goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

初夏ですね・・・

2025-06-29 14:24:22 | 東京での生活
関東地方はまだ梅雨明けしていないようですが、天候は初夏。熱中症気味なときもあり、最近ポカリ系の飲料を補充しています。補充と言えば、7/5に大災害が起きるとの預言がありますね。今晩、部屋の保管している非常食を点検し、温めないでも食べられるカレー等を購入しようと考えています。

別件ですが、ここ最近母親の調子が悪くなっていて、先週末リハビリ病院から元の治療病院へ搬送となってしまいました。恐らく水分・栄養不足が原因と思いますが、高齢になってきますと、食事や栄養をどうやって補給するかが重要になってきます。点滴は刺せる場所があればそれを続けることになりますが、だんだんと難しくなってきます。最後の手段としては胃ろうがあるのですが、これは延命処置を意味します。皆様のご家庭でもこの問題に直面された方もいらっしゃるかもしれません。私の会社の同僚にこの話をしたところ、彼のお母さまの場合は胃ろうを止めることを決断されたと聞きました。厳しい判断を迫られるときがあるかもしれません。

またまた話が変わりますが、このgooブログですが、閉鎖されることが決まっており、今引っ越し先をどうするか検討中です。引っ越し先として提案されているのが、AmebaかHatenaブログなのですが、Amebaは多数の芸能人も使用されている有名な巨大なブログ過ぎる感じがして抵抗感がありますので、Hatenaブログにする予定です。もう開設はしているのですが、このgooの過去ログの引っ越しを始めている段階で、皆様には後続のブログ引っ越し先はもう少ししたらお知らせしたいと思っています。

さて、今日は東京での一コマの紹介です。


↑先日、ある理由があって新橋にある烏森神社に行ってきました。こんな場所にこんな神社があったんだという感じでした。


↑参道が細くて東京らしかったです。


↑その参道の一角に烏森珈琲というカフェがあり、固めのプリンが目に入り食してきました。


↑ブレンドコーヒ-もなかなか美味しかったです。神社の周辺って、何か涼し気なところがあって好きです。


↑全く異なる写真ですが、コーヒー繋がりで。六本木にあるブルーボトルコーヒーを初めてトライしてみました。当日のブレンドアイスコーヒーを頼んでみましたが、個人的には美味しく感じませんでした。私はアイスコーヒーに関してはファミマのエチオピアコーヒーが好きで、非常に安いしこれで十分です。

旧芝離宮恩賜庭園(4)

2025-06-01 18:01:24 | 東京での生活
深田萌絵さん、今日八王子警察署へ被害届を出しに行かれて、逮捕されることなく家路に就くことが出来たようです。一安心ですが、彼女曰く、安心してはいけないと。いつどんな形で突然行動に移されるかわからないので、今後も皆さんのお力をくださいと訴えていました。彼女の動画で、日本が今のような形になってしまったのか説明されていますが、特に日本の某財団の首領に集まる自民党幹部の面々の車座写真は、気味が悪いですね。

そうそう、マスゴミはトランプのハーバード留学生規制への反論を始めていますが、トランプが何でこんなことを考えているか皆さんご存知ですか?井川意高さんがYoutube
ショートか何かで説明されていますが、例えば日本人の場合、ハーバード留学生の中に自民政権にいる財務省関係者が多いこと多いこと。日本に対してろくなことをしないための留学は全く必要ないですからね。

日本人は本当に洗脳され続けています。自分の力で正しい情報を入手することが今は本当に重要です。この後すぐ別投稿でパンデミックの話をアップしますが、こういった情報を自分で読み解く力が必要です。

さて、今日も旧芝離宮恩賜庭園の続きです。このシリーズは今日で終了です。


↑旧芝離宮の中心にある「潮入りの池」は、江戸時代当時、東京湾の海水を取り入れていた珍しい設計だったそうです。


↑池の周りには、自然石を用いた橋や飛び石、護岸石組などが精緻に配置されていて、石の表情と配置の美がこの庭園の大きな魅力となっています。


↑現代の高層ビルに囲まれた旧芝離宮恩賜庭園。園内に一歩足を踏み入れると、そこには静かな池と石橋、鳥のさえずりが広がる異世界で、400年近く前の江戸時代の美意識と思想の息吹が今でも感じられる空間となっています。


↑ 旧芝離宮の歴史年表です。
•1678年:大久保忠朝が庭園を築造
•1875年:皇室に下賜され「芝離宮」となる
•1924年:東京市に下賜され「恩賜庭園」になる
•1945年:空襲で被災 → 戦後復旧


↑この庭園も素晴らしかったのですが、今度この近くにある浜離宮恩賜庭園にも行ってみたいと思っています。

旧芝離宮恩賜庭園(3)

2025-05-25 19:06:45 | 東京での生活
相変わらず政権は迷走していますね。農水大臣交代劇は完全に茶番です。仕組まれた交代劇であることはわかっている人にはわかっていることです。米国から毎年要求されている年次改革要綱の文書にJA資金の開放が唄われているとのこと。笑ってしまいます。某ホリエモンは新大臣を擁護していますが、完全に政府の言いなりなんでしょうね。ロケット資金を補助してもらっていますからね。

国民の皆さん、本当に目覚めましょう!!!今日は自民党本部前で自民党解体デモがライブ放送されていました。マスゴミは報道しないでしょうね。若い人も結構参加していましたので、国民が怒りが爆発するのも時間の問題でしょう。万博大赤字問題、外国人の自動車免許問題、川口クルド問題、WHOパンデミック条項問題、「ひなた君」問題・・・。どれ一つとっても腐り切った政権の産物となっています。万博反対派は本当であれば万博にかかる税金を払わなくて良いはずですよね。

話変わって母親の件は、ようやく転院先が見つかりました。母親は新しい病院に転院するのはあまり好ましく思っていませんが、急性期を過ぎたらリハビリ病院に移らないといけないので、仕方ありません。転院先の医者やスタッフの対応が暖かいことを祈ってやみません。

今日はもう1つ。ここのブログが閉鎖されてしまいますので、移転先を検討中です。ブログとともに与えられていたメルアドの方も終了してしまうことが判明し、こちらは深刻な問題です。色々なサイトでgooのメルアドを登録していますので・・・。フリーメールで使えそうなのはoutlookくらいかもしれませんね。登録と変更をぼちぼち進めていきます。


↑旧芝離宮恩賜庭園は、日本庭園の中でも「回遊式泉水庭園」というスタイルで作られていて、中央の池(泉水)の周りを歩いて回ることで、さまざまな景観を楽しめる設計が特徴となっています。一歩進むたびに風景が変わっていき、池を中心に島や築山、石橋、滝、松の木などがバランスよく配置され、季節や光の角度、見る位置によってまるで違った庭に感じられる仕掛けが施されているそうです。


↑旧芝離宮恩賜庭園の随所に、石灯籠が点在しています。これらは夜間照明の役割というよりも、昼の庭における装飾と象徴性が重視されており、庭全体の調和を演出する要素になっているとのこと。写真の雪見灯籠以外に、三脚灯籠、春日灯籠などがあって、それぞれに配置の意味があって石の質感や影の落ち方にも趣が出てくるそう。江戸時代の庭師たちの造形センスと自然観が反映された、現代的な目線でも楽しめるアートとなっています。


↑写真中央に浮かぶ小島は、「蓬莱島(ほうらいじま)」と呼ばれています。これは、中国の神仙思想に基づく“理想郷・不老不死の世界”を表したもので、日本庭園ではこの蓬莱山のモチーフが多く使われ、島や石の配置に哲学が込められているのだとか。ところで、先方に3羽の鳥が・・・。


↑近づいてみると珍しい黒鳥でした。オオバンという鳥のようです。Wikipediaには以下の記載が。「日本では夏季に北海道(夏鳥、少数が越冬)、本州、九州で繁殖し、冬季になると本州以南で越冬する(冬鳥もしくは留鳥)。」

旧芝離宮恩賜庭園(2)

2025-05-18 13:51:55 | 東京での生活
もう今年も梅雨入りしそうな天候になってきました。あっという間に梅雨になって、夏に入るのでしょうね。時間が経つのが速すぎて、身体が付いていかない感じになっています(笑)。母親の方は危機的な状態からは脱し、回復期に入りましたが、転院先(回復期リハビリ病院)が見つかっていない状況です。介護問題も、医療問題も色々と闇が深くて日本の将来は真っ暗です。私自身も将来どこに住んでどの病院にお世話になって、どういう老後を迎えるか人生設計を立てておかないと、大変な老後を迎えることになりそうです。

日本は政治を変えていかないと本当にやばいと思います。若い皆さん、皆さんためにも選挙に行って意思表示するようお願いします。

さて、今日も旧芝離宮恩賜庭園の続きです。


↑私が訪れた3月初めは梅の季節でした。2月中旬から3月にかけて、旧芝離宮恩賜庭園は梅の香りに包まれます。


↑白梅、紅梅、しだれ梅などが順に咲き始め、まだ肌寒い空気の中に春の気配を感じさせてくれます。日本画のような情景ですね。


↑木に近寄ってみると、つがいの鳩が仲睦まじげに食事中でした。


↑3月下旬から4月上旬には、別の場所でソメイヨシノが園内を淡く染め上げるようです。東京では有名な花見スポットに比べて静かで落ち着いた雰囲気があり、ビルを背景に咲く桜と江戸庭園の風情の対比が非常に印象的だとか。来年はまた桜の時期に足を運んでみたいです。


↑そして6月に入ると花菖蒲、秋には紅葉と銀杏が綺麗だそうです。年間を通して楽しめますね。

旧芝離宮恩賜庭園(1)

2025-05-11 16:27:51 | 東京での生活
時間の流れは速いもので、連休が終わったと思ったらもう月半ばとなっています。目の前は6月です。年々月日が流れるスピードが速く感じるのは、私だけでしょうか?

さて、ここ最近も現政権の無策ぶりが発揮されていますが、一番ひどいのは米の価格上昇ですね。ひど過ぎて怒りを通り越してしまいます。政府や農水省のお役人は、価格上昇の理由をわかっていてそのまま野放ししているのでしょうね。中間業者が買い占めて価格を釣り上げているか、海外向けに輸出して日本人を兵糧攻めにしようとしていることが理由なのですから・・・。備蓄米を放出したことだけアピールをしてだけいるなら、日本国民のことはどうでも良いと思っている役人と国会議員の集まりということです。それを支持している日本国民にも大いに問題有りですね。わかっている人だけがわかっているのが実情です。

ここをご覧いただいている皆様は、目覚めた人でいらっしゃると信じています。次回選挙で行動に移しましょう。さて、今日から暫く、浜松町にある旧芝離宮恩賜庭園の様子を紹介していきます。


↑JR浜松町駅を出て2階の回廊に出てみました。 新橋の都会の中にこんな不思議な空間が広がっています。ここのすぐ北の新橋にももっと広大な浜離宮恩賜庭園があるんですよね。以前、帝国ホテルの上から浜離宮の方を眺めたことがあります。


↑ちなみに、JR浜松町駅2階の回廊から西側に、東京タワーを望むことが出来ます。夜来たら綺麗でしょうね。丁度新幹線が来たので連写したらこんな写真が撮れました。


↑この庭園は江戸時代初期に造られ、日本庭園の粋を集めた回遊式泉水庭園となっています。池を中心に、築山や島、石橋などが巧みに配置され、歩くたびに景色が移ろう造りになっています。もともと江戸幕府の老中・大久保忠朝の別邸として築かれたもので、明治時代には皇室の離宮として使われたそうです。


↑鳥たちの憩いの場にもなっています。私が訪れた日はカモが多かったですが、鳥の様子はまた後日!

春なのに・・・

2025-03-30 22:41:39 | 東京での生活
もう3月も終わりますね。4月からは新年度で本来は希望に満ちた時期なのですが・・・、ご存知の方はご存知の通り、4/1からSNS規制や日本版CDCが設置が始まりますので、憂鬱です。いよいよ新たなパンデミックか戦争が起こるのでは?との懸念が、あのごぼうの党の奥野さんから発せられています。

世の中マスゴミの偏向報道はひどさを増しています。未だに兵庫県の問題では斎藤知事や立花さんを糾弾する報道ばかりですね。第三者委員会の結論なんておかしな内容ばかりであることをマスゴミは一切触れません。神戸かどこかで市民から集めたアンケートでは圧倒的に斎藤知事続投を望んでいる人が多かったとか・・・。もうオールドメディアはなるべく見ないようにしています。フジだけでなくTBSも同じ穴のムジナです。立花さん事件の元凶であったことが明白なのに何の反省もありませんね。

今日全国的に行われた百姓一揆のデモも報じたところはあるのでしょうか?もう洗脳洗脳で本当におかしな世の中になっています。第二次世界大戦の前の状況に似ていると肌で感じます。皆さん本当に気をつけて下さい。もう日本は末期症状です。


↑いよいよ東京でも桜の満開の時期のようです・・・。


↑と思って重い足をひきずりながら目黒川に向かったのですが、何とまだ五分咲きでした。


↑話題は変わって先月東京駅で展示されていた和傘の明かり・・・。


↑家に小型のこういった照明があると楽しそうですね。

六本木にて

2025-03-23 19:54:50 | 東京での生活
先週まで海外出張で疲れが取れないまま週末も終わってしまいました。成田に着いた夜から何か喉のイガイガと鼻水がひどくなり、花粉と黄砂にやられてしまった感があります。今年は花粉の量、ひどくないでしょうか?今もまだクシャミやムズムズが続いています。明日帰り際に花粉の薬を買って来ようと思っています。

早速ですが、今日は六本木で見つけた風景の紹介です。


↑ろっぽんぎのこんな場所に神社があるなんて知りませんでした。天祖神社です。この神社は、南北朝時代の至徳元年(西暦1384年)から続くお社で、品川沖から毎夜、竜が御灯明を献じたという故事から「竜灯」と呼び、「竜灯」がなまって、この地を「竜土(りゅうど)」と呼ぶようになり、神社の名前も「龍土神明宮」と称えられるようになったとか。境内には満福稲荷神社もあって、なかなか楽しめる場所でした。


↑この神社のすぐ近くにはブルーボトルコーヒーもあってなかなかお洒落な空間が広がっています。アメリカオークランド由来のカフェですが、一度珈琲の味を確かめに飲みに行きたいと思っています。

どら焼き

2025-03-16 09:44:26 | 東京での生活
世の中、万博とか、米野球とかで浮かれている国民を見ると諦めさえ覚えています。一昨日の財務省解体デモの方が何十倍も重要なニュースであるはずなのに・・・、またまたマスゴミは立花さんの事件をあたかも軽傷かのように報じているだけです。あの暴漢事件も全くおかしな事件です。安倍さんの事件に通じますね。安倍さん事件の判決は一体どうなっているのでしょう。マスゴミは報じません。今回の立花さん事件も、警察は犯人を押さえつけようとする仕草も無し。おかしな対応です。この事件はTBSの兵庫県知事問題の偏向報道が引き金になっていることは間違いないです。

その兵庫県の問題も、亡くなられた方は皆さんは姫路西高出身の方のようです。兵庫県の県議は姫路西高で牛耳られているようですね。亡くなったこととこの姫路西高には何か裏がありそうで、立花さんはこのことを訴えていますが、TBSは全く報じていません。もう明らかに国民への洗脳ですね。

明日から海外出張ですので、今日は軽めの投稿とします。


↑赤坂にある老舗のどら焼き。「赤坂 どら焼き」でググっていただくと最初に出てくるお店のものですが・・・。食べてみた印象は普通でした。目を瞑って味わって食べてみても感動は無し。同じような印象を赤坂見附近くの某洋菓子店のチーズケーキでも持ちました。何でいつもあんなに並んでいるのか、全く理解できません。

初詣

2025-01-25 23:25:14 | 東京での生活
中居事件はフジテレビ問題に発展し、フジテレビはとんでもないことになっていますね。現役女子アナウンサーの告発もあって、一旦潰して建て直すしかないと思います。告発したアナウンサーは多分あの方ではと憶測を呼んでいますが、もしあの方が正解なら、BSでいつもしっかりとした意見や質問をされている方で好感を持って見ていた方でしたので、彼女の良心がそうさせたのでしょうね。彼女がアナウンサーとして残るなら応援していきたいと思っています。

一方、この問題はフジだけでなく他の局も同じ穴のムジナでしょうと先週書きましたが、その通りのようです。元大王製紙の井高さんもそう発言されていますし、国会議員の浜田さんもTBSの問題について国会で質疑されるようです。女子アナの皆さん、すぐ独立されるか告発側に回るかして、この世の中を変えることに尽力して欲しいです。

私は何度もここのブログに書いていますが、権力者は企業も含めて4~5年で交代すべきです。それ以上やって何の意味があるのでしょうか?そんなに権力にしがみつきたい理由は何ですか?長期間政権が堕落と忖度の始まりなんです。会社や日本を良くしたいなら後人に綺麗な形で席を譲る、これが基本と感じます。


↑遅ればせながら、写真は東京で初詣に行ったときの写真です。年の初めは金色を見て心を浄化させることも大切ですね。


↑学問(仕事)も良さそうです。相場は「上昇する、利あり」ですね。ビットコインは今年最高値を付けると思いますので、待ちたいと思います。そうそう、最近投資家の高橋ダンさんのYoutubeも見ているのですが、彼曰く、今年はコモディティが上がるとのこと。パラジウムを押していたので買ってみたのですが、じわじわ上がってきています。こちらも長い目で見て行きたいと思います。ちなみにプラチナも良いと言っていました。

昨年末の夜のしじま

2025-01-19 21:45:00 | 東京での生活
いやーーー、色々なことがあらわになってきましたね。特にフジテレビの自爆にはいよいよ風の時代の幕開けかと感じてしまいます。フジはもう終わりでしょうね。女子アナはもうテレビ業界から離れた方が良いと感じます。テレビはもうオワコンです。他のテレビ局も、最初はダンマリだったことから同じ穴のむじななんでしょう。それと最もひどいのはNHKです。スポンサーのしがらみのないNHKは中立の立場で色々な意見をもっと報道しないといけません。私は諸悪の根源はNHKと思っています。

金曜だったかの夜のNHK報道番組で、トランプ新政権の保健福祉省のトップに指名されたロバート・F・ケネディ・ジュニア氏の発言内容を全てフェイクと断言していました。もうNHKは全く信用してはいけません。ワクチン被害の遺族の心情をまた踏みにじる報道と個人的に感じます。

2025年は、風の時代に期待しながら過ごしていきたいと考えています。それと明日トランプさんが就任して仮想通貨をアメリカ政府の準備金とする法案を通してくれることを切に祈っています。トランプさんは昨日だったか、自身の仮想通貨「トランプ」を発行しましたね。この通貨、開始直後に爆上がりしました!私は買いそびれましたが、他のコインも今後ますます上昇することを期待しています。最近はYoutubeで高橋ダンさんの投資指南を聞いて色々と分散投資しています。

さて、今日は昨年末の東京赤坂周辺の夜景写真をアップします。コメント無しです。