goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

ノジマ社長、社内ネットで実名挙げ「使い物にならない」

2019-03-14 | 労働ニュース
視察した時の話として、店長の社員を名指しした上で「こんなひどい店長がいるのかと思うぐらいのひどい店長でした。非常に騙(だま)すのが上手(うま)く、やるやる詐欺と、どうやって上司に認められるか、ということだけを考えているようで、この子は使い物にならない人だなというのが私の見立てでした」と記されている。

 さらに、「(店長の)元部下だったという一人の女性が『(店長は)ロクな人ではなかった』と話していたので、あなた(女性)の方が凄(すご)いねと褒めてあげたいぐらいでした」と他の社員からの伝聞の形でも店長を責め、➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワハラ訴え准教授が学長ら提訴

2019-03-14 | 労働ニュース
新潟市の私立大学、新潟薬科大学の40代の准教授が退職を強要されるパワーハラスメントを受けたとして、大学の学長と男性教授に対して損害賠償などを求める訴えを新潟地方裁判所に起こしました。

訴えを起こしたのは、新潟市秋葉区にある新潟薬科大学に勤務する46歳の男性准教授➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の王将 要求上回る賃上げに

2019-03-14 | 労働ニュース
「王将フードサービス」によりますと、ことしの春闘で、組合側が、定期昇給を含めて平均で月額9500円の賃上げを要求したのに対して、定期昇給を含めて平均で1万2677円の賃上げで、13日、妥結しました。
対象は嘱託やパートタイマーを除く正社員だということで、➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア社員にベア7万円 JR西、再雇用後の待遇改善

2019-03-14 | 労働ニュース
同社ではシニア社員の年収が現役時代の約5割の水準に落ちるが、今回の改善で約6割になるという。同社は「技能や技術を持つベテラン社員の働きがい向上につなげたい」(人事部)と話す。

 一方、一般社員については、前年より200円少ない月額1千円のベア➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8時間労働発祥の地神戸

2019-03-14 | 労働ニュース
 労働基準法には、「労働者に、休憩時間を除き一日について8時間を超えて労働させてはならない」とあります。
8時間労働制の本格的な実施を日本に最初にもたらした労働争議が、大正8年(1919)秋に神戸の川崎造船所でおこりました。ハーバーランドの東川崎町1丁目に、「8時間労働発祥之地」という碑が建てられています。
大正8年(1919)9月半ばに、川崎造船所の本社工場の労働者たちは、賃上げや賞与支給などの労働条件の改善を求めた要求を会社側に出しました。しかし、これに対して当時の同社の社長松方幸次郎が、職工の中心的な要求に確定的な回答を与えなかったため、これを不満とした職工たちが同月18日からサボタージュ闘争をおこないました。このサボタージュ(怠業)という手段は、新聞記者・村島帰之が提唱したもので、彼はこの模様を手記に残しています。
 争議はほぼ10日間続きましたが、松方が8時間労働制の採用と戦時の歩増分の本給繰り入れなどを提示したため9月27日に解決しました。10月より兵庫分工場、葺合分工場、ついで本社工場において8時間労働制が実施されました。
 川崎争議は全国的に大きな反響を呼び、他の工場労働者が時間労働制を要求する動きが広がりました。この大正8年(1919)の争議で川崎造船所の労働者は成果を得て、その1年半後大正10年(1921)の三菱・川崎大争議へと突入しますが、完敗に終➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする