半月山から半月峠の途中の景色 2008-10-25 15:12:35 | 散歩 日光の半月山から半月峠に下る途中に見えた景色です。黄色の色彩がおおく、紅色があまりなくて、地味な感じですが、なかなかいい雰囲気の景色だと思います。天気が曇りなので、鮮やかさに欠けますが、日本画のような味わいがあります。 ところで、日光へ紅葉の時期にいくと大変な渋滞に会うことになります。特に土・日にいくと、往復で5時間ぐらい余計にかかるかと思います。平日で2時間ぐらいでしょうか、バスも定刻通りにやってきませんし、全員が乗れずに次のバスを待つことになったりします。
東浦和駅から見沼代用水路にそって歩く(その4) 2008-10-06 15:39:23 | 散歩 木曽呂の富士塚の写真です。見沼代用水と通船掘の連結点の縁に築造されたもので、高さ5.4m、直径20mで、盛土で築かれている。富士講の一派である丸参講の発願で1800年に築造されたもので、埼玉県下の中で最古の富士塚だそうである。 富士塚は、だいたい富士山の溶岩で造るのが一般的で、盛土でできた富士塚は初めてみました。もう現在の姿は、ただの小山で、面白みのない姿をしています。 しかし、歴史を感じさせるようなものは少し残っています。 ところで、富士講の人々が歩いたコースは、江戸から高尾山を経て、富士吉田、富士山、道了尊最乗寺、大山を廻ったそうです。山を歩く人でしたら、これだけの距離を歩くことに驚くと思います。昔の人の健脚がよくわかります。