元ちゃん見聞録

その日に見たこと、聞いたこと、体験したことを時には写真とともに気ままにお届けします。

ゴーヤの佃煮

2012-09-07 | 食べ物

ゴーヤを始末したからと夫がたくさんのゴーヤを持ち帰りました。

半分は茹でて冷凍にし 残りで佃煮を作りました。

苦いのが苦手な人でも手が出る一品です。

 材料

   ゴーヤ      500g

   砂糖       50g

   ザラメ       50g    なかったので三温糖で代用しました

   醤油       50cc

     薄口醤油    50cc

   酢         50cc

   しらす 花かつを  適宜

 作り方

   ゴーヤを縦半分に切り 種とワタを取ります。

   小口切りにし しおを入れて茹でます。 

   1時間半水にさらします。

   鍋に調味料を煮立てて ゴーヤをしぼって煮ます。

   しらすを加えて煮込み、最後に花かつをで汁を吸わせて出来上がり。

 

 3日、昼食をとりながらテレビを見ていると宮城県にも明治村があってそこからの中継でした。

そして今日 散歩の時にその話になり 「なんて言う所だった?」 「あまり聞いたことない市だったね」 「登 と 米 の字だったね」 視覚は覚えているものです。

さっそくネットで調べると 登米市(とめし)でした。

説明によると平成17年にいくつかの町や群が合併してできた市のようです。

ただ面白い事に明治村のある町は登米町ですがとめちょうではなくとよままちと言うそうです。

昔からそのあたりが遠間と呼ばれていてその音を残しているそうです。

 

  


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (寅次郎)
2012-09-07 16:30:11
元ちゃん、ゴーヤが沢山採れましたね。
我が家はゴーヤ3苗で緑のカーテンを試みましたが、プランターでもあり、数えるほどしか採れませんでした。
Unknown (信さん)
2012-09-08 11:32:31
こんにちは~
ゴーヤの佃煮先日大きなゴーヤ2本いただいて 私も作りました~
苦くて、我が家では敬遠されていましたが、こうすると、よろこんで食べてもらえます~

それと小口切りにし 塩を入れて茹でたゴーヤを絞って
素麺つゆにつけておいて、ゴーヤ漬けで食べるのもまたおいしいですね。
暑さももう一息でしょうか?
寅次郎さんへ (元ちゃん)
2012-09-08 14:15:44
なり物が生ると言うのは多い少ないにかかわらず楽しみですよね。
今年の暑さで夫も水遣りに苦労したようで
「来年は庭で作ろうかな~」と言っています。
信さんへ (元ちゃん)
2012-09-08 14:18:55
ゴーヤ漬けもさっぱりして美味しそうですね。

来週も最高気温が30度を超える予報でしたね。
でも朝晩は凌ぎやすくなりました。
Unknown (鹿児島おばちゃん)
2012-09-08 17:26:24
元ちゃん こんにちは~!

ゴーヤの佃煮美味しそうですね。
先日花農家さんが作られたゴーヤの佃煮を頂きました。
昆布や鰹節の味がして美味しい佃煮でした。
我が家では夫が全くゴーヤを食べませんので
ゴーヤ料理を食卓へ載せる事が出来ません。
ベーコンと炒めて卵とじにして食べると美味しいですよね。

コの佃煮のゴーヤは、しっかり茹でるのでしょうね。
1時間半水にさらすのが苦味を取る工夫なのでしょうね。
佃煮を作ってボランティアの日に持って行きたいと思います。
きゅうりのキュウちゃん、次女が帰ってきて「添加物が入ってないので
安心して食べられる美味しいよね~~!戸、喜んでました。昨日も作り長男宅へ届けましたよ。
カゴさんへ (元ちゃん)
2012-09-09 14:12:57
ゴーヤは切ってもあの独特のぼつぼつの表面がわかりますから ごまかせませんね。
ゆで時間は4~5分です。
汁の中で煮る時間がかなりありますから・・・

きゅうりのキュウちゃん ずいぶん作られたんですね。
私も菜園の見栄えの悪いもので作って冷凍してあります。
登米郡登米町 (船橋原人)
2012-09-09 22:09:41
登米郡は「とめぐん」と読むのは子供の頃から知っていましたが、(宮城県出身なので・・)
登米町も「とめまち」と読むとばかり思っていました。
違うことが解ったのは定年後、この町を訪れた時のことです。
テレビで放映された小学校には我々が小学校で使用した教科書等も展示されていてなかなか面白い所です。
是非、出かけて見て下さい。
同時に放映された「あぶら麩」も美味しいと思います。
仙台での売ってます。

他にもこのような町や市があるのでしょうか?
船橋原人さんへ (元ちゃん)
2012-09-10 14:02:11
明治村行かれたことがあるんですね。
昔の教室には教壇があって・・・懐かしいです。
はっきり覚えていませんが市役所、郵便局、小学校、中学校、高校 とそれぞれ 「とめ」と読んだり 「とよま」と読んだりするようですね。

我が家の近くに 永〇寺 (よう〇〇じ)
           永〇建設(えい〇〇けんせつ)と言うのはあります。

コメントを投稿