goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくは行かない どこへも
ボヘミアンのようには…
気仙沼在住の千田基嗣の詩とエッセイ、読書の記録を随時掲載します。

7月19日(火)のつぶやき

2011-07-20 02:33:58 | 嫌いだ嫌いだ
00:27 from web
埼玉大学ロック研の先輩が、埼玉県東松山市の市長になっていた。驚き。ロンドンブーツみたいなかかとの高い靴はいてレナードスキナ―ドとか歌ってたんだけど。ま、僕も地方公務員だけどね。
00:32 from web
ま、16日誕生日で55歳になったし。四捨五入で60だよ。うちの市長も実は1学年後輩なんだよね。ロックを聴き始めたころには、30過ぎの奴らは信用するな、とか言ってたんだよね。時代は変わったんだろうね。
00:43 from web
そうそう、さっき、ネットでJRの旅行商品TYO買ったんだけど、気仙沼駅から乗る場合「宮城県在住の方」というカテゴリーからは行けなくて、岩手県のほうからしか行けない。ま、気仙沼として将来的な身の振り方考えなくちゃいけないということなんだろな。それ以外も、なんか使いにくいHPだった。
00:48 from web
あ、気仙沼駅は盛岡支社管内だということは、気仙沼市内的には常識なんだけどね。いま、気仙沼市内では、南駅の旅行センター流されて、お得な旅行商品が買えないという悲しい状況なのです。JRさんどうにかしてください。#kesennuma
00:51 from web (Re: @iponz9
前のツイートへのあれだけど、ユー・アー・ライカ・ハリケーンは名曲だよね。@iponz9 Cinnamon Girl は Radiohead より Smashing Pumpkins のほうがいいけど、Neil には全然届いていないなー。うちの娘の名前はシナモン・ガールから頂いた
00:57 from web
9月に、自治総研ってとこで、哲学者内山節氏を基調講演にパネルディスカッションみたいなことするらしくて呼ばれている。8月にその事前打ち合わせと言うことで上京する予定。内山氏はパネルには出ないんだろうけど、うれしい。内山節はお勧めです。清浄なる語り口というか。
01:08 from web
内山節氏は、ツイッターとかやってないだろうな、きっと。仙人だから。さすがにメールすらやってないとまでは断言できないけどね。でも立教の先生だし、完全なる山里のひとではなく、東京と行ったり来たりみたいだけど。
01:17 from web
昼間、ジャーナリストの亀地宏さんにお手紙書きながら、モンテーニュのように、気仙沼に引き籠もりつつ、エセー、随想を書いて、これからの人生を過ごしたい、と改めて思った。そうだよな、そうだ、それで行こう。別に売れなくたって、好きなこと書き続けることはできるわけだ。パスカル的な発心じゃ
01:24 from web
パスカル的な発心じゃなくて、回心か。天の啓示か、神のお告げか、記念すべき日。お、12時過ぎたから18日か19日かどちらだろう。悟りの日、ではないことは間違いない。仏教じゃなくて、キリスト教か神道、という意味じゃなくてね。最近私は仏教徒なんだろうと考えています。告白しておけば。
01:27 from web
悟りなんてものは、死後にあるんでしょう。成仏するわけだし。日本的には、ね。
20:29 from Keitai Web (Re: @nonnoko16g
ねぶたおめでとう@nonnoko16g
21:36 from web (Re: @doburockman
なるほど、有難うございます。@doburockman おはようございます。農文協です。内山節先生の公式サイトはありますよ。 http://t.co/Y0Ky6HI
21:42 from web
内山節「共同体の基礎理論 自然と人間の基層から」農文協、シリーズ地域の再生2。再読した。9月のシンポに向けて復習。再読に耐える書物だ。再発見もある。共同体が多重であること。昔に戻るのでなく、未来へ進むための共同体の再発見。結城登美雄さんとの対談も収録。
21:46 from web
ものの本を読むに、みな、同じことを言ってると思う。日本社会のこれから進むべき方向。これまでの文明のあり方を脱却して行く方向。人間はもっと謙虚にならなければいけない。構造主義以降、みんな同じことを言っていると思う。そこがどう同じなのかを語ること、それが私の今後の仕事か。
21:50 from web
若いころ、田舎の共同体から抜け出ること、そこにしか、ぼくの生きる道はないみたいに思っていた。かといって、現実に生きた気仙沼の河原田が嫌いだったわけではない。何か仮想の田舎の共同体だったんだろうか?親との関係とか、家族の在り方から脱却したい思いはあったんだろうな。
21:55 from web
共同体に帰るというのが、何か生まれる前の混沌に帰るみたいな恐怖感もある。でも、内山氏の本で、共同体はひとつではない、多重であるというところ、救いとなるヒントか?江戸時代の「講」とか引き合いに出して。ゲゼルシャフトを経験したうえで、ゲマインシャフトを再発見する道筋というか。
21:58 from web (Re: @kaya2_0
「終わりなき気仙沼を生きろ」は結構収まりいいみたい。ギャグにはならない、なんてね。@kaya2_0 「名作の一部を群馬に変えると切なくなる」のハッシュタグが盛り上がるなか、群馬出身の子はそこはかとなく胸の一部がえぐられる感覚を味わっていたりするんだろうか。「終わりなき群馬を生きろ
21:59 from web
あれところで、ゲマインシャフトとゲゼルシャフトって、いまでも教科書で習うよね。
22:07 from web
気仙沼は文学的なまちです、本来は。「いさばやの荒き声色かねのおと」とかね。
22:09 from web
いやいや「砂のうえにわが恋人の名をかけば波のよせきてかげもとどめず」(落合直文)。そういう記憶をまちに回復していく。
23:24 from web
ふむ、いま、「ほぼ日」読んだ。斉吉商店。いいぞ。#kesennuma
by motochida on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。