パトリシアの日記

2007年9月末
一条工務店「夢の家」が完成
山あり谷ありの建築日記

床なり

2008-04-30 22:20:36 | 住んでみて (-_-;)
4月30日 

ちょっと前から2階の洗面台前に立つと、『キィ~キィ~ッ』という音がします。
踏むたびに床が鳴き、簡単には直らないだろうことは予測しつつも工事長にメールを
しました。

で、4月20日、現場確認ってことで工事長に床鳴りを見ていただきました。
予想通り、クッションフロアのシートを全部剥がさないと駄目らしく、簡単にはいかない
ようです。 工事長によれば、床暖の継ぎ目が鳴っているとのお話でした。

2階の廊下でも1箇所床なりするところがありますが、こちらはクッションフロアーより
簡単なようで、床を一部剥がして接着剤を注入するそうです。

              
             【赤丸部分を踏むたびに床が鳴きます】

しかし、今直してもまたどこか鳴るんじゃないかという不安もあり、しばらく様子を見ようか
とも思っています。クロス屋さんの手直しもこの先保障期間内にやっていただくことに
なってますので、その時一緒に直してもらった方がいいのかも。


それはそうと、工事長の訪問は日曜日の朝9時。ちょっと事情があって遅れるという連絡が
ありました。
なんと、その日はご家族揃ってお出掛けの前にわざわざ我家に寄ってくださったらしく、
奥様とかわいいお嬢ちゃん、坊ちゃんが一緒でした。

律儀にも10分ぐらいの点検で一条の作業着を上下着て訪問されている工事長です。
「これから遊園地に行くというのに、まさかその格好で入園するんじゃないでしょうね?」
と尋ねると 「ちゃんと着替えますから・・・。
『野暮な質問しちゃった・・』 と思いましたが聞かずにはいられなかった。

それはさておき、
・・・ちょっと工事長、隅に置けないぞっ。職場であんなにかわいい奥さんゲットしちゃって!
さぞや職場の男性諸君に恨まれたことでありましょう・・・

6ヶ月報告

2008-04-21 12:28:54 | 電気・水道代
4月21日 

今日で引越し丸7ヶ月。
住み始めてから6ヶ月間の電気水道代はこの通り。
水道代は2ヶ月に1回の計測で単純に2で割ってますので正確な数字とはいえません。

更に10月~12月までは下水道代が含まれてません。水道代の節約らしいことはお風呂の
残り湯を洗濯に使うぐらいです。この金額が親と同居の6人家族標準値なのか?不明です。
水道代はマンションの時と比べると、1人あたりの使用料金はほぼ倍です。下水道料分が
きっちり上乗せの金額という形になりました。
更にこれから夏にかけて水道代が増えることは必須だと思います。
マンションに庭はなかったもんね~。真夏の水やりって朝晩でシャワー1回分ぐらいかな?

 
                 【10月~3月までの電気・水道代】

電気代に関しては、3月の気温が暖かめで、エコキュートの霜取り運転がなくなったために
大幅ダウンいたしました。
床暖の付けっ放しに軍配が上がったかと思われましたが、2月の電気代アップはお仲間
情報により霜取り運転が原因だったと思われます。(2月の電気代は1/25~2/24と最も
寒い期間でした)

これからの5月~6月は電気代が1万2、3千円代になる予定ですが、夏の冷房代金が
どうなることやら。
我家の男性陣はもれなく、クーラー大好きの暑がりです。


■4/22 追記

本日4月分使用量のお知らせがポストに入ってました。
3/25~4/21までの28日間 14,630円です。(522.5円/日)
来月は更に安くなるよね~っ


■4/25 追記

★使用水量        (下水道使用量)   合計
  9~10月 42㎡ 4,368円  (  0円)    4,368円 
 11~12月 62㎡ 7,098円  (892円)    7,990円
  1 ~ 2月 60㎡ 6,552円 (6,300円)   13,125円
  3 ~ 4月 58㎡ 6,552円 (6,048円)   12,600円

あ、11月~12月のグラフ金額間違えました~ 誤3,861円 正3,995円
訂正いたします。

お試し その後

2008-04-09 23:54:40 | 熱交換型換気システム
4月9日 

あれから約2ヶ月が過ぎフィルターはどうなったか?
3ヶ所に3種類の方法で取り付けていたのですが、換気扇掃除のこれぞ最善策!という
正解が見つかりませんでした。

【フィルター①】
  吸気口の大きさに添って切り取りフタの裏から貼ったものですが、「ここをフィルターと
  いえども塞ぐ行為は機能が他の方法より落ちるのではないか?」というただ漠然とした
  パトの思い込みと、フタの裏にセロテープを貼るのが面倒。万一セロテープが取れたら
  ファンに絡む?と思ったり・・・。コレは最初の期待とは裏腹に没かな。

         
        【写真を撮る前に汚れを吸ってしまうという失態をいたしました】

【フィルター②A & ②B】
   の部屋にはファンの前にフィルターを被せる方法。
  予想外にも、3学期最後の工作で、木彫り作品を作った が部屋でヤスリ掛け
  を行ったため、1ヶ月も経たないうちにフィルターはビッチリ木の粉で汚れてしまい
  ました。そのためここだけ掃除機で木の粉とホコリを吸い取りました。

         
         【フィルター②A 1ヶ月弱 部屋 ホコリより木の粉がビッチリ】

  約2ヶ月後 の部屋のフィルターはセロテープが剥れ出し一度ホコリを吸った
  にも関わらずビッチリ汚れが付きました。この部屋は家中で一番ホコリっぽいし、汚い
  部屋です。典型的な中学生男子の部屋ですので、服を脱いだら脱ぎっぱなし、教科書
  ノートは床上当たり前。何度注意したって返事だけです。

         
       【フィルター①A 2ヶ月後 セロテープが剥れてホコリが付いてます】

  それに引き換え の部屋のフィルター②Bは の部屋の半分以下の汚れです。
  部屋の住人により、こうも汚れ方が違うとは・・・。

         
            【フィルター②B 留めたセロテープは1ヶ所のみ】

  で、肝心のフィルターを取るとファンの汚れはいか程か?
  ワクワクしてぺロッとはがせば、フィルター①も②もそりゃ以前よりは全然綺麗。多少
  白くはなってますが、ホコリが溜まっているという感じではありません。

         
           【 の部屋のファン フィルター無かったら・・・

でも、フィルター②Aの様にファンの周りにフィルターをセロテープで留めるのはとても
面倒です。②Bのように全部留めなくとも、ある程度フィルターに大きさがあればファンに
絡まないことがわかったので採用するならフィルター②Bです。でも、これだって切って
挟んでのセッティングは結構面倒です。

ここまで検証して、ブラシ長さと角度がバッチリの掃除機ブラシを付けてホコリを吸い
取るのが、一番楽かも?と思ったりもしました。

         
                    【100均で見つけたブラシ】

ということで、tatekae2さんちと似たようなブラシを探しました。100均で見っけ ましたが、
家に帰って超ガッカリ。我家の掃除機では太さが足りずセッティング不可。
ガムテープを巻いて根性で無理矢理使いましたが、さずが100均商品。ブラシの素材が
いまふたつで、使った後、とても行儀の悪いブラシになってしましました。
ブラシ密度がもう少しあり、ブラシヘッドがもうちょっと小さいといいのになぁ。
そして我家の掃除機で使えればいいのに・・・。


結局ブラシ掃除が良いのかは、やはりこれも疑問です。掃除機を片手に持って作業すると、
ファンを押さえることができないので上手くホコリを吸えません。
掃除機を置く場所がちゃんとあれば、「フィルターなしでブラシ掃除もありかな~。」です。

が、一方で、「ちょっと面倒でもフィルターをつければそれはやっぱり一番楽じゃん」
という思いにもなりどっちつかず。フィルターかブラシか!? パト的には

『その時の気分と部屋の住人によるかな~』

というなんとも曖昧な結論に終わったのでありました。