入った小瓶を買って、瓶の中のインクをペンの中に吸い込ませるように出来ています。液体をそのままペンに吸い込ませる仕組みには無駄がなく、その美しさに感動した想い出が今も記憶に残ります。

ただし、カードリッジの入れ替えのような手軽な仕組みではないので、インクの色を変えるときや、インクを入れてから3か月経つ毎に、水でペンの内部を洗う必要があります。万年筆のクリーニングが定期的に必要なのです。3か月に1回というとたかだか年に4回なので最初は苦にならなかったのですが、万年筆が複数あると結構億劫になってきます。と言っても146の後に買ったものを加えても僕は全部で2本しか持ていないのですが、それでも面倒です。

ただ、それさえ我慢してしまえば何年でも使い続けることが出来るのですよね。僕が学生だったのは遙か昔のことですが、146は当時と変わらず僕の考えていることを紙面に写し取ってくれています。これがメンテナンスしながら使える道具の最良のメリットですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう、F6!

2021-08-15 14:16:52 | 写真/カメラ

ふとニコンのWebサイトをのぞいたら、同社のフィルムカメラ最後にして最上位機種であるF6がいつの間にか販売終了になっていました。

F6-概要 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング

ニコンのフィルム一眼レフカメラ「F6」の製品ページ。その価値は時代を超えて、受け継がれて行くカメラ、レンズ、アクセサリーなどの製品特長、主な...

 

 

F6はデビューから11年も経った2015年に「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」を受賞するなど、部材のある限り、フィルムがこの世にある限り、ずっと販売され続けられるものと身勝手に信じていましたが、ニコン最後のフィルムカメラはプレスリリースもされることなく、ひっそりと表舞台から去って行ってしまいました。

2年前の話ではありますが、富士フイルムが一度販売終了にしたNEOPAN ACROSを再度発売するというニュースを耳にしたこともまだ記憶に新しいです。時代の流れとは言え、フラッグシップ機とともに老舗メーカーのニコンがフィルムカメラ市場から撤退してしまったのはとても残念です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースで学ぶ「現代英語」

2021-08-14 13:51:51 | 買うことだけがすべてじゃない

学生時代によくNHKの語学講座をラジオでよく聴いたものです。久し振りに聴いてみようと思ったところ、今やラジオすら必要なくて、スマートフォンやパソコンで聴くことが出来るので驚きです。

ニュースで学ぶ「現代英語」 | NHKゴガク

NHKの英語ニュースから学ぶ英語中級~上級者向けの番組。音の連結やアクセントの特徴など、「ニュースのどこに注意して聞けばよいか」といった聞き...

ニュースで学ぶ「現代英語」 | NHKゴガク

 

僕はパソコンで『ニュースで学ぶ「現代英語」』という番組を聴いたのですが、これが結構快適でした。この番組は、テキストに相当するものがWebページになっていて、学習のポイントや単語集などが1ページ内にすべてまとまっています。また、僕はATOK Passport Premiumというサービスを利用しているのですが、分からない単語を範囲指定してCtrlキーを2回押すと英和辞典で意味が表示される機能が利用できるので、とても効率よくテキストを読み進めることが出来ます。以前なら自分で辞書を引く手間が煩わしくなって、三日坊主に終わりがちだった語学学習も、マウス操作だけで進められるなら毎日でも続けられそうです。テクノロジーの進化を実感したひとときでした。

しかし秀島史香さんって素敵な声ですよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする