パトリシアの日記

2007年9月末
一条工務店「夢の家」が完成
山あり谷ありの建築日記

取替え終了

2010-11-10 00:20:35 | 熱交換型換気システム
11月9日 


1週間程前に熱交換型換気扇の取替えが終わりました。
今回3度目の交換ですが、相変わらずあっという間に終了です。写真を撮るヒマもないぐらい。
しかし、質問だけはしときました。

「茶色の液体って何ですかねぇ・・・?」

   「うーん。はっきりとは分かりませんが、内部からのサビじゃないでしょうか・・・。」

なるほど、サビならあの茶色は納得。雨が降り込んだり、内部結露したりでそうなることは
ありそうです。
でもなんではっきりわからないんでしょうか?そんなことぐらい調べてすっきり解答して
いただきたいもんです。

「新しい換気扇はどこがちがうんですか?」

   「パッキン対応品となっています。」

「ってことは、我家以外にも結構そういったクレームがあるってことなんですね?」

   「そうですねぇ。」

別に我家のために部品を作っていただいていたわけではなく、クレーム対応品が既に出来て
おりました。
他の換気扇でまた同じような事が起こればパッキン対応品に交換していただけるそうです。

最近我家の換気扇は掃除が面倒っちいので半数しか稼動しておりません。ま、フィルターが
たくさん余っておりますので、それがなくなるまでは使おうかな・・・。
因みにこの換気扇の寿命は使用を問わず経過10年ということですので、あと7年で3台以外は
お払い箱にもできない単なる壁の出っ張りとなります。 

続・謎の液体

2010-10-20 23:51:43 | 熱交換型換気システム
10月20日 

謎の液体、我家だけではないことが判明し、元工事長に問い合わせをいたしました。
メーカーさんからの回答は

「原因は定かではありませんが、パッキンや緩衝材が外気に触れないよう塞いであるはずの
本体部位に何らかの隙間が生じて内部結露を起こしているのでは?」

とのことです。
文章を読んでどんな事になってるか想像してみましたが、なんかよくわからない…。
パトの留守中に電話が入ったため、直接メーカーさんとお話が出来ず謎の液体の
茶色成分が
何であるかは聞く事ができませんでした。

現在、隙間を塞ぐための部品を作っているのらしく、メーカーさんの修理が入るまで少々
時間がかかるようです。

パトが休みの時に修理をお願いしておりますので、次回は換気扇を外して中でどうなって
いるのかをレポートしてみたいと思いま~す。


さて、先日この件で我家に寄ってくださった元工事長が、

        「今、私のマイブームなんです。

とお土産を持って来てくださいました。
恐縮です。お気遣いいただき申し訳ありませんっ。パトは花畑牧場の生キャラメル入りを
大変美味しくいただきました。コンビニスイーツも侮れませんね~。

謎の液体

2010-09-26 22:57:58 | 熱交換型換気システム
9月26日 


ここんとこ、なんだか急に秋。
前回の更新から、あれっ、2ヶ月も過ぎてますね。

夢の家に入居して、丸3年が経ちました。もう新築感覚はすっかりなくなっております。
3年ともなると、色んな所が汚れて参ります。マンションの時もそうでした。新築の3年間は
なにかと頑張っておりましたが、その後は次第にトーンダウン。

本来1ヶ月に1度の熱交換型換気扇のお掃除はもう前回がいつだったかも覚えておりません。
そんな換気扇ですが、ちょっと前(といっても2ヶ月も前) が何か変なものが
流れてきてると呼ぶので近づいてみますと、茶色の液体が1本の線になって壁を伝って
いるではありませんか?

全く原因が分からずとりあえず、ふたをあけて覗いてみました。すると、茶色の液体がある一定の
場所に溜まっていて、そこから流れているのですが、その液体が何なのか?どこで発生したのか
見当がつきません。

携帯で撮った画像なのでイマイチですが、こんな感じです。↓

  
   【茶色の線わかります?】       【一体これなんですかねぇ?粘り気はないです】

お客様相談室にも元工事長にも連絡してないです。これが丸3年ってことですかねぇ。以前なら
即日連絡しておりましたな。

これが、何か知っている方~、教えてくれませんかぁ~?

台風の後で

2009-11-04 23:19:16 | 熱交換型換気システム
11月4日 

昨日、一昨日の冷え込みは驚きましたね。
いきなり真冬来た~って感じで、何を着て行ったらいいのか迷いました。でも、今夜は昨夜の
寒さは何だったの?ってぐらい寒さが和らいでます。

さて、今更ですが先月の台風時の話。新築してから初めて家中の24時間換気扇のシャッターを
閉めました。
『うわっ、フィルターの掃除必須・・・。』

って思いながら次々にシャッターを閉めて回りましたが、1箇所だけどうしても閉まらない。
真ん中まで閉めたあたりで右にも左にも動かない・・・っ。
いまだにそのまま中途半端状態。

前回換気扇を交換してもらった時に全部チェックすれば良かったのでしょうけど、そんな事
思いつくはずもなく・・・ですよね。
まだ工事長に連絡しておりません。なんだかんだで延び延びになってます。

台風の影響も大したことなくホッと胸をなでおろしてから数日後、フィルターのお掃除を
またしてもパトがさせて頂きました。(約束はいつも果たされず) この時、

『なんで今までこんな事気が付かなかったんだろ?相当抜けてない?』

って心底思ったことがあるんです。
ジャバラになってるフィルターを毎回掃除機使ってホコリを吸い込んでますけど、いつも
頭の隅でちっちゃいパトが出てきて囁くんです。

『こんなんでちゃんとホコリ吸えてる?真っ黒じゃん。意味ないじゃん。』

今回も囁きが聞こえたと同時に、

『あっ!一緒じゃん

と頭に浮かんだのは掃除機のジャバラ部分。そうだよ、これだよ、これ。同じように弾けば
いいんじゃないのぉ~っ。(今、期待して損した~って思った方、すみません。)
早速、掃除機の粉塵とりの要領で指を使ってジャバラ部分を左右に弾いてみました。

  
   【掃除機のフィルター】           【掃除機で吸込んだ後・・・指弾き1回目】

掃除機のそれは灰色ですが、換気扇のそれは・・・。 出るわ、出るわ、真っ黒のススみたいな
粉塵が。いくら弾いてもフィルターの色が白くなったという実感はほとんどありませんの。
(相当真っ黒なもので・・・

         
               【4回指弾き・・・結構溜まっております】

これにより、次回からちっちゃいパトが頭の隅っこで囁くことはないと思われます。

築2年チェック ③

2009-08-01 23:38:26 | 熱交換型換気システム
8月1日  のち 


2階寝室の熱交換型換気扇のモーター音。
これが他の部屋より大きく、寝ているとかなり気になります。入居後すぐにスイッチを切って
しまいましたので、この際何が悪いのかチェックしていただく事にいたしました。

7月20日、熱交換型換気扇のメーカーであるMAXの方に来ていただき早速音チェック。

「確かに他の部屋よりモーター音が響きますね。新しいものと交換してみましょう。」

ということで新品を取り付けていただきました。しかし、新品に交換してもモーター音の
大きさは変化なし。熱交換型換気扇が悪いわけではないという事が判明いたしました。
では、一体何がいけないのか・・・。これは結局分からず仕舞いで解決には到りませんでした。

「シックハウスを防ぐために取り付けられている換気扇なので入居後2、3年は稼動させて
その後は何台かのスイッチを切っても問題ないと思います。」 ←生活重視の個人的意見

確かに・・・。今まで何も問題なかったのですから、今後もこの換気扇のスイッチを
切ったままでも大丈夫。スイッチを切っても換気扇が存在している限り、外気と繋がって
いるしね。ということで、パトの部屋はこれからもずっとスイッチOFFのままとなります。

折角のこのチャンス、熱交換型換気扇のメーカーさんとお話ができるので、あれやこれやと
意見&質問をさせていただきました。

「フィルターのつまみが固すぎるわよ!」とか「お掃除がやたら大変じゃないの!」とか
「紙のフィルターのつまみがとれちゃうわよっ!」等々、皆さんの言いたい事をパトが
代弁しておきましたよ。

「色々なお客様のご意見を伺って改良をさせていただいております。」

最後にMAXさんが、

「台風など雨風の強い時にはシャッターを閉めてくださいね。」

「・・・はい?シャッター?何ですかそれ?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皆さんは熱交換型換気扇の取説を読んだことがありますか?

『確か読んだはず・・・。チラッと。』 ←パトです。

熱交換型換気扇については、散々展示場で説明を受けたし見たし、引渡し時にも説明され、
掃除だって何回も何箇所もしてます。
それなのに・・・。シャッターの存在を2年間も知りませんでした。新品熱交換型換気扇に
換えていただいたので、何枚もある取説と同じものを再びいただきました。今度はちゃんと
読みました。確かにシャッターの存在があるじゃありませんか!

でもでも、なんか違うけど・・・。何かが違うこの取説・・・・。確かめずにはいられず以前頂いた
取説を引っ張り出してみました。

  
                       【新旧取説】

左半分は今回戴いた取説、右半分が2年前の取説です。おっと、取説も改良されているでは
ありませんか!絵が付いているんですよ、シャッターの! 2年前にこの絵付き取説を読んで
いたなら、きっとシャッター部分をスルーしなかった気がします。(多分ね)

         
                    【拡大してみました】

外気温が-5℃以下になると結露や凍結により水が滴下する場合があるので運転を停止して
シャッターを閉じてくださいとあります。台風や吹雪、霧の多い時も同様だそうです。
取説の《上手な使いかた》を読んでいただくと「なるほどね。」と納得ですのでご一読を。

「で、シャッターって閉めるとどうなるのか見たいですぅ~。」

の一言で、せっかっく取り付けた換気扇をまた外してもらって閉開時の様子を撮らせて
いただきました。


           【開】                       【閉】

MAXさん、お手間掛けて申し訳ございませんでした。だってシャッター閉じても正面からじゃ
何ら変化がわかんないんですもん。

他に質問したことは、掃除した時にいつも迷うフィルターの裏表。<↑モータ側>って書いて
あるフィルターもあれば何も書いてないものもあります。何か目印はあるのか聞いたところ

         
                【何も書いてないフィルターもあります】

「どちらでも構いません。」

ということでした。更に交換のタイミングについては

「1年で交換するのではなく、本当に真っ黒になったら交換でイイですよ。」

ということは、2年たってもまだまだイケるフィルターもあるわけです。
<裏も表もどっちかわかんないぐらい真っ黒になるまで換えなくてイイぞ派>の
ちょっと有利な回答でなんか悔しいパトなのでした。

お試し その後

2008-04-09 23:54:40 | 熱交換型換気システム
4月9日 

あれから約2ヶ月が過ぎフィルターはどうなったか?
3ヶ所に3種類の方法で取り付けていたのですが、換気扇掃除のこれぞ最善策!という
正解が見つかりませんでした。

【フィルター①】
  吸気口の大きさに添って切り取りフタの裏から貼ったものですが、「ここをフィルターと
  いえども塞ぐ行為は機能が他の方法より落ちるのではないか?」というただ漠然とした
  パトの思い込みと、フタの裏にセロテープを貼るのが面倒。万一セロテープが取れたら
  ファンに絡む?と思ったり・・・。コレは最初の期待とは裏腹に没かな。

         
        【写真を撮る前に汚れを吸ってしまうという失態をいたしました】

【フィルター②A & ②B】
   の部屋にはファンの前にフィルターを被せる方法。
  予想外にも、3学期最後の工作で、木彫り作品を作った が部屋でヤスリ掛け
  を行ったため、1ヶ月も経たないうちにフィルターはビッチリ木の粉で汚れてしまい
  ました。そのためここだけ掃除機で木の粉とホコリを吸い取りました。

         
         【フィルター②A 1ヶ月弱 部屋 ホコリより木の粉がビッチリ】

  約2ヶ月後 の部屋のフィルターはセロテープが剥れ出し一度ホコリを吸った
  にも関わらずビッチリ汚れが付きました。この部屋は家中で一番ホコリっぽいし、汚い
  部屋です。典型的な中学生男子の部屋ですので、服を脱いだら脱ぎっぱなし、教科書
  ノートは床上当たり前。何度注意したって返事だけです。

         
       【フィルター①A 2ヶ月後 セロテープが剥れてホコリが付いてます】

  それに引き換え の部屋のフィルター②Bは の部屋の半分以下の汚れです。
  部屋の住人により、こうも汚れ方が違うとは・・・。

         
            【フィルター②B 留めたセロテープは1ヶ所のみ】

  で、肝心のフィルターを取るとファンの汚れはいか程か?
  ワクワクしてぺロッとはがせば、フィルター①も②もそりゃ以前よりは全然綺麗。多少
  白くはなってますが、ホコリが溜まっているという感じではありません。

         
           【 の部屋のファン フィルター無かったら・・・

でも、フィルター②Aの様にファンの周りにフィルターをセロテープで留めるのはとても
面倒です。②Bのように全部留めなくとも、ある程度フィルターに大きさがあればファンに
絡まないことがわかったので採用するならフィルター②Bです。でも、これだって切って
挟んでのセッティングは結構面倒です。

ここまで検証して、ブラシ長さと角度がバッチリの掃除機ブラシを付けてホコリを吸い
取るのが、一番楽かも?と思ったりもしました。

         
                    【100均で見つけたブラシ】

ということで、tatekae2さんちと似たようなブラシを探しました。100均で見っけ ましたが、
家に帰って超ガッカリ。我家の掃除機では太さが足りずセッティング不可。
ガムテープを巻いて根性で無理矢理使いましたが、さずが100均商品。ブラシの素材が
いまふたつで、使った後、とても行儀の悪いブラシになってしましました。
ブラシ密度がもう少しあり、ブラシヘッドがもうちょっと小さいといいのになぁ。
そして我家の掃除機で使えればいいのに・・・。


結局ブラシ掃除が良いのかは、やはりこれも疑問です。掃除機を片手に持って作業すると、
ファンを押さえることができないので上手くホコリを吸えません。
掃除機を置く場所がちゃんとあれば、「フィルターなしでブラシ掃除もありかな~。」です。

が、一方で、「ちょっと面倒でもフィルターをつければそれはやっぱり一番楽じゃん」
という思いにもなりどっちつかず。フィルターかブラシか!? パト的には

『その時の気分と部屋の住人によるかな~』

というなんとも曖昧な結論に終わったのでありました。

痛くな~い

2008-02-16 13:53:13 | 熱交換型換気システム
2月16日 

お外は寒くていけません。お家の中でぬくぬくしてます。

さて、24時間換気システムのフィルター掃除、三角部分を引き出す時に指が痛いのは
我家だけではなかったみたいです。
みなさんちも相当痛いんですね~。昨日、コメントをした後に突然ひらめきました。
痛くないかも!ってことで早速実験したらバッチリ指は痛くありません。
 
まずは割り箸をご用意。

 ①割り箸を割らずに真ん中あたりまで差込ます。
 ②つまみ部分に親指を添えて両手で引っぱりましょう。

        
                【右手はカメラ持ってますので・・・】

みなさんもお試しくださいませ。
痛くないざます。

お試し期間

2008-02-14 23:35:09 | 熱交換型換気システム
2月14日  一時 

昨日、今日とめちゃめちゃ寒いです。
朝、高層ビルの窓から降る雪がキラキラしてました。

先日、以前から気になっていた24時間換気のファンをやっと掃除しました。
本来ならば年末に終わっているべきところですが、今頃やってます。
お掃除した日は風もなく、虫やファンの積もり積もった細かい砂のようなホコリが顔に
かかることなくお掃除できました。

ギザギザ形状のフィルターは前回の掃除の時から真っ黒に近い状態です。掃除機ごときでは
当然綺麗になりません。これ1年後はどうなっちゃうの?
パトはフィルターを引き出す時すごく苦労しています。とっても力がいるんです。
つまみ部分が取れちゃうのではないかと不安になるぐらい引っぱらないと取り出せません。
指も凄く痛いし・・・。我家だけなの?

さて、我家はご存知、換気扇の高さが皆さん宅と違い一段高い場所にありまして、椅子の
上にのって作業をしております。
ゆえに、掃除機を手に持つ場合もあれば、机の上にのせたりと苦労をしております。
今回ファンの掃除は掃除機付属のブラシを使用して、まずはホコリを吸い込み、更に綿棒に
ティッシュを巻いて拭き取りました。

こんなことをしていると当然手が疲れるし、時間もかかり、わずか3つでギブアップ。
この先、こんな苦労は少ないに越したことはありません。
そこで、少しでも掃除をサボれないかと以前お仲間に策を伺った、『ファンにフィルター』
という手を打ちました。 

        
                      【フィルター①】

フィルター①は、換気システムの吸気口にフタの裏から貼り付けてみました。
これはフィルターもちょっとカットすればいいお手軽タイプです。

        
                      【フィルター②】

そして、フィルター②はファンの前をすっぽり被ってみちゃいました。
こっちはフィルター①より面積大ですが、ファンに近いのでよりホコリも防げるのかな?と
いう期待も大です。

画像は周りをテープで留めてありますが、留めずに吸い込みの力と右端のフィルター部分を
かませただけのも1つあります。だって面倒なんだもん。
3つの換気扇しかフィルターをしてありませんが1ヶ月~2ヶ月後、お試し期間終了後に
結果をご報告いたします。

あっ、フィルターによる機能ダウンは考えない事にいたします。

24時間換気システムのお掃除

2007-12-18 01:23:11 | 熱交換型換気システム
12月18日 

先週末、妹が実家を解体後に初めて泊まりにやってきました。
建築中は一度だけ来ましたが、1時間程で中を見ることも無く帰ってしまいましたので
これが初めての訪問です。

5歳になるメチャメチャませた姪は「このお家すてき~っ。」と連発だったらしく、
かなり興奮していたようです。(パトは仕事でおりませんでした。)
そりぁ、前のボロボロの家と比べちゃノンノン、ダメ子ちゃんよ~。

一晩泊まった妹の感想は「この家はほんとに暖かいね~。」 です。
そりぁ、高気密高断熱+床暖ですもの、前の家と比べちゃノンノン、ダメおばちゃんよ~。


さて、来週で早くも引越し後3ヶ月になりますが、今週末2ヶ月点検をしていただきます。
2ヶ月の時点で点検してもらおうと、パトは24時間換気の掃除を1ヶ月前に終了して
おります。

やはり先手必勝、悪いところを見つけてすぐに質問したかったので の出張中
渋々掃除をいたしました。
結局、我等と工事長のスケジュールが合わずに延び延びになってしまいましたけど。

掃除して驚いたことは、皆さんがブログで口々に仰るとおり、

 ①フィルターの汚れが思った以上のところと、そうでもないところがあること。
 ②フィルターの汚れは掃除機じゃ綺麗に取れないこと。
 ③フィルターを引っ張り出して中を覗くと、虫がテンコ盛りになっていること。
 ④小まめに掃除しなくちゃと決意すること。(してもらわなくちゃに訂正)
 ⑤全部掃除するのにかなり時間がかかり、この先ちゃんとやれるのか疑わしいこと。
  (これは、我家の事です)

 
      【②なかなか落ちない汚れです】               【③蚊だらけ】

そして、お掃除後なんとなく24時間換気の稼動音が変わったような・・・。
ちょっと音が大きくなった?そして「ヒューヒュー」と耳障りな音が加わったのでは?

気になりだしたらどうにも我慢できません。
どうしたらこのヒューヒューする音が消えるのか? フィルターを再度押し込んでみたり、
スイッチを入れたり消したり、本体を叩いてみたり・・・。
色々やってみましたが最終結論は 「吹きだし口を半分塞ぐ」です。
手で押さえてみるとヒューヒュー音が和らいたので、テープで塞いでしまいました。

         

更に、掃除をしてみて最大の問題点。
それはファンの掃除がすんなりできないことです。ここに細かい汚れがビッチリ付きます。
取り外して水洗いをすればすぐ綺麗になりそうなのですが、本体と一体化しているため
取り外し不可能。
         
このまま掃除するにはかなり時間もかかるし、掃除機だけでは綺麗になりません。
風がある日は、汚れが自分の顔にかかるので、かなり掃除が困難です。
掃除機をずっともっているわけにもいかず、これは難題だなと思いました。

         
                 【綿棒で掃除は日が暮れます】

これ1年分溜まったら・・・3年後は・・・
「見なかったことにしよっと。」 では済みそうもありません。
良いお掃除方法をご存知の方、是非パトにご指南ください。

落とし穴

2007-09-06 20:50:35 | 熱交換型換気システム
9月6日  時々  

最近の状況はといえば、建具も入り、すっかり家らしくなっている我家です。
リビングやキッチンなど、ダウンライトが付きました。天井がすっきりしていい感じ。

4日、火曜日の出来事。
現場に向かったのは仕事帰りの夕方、2階でフットライトが付く所にコンセントを付けた
電気屋さんに間違いを指摘。
フットライトがついたところで、電気屋さんが小声でささやきました。

  「ちょっと困った問題が出てきちゃったんだよなぁ。」
 「え゛っ?何?なんですか?」
  「付かないんだよなぁ・・・フタが。」
 「ど、どこのフタ?」
  「あれ、  換気のフタです。」

2階大壁和室の24時間換気のフタが取り付け不可能になってるようです。
入隅ギリギリでフタが納まる計算なのですが、赤丸部分の枠があるためフタがつかえて
はめ込みが出来ないそうです。

        【痛恨の1cm】

どうしたものか、その夜 工事長の携帯に画像付きメールを送りました。
既に電気屋さんが工事長に連絡をとっていて、説明はされているようでした。
工事長とは月曜に建具の立会いをしたばかりですが、また水曜に現場確認となりました。
この日は が健康診断でお休みだったので夕方3人で立会いをしました。

単純に考えれば、換気の位置を右にずらしたい所ですが、柱があるためこれは絶対不可能。
では、どういった対策があるのか?
 
 ①換気システム本体とフタを加工してフタをはめ込む。
 ②枠を削る。
 ③換気システムの位置を変える。

現状での対策は、①がベストです。②は①がダメな場合取らざるを得ない対策。
③にいたっては、職人さん大集合です。壁に穴を開け直すためにクロス、ボード、パネル、
SDG、塗装すべてやり直し。
ありえない・・・そんなの絶対あっていいはずがない。

ここまで、何度この部屋を訪れたでしょう。
棟梁、大工サン、電気屋さん、監督、工事長、施主、誰一人気が付きませんでした。
これは本来、設計段階で気が付かなくてはいけない部分です。こんなところに横向きの
落とし穴があるなんて・・・

明日、排水工事が始まるのでそのチェックをするために工事長が来場ですが、宿題の答えも
一緒に持ってきていただくことになっています。
①と②、どちらにしても不細工感は否めない・・・

最新展示場

2007-01-13 15:01:16 | 熱交換型換気システム
前回行ってきた最新展示場は、もうお正月もすっかり終わっていて、
(当然です)何ももらえませんでした。
手ぶらじゃなんなので、写真をいただいて参りました。

ターゲットは、そう熱交換型換気システム。
前回のA4ファイルとは違い本物です。

この展示場の天井高はちゃんと2,650です。
営業の方に天井高の話をしましたら、
2,750は余程古い展示場なんじゃないですかと言われました。
まあ、確かに さんとこは古いですよ。
阪神大震災以降、強度を上げるため天井高を2,650に変更したのだとか。


  【1階和室】

上の写真は、リビング横、4.5畳の和室スペースなのですが、
床が15センチ高くなっています。

この換気扇の色なんですが、どうですか?やけに目だってませんか?
設置位置よりこの色がすごく気になります。
新壁和室の場合なら大丈夫なんでしょうが、大壁和室の壁紙の色によっては、
このように浮いてしまうと思われます。
これは要チェックです。とはいっても、白とこの色しかないので、
妥協するしかないのでしょうが・・・

  【2階リビング】 

中央右の壁にある丸いものは新築のお祝いでもらるであろう
一条さんからのプレゼント商品、湿度計です。

写真で見ると窓とたれ壁の高さが違っていてなんか違和感。
同じ高さにすればいいのにと思いますがこんなもんなのかな?
我家もこうだったりして・・・もう図面見るの怖い。

さて、実際の換気扇の高さですが、パトの身長154cm(小粒です)で、
まあなんとか無理しないで換気扇の前蓋が開けられます。
実際に開けてみましたが、そんなに力を入れるでもなく簡単でした。

パコっと開けると、フィルターが2つ。
月1回お掃除してねと言われるのが、
こちら。 結構場所によっては汚れるらしいです。



もう一つのフィルターは、ダンボールの断面みたいなフィルターなのですが、
「年1回ぐらいでいいですよ。」と営業さんに言われました。

ま、どっちにしろ、我家のフィルター掃除は 担当ですので、
「ふぅ~んそうですかぁ」って聞いてました。

標準の高さならお掃除楽なのにね。
色んな意味で、見た目重視の なんです。

【教訓】 印を押す、その前必ずもう一度 最新物件見学ねっ    

熱交換型換気システム 2

2007-01-04 02:23:59 | 熱交換型換気システム
翌23日、パトは仕事でした。
午後7時半からの最終打ち合わせにどんな回答を
一条さんが出してくるのか心配しながらの出勤。

会社に到着して に電話すると、 さんから
なんとかしますと連絡があったので、
設置位置を確認するため展示場に行くとの事。

さんの展示場に行くと思いきや・・・
ここで我等は展示場の秘密(大げさ?)を知りました。

今まで展示場の1階天井高はずっーと2,650と信じてました。
しかし、多くの展示場は2,750だというのです。
なんか騙された感じ。(実際は2,650で十分な高さですけど)

換気システムの大きさはA4サイズと同じぐらいなので、
はA4ファイルを持って最近できた天井高2,650の展示場
に出掛け確認作業をしたようです。
A4ファイルを壁に貼ってカメラで写真をとる変なオジサン
(展示場の皆様ご迷惑をおかけしました)
せっかくなので、 が撮った写真をこっそり拝借。


       

【左】正面左上の白い長方形が換気扇のつもり。
【右】新旧ならんだ換気扇のつもり。

今までは随分高い位置に換気扇あったんですね。
ちなみに位置は2パターンしか選択できませんといわれました。
身長に合わせて設置したいところですが、当然ダメでした。

現行の位置は(H=1762)、A4ファイルの位置は(H=2322)
確か、この高さは床から換気扇の底辺部分ではなく、
換気扇の中心までの高さと言われた気がします。
気になる方は営業さんまでご連絡を。
そして、契約印を押していない方の参考なれば も本望でしょう。

熱交換型換気システム 1

2007-01-02 21:48:53 | 熱交換型換気システム

今年もよろしくお願いします。

新年早々プチカミングアウト

実は先月23日に本契約いたしました。
ポツポツとしか更新してないものですから、
タイムリーな話題を載せることができませんでした。
すみません
本契約を前に実は熱交換システムで揉めまして・・・。

パトの家から車で1時間以内に一条の展示場は
たぶん8~10棟ぐらいあります。
全部の展示場を回ったわけではありませんが、
その中で現在の熱交換型換気扇を設置している展示場は
あるでしょうか?
見たことがありません。(記憶にないだけなのか?)

先月中旬に完成現場見学会に行った時、
初めて実物を目にした気がします。
建築中のお宅は何件も見学したのですが、
まだ、設置前の段階ばかりだったわけです。

現場見学会で見たお宅の換気扇が部屋の角に
2つ向かい合わせに設置してあり、
その設置の仕方と高さが には許せなかった
みたいで、帰ってからもずっーと気になっていたようです。
土壇場になって はどうしても熱交換システムの大きさに対し、
位置が低いのでエアコンの位置ぐらいにして欲しいと
さんに交渉すると言い出しました。
パトは『その高さはフィルターの掃除や交換のことを考えて
あるんだからそれでも仕方ないじゃん』
と言ったのですが、 はその高さであっても
踏み台がないとダメだから結局同じだと言って譲りません。
(高さ変えたの なんだから、当然掃除は で話はついてます)

12月26日過ぎの本契約から屋根につく銅版はオプションとなります。
その絡みもあり、26日までに契約をしたい我等でした。

すでに、本契約に向けて図面は動いていて、
もう印を23日に押すばかりでありました。
図面を変更してとお願いしたのが22日で
普通なら3日あれば図面変更できるので
26日までには間に合うはずです。
しかし、 さんから図面が間に合わないので
26日までに本社へ提出できないと言われました。

ご存知の方も多いと思いますが、
図面はフィリピンに外注しています。
週末とクリスマスが重なっていたのがいけなかったと思います。
はどうしても26日までに本社に図面を提出できないなら
契約はしないとまで言い出しました。

もしもし さんよ、そこまで気にすることなのか?