9月21日 
『シルバーウィーク』・・・いつからこんなネーミングになったんでしょう?
最近仕事も忙しく、更新しなくちゃとおもいつつなかなか出来ません。世の中連休中ですが
パトには関係ございませんので今日も明日も明後日も、仕事でぇ~~す。
さて、我家の壁紙補修ですが、10日程前 雨の中クロス屋さんが来てくださいました。
白ヤギさん(3人組のクロス屋さんのリーダーです)とは2年ぶり。なのに、白ヤギさんたら
「もう、1年になるのか~、早いね~。」
違うって・・・2年っすよ、2年。白ヤギさんは2年と聞いてびっくりしてましたが間違いなく
2年ですから~。
クロスの気になるところは4箇所。
①寝室・・・壁に横線出現(2箇所)
②玄関・・・入隅にヨレ出現
③リビング・・・壁に縦線出現
寝室の2箇所は症状が同じでクロスに横一直線の筋が盛り上がってきています。
白ヤギさんが、クロスを剥がすとパテが盛り上がっていました。あまりにも簡単にクロスが
剥れるので
「クロスって結構綺麗に剥がれるんですね。」って呟いたら
「クロスによるね~。1枚剥がすのに1時間かかるクロスもあるよ。」ですって。

さて、画像の中央、パテが盛り上がって横線になってますね。ここはボードのつなぎ目で
パテを取り除くと凹んだ部分はVカットになっています。
パテが盛り上がる原因は、木が乾燥して動き、ボードに力が加わってズレが生じるから
だそうです。大体1年~2年で木も落ち着くそうですが木の力は凄く、ボードを突き破って
しまう木もあるそうです。(ちなみにそのお宅は他のHMだそうです)
今回の補修では、盛り上がりを防ぐためにボードのつなぎ目にネットが貼ってあります。

【ネットの上からパテを塗って乾燥後クロスを貼ります】
もう1箇所の寝室の横線はクロスが10cm足りずに作業を断念しました。作業が出来ない
わけではありませんが、中途半端な位置でクロスをカットするので直したところが今度は
気になる場合があるというのでやめました。盛り上がった部分を白ヤギさんが、小さな専用
ローラーでコロコロ転がすと、あらっ!盛り上がりが随分目立たなくなりました。
この先また横線が盛り上がってきたら、工事長に連絡して壁紙を取り寄せてもらう約束を
いたしましたので、ここにメモっておきます。
不思議なことに、新しく貼るクロスは白さが目立つかなと思っていたのですが、今まで貼って
あったものより白くないんです。もとがベージュホワイトだったので貼っているうちに色が
抜けてしまったのかな?
お次は玄関。あまり目立つところではありませんが、一応玄関ですのでここはきちんと
直していただきました。

【中央に3本のヨレ】
画像ではわかり辛いのですが中央から右、斜めに3本ヨレが出ています。ここはクロスを
剥がすことなく、入隅にカッターナイフをいれてヨレを戻して終了。あっという間でした。
最後は直すかどうしようか迷ったリビングの縦線。なぜ迷うかといえば、直すとなると耐震
金具を取り付けた食器棚を移動しなければならいからです。
なにはともあれ、取りあえず白ヤギさんにリビングの縦線を見ていただきました。
ここはボードに段差ができて縦線が出現した模様。

【縦線の右側ボードが盛り上がってます】
やはり、綺麗に補修するには食器棚を移動しなければ出来ません。移動してまで直す必要が
あるかといえばそこまでして・・・という気持ちにもなり迷い所です。
決めかねておりましたら白ヤギさんが、リビングとキッチンをウロウロし始めました。
なんだろうと思い白ヤギさんに伺うと、
「どっかないかな~。単独で貼ってあるところ。」
え?どういうこと?とワケわかんないままパトもウロウロしておりましたら、
「あった~、あったよ~。」
と引き戸を閉めてニコニコされておりました。引き戸に隠れていたクロスを剥がしても良いか
パトに確認を取ると、べりっと一気に剥がしてしまいました。

【いつもは戸が開いています】
左下画像はつなぎ目部分から右側を20㎝程剥がし、そこに剥がしたクロスを貼る下準備中の
様子です。今まで貼ってあったクロスにパテが付かないようにクロスのつなぎ目にマスキング
テープを貼り右部分の盛り上がりが目立たなくくなる程度にパテを塗っています。
なぜ新しいクロスではなく剥がしたクロスを使うかといえば、クロスを剥がした部分はクロスと
一緒にボードの表面も剥れています。この剥れた表面のコンマ何ミリの厚みがクロスを貼った
後に段差となってつなぎ目が目立つのだそうです。
(新しいクロスを貼ると貼った部分だけわずかに凹む)

右上の画像は補習部分に色の差が出ておりますが、これは補習直後でクロスが糊で湿っている
からだそうです。翌日になれば色の差が目立たなくなるとのことでした。
現在はといいますと、こんな感じ↓なのですが、朝撮った画像なので光が弱くイマイチ曖昧な
感じに撮れてしまいました。

なんとなく中央に線があるのがわかりますでしょうか?食器棚を移動して補修すれば更に
完璧に直ったに違いありませんが、ここまで目立たなくなればOKです。
白ヤギさんの
補修箇所に合わせた多彩な技に見とれるばかりの午後でした~。
実はこの日、前回同様どしゃぶりの雨の中、床鳴りの補修にイケメン大工さんが登場して
くださいました。しかし、湿度が上がっていつもの床鳴りが治まってしまいました。
微妙に鳴る部分1箇所のみを補修して帰られましたので、誠に申し訳なく思っております。
再訪を心よりお待ちしておりますぅ~。
また雨の日来てくださいね~

『シルバーウィーク』・・・いつからこんなネーミングになったんでしょう?
最近仕事も忙しく、更新しなくちゃとおもいつつなかなか出来ません。世の中連休中ですが
パトには関係ございませんので今日も明日も明後日も、仕事でぇ~~す。

さて、我家の壁紙補修ですが、10日程前 雨の中クロス屋さんが来てくださいました。
白ヤギさん(3人組のクロス屋さんのリーダーです)とは2年ぶり。なのに、白ヤギさんたら
「もう、1年になるのか~、早いね~。」
違うって・・・2年っすよ、2年。白ヤギさんは2年と聞いてびっくりしてましたが間違いなく
2年ですから~。

①寝室・・・壁に横線出現(2箇所)
②玄関・・・入隅にヨレ出現
③リビング・・・壁に縦線出現
寝室の2箇所は症状が同じでクロスに横一直線の筋が盛り上がってきています。
白ヤギさんが、クロスを剥がすとパテが盛り上がっていました。あまりにも簡単にクロスが
剥れるので
「クロスって結構綺麗に剥がれるんですね。」って呟いたら
「クロスによるね~。1枚剥がすのに1時間かかるクロスもあるよ。」ですって。

さて、画像の中央、パテが盛り上がって横線になってますね。ここはボードのつなぎ目で
パテを取り除くと凹んだ部分はVカットになっています。
パテが盛り上がる原因は、木が乾燥して動き、ボードに力が加わってズレが生じるから
だそうです。大体1年~2年で木も落ち着くそうですが木の力は凄く、ボードを突き破って
しまう木もあるそうです。(ちなみにそのお宅は他のHMだそうです)
今回の補修では、盛り上がりを防ぐためにボードのつなぎ目にネットが貼ってあります。

【ネットの上からパテを塗って乾燥後クロスを貼ります】
もう1箇所の寝室の横線はクロスが10cm足りずに作業を断念しました。作業が出来ない
わけではありませんが、中途半端な位置でクロスをカットするので直したところが今度は
気になる場合があるというのでやめました。盛り上がった部分を白ヤギさんが、小さな専用
ローラーでコロコロ転がすと、あらっ!盛り上がりが随分目立たなくなりました。
この先また横線が盛り上がってきたら、工事長に連絡して壁紙を取り寄せてもらう約束を
いたしましたので、ここにメモっておきます。

不思議なことに、新しく貼るクロスは白さが目立つかなと思っていたのですが、今まで貼って
あったものより白くないんです。もとがベージュホワイトだったので貼っているうちに色が
抜けてしまったのかな?

お次は玄関。あまり目立つところではありませんが、一応玄関ですのでここはきちんと
直していただきました。

【中央に3本のヨレ】
画像ではわかり辛いのですが中央から右、斜めに3本ヨレが出ています。ここはクロスを
剥がすことなく、入隅にカッターナイフをいれてヨレを戻して終了。あっという間でした。
最後は直すかどうしようか迷ったリビングの縦線。なぜ迷うかといえば、直すとなると耐震
金具を取り付けた食器棚を移動しなければならいからです。
なにはともあれ、取りあえず白ヤギさんにリビングの縦線を見ていただきました。
ここはボードに段差ができて縦線が出現した模様。

【縦線の右側ボードが盛り上がってます】
やはり、綺麗に補修するには食器棚を移動しなければ出来ません。移動してまで直す必要が
あるかといえばそこまでして・・・という気持ちにもなり迷い所です。
決めかねておりましたら白ヤギさんが、リビングとキッチンをウロウロし始めました。
なんだろうと思い白ヤギさんに伺うと、
「どっかないかな~。単独で貼ってあるところ。」
え?どういうこと?とワケわかんないままパトもウロウロしておりましたら、
「あった~、あったよ~。」
と引き戸を閉めてニコニコされておりました。引き戸に隠れていたクロスを剥がしても良いか
パトに確認を取ると、べりっと一気に剥がしてしまいました。

【いつもは戸が開いています】
左下画像はつなぎ目部分から右側を20㎝程剥がし、そこに剥がしたクロスを貼る下準備中の
様子です。今まで貼ってあったクロスにパテが付かないようにクロスのつなぎ目にマスキング
テープを貼り右部分の盛り上がりが目立たなくくなる程度にパテを塗っています。
なぜ新しいクロスではなく剥がしたクロスを使うかといえば、クロスを剥がした部分はクロスと
一緒にボードの表面も剥れています。この剥れた表面のコンマ何ミリの厚みがクロスを貼った
後に段差となってつなぎ目が目立つのだそうです。
(新しいクロスを貼ると貼った部分だけわずかに凹む)



右上の画像は補習部分に色の差が出ておりますが、これは補習直後でクロスが糊で湿っている
からだそうです。翌日になれば色の差が目立たなくなるとのことでした。
現在はといいますと、こんな感じ↓なのですが、朝撮った画像なので光が弱くイマイチ曖昧な
感じに撮れてしまいました。

なんとなく中央に線があるのがわかりますでしょうか?食器棚を移動して補修すれば更に
完璧に直ったに違いありませんが、ここまで目立たなくなればOKです。

補修箇所に合わせた多彩な技に見とれるばかりの午後でした~。
実はこの日、前回同様どしゃぶりの雨の中、床鳴りの補修にイケメン大工さんが登場して
くださいました。しかし、湿度が上がっていつもの床鳴りが治まってしまいました。

微妙に鳴る部分1箇所のみを補修して帰られましたので、誠に申し訳なく思っております。
再訪を心よりお待ちしておりますぅ~。


