goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

東京情景(19)

2022-05-28 20:47:49 | 東京での生活
今日も色々言いたいことがありますが、参院選までは生活に大きな影響が出てこないよう政府が努力しているのが見え見えなので、嫌になってしまいます。参院選は本当に重要な選挙になりますので、選挙にすら足を運ばない無党派層全員が、選挙に行ってご自身の意思を投じていただくことを切に祈っています。

万が一現与党が勝ってしまいますと、色々なことが平然と進められてしまうことは必至でしょう。憲法改正しかり、物価上昇しかり、全て自己責任の世の中に向かっていきます。立法も行政もひどさを通り越しています。政権交代なくして意識改革は進みません。

この後知識武装シリーズで1つ話題を掲げますので、今日は前置きはこれくらいで。


↑スカイツリーと浅草の街並み。


↑こちらは浅草寺の五重塔。本当は浅草寺に寄ってみたかったのですが、大混雑で断念しました。外国人旅行者がいない状態でこれですか!


↑昔ながらの料亭っぽい建物がありました。やっぱりこういう時代を感じられる建物に惹かれます。


↑伝法院通り。この通りの建物が立ち退きを要求されているとか。区との間で何が起きているかわかりませんが、伝統は残して欲しいですね・・・。

東京情景(18)

2022-05-22 20:44:16 | 東京での生活
最近はTVは偏った報道ばかりですし、内容も陳腐なものばかりなので、情報源は専らYoutubeやニコニコ動画になりました。もうテレビはオワコンなのでしょう。それに気づいたTV業界の人達がTVから離れるニュースを聞くようになってきました。政府のプロパガンダばかり流すような媒体はもう要らないと私も感じます。ワクチンがその最たる状況でしたからね・・・。嘘ばっかりでしたし。先日もマスクの件で突然政治家が「マスク要らない」なんてコメントするニュースが流れてきたり・・・。エビデンスなしの説得力の無い報道ばかりで食傷気味です。逆にニューヨークでは再度マスク強化を始めているといったニュースも流れてきているんですが・・・。

今日もまたこの後知識武装シリーズで何個か動画をアップしますが、皆さんそろそろ気が付きましょう。政府や厚労省がやってきたことは間違いであったことを。そしてこのことはコロナ以外にも言えることなんです。日本が世界的に貧しい国になりつつあることを理解しましょう。こんな状況でも現与党の支持率が高いということは、もうテレビで洗脳されてしまっているということなんでしょう。恐ろしいことです。ということで、今度の選挙は参政党とれいわ新選組に頑張って欲しいと感じています。

余談はこれくらいにしまして、東京シリーズです。今回は年明け1月3日に訪れた浅草の様子をアップします。


↑予想はしていましたが・・・大混雑でした。


↑交通整理のガードマンも正月早々お疲れ様です。


↑目的の1つは、花月堂のメロンパンでしたが・・・。メインの店は大行列であきらめました。


↑もう1個の支店の方は少し並んだだけで購入できました!!


↑ロック座の前に机が用意されていたので、そこで食べました(爆)。このパン、本当に美味しいですね。また食べに行きたいです。

東京情景(17)

2022-05-14 21:21:43 | 東京での生活
ワクチン後遺症はこれから悪化しそうですし、円安は進んで株価が下がっていますし、物価は上がって食料難になることは必至ですし・・・、逃げる道を探さないとまずいですね。まずは何よりも食料をどう確保するかですが、日持ちする食料って何がありますかね?米は備蓄しておくとしましても、他はレトルトや缶詰になってしまいますかね?自分の家の庭やベランダで野菜くらいは作っておけるようにした方が良いかもしれませんね。

それと、前にも書きましたが、政府による増税や預金搾取は必至でしょうから、何か良い策がないか考えています。とにかく分散して預金を持つことになりますが、お金以外のものに変えておいた方が良いような気もします。残念ながら仮想通貨は今不安定な状況に陥ってしまいましたが。

海外の銀行もどうなるかわかりませんし、ここはやっぱり金銀プラチナに変えた方が良いような気がしてきました。皆さんの中に何か策を考えた方がいらっしゃいましたら、コメントを入れていただけると嬉しいです。

さて、今日は東京の中の気に入っている店や気になっている店の紹介です。


↑東京には上島珈琲が多いような気がします。ここのサンドイッチやある支店の牛筋カレーが好きで、週末に食べに行くことが多いです。週末の昼前に行くと空いていることもあり。


↑代々木上原を散歩していたら、こんな台湾料理店を見つけました。ルーロウ飯のテイクアウトが出来そうですが、いつも混んでいるのでトライしたことはありませんが。


↑赤坂某所に香港料理店が!看板にトニーレオンの写真がありました。ここもテイクアウト出来そうなので、今度トライしてみたいと思っています。

東京情景(16)

2022-05-07 14:51:04 | 東京での生活
昨日は先に知識武装シリーズをアップしましたが、今日も他に色々知識武装情報があるのですが、アップはやめておきます。最近はワクチンよりも戦争や食料不足の懸念が強まっています。そんなこと起こらないと思っている皆さん。ワクチン行政の結果を見てもらえればおわかりでしょう。戦争も今の政権では、現実味を帯びてしまいます。参議院選挙は本当に慎重に考えないと大変な将来を迎えてしまうことを国民は真剣に考える時期になったと考えています。今年の冬から食費は2倍3倍になることも必至でしょうね。まだ物があれば我慢しますが、肥料や種も輸入に頼っている日本なので、相当やばいと感じています。食を楽しむのも今のうちと思います。近い将来昆虫色が主食になる世界が待っています。

話はこれくらいにして、今日も東京シリーズです。


↑六本木から青山墓地方面に歩いたところに、今日紹介するSHARE GREEN 南青山があります。


↑中に入ってみたのですが、期待に反して箱庭でした。


↑もっと自然が多くて広大な広場を想像していたのですが・・・。


↑日本人ってこういう作られた場所、好きですよね・・・。


↑中に1軒、コーヒー屋さんがありましたが大混雑でした。


↑SHARE GREEN 南青山の入り口に小ぶりなマーケットもありましたが品揃えが悪くて今一つ。無料のコーヒー1杯と写真に写っているパスタを食べましたが・・・、パスタ、塩辛くてダメでした。アンケートをやっていましたので、もう少し色々食べ物を売って欲しいと書いてきましたが・・・、今の状態が続くならまた来ることは無いでしょう。

東京情景(15)

2022-04-29 23:07:51 | 東京での生活
連休が始まりましたが、相変わらず海外旅行には行ける状態にありませんね。まさかコロナ騒ぎがここまで続くとは予想していませんでしたし、円安が続いてしまってどうにもなりません。テレビを眺めると30万円くらいかけてハワイに行ってきます、なんて報道されていましたが、相当お金に余裕がある人なのでしょうか?

秋冬に待ち受けている大不況と、そろそろ起きる可能性の高い大地震が日本という国を根底から揺るがすことになると思うので、本当に心して準備を進めておかないといけないと考えています。

タンス預金も少しは持っておいた方が良いと感じていますし、銀行預金も分散しようと楽天ネット銀行の情報を収集したりを始めています。金貨を買い増そうと考えていましたが、1オンス金貨は手に入らなくなっているみたいですね。半分のやつを購入していこうかと考えていたりします。

とにかく無駄遣いを避けて将来に向けて準備を進めておいた方が良いと思っています。場合によっては日本脱出も視野に入れておきましょう。若い人が減って高齢者を支えられなくなる社会が目の前に広がっていて、給料や社会保障は増えず、息の詰まる世界が広がっています。日本の会社は、そろそろ従業員の副業を許可しないと大問題になると思いますね。

先週に続き暗い話になってしまいましたが、これが現実です。戦争が追い打ちをかけてしまいましたね。

今日も東京シリーズです。


↑東京に住んで周りたかった場所、美術館でした。こんな本を買ってみました。


↑とある日、国立新美術館に足を運んでみました。


↑この日は展示物の入れ替えということで何も展示会をやっていませんでした。次の展示会はメトロポリタン美術館展だったのですが・・・


↑別の日に足を運んだのですが、メトロポリタン美術館展、大混雑であきらめました。東京の美術館の展覧会はこんな感じなので、絵画鑑賞は厳しそうですね。

東京情景(14)

2022-04-24 16:19:28 | 東京での生活
海外では既にコロナの実態を把握してきた国は、マスク着用をやめたりワクチン接種を老人だけにしたりと、緩和してきていますね。しかしこの国は未だに利権者の言いなりなのでしょう。もう既に6億人だったかのワクチンを買ってしまって処理しなくてはいけないなんて馬鹿げています。捨ててしまうと違約金か何かを払わなくてはいけないので、仕方なく消費期限を延長しているのでしょうが、こんなこと許されるのでしょうか?普通ではあり得ないことを平気でやっているんですが、国民は声を上げるでもなく政府のやっていることを信用しきっている人が多そうです。お先真っ暗ですね・・・。

こんなワクチンにお金を使うくらいなら、これから先に必ずやってくる「超」不景気時代に活用すべきです。財源確保のために税金が上がる一方でしょうから、資産家や高給取りは、海外への移住が増えていくのではないでしょうか?悪循環となるでしょう。

今年の秋冬以降、とんでもない世界が広がっていくでしょうが、皆さんは危機感を持っていますか?もし持たれていないのでしたら、真剣に考えた方が良いです。食料も含め、物が買えない時代は目の前です。今週末からの連休で大金を使うなんてことはせずに(コロナ疲れがあるでしょうから少しは使ってストレス発散するのは良いですが)、節約して蓄えを増やしておきましょう。こんなときに限って大地震や噴火などが起きる可能性があります。テレビや新聞は当てになりません。見ない方が良いです。必要な情報はネットで自分の手で掴んでいくようにしましょう。

私はテレビを見る時間が昔と比べてかなり減った人間です。その代わりにネットを眺める時間が増えたのですが、癒しはYoutube等で流れてくる音楽です。最近はアリエル・ツァイさんが好きで、たまに聞いています。リンクを貼っておきますので、聞いてみてください。下の曲は、コロナがひどかった昨年5月、ステイホームが叫ばれていた頃に流れていた曲です。「あせらず落ち着いてやり過ごしていきましょう」といった暖かいエールの曲です。


さて、今日も東京情景シリーズです。


↑赤坂から「ちいバス」に乗って六本木ヒルズに行ったときの様子です。


↑お目当てはこのロブションでした。ミニケーキなどを買って来ました!


↑このときはまだコロナがひどい時期でしたので、人が少なかったです。


↑けやき坂から見える東京タワー、夜はライトアップされて綺麗なんですよね。


↑この屋上にはまだ行ったことがないです。先日のブラタモリで屋上からの風景が映し出されていましたが、この周辺は大名屋敷跡が多いんですね。


↑この広場、本当であれば毎週末イベントが開催されて活気のある場なんですけどね。前にアップしたか忘れましたが、中田さんの日本酒イベントなんかも開かれた場所です。楽しかったのですが・・・。

東京情景(13)

2022-04-16 19:17:51 | 東京での生活
三寒四温とはいえ、気温の上昇下降がかなり激しいですね。コロナ禍の運動不足、花粉と相まって体調を崩される方が多くなっているような気がします。個人的に気になるのはワクチンの3回目接種。この接種率が上がると感染者数が増加して第7波となることがわかっていますから。個人的にはシェディングによる体調不良が気になってきます。混雑する場所はコロナ感染だけでなくスパイク曝露にも気を付けないといけない世の中になってしまいましたね。

そうそう、俳優の志尊淳さんが心筋炎にかかって闘病されていたとのこと。この前初めて知って驚きました。報道されていませんが、この病気、普通はかからない病気であることを考えると、皆さんお察しのように「あれ」が原因なのでしょうね。若い人は絶対避けるべきと感じます。今大丈夫な方も、あと1~2年で身体にどんな変化が現れるか・・・、国民の健康動静を注視していきたいと考えています。

さて、今日はあまり時間がありませんので、東京で見たナニコレ百景です。


↑あちゃーーーーーっ。


↑づぼらや、赤坂支店!?


↑TBS前に巨大インコ出現!?


↑桜越しに見るつがいのインコ❤

東京情景(12)

2022-04-09 22:21:47 | 東京での生活
皆さん元気でいらっしゃいますでしょうか?4月に入ってじわじわと物価が上がってきていますが、今年の冬に向かって色々な物の物価が異常な高騰を続けていくものと予想します。ロシア産の食料品だけでなく、この先の動向次第では中国からも食品が入ってこなくなる可能性があります。物が入ってこなくなると、国をあげて食品の備蓄を始めるようになりますから、悪循環です。そもそも今流通がおかしい状態ですからね。

日持ちするもので本当に必要なものは、消費量、賞味期限と見比べてタイミングを見てストックを持っておくことをお勧めします。個人的には、今後の地震等の災害も見越して、カセットガスをある程度備蓄しておくのが良いと考えていますし、ヒロシではないですが、カセットガスがなくても自分の家で自分で火を起こして調理出来る器具・材料くらいは準備しておいた方が良いと感じています。

政府が始めようとしているワクワクなんていう馬鹿なキャンペーンにお金を使うのはやめましょう。近い将来もっと深刻な局面がやってきますので、今から財産を増やしておくように・・・。今度の参院選次第では、自己責任を求める政策がどんどん推し進められることは必至です。(現政権の支持率が未だに50%を超えているような国なので、国民は将来を想像する力が弱いのでしょうね。)

そうそう、今日はこの後、1つ2つ重要な動画を紹介したいので、知識武装シリーズを挙げることにします。それと、リンク先を載せませんが、ようやくノババックスの組み換えタンパクのコロナワクチンの承認審査が今月中に開催されるようです。これが承認されれば、mRNAという恐ろしいワクチンを打つ必要はなくなります。

皆さんはご存知ですよね?2月は色々な市町村で市民の死者が、昨年2月対比で10~20%上昇しているようです。原因はおわかりと思います。皆さんが住まわれている市ではどうでしょうか?市のホームページで統計値をご確認いただければと思います。こんな異常な事態であるにも関わらず、市町村が自ら異常と発表するようなことをしていませんよね。恐ろしい世の中になったものです。ある藤江さんというYoutuberがこのことを幾つかの市町村に問いあわせても、気にも留めていないような回答が返ってきてしまうという動画をアップされています。市民の健康をないがしろにしている証拠です。

余談はこれくらいにしまして、今日も東京生活シリーズです。


↑最近、あと10年くらいは香港マカオ、中国本土には足を運べない状態が続くのでは?と思い始めています。中国がゼロコロナ政策を堅持しているからです。ということで香港を求めに赤坂見附にある某香港餐店に行ってきました。


↑海老雲吞麺、美味しかったです。ですが・・・、店の店員さんや全体の雰囲気が本場ではないんですよね。店の外に出ても活気がありませんし。何か物足りませんでしたので、再訪することはないでしょう。


↑この枇杷飴、ご存知の方も多いかと思います。香港・台湾で売っている喉飴です。表参道エキナカにある紀伊国屋でゲットしました。懐かしかったです。

東京情景(11)

2022-04-02 19:55:19 | 東京での生活
4月から色々な物の値段が上がってきていますね。一番痛手なのは、この後どんどん値上げすることが見込まれる電気代でしょう。新電力会社も倒産し始めたり、冬場の電力供給量不足の問題も出たりと、値上げを要求しやすい環境が整ってきました。1~2℃温度設定を変えたり、最近はやりのシャワーヘッドの交換等で、地道に節約するしか手はなさそうです。

それより最近全国で大きめの地震が続くようになっています。南海地震、東京直下型地震、日向灘地震等々迫っていることは間違いないので、皆さん準備は進めていきましょう。

少しは明るい話題を、ということで、今日は桜の写真をアップします。


↑東京赤坂で稲荷神社と言えば、そうここ豊川稲荷です。桜の時期でもあり、夜訪れてみました。


↑夜桜はやっぱり綺麗ですね。


↑夜桜より気になったのはこの提灯、ではなく提灯に書かれていた芸能人の名前・・・。

東京情景(10)

2022-03-27 17:51:00 | 東京での生活
コロナは第6波の峠を越えましたが、目の前に第7波がやってくることは、お隣りの韓国や中国を見れば容易に想像できますね。何でこんなにすぐ第7波がやってきてしまうかは、私のこのブログの「知識武装」シリーズで紹介した動画等をご覧いただいた方はおわかりのことと思います。

あれを打てば打つほど自己免疫が下がってしまい、容易に感染しやっすくなって、また感染した後も抗体によるADEや、自己免疫低下による他の病気の重症化が進んでしまうのです。この事実を早く国民の皆さんに気づいて欲しいのですが・・・。私の周りでももう3回目を打ってしまった方が少なからずいらっしゃるので、悪循環の始まりでしょう。

早く海外旅行に行ける日が戻って欲しいのですが、mRNAワクチンに頼った生活を続けると、下手をするとあと3年くらいはこんな生活が続くかもしれません。悲しいですが、これが現実です。当然世の中は更に不景気になり、将来を悲観して自らの命を絶たれる方がさらに増えることでしょう。

その前にロシアが最終手段として飛んでもない暴挙に打って出てくる可能性もありますし、巨大地震や富士山噴火も時間の問題かもしれません。皆さん最悪のことを想定して動かれることをお勧めします。

私の場合、金融機関も非常に危ういと感じており、少しずつ分散を始めています。このまま円安が進んで日本円事態も厳しくなる可能性があります。実は前から仮想通貨を始めていますが、そちらの増量も始めていますし、ゴールドへの投資等も増やしています。皆様も考えていきましょう。

余談はこれくらいにしまして、今日も東京情景シリーズの続きです。ちなみに今日は知識武装シリーズは無しです。


↑皆さん、南青山にあるこの変てこりんな建物をご存知でしょうか?先日足を運んでみました。


↑そう、このパイナップルケーキを販売しているお店なんです。台湾が本店のサニーヒルズ(微熱山丘)です。台湾を思い出そうと買いに行ったのですが、何とこの店、訪問客に無料で1つ食べさせてくれるんですよね!!おもてなしの文化が台湾にもあるとかで。台湾茶と併せて非常に美味しくいただきました。