goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

若手社員「連鎖退職」の恐怖…職場の問題とは?

2018-08-17 | 労働ニュース
 新入社員の3分の1が入社3年後までに辞めていく(厚生労働省の2017年度調査)近年、特に企業が頭を悩ませるのが、若手社員らが次々辞めていく「連鎖退職」だ。読者の中にも、数人の若手が短期間に次々と辞めていったのを目の当たりにした人もいるかもしれない。将来を担うはずの若手を一気に失うのは職場はもちろん、会社にとっても大きな損失だ。連鎖退職が起きる理由や、防止する手段について、人材活用に詳しい青山学院大教授の山本寛氏に解説してもらった。

◆地震でパワハラ上司「何が何でも出てこい」
 6月の大阪北部地震の時のことだ。電車が軒並み止まり、出勤も困難な状況の中、ある会社の上司が「何がなんでも出てこい」と部下に指示。それに対し「非常時に社員を守ろうとしない会社は嫌だ」と新入社員7人が連名で退職届を出した――という話がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で話題になった。

 話の真偽は定かではないが、社員が短期間に一斉に辞める「連鎖退職」は、今、多くの企業で問題となっているという。

 連鎖退職で多いのは、同僚の退職に影響され、別の社員も退職を決意する⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースワード「障害者雇用促進法」

2018-08-17 | 労働ニュース
 障害者雇用促進法 企業や国、地方自治体などに一定割合の障害者の雇用を義務付ける法律。1976年に身体障害者を対象に現行制度が始まり、その後段階的に拡大された。従業員や職員に占める障害者(原則として身体障害者手帳、知的障害者の療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた人)の割合が法定雇用率を下回ってはならないとしている。企業の場合は⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“老後に働ける”人気職業の実態。マンション管理員など、実際はどう?

2018-08-17 | 労働ニュース
◆老後に働ける人気職業の実態は?
 老後に必要な貯金額を持っていても、それを取り崩しながら生活するのはやはり不安があるもの。「理想は、貯金を持ちながらフロー(収入)を得ること」と話すのは、中高年の労働事情を取材するジャーナリストの日向咲嗣氏だ。
「定年後は貯金に頼るより、短い時間でもいいから仕事をして、フロー(収入)があるほうが安心感はあります。週数日、一日5時間程度と無理せず長く安定して働くことが大切です」⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市職員 覚せい剤所持で懲戒免職処分

2018-08-17 | 労働ニュース
 奈良市はきょう、覚せい剤取締法違反により逮捕・起訴された職員を懲戒免職処分としたことを発表しました。

 懲戒免職処分となったのは、環境部収集課に勤務する33歳の男性非常勤嘱託職員です。市によりますとこの職員は、今年7月に覚せい剤を所持していた疑いで現行犯逮捕され、その後⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就業規則を読んでみよう!(8)雇用する側と雇用される側の新しい考え方とライフプラン。

2018-08-17 | 労働ニュース
就業規則には「労働時間」や「賃金」「退職」「福利厚生」などの規定が盛り込まれているため、ライフプラニングにおいて必要不可欠です。

就業規則は事業主と労働者が守らなければならないルールです。これについて、ライフプランと絡めながらシリーズでお伝えしています。

今回は、厚労省の「モデル就業規則」第10章「職業訓練」以降について、見ていきたいと思います。
会社の指示で「教育訓練」を受講する際は、国から給付金を受け取れる
まずは「職業訓練」ですが、この規定は相対的必要記載事項のため、職業訓練の制度を社内に設けていない場合は記載する必要がありません⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする