(ネタバレ注意!!)傷を負わせた権力者と傷をつけられた一市民との戦いの物語。本作のテーマは、「自己確認のプロセス」である。
人は、自己を確認するとき、必ず他者を必要とする。自分は他者にとってどんな存在であるのか 、他者との差異化を必然的に行う。自分の存在を証明することは、自分のイメージが他者の場所で”傷跡”を刻みつけられ、帰ってくることなのだ。
主人公の鈴木は、娘の遥が権力者の息子である石原から受けた傷を、自分が負った傷と捉えている。 もう一人の主人公であるスンシンも、幼時に在日外国人を恨んでいる日本人の男に刺され、心と体に深い傷を負っている。偶然知り合った鈴木とスンシン。権力者に勝負を挑み、立場が入れ替わることでしか傷は癒されない、と二人の意見は一致する。
そこで、対決の日を目指し、腕に覚えのあるスンシンが、鈴木にハードなトレーニングを指導することに・・・。
物語は一気に ファンタジー へと飛躍する。
傷を受けたことがきっかけで、知力と武力を鍛えて自己確認をしてきたスンシン。彼の経験を踏まえたアドバイスにより、鈴木もまた、傷を自己確認の契機にしていく・・・ 。
弱い者はどうすれば強くなれるのか?
スンシンは言う。「権力をすりぬけるには、想像力を羽ばたかせて、思い込みの中に閉じ込められていた自分を空間に解き放つこと。自分を信じて知恵と力をつけてボーダーを超えること」と・・・。
彼のパフォーマンス「鷹の舞い」と、自宅に掛けられている額「夢」の書には、彼のそんな思いが込められている。
さらにスンシンは言う。「いつも自分の気持ちだけを大切に」「自分を信じられなくなった時に、恐怖で動けなくなる。恐怖の先を見よ」「殴れば殴るほど、拳の間から大切なものがこぼれ落ちてしまう」「勇気を感じることができたら戦わなくても勝つ」と・・・。
彼は、映画「燃えよ、ドラゴン」のブルース・リーが好きだ。仏の道と武術を学ぶリーは、武術で名を挙げるよりも無名のままの修道を望むが、要請されて悪と戦う。
スンシンは武力で勝つことよりも、戦い方=精神力で勝つこと、が大切だと思っているのだ。弱い者は精神力を鍛錬することで強くなれる、勝てるようになると・・・。
一方、鈴木は、トレーニング中と決戦直前に、映画「灰とダイヤモンド(ドイツ降服直後のポーランドでロンドン派の抵抗組織に属していた青年の物語)」から、墓銘の詩「君は知らぬ、燃え尽きた灰の底に、ダイヤモンドが潜むことを・・・」を引用し、自分に言い聞かせるようにつぶやく。 鈴木は未知なる自分の潜在能力を信じようとしているのだ。
強者である石原との対決は、知力を駆使した鈴木の勝利であっけなく終わる。 弱者だった鈴木は、同じ傷を持つスンシンとの共同作業により、石原と立場が逆転して強者になる。そして、鈴木とスンシンも位地が転倒し、擬似親子(父と息子)となる。
スンシンは、「いつも自分の気持ちだけを大切に」と言い、”個”を強調する。彼と鈴木は一心同体。お互いに分身として補完しあう関係である。
本作は、”アイデンティティは、他者と関わり傷をつけられて戻ってくることで形成される”という普遍的な主題を、ファンタジーとして描いている。鈴木の場合も殴りこみ先を間違え、スンシンに殴られたことが、アイデンティティ形成の2つ目の動機となっている。
傷をマイナス要因ではなく、プラス要因に転化するのはむろん想像力である。★★★★(★5つで満点)
フライ,ダディ,フライ
この記事を評価する(4段階)
ブログ・ルポ
あなたのブログで眠っている記事が、再び脚光を浴びるチャンス!
人気blogランキング
(この記事を気に入った方は、ココをクリックしていただけるとうれしいです)
トップページヘ
人は、自己を確認するとき、必ず他者を必要とする。自分は他者にとってどんな存在であるのか 、他者との差異化を必然的に行う。自分の存在を証明することは、自分のイメージが他者の場所で”傷跡”を刻みつけられ、帰ってくることなのだ。
主人公の鈴木は、娘の遥が権力者の息子である石原から受けた傷を、自分が負った傷と捉えている。 もう一人の主人公であるスンシンも、幼時に在日外国人を恨んでいる日本人の男に刺され、心と体に深い傷を負っている。偶然知り合った鈴木とスンシン。権力者に勝負を挑み、立場が入れ替わることでしか傷は癒されない、と二人の意見は一致する。
そこで、対決の日を目指し、腕に覚えのあるスンシンが、鈴木にハードなトレーニングを指導することに・・・。
物語は一気に ファンタジー へと飛躍する。
傷を受けたことがきっかけで、知力と武力を鍛えて自己確認をしてきたスンシン。彼の経験を踏まえたアドバイスにより、鈴木もまた、傷を自己確認の契機にしていく・・・ 。
弱い者はどうすれば強くなれるのか?
スンシンは言う。「権力をすりぬけるには、想像力を羽ばたかせて、思い込みの中に閉じ込められていた自分を空間に解き放つこと。自分を信じて知恵と力をつけてボーダーを超えること」と・・・。
彼のパフォーマンス「鷹の舞い」と、自宅に掛けられている額「夢」の書には、彼のそんな思いが込められている。
さらにスンシンは言う。「いつも自分の気持ちだけを大切に」「自分を信じられなくなった時に、恐怖で動けなくなる。恐怖の先を見よ」「殴れば殴るほど、拳の間から大切なものがこぼれ落ちてしまう」「勇気を感じることができたら戦わなくても勝つ」と・・・。
彼は、映画「燃えよ、ドラゴン」のブルース・リーが好きだ。仏の道と武術を学ぶリーは、武術で名を挙げるよりも無名のままの修道を望むが、要請されて悪と戦う。
スンシンは武力で勝つことよりも、戦い方=精神力で勝つこと、が大切だと思っているのだ。弱い者は精神力を鍛錬することで強くなれる、勝てるようになると・・・。
一方、鈴木は、トレーニング中と決戦直前に、映画「灰とダイヤモンド(ドイツ降服直後のポーランドでロンドン派の抵抗組織に属していた青年の物語)」から、墓銘の詩「君は知らぬ、燃え尽きた灰の底に、ダイヤモンドが潜むことを・・・」を引用し、自分に言い聞かせるようにつぶやく。 鈴木は未知なる自分の潜在能力を信じようとしているのだ。
強者である石原との対決は、知力を駆使した鈴木の勝利であっけなく終わる。 弱者だった鈴木は、同じ傷を持つスンシンとの共同作業により、石原と立場が逆転して強者になる。そして、鈴木とスンシンも位地が転倒し、擬似親子(父と息子)となる。
スンシンは、「いつも自分の気持ちだけを大切に」と言い、”個”を強調する。彼と鈴木は一心同体。お互いに分身として補完しあう関係である。
本作は、”アイデンティティは、他者と関わり傷をつけられて戻ってくることで形成される”という普遍的な主題を、ファンタジーとして描いている。鈴木の場合も殴りこみ先を間違え、スンシンに殴られたことが、アイデンティティ形成の2つ目の動機となっている。
傷をマイナス要因ではなく、プラス要因に転化するのはむろん想像力である。★★★★(★5つで満点)
フライ,ダディ,フライ
この記事を評価する(4段階)
ブログ・ルポ
あなたのブログで眠っている記事が、再び脚光を浴びるチャンス!
人気blogランキング
(この記事を気に入った方は、ココをクリックしていただけるとうれしいです)
トップページヘ
傷をマイナス要因からプラス要因に
変えるって事なんですよね~!
そんな~頑張る力をいっぱいもらえて
元気になれる映画でした!
★TBありがとうございました(*^-^)---☆
そうなんですよね、ファンタジーなんです。
あとちょっと間違うとアリャリャになってしまう所だと思うんですが、踏みとどまって(?)見事に感動作になってましたね~。
友人達にも見るよう勧めています。
ものすごく分析されているんですね。
タイトルからしてなんだかすごいですね~。
とても楽しめる映画でした。
元気がでて久々の邦画ヒット作です!
娘の扱いはほんの少し。
娘は、親父の成長物語のきっかけにしかすぎないことに注目したのですが・・・。
この作品は作品全体が「がんばれ!」って云っている感じ伝わりとても気にいってます。
ところで、娘は「きっかけにすぎない」んでしょうか?
それにより傷ついた自尊心を取り戻すためにトレーニングは始まるんですけど、新しい運動靴のせいで鈴木さんが殴られて以降は、自尊心のためだけではなくなった、あるいは、なくなっていった、と思うんですけど・・・ま、ドラマを構築してそれを転がすという観点からすれば、すべて「きっかけにすぎない」んですけどね(笑)。
てなわけで、TBありがとうございました。