パトリシアの日記

2007年9月末
一条工務店「夢の家」が完成
山あり谷ありの建築日記

クロス・和室壁塗 工事

2007-08-30 01:55:20 | 内装工事
8月29日 

今日でクロス工事3日目です。
月曜から始まったクロス工事は現在2階が終わり1階にとりかかっております。
初日は1日中パテ塗り。
「何回パテを塗るんですか?」
 「全部で3回です。」

と答えてくださったのは、白ヤギさんです。クロス屋さんは3名のオヤジチーム。
パトは誠に勝手ながらニックネームを付けてます。
リーダー格のあご髭が白い「白ヤギさん」、一番若そうなあご髭の黒い「黒ヤギさん」
そして黙々と仕事をこなす一番オヤジっぽい「おやっさん」。

      
                  【パテ塗り1回目】

1回目は白いパテ、2回目はボードと同じ様な色です。
パテ塗りは1日で終わりそうかと伺いましたら、2日はかかると言われました。
3名でやってるのでもっと早く出きるのかと思ったら、仕上げ後に大変な作業がある事を
白ヤギさんが説明してくださいました。

      
             【パテ塗り2回目・・・ツギハギの間】

3回目の仕上げを塗ってから、釘の部分に全部パテを1つ1つ埋めていくそうです。
「1,000個ぐらい釘があるから、ここの家は大変だなぁ。」と言ってパテ塗りを実演して
くださいました。
「余分なパテは出来るだけ少ない方が綺麗にクロスが張れるから、手間でも一つ一つ
埋めます。」と嬉しいお言葉。
初日は2回目のパテで終了。2日目の夕方に寄った時には3回目のパテ、釘埋めも終了
していました。

  
          【仕上げの3回目】                【釘埋めのパテも終了】

2階に上がるとツギハギの間(パトの部屋)と の部屋にクロスが張ってありました。
ドキドキでクロスの様子を見に行きましたが、とっても綺麗ですぅ~。
暴れることなく、グレこともなく済みそうな感じです。

  
      【クロスが終了したツギハギの間】         【地味~なクロスをチョイス】

パトの部屋と の部屋は近くで見るとちょっと茶色っぽいM-0163という超地味で
無難なクロスです。
の部屋は黄色系の小さな葉の模様がついたM-0183、これ気に入ってます。
3日の今日は2階全部の部屋が終了していましたが、全体に壁は白っぽい感じです。
大壁和室で選んだM-9028もサンプルブックの印象とは違い全体で見ると白っぽく見えて
しまいます。わかってはいたものの、部屋も明るいので実際に見るともうちょっとばかり
濃い色でも良かったのかなと思ってしまいました。

         
            【M-0183】                 【M-9028】

さて、真壁和室の方は月曜に左官屋さんが、下塗りをしておられました。
今の季節、乾きが早いのでとてもやり易いのだとか。

      
              【下塗り真っ最中の左官屋さん】

今は乾燥中で、作業はそのままストップしています。お天気も良くないし、今週中に
壁は終わりそうにありません。
クロスは週末に作業終了の予定です。

大工工事終了

2007-08-25 23:42:55 | 大工工事
8月25日 

とうとう、大工工事が終了いたしました。
3月19日の土台工事から苦節5ヶ月とちょっと、やっと本日最終日を迎えました。
当初の大工工事終了予定は6月20日でしたので、2ヶ月近く延長いたしました。
本当に色々な事がありましたが、最後は笑顔で大工サンとお別れができました。
最終日の今日は工事長とその部下(若い女性の監督さん)、左官屋さん夫婦、パト&
大変賑やかでした。( は出張中で不在です)
ちょうど3時の休憩時に片付けを終えた大工サンでしたので、みんなで100円のカキ氷を
ほおばりながら、歓談。
パトより の方が確実に大工サンや左官屋さんと仲良しなので、皆さんのお相手は
任せてパトは工事長と色々打ち合わせなどをしておりました。
お別れ前、大工サンには色々と細かい事を言って何度もやり直しをしていただいたことに
御礼の言葉をかけ、ほんの気持ちですが和菓子をお渡ししました。
言いたい事を言って、やってもらうべきことはやって頂いたので、わだかまりもすっかり
なくなっています。

工事長がパトにこっそり
「本人には本当に良い経験だったし、勉強をさせていただいたと思っています。
また、一条にとっても色々な意見が聞けた事は本当に良かったです。」
と本音らしき言葉をポロッとこぼされました。

さて、最近なかなかアップもままなりませんが、大工サンにお願いした腰板のやり直し
箇所をご報告。

親子ドアの入る所に、何の模様もないただの腰板が張られた部分があります。
ここは張る前に寸法が足りないので何もない腰板が来ることを説明されて承知しております。
しかし、同じような施工をされて、その後模様入りに直してもらったお仲間がいらしたのを
すっかり忘れておりました。

       
      【角の部材を剥がして腰板小を入れましたが、塗装が剥げました】

施工後に我家も同じように施工して欲しいとお願いしてやっていただきました。
大工サンありがとうございました。 ただ、角の部材を剥がした際に脇の塗装が取れて
しまった所がありましたので、そこは補修で対応をお願いしてあります。

下の画像は本日完成した真壁和室でございます。
我家の和室ボードは古いタイプのグレー色のボードです。
5月あたりの上棟から石膏ボードに変更されています。
昨日までむき出しだった お気に入りのキモ~イ柄の床柱は養生されてしまいました。
我家はあえて仏壇の扉をなしにしましたが、今頃になって我儘炸裂王が仏壇の扉を
付けたいと言い出しました。 ・・・はぁ~?
ま、自分でOP料金払うならどうぞご勝手にと申しております。

        
                  【本日完成真壁和室】

お仲間のブログを見てパトは床の間の天井を楽しみにしておりました。
「網代」天井とばかり思っていましたが、実際は違っていてちょっとがっかり。
工事長に伺いましたら、
「書院のある天井の場合、網代だったような記憶があります。」とのご解答でした。
うーん、残念。実際の天井はこちら。↓

          
                【掛け軸フックは両端が可動式】

来週からいよいよクロス張りが始まります。ボードは綺麗に張ってあるので、クロスは
綺麗に張れるはずです。
ここでヘタッPのクロス屋さんだったら・・・暴れます。 グレます。 倒れます。

ダウンライトショック

2007-08-22 00:10:34 | 電気工事
今日はダウンライトの穴位置に振り回されるパトと工事長のなお話し。

随分前に 電気屋さんから「ダウンライトの位置を確認してください。」
と言われておりましたので、急いでパトは自分なりに確認をして、変更箇所は天井に
目印テープを貼って工事長にも見てもらいました。
パトの希望した箇所は下地があって本当は避けた方が良いのですが、できないことも
ないらしいです。
その後、お盆前に工事長と我等夫婦3人でかなり時間をかけてあれこれとダウンライト
27個の位置確認を再度いたしました。
お盆明けの16日(木曜日)、朝から電気屋さんからパトの携帯に電話がありました。

 「今からダウンライトの穴を開けますが位置は今のままでいいですか?」
「いいです。あの・・・工事長と変更の件はお話しされましたか?」
 「いいえ、話してません。」

パトは工事長が打ち合わせの後に天井に印を付けていると思いましたので、そのまま電話を
一旦きりました。が、心配になり工事長にすぐに電話をかけました。
いつもはすぐ応答されるのにお休みなのか、電話には出られませんでした。
とりあえずメールで電気屋さんが今日来てますとだけメールをしました。

夕方、現場に行って です。
打ち合わせをする前の位置にしっかりブラックホールが開いておりました。
(もう吸い込まれそうでした。)

パトの部屋、クローゼットの中心にダウンライトが来るようにお願いしてありましたが、
4つとも全部ズレてます。

           
  【間違った!と釘で留めてある方が正解】     【全部中心からズレてます】

焦ったパトは即、工事長の携帯に電話をかけました。
「穴が・・・間違ってますぅ・・・」
パトよりビックリしたのは工事長みたいです。この日はお休みだったらしく、朝の電話に
気が付かなかったようです。
電気屋さんとはお盆明けに話をするつもりだったようで、まさか盆明けに電気屋さんが、
突撃作業をするとは思ってなかったみたいです。ただただ、しきりにに謝っておられました。
電気屋さんが、工事長と話されてないと聞いた時パトも場所を確認するべきでした。反省。
17日(金曜日)工事長が現場確認をされたそうですが、洗面室も間違ってました。 
(焦ってたのでそこまで見てなかった。)

18日(土曜日)、 がまた19日(日曜日)から出張に行くので、再度3人で
まだ穴の開いていないリビング、広縁を含め確認作業です。

20日(月曜日)現場に行ってまたまたビックリ!
電気屋さんがもう昨日打ち合わせしたところの作業をしておられました。
工事長もさっきまで現場にいらしたらしいのですが、位置を電気屋さんと確認した後
帰られたそうです。
大工サンとちょっとお話をしている間に電気屋さんが2階の作業に行かれました。

パトも一応確認のために2階に上がって・・・・またまた です。
「ちょっと待ってぇぇぇ~~ そこじゃないですぅぅ~~」
「えっ、そう? あ、10cmズレてた・・・ なんでかなぁ?」

    
【薄っすらカッターの痕が・・・】           【ツギハギだらけの天井

  『おいおい、もう勘弁してちょうだいよぉ。』
「このカッターのスジはもう開いちゃってるんですかぁ?」
「それは、印つけてあるだけだからまだですよ。」
『ヨカッター』
  「そうですか・・・パテで対応できるんですね。
「ありがとうございます。もうちょっとでまた大工に叱られるところでしたわぁ。」

仮住まいに引き上げ工事長に即、電話です。
「また、間違いそうになってましたが、カッターのスジが付きました
ひぃぃ~、すいませ~ん
またパトよりビックリする工事長が電話の向こうで ガックリされておりました。

階段下収納

2007-08-17 00:14:51 | 大工工事
8月16日  超猛暑日

今日も大工サンはお休みです。
大工工事は一週間全く作業が進んでおりません。
新たな進展もありませんので、ちょっと前のことを振り返ってアップします。

毎日チェックに行く中で、『使い勝手が悪いんじゃない?』と、ふと気付く瞬間が
あります。
現場に行かないとわからない事なので、そんな時はちょと得した気分。

我家に階段下収納が2つありますが、登り始めから半分(コの字階段)までの収納が
洗面脱衣場にあります。
当たり前ですが入り口に階段があり、頭がつかえます。一番低いところで153cmぐらい。
パトの頭が微妙にぶつかるかな?というスレスレ状態です。
角が頭に当たったら痛いよねきっと。

      
  【緑の点線はスイッチとコンセント】
 
ということで、工事長に相談して戸の位置を反対側にしました。
ついでいスイッチ、コンセントも反対側へ移動しました。
これなら戸を全開することなく、かつ頭を下げないで中に入れます。

しかし、この期に及んでまだこの戸をどちらにするか決めかねています。
なぜかと言えば、ここは脱衣場。汚れた服を入れる洗濯カゴを置く場所に困っています。
ここに入れちゃえば!というパトと の意見が一致。
そうなると戸に向かって右手にお風呂場があるので、元の位置のままの方が使い勝手は
いい感じ。
結構 「どっちでもいいじゃん。」 ってことが決められない場面が多いんです。
よくよく聞けば扉の位置を変えるのは結構簡単みたいです。
工事長が、「私でも簡単に付け替えOKです。」と言われましたので、生活してみてから
自分で位置を変えてもいいかな。 (得した気分はすっかり萎えてます。

さて、腰板はお盆前にはすっかり終わっていますが、タイミングが悪く養生をする前の
写真を撮れませんでした。
下の写真は腰板を張る前に、木目や色を合せていた時ものです。
作業途中のたれ壁から手前が真壁和室です。
和室は現在もこの状態ですが、来週いっぱいで大工工事は終了の予定です。

      【リビング・真壁和室】

引越準備

2007-08-14 22:02:31 | 引越し
引越しダワ~
パトとタワシと時々セッケン

↑意味わかりませんね。
昨日、夜中3時半までパトは引越しに向けてキッチンのお掃除をしてました。
アクリルタワシの相も変わぬ威力に感動して思わず浮かんだんです。
なんの意図も脈略もありませーん。

油汚れの必須アイテムと言えばマジックリン。
パトのマンションには、お掃除のバイトをしている友達がいます。
彼女が申しますには、
「なんだかんだ言っても、結局最後はマジックリン。あれが一番落ちる。」

パトは現在ほとんどマジックリンは使いませんが、以前は大変お世話になってました。
ここ最近は、もっぱらアクリルタワシを愛用しています。
マジックリンは油汚れに強いんですけどゴム手袋が絶対に必要です。
手袋は暑いし、汗でベタベタするし、環境にも良くないし・・・。

でも、アクリルタワシなら素手でOK。しかも水だけで油汚れが落ちます。
ちょっと頑固な汚れなら、普通の石鹸をちょちょっと付ければスルスルっと汚れが
落ちてしまします。(何ヶ月もほったらかしの換気扇レベルはムリかな。)
右手にアクリルタワシ、左手に乾いた雑巾、そして時々セッケンを使えば台所の油汚れは
すっかり綺麗ですぅ。
表面がザラザラした所には不向きですが、タイルやステンレス、戸棚の表面にはピッタリ~。
特にホコリ混じりの油汚れにグットなのよね~。

    【新品アクリルタワシ

大工さんが上棟応援に引き続きお盆休みに入られて1週間全く我家は大工工事に変化が
ありませ~ん。
アップする記事がなかったんですぅ~。
主婦の皆さんには当たり前の事すぎてすみませ~ん。

基礎仕上げ工事

2007-08-10 01:45:01 | 外壁・外周り工事
8月9日 今日も

今日は特注だったベランダの手摺がやっと我家に到着すると聞いていましたので、
楽しみに現場に行ってきました。
が、あるはずの手摺がない・・・。 「今日は誰も来てないよっ。」 と が背後から
声を掛けてきました。
大工サンは昨日も今日も上棟応援ですので、現場にはいらっしゃいません。

パトはそのまま帰るのもなんだかもったいないので、工事長が手直しをしてくださった
ベランダの飾り帯部分のチェックをしました。
この部分はお仲間がチェックされたところですが、我家も念のためとチェックしましたら、
『あら・・・、我家ももれなく浮いちゃってる』 ってことで、工事長にコーキングをお願いして
おいたところです。

  
      【隙間があります】                    【コーキング済み】

手摺がつくともう手直しが出来ないと言われておりましたので、念のために手摺が着く前に
最終チェック。
画像はちょっと見辛いですが、綺麗にコーキングしてあります。
しかし、工事長・・・3箇所の角のうち1箇所忘れちゃってます
早速携帯に、幸いにも手摺が付いてないことを報告しましたら、明日寄ってくださる
そうです。他にも色々お願いと確認がありましたので、ついでにメールで送信させて
いただきました。

さて、昨日は以前 の先走り行為により途中までだった基礎のモルタルがぐるっと
全て綺麗に塗ってありました。

      【先行作業部分】

画像に写っている石ですが、この後、定位置に納まったのはいいのですが・・・
『なんてこった』 いつのまにやら嫁をもらったうえに、子どもまで出来ておりました。

更に、まだまだ の勢いは止まらず・・・またしても職人さんにご迷惑をおかけする
事態となっております。

          
          【増えてる】               【もっと増えてる

これからまだ排水管工事があるというのになんだこの賑わ岩~  
排水管にモロ被ってるじゃん。 パトは工事長にまたも平謝りです。
「多少岩に傷が付くかもしれませんが、ユンボでどかしますから大丈夫ですよ。」
と工事長。

前回 が暴走した時に 「もう止めて欲しいんだけど。」 と頼んだにも関わらず、
敵は 「ドンドンやる!」というので、電話で大喧嘩をしております。
最近、 によれば、言えば言うほどムキになるらしいです。

「全然平気、 傷なんて全く気にしませんからガンガンどかしちゃってください。
もう、気にしていたらキリがありませんよ~だ。

2階終了

2007-08-06 21:39:47 | 大工工事
毎日暑い日が続きます。今日も昨日も暑すぎです~。
先週、昨年のクリスマス前に買った葡萄柄のステンドグラスが付きました。
結局なんだかんだで、日曜日のお昼しか写真を撮ることができませんでした~。

      
 【2階:トイレから出て3歩左手】       【1階:リビング扉前】       【残念な正面】

とっても満足なんですが、やはり心配が的中です。1階から見るとレンジフードは全然
見えませんが、2階は正面から見るとまるわかり。上1/3が黒くなってしまします。
これは、レンジフード美白作戦か?何か上から張っちゃおうかな。
「火を使わないから安心」って小雪も言ってることだし。

その黒いフードのあるミニキッチンがこちら。1階とは格差の激しいグレードです。
ここで一つ失敗しました。吊り戸棚に手が届きません。
1階はオープンキッチン。吊り戸棚がシンク上にないため戸棚の高さが全く頭になかった
わけではありませんが、照明が埋め込みのため、その分10㎝程上げ底状態。
1階のL字、IHの上は一番下の棚にかろうじて手が届きます。しかし、ここは・・・

         
        【白いフードが欲しい】           【あぁ、棚が台無し

大工サンに「どうにか下がりませんか?」と聞いたところ、下地がないので残念ながら
下げられないそうです。
どこもかしこも踏み台がなければ届きませんが、せめて一番下は台無しで使いたかったな。
あと2年程待つと、 がパトより確実に背が高くなるので、そうなったら、思いっ切り
こき使います。

以前工事長に質問していた枠あり or 枠なしの件ですが、こうなりました。
1階にも同じ洋室と和室の見切り部分があるのですが、そこも枠ありで統一になりました。

    
            【Before】                          【After】

ここはどうしても手が触れる場所なので、手垢が目立たなくていいかな~。
これで2階の大工工事は全て終了いたしました。

住設つきました!

2007-08-02 22:50:51 | 大工工事
8月2日  一時 

もう8月です。
夏休みもやっと1/4だけ終わりました。夏休みでお得なことは朝の通勤、学生が
少ないので電車に乗ると必ず座れます。

さて、昨日はとうとう住設の搬入が終了いたしました。
朝早くから、トラックが到着したとから電話がありました。
パトが会社帰りに現場に寄ると、まだトラックが駐車中。
玄関を覗くと大工サンがシューズボックスの取り付け中でした。

        

鏡面仕上げだけあって色んなものが映り込んでます。
洗面台はピアノピーチ。右の棚が画像に入ってませんね。
ここで写ってない棚の扉を開けてみると、扉がキッチン入り口の枠に干渉します。
大工さんに、これはどうしたら良いか尋ねましたら、キッチンの引き出しに透明の
戸あたり(?)透明シールがあるので、それを扉か枠に貼り付けるしかないと教えて
いただきました。

他にキッチンではパントリーと戸棚の取っ手が干渉してしまいますので、パントリーを
ちょっと凹ませて施工してあります。しかし、どうしても取っ手が扉にあたります。
ここにも透明シールを貼らないといけません。このシール結構たくさんありますので、
まだ他にも扉が干渉してしまうところがありそうな雰囲気です。

        
                   【キッチンはピアノレッド】

戸棚の左下はゴミ箱を置こうと思ってます。本当はダイニングから見えない右側に
変更したかったのですが、「壁がないためできません。」とキッパリ言われてしまいました。

L字キッチンを撮ろうと思いましたがダンボールしか見えないし、吊り戸がないため
意味の無い画像となってしまいますので、養生が取れたらアップしよかな。

今日は、夕方7時前に現場に行きましたが、大工サンが片付けの真っ最中でした。
玄関入ってすぐ、パトは「おおっ~~~」と歓喜の声を張り上げてしまいました。

なんと、階段の壁にステンドグラスちゃんがはめ込んでありました。
しかし、暗くてさっぱりわからない。フラッシュを使って撮ってはみたものの、
反射してしまって何がなんだかわかりません。
これは東の光が射し込む朝に撮らねばなりますまい。  が結構光が
入るよと言っていたのでどんな感じになるか楽しみです。
しかし、一つだけ不満が・・・。 ステンドグラスの後に黒いレンジフードがあります。
こいつがどんな風に絡んできちゃうのか心配です。

次回のお休み、晴れていたら早速撮って参ります~。