元ちゃん見聞録

その日に見たこと、聞いたこと、体験したことを時には写真とともに気ままにお届けします。

蕗味噌

2012-01-14 | 食べ物

昨日出掛けた乗換駅 品川駅のコンコースで

「東北物産展」が開催されていました。

そこで蕗の薹が売られているのを見てそう言えば今年はまだ・・・

と言う事で夫の菜園へ行って近くで蕗の薹を発見!!

さっそく持ち帰り蕗味噌を作りました。

温かいご飯に乗せて食べるとおいしいです。

ほろ苦さがなんとも言えません。

今まで何回か蕗味噌をUPしましたが作り方


ふきのとう  6~7個(約100g)

サラダ油   大匙1

味噌50g  砂糖大匙2 みりん・酒 各大匙1

①蕗の薹を2~3分ゆでて 水にさらします。水けをしぼって細かく刻み 再度しぼります。

  調味料は混ぜ合わせておきます。

②鍋にサラダ油を温め 蕗の薹をさっと炒めます。

  合わせておいた調味料を加え 弱火で汁気がなくなるまで3~4分炒めます。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蕗鶴 (小肥り)
2012-01-15 14:15:50
(↑)お酒にもいけそうですな。
(↓)の鶴・・・。よく行く病院の受付に置いてあるのです。どうやって折るのだろうとかねがね気になっておりました。で、さっそく試し折りをしたところかなりいい線で折り上がりました。自慢です。ありがとうございました。
もう蕗のとう! (鹿児島おばちゃん)
2012-01-15 17:58:42
元ちゃん こんばんは!

こちらも乾燥した寒い日が続いていましたが
今日は待望の雨が降りました。冷たい雨でしたよ。
ご主人様の畑の蕗のとうを見て、昨年も我が家の蕗のとうを見つけました。
雨が止んだら庭の隅っこを探してみますね。
昨年はてんぷらにして頂いたと思います。

蕗味噌の作り方、早速ノートに書き取ってっ今年こそは真似っこ
しようと思っています。ありがとう!
Unknown (信さん)
2012-01-15 19:33:30
こんばんは~
わぁ~早いです~そしてとてもおいしそう
植物たちは早々に春を感じているのですね。

そして この博多どんたくの器 我が家にも同じものがあるのでまたびっくりでした。
作り方 さっそくメモしました。
小肥りさんへ (元ちゃん)
2012-01-16 14:08:57
夫もきゅうりのスティックにつけて酒のつまみにしています。

鶴の謎解きの手助けができましたか
大きく作れば飾りにもなりますね。
カゴさんへ (元ちゃん)
2012-01-16 14:11:37
この蕗の薹は大蕗の物で灰汁が強いですがそれがごちそうに…
20~30分でできます。
蕗の薹が見つかったらぜひお試しください。
信さんへ (元ちゃん)
2012-01-16 14:15:25
まだスーパーには出回っていないようですね。
これは大蕗の物で普通の物より少し早いようです。短時間で作れますからお試しを。

この器 いただき物で 確か明太子が入っていた記憶があります。それにしても同じ物をお持ちだなんてうれしくなります。
Unknown (hasse)
2012-01-16 15:41:30
こんにちは~~

今年も美味しそうなフキ味噌が出来ましたね~~n
私も1度作ってみたいと思いながら 手に入るのを待っている状態です

また素敵な器ですね~~
食べ過ぎちゃいそう (shizuo )
2012-01-16 22:19:36
美味しそ~、
熱々ご飯に♪

何とも言えないほろ苦さ…。
元ちゃん、大人に味ですね。
美味しいモノに目がないわたし、食べ過ぎちゃいそう^^。
hasseさんへ (元ちゃん)
2012-01-17 18:27:15
PCのご機嫌治りましたか?
夫の菜園の近くの地主さんの畑で見つけました。
いつでも採って良いと言われています。

この器は博多のお祭りの様子が描かれていて
明太子が入っていた記憶があります。もちろんいただき物です。
shizuoさんへ (元ちゃん)
2012-01-17 18:30:09
我が家の夫も山菜類が大好きなんです。
私は結婚してから食べるようになりました。
この蕗の薹は大蕗の物で大きいです。
天ぷらには大きすぎていつも蕗味噌を作ります。
少しおすそ分けできたらいいのに…と思います。

コメントを投稿