goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

東京情景(9)

2022-03-20 14:53:08 | 東京での生活
先日の地震はここ東京でもかなり大きな揺れを引き起こしましたね。停電が長く続きましたので、蠟燭や電灯を準備しておいて良かったです。実は先月、ミドリ安全の折り畳みヘルメットを購入したばかりだったので、予想が当たってしまったことになります。(ここ最近Youtubeチャンネルで福島沖や東京湾の微小地震散発を懸念するサイトがあったので、気になっていました。)

久しぶりに大きな地震を体験して、飲料水の確保が甘かったことに気が付きました。数日部屋で過ごせるためのペットボトルを確保したのと、カセットガスを数本をこれから準備しておこうと考えています。

それと、防災だけでなく防犯にも目がいく機会となりました。こちらも強化すべくドアの後付け鍵を購入して一昨日から付けています。ガラス扉にも監視中というステッカーを貼りました。ここ最近、日本の景気が悪化していますので、防犯にも気を使わないといけませんね。

皆さんも色々な面で気を付けていきましょう。そうそう、防犯、防災だけでなく、資産の安全活用にも気を使った方が良いです。複数の銀行や投資先に分散しましょう。日本はどんどん世界から取り残されていく方向に向かっています。日本政府を信用しないことが重要です。

余談はこれくらいにして、今日も檜町公園の続きです。


↑檜が多いことから「檜屋敷」と異名をとった萩藩・毛利家の麻布下屋敷の庭園跡となっています。


↑その広大な庭は「清水亭」と呼ばれ、江戸の町並みを一望できる名園として名を馳せたそうです。


↑1.4ヘクタールの敷地の約半分を占める大きな池を囲む回遊式庭園です。


↑檜町公園の横にはミッドタウン・ガーデンがあって、色々なアートが設置されています。


↑夜来たら違った様相を呈してくれそうです。


↑檜町公園シリーズはこれにて終了です。この後の知識武装シリーズですが、今日は一つだけ共感した動画を挙げておきます。ひどい話ですよ!

東京情景(8)

2022-03-13 19:33:47 | 東京での生活
ようやく暖かくなってきましたね。代わりに花粉が飛ぶようになってきたので、花粉症の方には辛い時期が続きます。私も軽めの花粉アレルギーを持っていますが、東京は花粉が地面にトラップされにくい環境なので、今年は要警戒です。飲み薬も買いましたが、これを使わなくてよいまま花粉の時期が終われば良いなあと願っています。

今日も知識武装シリーズは別スレで発信します。


↑檜町公園、そこそこ大きな公園なので、地域に住む親子が週末ともなると集ってきます。目の前にミッドタウンもありますからね。


↑回廊の先に東京ミッドタウンが待ち構えています。


↑回廊の反対の端にスケートリンクがオープンしていました。このリンク、2月末で終わってしまいましたが。


↑東京ミッドタウンの中から振り返るとスケートリンクが見えます。1階にはオープンテラス席も用意されていますね。まだまだ寒いので利用している人は少なかったですが、中で買った弁当やお菓子をここで食べている人がいました。


↑ミッドタウンにはたくさんの飲食レストラン&土産店が連なっています。中の様子は写真に収めていませんが、1階には数々のショコラティエのショップ、奥には東急系のスーパーがあるのですが、それ以外に何と無印良品とユニクロまであるんですよね。なかなか便利です。それと上の階にはサントリー美術館が備わっています。この日は聖徳太子展を見に来たのですが、色々な歴史的な彫刻に圧倒されました。

東京情景(7)

2022-03-05 19:37:19 | 東京での生活
今日は前書きは無しとして東京情景シリーズをアップします。前書きは無しとしてこの後続けて知識武装特集を別タイトルでアップ予定です。


↑昨年12月にサントリー美術館でやっていた聖徳太子展を見るために、東京ミッドタウンまで足を運んだときの様子を紹介します。赤坂駅からぶらぶら歩いて7~8分くらいで東京ミッドタウン横の檜町公園に到着します。


↑途中、何とこんなところに脇屋シェフのトゥーランドット臥龍居があるのを発見しました。コロナが終わったら食べに来たい場所の1つです。


↑東京ミッドタウン、威厳を放っています。遠くからも見えるので道標になりますね。


↑檜町公園に入るとそびえ立って見えています。夜になると明かりが灯って、近くの六本木ヒルズと合わさってなかなかお洒落な風景の一パーツとなってくれるんですよね。次週はこの公園で期間限定で設置されていた施設の様子と、檜町公園の写真を紹介したいと思います。

東京情景(6)

2022-02-26 21:49:19 | 東京での生活
先週アップした小林よしのりさんの動画が消されてしまいましたね。これ、完全に言論統制ですよね?!本当に日本なのでしょうか?言論の自由のない某国と一緒です。小林さんの討論動画、真実を言い過ぎて消されてしまっているんです。本当に恐ろしい世の中になりました。

今日も真実を知らせたサイトと動画を1つずつ、下にアップしておきます。ワクチンを接種すればするほどブレイクスルー発生率が高まって、おそらく3回目接種者はAED(抗体依存性感染増強)か副腎異常による重傷化率が増加していくものと考えています。

抗体依存性免疫増強とは?~ワクチン接種による副作用について~

抗体依存性免疫増強(抗体依存性感染増強)とは、本来ウイルスなどの病原体と戦うために体内に存在する抗体...

やさしいLPS

 


2月25日 これは尋常でない

youtube#video

 


今日の知識武装の話題はこれくらいにしまして、日枝神社の続きをアップします。


↑東京都民になってから何度か日枝神社に足を運んでいますが、今日は先週アップした正面入り口(参道)ではなく、裏の入り口を紹介します。正面からやや北西側に裏門が存在します。


↑裏の入り口の魅力はこれ。赤い鳥居が連なった長い階段が待ち受けています。カメラ撮影の順番待ちが出来ていました。


↑本堂です。この場所で挙式する夫婦も多いみたいです。


↑帰りもこの階段を利用してみました。本当に絵になりますね。

東京情景(5)

2022-02-19 18:35:24 | 東京での生活
コロナはピークアウトしましたが、状況がおかしいです。それは高齢者の死亡者が増えてしまっていることです。ワクチン接種した人が何で重症化するのかと思ったら、コロナ風邪による死亡ではなく元々の持病が悪化されて亡くなっているとか。これ、何かおかしくないですか?元々の持病であったならかかりつけの病院で薬や治療を受けているはずなのに、コロナにかかったとたんに重症化するとは!!!

一方、一昨日だったか、10代の男性が亡くなったニュースがNHKで流れてしましたが、見出しには「コロナ感染で10代男性死亡」と書かれているだけでしたね。本当にひどい話です。ニュースの中身をよく見ると「2回接種済み」の方でした。これも見出しに掲げるべきです。それが真実を伝える報道ではないですか?NHKは本当にやばい放送局になってしまいました。

高齢者もそうですが、2回接種した10代男性までもコロナにかかって死亡とは・・・。もう皆さんおわかりですよね?これ、私はこれから始まる恐ろしい世界への扉が開いたものと考えています。

ファイザーの最初の治験報告書だったか何かに、接種するとTレグによって自己免疫が抑制されてしまうという結果が出ているそうです。自己免疫はキラーT細胞がウイルスを撃退する現象なのですが、ワクチンはこのウイルス撃退の働きを抑制してしまうと考えてよさそうです。

ご高齢者の死亡者増大、10代男性2回接種者の死者・・・、3回目接種をお考えの方、このブログを見られている方は本当に慎重に判断いただいた方が良いと思います。これは陰謀論でもなんでもありません。私はワクチン接種を反対している人間でもありません。日本や世界が破綻する方向に向かっているようにしか思えないのです。NHKが上述のように真実を隠そうとしていることからもお察しいただけるかと思います。

スペイン風邪の後に発生した戦争、今はコロナ騒動後にウクライナ戦争へ向かってまっしぐらです。おそらく戦争は始まってしまうでしょうから、大不況へ向かってまっしぐらです。こんな状態を喜んでいる人や企業がいることも私たちは忘れていけません。

暗い話をしてしまいましたので、面白い動画を載せておきます。

「よわいのに つよいびょうき?w」今こそ大人も子供も見るべきアニメ!(コロアンティーナの大冒険#5)

ついに5話目が完成!
アキラボーイズストーリーのアニメ作品!w
よわいのにつよいびょうきってな〜んだ?
もはやなぞなぞの域ですw
今こそ大人...

youtube#video

 


さて今日も東京情景シリーズです。


↑赤坂にある有名な神社の一つが日枝神社です。


↑立派な鳥居が高層ビルに調和しています。


↑上から見下ろすとこんな感じ。階段横にエスカレーターがあるのも驚きですね。


↑日枝神社から反対側を眺めると屋上に円盤状の構造物が備わっているビルが見えますが、これがTBSです。この続きはまた来週。

東京情景(4)

2022-02-12 22:15:23 | 東京での生活
今日の東京のコロナ陽性者数(決してマスコミの言う感染者数ではないです)は大きく減りましたね。おそらく今週頭がピークだっのではないでしょうか?この後どんどん下がっていくことでしょう。マスコミはまた思い出したかのように煽り始めていますが、もうワクチンは不要です。次の新種の名前はステルスオミクロンとか。何ですか?この名前。怖い名前を付けて脅そうとしてもダメですよ、と感じてしまいます。

そもそも新型コロナが流行る前のインフルの時代の方が死亡者が多かったではないですか?!今のコロナ死者数は、他の原因で死亡した人もコロナ陽性であれば死因はコロナとしてしまっていると聞いています。それと死亡された方のほとんどはご高齢の方ですよね?こういうことをNHKがきちんと報道しないことにも問題ありです。(NHKの五輪反対運動の捏造は本当に醜かったですね。NHKですよ!)

前にも書いたかもしれませんが、皆さん、そもそも新型コロナ自体が存在していることが証明されていないんです。厚労省に電話して聞いた人がいて、厚労省職員がそう回答している様子がYoutubeの動画等で紹介されていました。でもこういった動画(真実)はバンバン消されているんですよね。恐ろしい世の中です。

世の中に存在していることが証明されていないコロナに皆が感染しているって・・・、これが何を意味しているか皆さんわかっていますよね?これ以上書くと色々問題ありそうなので、書きません。皆さんもネットで調べていただくと色々情報が出てきます。PCRで検査しているものが一体何を意味しているのか、きちんと説明できる人もいないのではないでしょうか?この検査開発者キャリーマリス博士が、これをウイルス検査に使ってはいけないと発言されていたんです。私の記憶が正しければ、この博士、不自然な死を遂げられたと聞いています。

陰謀論とか、ワクチン非接種者はおかしいとか言われ続けていますが、皆さん冷静な目で見て、ワクチンの最初の目的であった集団免疫を獲得できないことがわかった時点でこの話はおかしいことに気づくべきです。コロナの弱毒化が判明した今こそ、ワクチンではなく自己免疫を増強する方法やコロナの治療薬に転換すべきと個人的に思っています。イベルメクチンとか、ビタミンDとか、カテキン、5ALAなど、皆さん当然ご存知ですよね?

この話題は本当はやめにしたいんですが、今の世の中の動きが本当におかしいので憂慮しています。スペイン風邪の後の戦争勃発と同じ状況が再現されつつありますね。五輪後は戦争ではないでしょうか?歴史は繰り返すです。

さて、今日も東京の情景をアップします。


↑地下鉄千代田線乃木坂駅出口横に乃木神社があります。詳細説明は省かせていただきますが、乃木大将を祀った神社となっています。


↑楷樹という木。楷書の楷はこの木が語源らしいです。楷とは樹姿端正で一点一画が整っていることを意味しているそうですが、この木が凛とした姿を見せているからでしょうかね?


↑この神社。結婚式を挙げる方も多いみたいですね。乃木大将の逸話が由縁みたいですが・・・。横の乃木會舘で挙式会場があります。


↑中に稲荷神社のような一角がありました。ただそれだけですが・・・。鳥居の階段と言えば、赤坂の日枝神社が有名です。この神社の様子は後日アップします。

東京情景(3)

2022-02-06 16:22:38 | 東京での生活
コロナは先週中にピークアウトするかと思いきや、医者が検査無しでコロナと判断する本当に異常な制度のお陰で、みなし陽性者数が増えてしまいましたね。でも、今日もある番組で政治学者の三浦さんも話されていましたが、今日日曜日あたりがピークで次週から下がってくるとの計算結果が出たそうです。彼女の研究で第5波では計算式と実際がぴったり一致したので、第6波の予想には自信がありそうです。

前に話したことがあったかもしれませんが、私がいつも楽しく拝見している伊比さんのYoutubeチャンネル最新動画を貼っておきます。この動画、消される可能性が高いので早めにご覧になって下さい。色々と調べて歴史を繋げていく彼の動画は、個人的にかなり勉強になっています。下記動画はアヘン戦争を中心としたものですが、中国駐在時代に林則徐の銅像を幾つか見たことがあったので懐かしかったです。

目覚めよ日本人 vol.87「アヘン戦争の続き」※これは早めに見た方がいいです。

YouTubeメンバーシップ「元気玉」
ご加入の方はこちら🔽
PC ▶︎ https://www.youtube.com/channel/...

youtube#video

 


さて、今日も東京生活シリーズの続きです。


↑21年12月末日、どこかでお蕎麦を食べようと思い、気になっていた店に入ってみました。店の名前は「室町砂場」。コロナ禍でありながら中は結構混んでいて躊躇しましたが、ささっと食べて出てきました。中は空調環境も悪く、コロナが終わるまでは暫くは利用しないことにします。


↑天婦羅蕎麦を頼んだはずが、天蕎麦が出てきました。早く出たかったのでそのまま食べましたが・・・。かなり混んでいましたので期待したのですが・・・、リピートしたくなるほどの味ではありませんでした。先日のケーキと言い、東京の人は味でなく人気で足を運ぶ人が多いのでしょうかね?

東京情景(2)

2022-01-30 16:47:18 | 東京での生活
オミ騒動は先週末くらいでピークを迎えると思っていましたが、まだ上昇していますね。この点は私の予測が外れましたが、まあ時間の問題です。と言いたいところですが、感染者数ってPCR検査数によって如何様にも情報操作できますので、実態を見誤ってはいけませんね。政府は感染拡大を煽っていますので、怖がって検査を受ける人が増えてしまったことも一因です。無症状者も一杯いるでしょうからね。

さすがに今週週末にはピークアウトして欲しいところです。

さて、私が尊敬する鹿先生の動画を下に貼っておきます。この動画も消されてしまう可能性がありますが、オミに対して現行ワクチンの意味がないという国立感染研究所の報告です。何で皆さん3回目を始めるのでしょうね?高齢者以外は無用だと思っています。ましてや5~11歳への接種の扇動は犯罪に近いですね。

1月30日 国立感染症研究所

https://www.niid.go.jp/niid/images/cepr/covid-19/b11529_4.pdf

youtube#video

 


上の動画を見て何かに気が付くヒントになれば良いと感じます。さて今日も東京の情景をアップします。


↑クリスマスの夜、神奈川に寄った後戻ってきたのですが、東京駅周辺はかなり混雑していました。


↑東京駅のライトアップ、綺麗でしたが…個人的にはこのような作られた美しさより、上野~新橋周辺の雑多な夜の明かりの方が好きです。今はコロナなので用事がないときには近づきませんが。


↑最後の写真は乃木坂駅にて。イクちゃん卒業ですね。ここのブログで何回か話題に出したことがあったかもしれませんが、私は2期生くらいまでの乃木坂46が好きでした。1~2期生がどんどん卒業してしまったので、今の乃木坂46はほとんどわかりません(爆)。

東京情景(1)

2022-01-22 19:33:07 | 東京での生活
オミクロンは予想通りの状況ですが、全く恐れることはありません。あと1週間でピークを迎えて、そのまま下がってくると思います。もう少しの辛抱です。私なんか、東京で生活を始めてから結構出歩いていますが、体調は今のところ問題なしです。やっぱり飲み会での会話や家庭内感染が主なんだと思っています。それと外のトイレですね。可能であれば持参したアルコールスプレーを便器周辺に吹きかけましょう。それ以外は普通に過ごしていれば大丈夫です。(あとは可能であれば、混んでいる場所ではKN95かN95のマスクした方が良いですね。)

余談はこれくらいにして、東京での生活を東京情景というシリーズで始めたいと思います。


↑1/6に大雪が降りましたね。私が住んでいるアパートへの帰り道、幻想的な光景が目の前に広がっていました。


↑ライトアップも白い背景に映えていました。


↑これは東京某所でいつも混雑しているケーキ屋さんのケーキを買ってみました。この日は寒かったので、人は並んでいないだろうとの予測が的中。並ばずに買えました!でも・・・、美味しくなかった。食べた後、口の中が脂っぽくなってしつこい感じがしました。値段も高かったのに・・・。リピートは無しです。何で皆さん並んでいるんでしょうね?他にももっと美味しいケーキはあるでしょうに・・・。

東京での生活を開始!

2021-12-19 17:52:50 | 東京での生活
12月10日から東京での生活を開始しました。大分前に一時期短期間ですが、代々木上原で生活したときがあって以来です。やっぱり東京は活気があって高級マンションや高級店が並んでいたり、高級車を目にする機会が多いので、深セン・香港で感じたように頑張らねばという感覚になりますね。この感覚、本当に懐かしい思いがしました。

今回の東京の生活は、コロナがどうなるかわからなかったので、当面混雑した電車に長時間乗らなくても済むようにと選択しました。1~2年様子を見て、もっと安い場所に引っ越すか神奈川に居を構えるか考えていきたいと考えています。

まだまだドタバタしていますので、今日のアップも簡単に済まさせていただきます。


↑新居を探すため何度か宇都宮から東京を訪問したとき、上野で降りることが多かったのですが、上野駅でこんな可愛らしいパンダのツリーを見つけましたので収めてみました。今週末はクリスマスですね。あっという間の1年間でしたが皆さんはどんな1年でしたか?メリークリスマス!


↑宇都宮駅を久々に利用したのですが、貢茶が出来ていました。こういう甘味茶って、台湾や香港では暑さもあって飲みたくなるのですが、日本だとあまり飲みたいと感じないのは私だけでしょうか?街並みや店の雰囲気も違いますからね。


↑宇都宮の会社を去る際会社の仲間からいただいたスタバのカードで、早速東京某所のスタバでブランチしました!土日は人が減るので時間が少しゆっくり流れる感じがします。宇都宮ではこういう場所が無かったので嬉しいですね。