goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

鹿沼に行ったときには・・・

2021-10-03 19:45:57 | 食関連
ここ最近、このブログもコロナ政策に関する政策に関する不満を述べる場所になってしまいましたが、某分科会の某会長の問題は非常に深刻ですね。前から彼は何もしない人だと思っていたのですが、ご自身の病院にコロナ感染者を受け入れないばかりか補助金を巻き上げて、しかもその補助金で投資して100億円を超える利益を得ていたというから驚きです。日本国民の皆さん、もっと怒りましょうよ。こんな馬鹿なことが許される日本になってしまったなんて、相当やばいです。彼がやっているインスタも、ここ最近は放置されているみたいですね。この後彼がどう反応するのか見守っていきましょう。

やばいと言えばYoutubeの言論統制も度を超えてしまっていますね。ワクチンを悪く言う動画だけでなくそのアカウントもバンし始めています。ここは中国か北朝鮮かと思ってしまいました。こういう流れって、過去の戦前の流れに似てきています。恐ろしいですね。そういえば、某Youtube動画で、今から100年前のスペイン風邪のときの世界の流れが今のコロナの流れに酷似していると!!このまま行くと、「不況に伴い失業率増加」「金融危機」「失業者を軍が雇用」「戦争へ突入」だそうです。こんなことにならないことを切に祈っています。

それと、私が以前から言及しているイベルメクチンですが、北里研究所が9月に学会で報告した資料が彼らのホームページで公開されています。これによるとイベルメクチンを使っている国では感染者は増えていないと。そういえば皆さん、ワクチンが普及していないアフリカ諸国でコロナが爆発しているとの報道を見たことないですよね?これ何でだかわかりますか?そう、アフリカでは日常的に虫下しの薬が日常的に使われているんですよね。だからコロナも蔓延していないのです。それどころか、WHOがイベルメクチンをコロナ薬として認証しないという発言によって、いくつかのアフリカの国は投与をやめたところ、その国だけコロナが蔓延しているとのこと。こういった報告が、北里研究所の学会報告資料に含まれているのですが、マスコミは一切報道しませんね。(NHKが報道しないのが一番の問題です。)

では、何で日本でイベルメクチンがコロナ薬として認証されないのか?この理由も簡単です。イベルメクチンは既にジェネリック薬なので、利益が出ないんですよね。コロナ薬として治験を行うにも莫大なお金がかかりますし、製造ラインを増設するにもお金がかかるし、国も製薬会社も利益優先でやる気がないんです。もう笑ってしまいます。

と書いてきましたが、コロナはどんどん弱毒化していきますからもう少しの辛抱です。P社の社長も22年には風邪程度の病気に変わるとの発言が出ています。でも彼の発言の真意は「ワクチン接種を継続的に行うことが前提」らしいので、馬鹿げています。今は無料(本当は無料ではなく血税が使われています!)のmRNAワクチン有料化も時間の問題でしょうね。しかも回を追うにしたがって副反応は強くなっていくことが懸念されます。

長くなってしまいましたが大事な話ですので、お許しください。


↑さて、先週まで鹿沼の古峯神社の話題をアップしていましたが、私は鹿沼方面へ足を運んだときに、寄りたくなってしまう店があります。それが日光珈琲 朱雀店です。


↑木造のカフェで、窓近くは寒気も十分で一息つけます。(コーヒーも美味しいのですが、個人的にはここのカレーが好きです。)


↑そしてお土産にこの可愛らしいパッケージの珈琲を手にしてしまいます。


↑このお手拭きのパッケージもレトロな感じがgood!

台湾を応援!

2021-07-11 18:39:07 | 食関連
7/7付けの厚労省の発表で、ワクチンの死者は556名となってしまいました。3,000万回のショットでこの数値だと、インフルエンザワクチンの死者の遥か上をいってしまっています。勿論厚労省は因果関係不明で片づけていますが、もしそうならインフルエンザのときもこれくらいに死者が出ていてもおかしくないですからね。ワクチン副反応が出にくい高齢者がほとんどの状態で上記数値なので、これから若者の接種が増えてくると恐ろしい数値になってきそうです。更には、今回のワクチンは治験の最中なので、数年先以降の悪影響は誰もわかっていません。

つい最近、WHOが今回のワクチンが稀に心筋炎や心膜炎の原因になることがあるとの通達を出しましたね。「稀に」とはワクチン製造会社への忖度なのでしょうか。いずれにしても皆さんには色々な情報を入手されてmRNAワクチン接種をするか否か決めていただければと思います。今回のワクチン接種に対しては、私は推進派でも否定派でもないことを付け加えさせていただきます。

さて、今回のコロナ騒動を通して台湾産の果物が売り先がなくなって困っているとの話が出ています。ここ最近日本のスーパーで台湾産の果物を目にする機会が増えてきました。以下に紹介します。


↑これは台湾産のパイナップル~!!買って食べましたが中まで本当に甘くて美味しかったです。


↑続いて台湾産マンゴー。台湾内のどこかの産地でコロナ感染者が増えたとかで売れなくなってしまったようですね。とあるスーパーで半分に切ったものが売られていましたので、買って食べました。勿論美味です。


↑そしてこちらは台湾産ライチ~。こちらは買いませんでしたが、本当に懐かしい果物ですね。


↑これはおまけです。多分台湾産ではないと思いますが、懐かしかったので載せました。このドリアン周辺、異様な香りが漂っていました(笑)。個人的には好きな匂いですが(爆)。

コロナ禍の週末ごはん

2020-12-06 19:47:54 | 食関連
12月ももう1週間が経過してしまいました。年末はどうしようか悩んでいますが、今のところ3~4泊目安に神奈川に戻ろうと考えています。本当であれば初詣に行きたいところではありますが、年始連休は避けようと思います。

私ですが、神奈川へ戻ったりするときには、必ずKN95マスクを持参しています。KN95マスクもN95同様にネットではなかなか入手しにくくなっています。

N95マスクも持っているのでですが、こちらは周囲が本当に危ない状態になったときのためにキープしています。N95マスクもKN95マスクも、ここ宇都宮のホームセンターなどにたまに在庫があって、見つけたときには入手しています。それとたまにDS2という日本の規格のマスクも置いてあって、こちらもストックしています。

話変わって、2021年は延期されていたオリンピックが開催されることになっていますが、私は早々にチケットをキャンセルしました。お金は年末振込されるみたいなので、きちんと確認しておきます。しかし、キャンセル者はたったの20%程度だったとか!これには驚きました。日本人の脇の甘さを表しているなあと感じたのは私だけでしょうか?個人的にはとうに中止を判断していてもおかしくなかったのにと思っているのですが・・・。

今日、いつも訪れている理髪店に予約して足を運んだのですが、前のお客さん、この時世でもマスク無しで大きな声で話をしているんですよね?それを見て、私は自分の番が来るまで外で待機しました。理容師さんに注意した方が良いですよと話をする中で教えてくれたのですが、そのマスク未着用者、自営業者でなく会社員だとか・・・!勿論会社名までは明かしてくれませんでしたが、従業員に一体どんな教育をしているのかなあと思ってしまいました。会社と言えばそうそう、ここ宇都宮の某有名企業で9名ものコロナ感染者が発生してしまいました。9名ですよ!!!会社のリスク管理の甘さを問われてもおかしくない事象だと思いました。

余談はこれくらいにしまして、今日はコロナ禍の週末ごはんです。


↑私が贔屓にしている某カフェのブランチ。いつも開店直後に一番乗りで入店していますが、開店直後は空いているんですよね。すぐ食べて、30分ほどで去っています(笑)。


↑もう1店。こちらも開店直後の様子です。こちらは朝10時開店なのでお客はほとんどいません(笑)。食べ終えたらそそくさと去っています。


↑こちらはオープンカフェ。ではなく某道の駅の弁当を外の席で食べています。晴れた日はとても気持ちが良いです。


↑最後は夕食用のおでん。最近見つけた某おでん専門店のテイクアウトです。この店、まだ新しいお店ですが、清潔感はあるし味はまともなので、店の中で日本酒でも飲みながら食したいですね・・・。いつのことになるやら・・・。

道の駅ましこのカフェ

2020-11-14 18:47:53 | 食関連
新型コロナの感染者数が毎日更新の状態になっていますね。冬本番を前にこれですから、政府は早く緊急事態宣言発布を決断した方が良いでしょうに・・・。このまま行き着くところまで拡大を続けさせるつもりなのでしょうか・・・?それと、今週から東京五輪のチケット払い戻しの手続きが始まりました。私は即行で登録を済ませましたが・・・、五輪関係者も政府も早く「無観客で開催する」ことを宣言した方が良いと考えます・・・。全世界でコロナが拡大しているので、今開発中のワクチンが効かない新種が間もなく発生するでしょう。

それよりも個人的にはこの先日本経済がどんどん落ち込んでいって、負のスパイラルに陥ることを懸念しています。こんな中、大地震がやってきたら最悪のシナリオになってしまいますね。先のことはあまり考えないことにしますが、無駄遣いはあまりしないよう心掛けていきます。(これが経済を悪化させる一因なのですが・・・。)

余談はこれくらいにしまして、今日は私が好きな道の駅ましこのカフェの写真をアップします。


↑このカフェの魅力は何と言っても目の前に広がる里山風景です。


↑景色を楽しみながらのコーヒーは格別です。


↑そして何と言ってもこの「ましこのごはん定食」です。ローストポークが美味し過ぎます。


↑別の日に食べた野菜キーマカレーもGoodでした!!

宇都宮駅フードホール出現 

2020-11-08 19:22:06 | 食関連
アメリカ大統領選挙は一応決着がつきました。(まだトランプさんはゴネていますが・・・)しかし今回の選挙のひどさ、言葉を失ってしまいました。アメリカは本当に魅力を失ってしまいましたね。一昔前までは世界をけん引する強さと自由で開かれた印象が魅力だったのですが・・・、再度足を運んでみたい国からは完全に遠ざかってしまいました。私が好きなカントリーミュージックはとうに消えてしまいましたし・・・。

そうそう、あの郵便投票システムのひどさ、前からわかっていたのでしたら、もっと公正に投票できる仕組み造りが出来なかったのでしょうかね?こういったところは、今の日本のシステム化の遅れに通ずるものを感じてしまいました。

それとバイデンさん、相当なお年ですね。こういったご高齢の方が大統領にならざるを得ない懐事情、他に有能な若手政治家がいないところも日本と同じなのでしょうかね。これは政治に限った話ではありません。サイコパス化せず、若い人が活躍できる機会を増やしていくことが全世界の最大の課題だと痛感しました。

この話題はこれくらいにしまして、今日は宇都宮に出来ました新しいフードホールの話題です。


↑この半年間ほど、JRを使う機会が全くなくなってしまいましたが、先日久々に宇都宮駅に足を運んだたら、パセオ1階にこんなフードホールが出来上がっていました。普段駅をお使いの方からは「古新聞」と笑われてしまいますが。フードホールの角にはこの久世福商店も!


↑グリルやラーメンショップの他に・・・


↑スタンダードベイカーズ(パン屋)も!このパン屋、大谷石の場所にも支店があったと思います。


↑チーズクリームパンだったかを買って食べてみたのですが・・・、一部焦げ臭かった。焼き過ぎと思います。まだ慣れていない人が作ったのでしょうかね?


↑フードホールの一角にはこんな餃子屋さんが!写真は撮りませんでしたが、恐ろしいほど「密」な環境の中で皆さんお食事されていました。私にはあのような混雑下で食事をするなんて信じられませんでした。コロナ麻痺状態なのでしょうかね?


↑ということで、全体的に密な環境でしたので、専らテイクアウトで済ませました。写真は新しいフードホールとは反対側にある青源の餃子です。美味しかったです!

かぬま里山わいん

2020-10-31 10:18:18 | 食関連
先週コメントした某知事がランキング調査会社に乗り込んでクレームを入れた件、今年県知事選があるのですね。パフォーマンスとして実施したものとして納得しました。某知事さん、5期目を狙って立候補されたようですが、5期連続は長過ぎです。11/15に市長選と併せてのダブル選挙のようですが、魅力度を上げてもらえる新人さんに投票しようと思っています。

さて、味覚取り戻しシリーズは先週で終わりにして今日はワインの話題を。


↑栃木県には幾つかワイナリーがあってほとんどの場所に足を運んでいるのですが、ここのワイナリーは初訪問でした。かぬま里山わいんです。名前が今一つなこともあって敬遠していたんですよね。(もう少しお洒落なネーミングに出来なかったのでしょうかね?)


↑販売所のすぐ脇にブドウ畑が広がっていました。


↑問題のワインですが、小瓶も売られていて気に入らなかったときの被害が少なくて済むので嬉しいですよね。何種類か買って飲んでみましたが、どれも美味しかったです!苺ワインもgood!!すでにリピートしています。別の日にメルローも買ってみたのですが、なかなかでした!!

味覚を取り戻しに・・・(5)

2020-10-17 22:12:50 | 食関連
今週都道府県魅力度ランキングが発表されて、栃木県が最下位になったと聞きました。今日夜の報道番組で某アナウンサーが「茨城は日光などもありますしねーー」と発した言葉には絶句しましたが、これが今の栃木県を象徴している言葉だと感じました。そんな私は魅力度上位の神奈川県と最下位の栃木県を行き来していますが、栃木県が最下位になったのは私なりに納得しています。私のような県外から入ってきた人の意見を真摯に取り入れて改善しようとしない県に最大の問題があると思いますね。

私が魅力がないと感じてしまう点は何点かあります。1つめは、県庁所在地である宇都宮市に町の魅力がない点です。宇都宮市内でどこかに遊びに行きたいと思える場所や歴史的遺産がほとんどありません。現在建設中のLRTも、それを使って遊びに行けるところがないので無駄な投資と個人的に感じています。

2つめは前にも書いた記憶があるのですが、東武宇都宮駅とJR宇都宮駅での間で二分されていて、賑わっている場所が分散してしまったことも一因と感じます。JR駅側は東口で大きな開発が進められていますが、人が集まる魅力のある町が出来あがるのかは疑問です。個人的には、週末の朝市とか台湾の夜市のような楽しめる場所があるといいのになあと感じています。そこに宇都宮のジャズが加わると鬼に金棒ですね。

3つめは、栃木には日光、鬼怒川温泉、益子、那須といった有名観光地はありますが、それぞれの場所もリピートしたくなる魅力が少ないことが挙げられるでしょうね。本当に美しいもの、本当に美味しいもの、本当に楽しい物、これらがそれぞれの観光地にどれだけ存在しているかに尽きるでしょう。

長々書いてきましたが、個人的には街中でいつもジャズが流れている環境を整えて欲しいと思っています。駅周辺の外にミニコンサート会場を設けてもらって、そこで音楽を聴きながら美味しいものを食べられる環境があったら最高ですね。オリオンスクエアではときどきイベントは行われていますが、JR駅側からは遠いですしね。

この話はこれくらいにして味覚シリーズに戻ります。


↑一枚目の写真は神奈川に戻ったときに行った中華街の鮮芋仙のスイーツです。最近はどこに行ってもテイクアウトで食べることが多くなってきました。久々に食べたタロイモは本当に美味しかったです。


↑その後中華街でテイクアウトを物色しましたが、魯肉飯が目に入りテイクアウトして公園で食べました。が・・・!本場台湾に魯肉飯とは似て非なるものでした~!日本で食べると高菜が入ってしまうのはどうしてなんでしょうね(笑)。


↑白米が多過ぎでしたので、寄ってきた鳩にあげたらバクバク食べていました。鳩って白米食べて大丈夫なんでしたっけ???


↑ということで、食べた魯肉飯があまりにも違うものでしたので、自分で作ってみました。インリンさんのYouytubeで紹介されていた材料を宇都宮市内で探すのが大変でした。油葱酥、醤油膏、そして五香粉が鍵ですね。


↑魯肉飯の完コピに成功しました~!これ、日本でテイクアウトしたら売れる自信があります。

味覚を取り戻しに・・・(4)

2020-10-10 23:38:28 | 食関連
この前10月に入ったと思ったらもう半分が過ぎました。今年もあっという間に過ぎていきそうです。本当なら美味しいものを食べ歩きしたい時期ですが、なかなかそれも叶いませんね。今の時期が一番美味しいラーメンもテイクアウト出来る店はありそうですが、麺がのびたりしますので難しいです。焼きそば系は大丈夫そうですが・・・。

コロナ禍でこんな時期ですので、家で今更ながら投資の勉強をしたり本を読んだりしていますが、新たな発見があって面白かったりします。今はYoutubeで色々な投資情報を得ることが出来るので良い時代になりましたね。テレビは不要な時代が来たかもしれません。

余談はこれくらいにして、味覚シリーズの続きです。


↑今私がいる宇都宮は、何やかんや言ってスーパー等の魚は不味いものばかりです。よって神奈川に戻ったときは必ず海鮮系の店に足を運ぶことになります。


↑何が違うんでしょうね。美味しさが違います。鮮度の問題ではなく、実は仕入れてくる食材の問題なのかもしれませんが・・・。

味覚を取り戻しに・・・(3)

2020-10-03 22:55:43 | 食関連
今週も色々なツッコミネタが多い1週間でしたね。日本だけでなく世界が成熟を通り越して幼稚化している感が否めません。某一国の長がコロナに感染したり、某一国の長が某会議の会員の指名を拒否したり、某銀行の貯金が盗まれたり、某取引所のシステムがダウンしたり、安全性を無視した短期間のコロナワクチン開発が進められていたり・・・。日本だけは世界に尊敬され模範となる国や国民となることを切に祈っています。

そんな中、今日NHKでやっていた台湾のオードリータンさんと落合さんのデジタル談義の番組を面白く視聴しました。デジタル環境を正しくわかりやすく活用することで、今の民主世界の閉塞感を解放できるのでは?との希望を感じることが出来ました。最後にオードリーさんが「今後も変わらないもの」との質問に対して回答された「人間はホモ・サピエンス(賢い)ですから智慧です」とのお言葉が印象的でした。

余談はこれくらいにしまして味覚シリーズの続きです。


↑海の見えるオープン席、素敵な場所でした。


↑ピザも他の店にはない具材で美味しかったです。


↑今回訪れた場所は「MARINE & FARM」という店でした。唯一残念だったのは富士山が隠れていたこと。また来ます!

味覚を取り戻しに・・・(2)

2020-09-27 20:21:42 | 食関連
今日また悲しい知らせが届きましたね。竹内さんが自殺なんて・・・。三浦さん、芦名さんの自殺もショックでしたが、藤木さん、竹内さんと続くと何かありそうですね。それぞれ共演していた過去があるみたいですが、何があったのか非常に心配です。これだけ実力派で将来のある俳優さん達が死を選ばないといけない理由が、果たして何なのか・・・。ここまで来ますと騒がずそっとしておいて、とは言えなくなってきました。真相を調査して公にし、芸能人だけでなく一般人の自殺が連鎖しないよう対策を討たないといけないように思います。

私もコロナで旅行に行けずに確かに悶々とすることはありますが、幸か不幸かどんな状況も受け入れてしまうB型の本能が働いて、絵を描いたり投資の勉強をしたり本を読んだり、映画を見たり・・・、ストレスは上手く発散出来ていると思います。でも世の中には外で仲間たちと集って発散しないとやっていけない人もいるでしょうから・・・。その表れが先週の連休の観光地だったのでしょう。

そうそう、次週から東京都民のGO TOがいよいよ始まってしまいます。コロナが全国に再拡散するのは必至でしょうから、インフルと相まって大変な状況に陥ってしまいますが、内面的な楽しみを見つけて乗り切っていきましょう!

余談はこれくらいにしまして、味覚シリーズの続きです。


↑6月末、神奈川県横須賀市の某漁港にやって来ました。


↑漁港の反対側には遠くに江ノ島が・・・。


↑こんな海の景色を眺めながら食事がとれる場所があるなんて素敵ですね。


↑蛸とズッキーニの相性が抜群でした。この店の正体は次週!