goo blog サービス終了のお知らせ 

パトリシアの日記

2007年9月末
一条工務店「夢の家」が完成
山あり谷ありの建築日記

我家の家相 5

2006-12-29 02:11:24 | 家相
本日は屋根の最終版です。
左側が木造校舎みたいな南面と北面で
右側が最終的なものです。


一番最初と比べると随分シンプルになりました。
でもあまりシンプルになり過ぎても面白味がなく、
家の顔である外観ってほんと難しいですね。

これで我家の家相騒動は無事解決をいたしました。

お風呂の続きですが、1坪の風呂が1.25坪になったからくりは
の部屋のクローゼットの1つを奥行き90cmから60cmにして
そのスペースにトイレカウンターを設置。
玄関、ミシン部屋をずらして見事お風呂は広くなったのでありました
ある日突然 が思いつきました。
かゆい所に手が届くような提案って余程こちらが
ここはこうしたいって主張しないとないんだなって思いました。
まあ当然でしょうけど・・・

我家の家相 4

2006-12-28 02:50:18 | 家相
が出張から帰るとなかなかUPできません。
ブログは内緒
最終ではありませんが、図面はほぼ完成に近いものです。
さんの指摘を受け設計のSさんが出してくださった図面に
何度も微調整を加えやっとここまでたどり着きました。

  
    
  【1階 トイレ・玄関・階段・風呂】 ※全体間取公開は終了しました

1.6畳の部屋を無しにして、部屋の大きさを8畳に変更。
2. 西の壁を見るのではなく南の窓を見るキッチンに変更。
3. 南の張りを小さくしてリビングからダイニングに変更。
4.トイレ、階段の場所を移動。
5. お風呂の窓を北から東にかえ視界対策。
6. シューズクロークを無しにして北側の張りを小さくした。
これらの変更により施工面積が2坪減りました。

お風呂も1坪→1.25に・・・
お風呂の大きさに関しては一条の浜松工場見学で恥ずかしい思いをしてます。

はパトが子供のころより専業主婦でありながら、
得意の洋裁でパートよりちょっといいぐらいの収入を得ていました。
今も昔ほどでありませんが毎月おこづかい程度を稼いでいます。
そこで、 の部屋がなくなったので2.5畳と小さいながら、
ミシン部屋を北側につくりました。
浜松工場で がうちの風呂は1坪と知り、何とか大きくしようと、
新たに設けたミシン部屋を小さくしろと に詰め寄り、
二人はショールームで大喧嘩

洋裁は糸くずやら布切れやらが出て結構部屋が汚れます。
の心無い一言 『そんな小汚い部屋は小さくてもいいだろう

その言葉に は猛反発で・・・
こんな所でいい年こいて喧嘩は勘弁して下さい。
さんも困惑していらっしゃるじゃありませんか

我家の家相 3

2006-12-07 01:55:24 | 家相
問題の屋根形状を公開っ!
最初我等は全然複雑とは思いませんでした。

   

屋根は出来るだけすっきりさせた方が家が長持ちするといわれました。
屋根の谷になっている部分から雨漏りしやすいと言われれば、
なるほど・・・地震で屋根がずれすとしたらここからだよねぇ・・・
と納得です。
この後設計士さんが出した屋根形状は無茶苦茶シンプルで、
木造の学校か長屋みたいになってしまい、設計士さんに
『もうちょっとなんとかして!』
とお願いしました。
さんは『設計のSさんは頭から湯気が出るほど悩んでましたよ。』
と大げさに言ってましたんでどんな風に出来上がるのかとても楽しみでした。
今現在の屋根は、かなりすっきりしています。
添付の屋根は今見るとかなり複雑って感じです。
どうなったか、また図面を追々ご紹介します。

あと、 さんが気にする凶相の家は
1.西側より東側の屋根が高い家。
  2階部分が東側に乗っかって西の方が低くなっている家です。
2.正中線・四隅線上にトイレの便器やお風呂の浴槽、キッチンの流し、
  コンロの火気、玄関などがある家。
  ※建物の中心(重心)から、真北・真南・真西・真東に延びた線=正中線、
   北西・南東・北東・南西に延びた線=四隅線。
3.欠けが多い家。(階段のような形で欠けが重複すると特に良くない)
  
*現在の実家が改装して2段欠けになってしまい、 は改装後4~5年に
何かあったはずと指摘され、ズバリだったため、どうしても新築したいわけです。

我家の新築の間取りでは、便器が真北の線上に少々かかってしまい
とても気になりましたが、
彼は水洗ならそんなに気にする事はないと言います。
(汲取りトイレ、浄化槽の場合は場所を変えたほうが無難)
風呂の浴槽もどうしてもかかる場合、浴槽の排水溝にかかってなければ
まあ良しとしましょう。玄関も扉(人が出入りする所だけ)さえかかってなければ
良いでしょうととの見解です。このアバウト加減で我家もかなり救われてます。
(コンロはIHなら、関係なしです。)

我家の家相 2

2006-12-05 21:40:30 | 家相
なにがダメなのか・・・
ダメ出しの嵐は大げさですが、
さんの『家相についての見解』なるプリントを
いただきましたのでご紹介いたします。
ちなみに北が道路です。
2階はそんなに気にしなくても良いので好きな様にしていいと
言われました。
(でも、2階のトイレを玄関の上にしないことだけは注意しました)

   【1階 家相診断前】

凶相1
リビングの張り出しが大きすぎる。方位が午(南)にあたる。
南に大きな張り出しの家は長く住んでいると夫人の権力が強大になり、
主人あれど無きがごとしの状態になるか、夫人は短命といわれる。

凶相2
和室、シューズクロークの張り出しが大きい。更に北窓が大きすぎ
家相は良くない。家の中が丸見えになり常時障子を閉めた生活となる。

凶相3
階段の位置が丑寅(北東・・・鬼門)にあり好ましくない。
トイレの位置も同様。浴室は寅卯(東北東)にあり特別悪くないが
北窓で大きいため窓をあけて入浴することが難しい。浴槽を東面にし
東窓にしたほうが良い。

その他
1.床の間、仏壇の上に2階の部屋があり好ましくない。(仏様を踏みつける)
  仏壇の上は収納がよい。
2.屋根形状:建物過大のため屋根形状、屋根の向きが悪くなる。
  また谷樋が多く雨漏りの要因にもなる。屋根の向きが不揃いなのは
  家相上良くない。
3.家の大きさに比べ6畳ばかりで居住空間にゆとりがない。
  特に北側和室は使い勝手が悪い。

まだまだ指摘したい所は数多かったと思います。

彼はあれもダメこれもダメと言うのではなく、
取り合えずこれは外した方が良いという提案をしてくれました。
がみてもらった結構すごい方は絶対これ以外はダメというタイプ
だったので、変更の余地なしでした。それゆえ もかなり
こだわったのだと思います。

しかしながら、この見解書によりパトの欲しかったシューズクロークは
消えてなくなりました。
の6畳もなくなり、2階の和室リビングで寝ることに。
ま、 のいびきがすごいのでかえって良かったのかも。

将来子ども達が巣立って一緒に住まなくなった場合も考えれば、
小さな部屋ばかりが残るのもどうかなと今は思っています。

我家の家相 1

2006-12-04 22:03:43 | 家相
我家を新築するにあたり避けては通れない家相。

が最後までこだわった風呂、トイレ別棟は
(渡り廊下みたいな感じで繋がってはいますが)
まだ汲取りトイレや薪で風呂を沸かしていた時代のなごりなのでしょう。
しかし、現代は水洗トイレにスイッチポンでお風呂が沸く時代。

年老いた時、トイレが遠くて寒くてはさぞ辛いと思います。
せっかく大金をはたいて家相をみてもらっても
家族の暮らしに支障があるのをわかって建てる勇気はありません。
の夢を私が壊してしまったのは申し訳ないけれど、
資金を出すのも、これから長く暮らすのも我等ですので
ここは堪えていただきます。

さて、我等の考えた間取りの家相はどうなのか?
いとこの さんに相談しました。
彼は市役所勤めで、差し押さえ物件や理由アリ物件を見つけると
その間取り図を持って現地に行くのが趣味となっています。
で、『やっぱりなぁ・・・こうなる訳だ』
と納得して知識を増やしているようです。

初めて さんに相談したのは、
まだの資金が豊富なころで、
トイレ風呂別棟の図面の時でした。
『今の時代こんな間取りで建てる人はまずいないよ』
と言われて、我等の胸の内はしめしめ・・・でした。
この時に家相の事など何も知らなかった(どうでもよかった)
我等夫婦。
しかし、彼の目で確かめた家相にまつわる不幸の数々を聞くと、
多少なりとも心が揺れるものです。
家相も考慮に入れないといけないのかな?
と思い始めた夫婦なのでした。

さんに家相のさわりだけを聞きましたが、
とにかく素人には複雑で、話だけでは理解不能です。
早速、図書館で家相の本を借りてあーでもない、
こーでもないと毎晩、「せっけい倶楽部」というフリーソフトで
間取りを考える日々を送りました。

なんとか間取りも出来上がったころ、
一条工務店と仮契約を結んだので、
パトがフリーソフトで作った図面を設計士さんに渡して
図面を出してもらいました。
何度か図面の修正をして、
これでそろそろ決めようと思ったので
また さんに相談。
・・・が、この間取りダメ出しの嵐でした。