政府の規制改革会議は、特定の職種の労働者を対象に、労働時間の上限を設けることなどを前提に、労働時間に関係なく一定の賃金が支払われる制度の導入を検討するよう求める意見書をまとめました。
政府の規制改革会議は5日、労働時間の規制の在り方に関する意見書をとりまとめました。
それによりますと、労働者の健康を確保しながら、企業の競争力を高めるためには、労働時間を巡る法制度の包括的な改革が必要だとしています。
具体的には、労使が協定を結べば、特定の職種の労働者を対象に、労働時間に関係なく一定の賃金が支払われる制度の導入を検討するよう求めています。
ただ、労働者の健康を確保し、ワーク・ライフ・バランスを促す必要があるとして、意見書では、労働時間の上限の設定や、休暇の取得を義務付ける制度と合わせて導入することを求めています。
規制改革会議は、厚生労働大臣の諮問機関の労働政策審議会に対し、制度の見直しの議論に意見書の内容を反映させるよう求めることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131206/k10013618961000.html
政府の規制改革会議は5日、労働時間の規制の在り方に関する意見書をとりまとめました。
それによりますと、労働者の健康を確保しながら、企業の競争力を高めるためには、労働時間を巡る法制度の包括的な改革が必要だとしています。
具体的には、労使が協定を結べば、特定の職種の労働者を対象に、労働時間に関係なく一定の賃金が支払われる制度の導入を検討するよう求めています。
ただ、労働者の健康を確保し、ワーク・ライフ・バランスを促す必要があるとして、意見書では、労働時間の上限の設定や、休暇の取得を義務付ける制度と合わせて導入することを求めています。
規制改革会議は、厚生労働大臣の諮問機関の労働政策審議会に対し、制度の見直しの議論に意見書の内容を反映させるよう求めることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131206/k10013618961000.html