goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくは行かない どこへも
ボヘミアンのようには…
気仙沼在住の千田基嗣の詩とエッセイ、読書の記録を随時掲載します。

11月3日(木)のつぶやき

2011-11-04 02:53:56 | 嫌いだ嫌いだ
00:03 from web (Re: @motochida
でも、何故か、市外の多くの人々にとって、気仙沼というのは魅力的なまちらしい。何故なんだろう?@motochida 正しい問いです。むしろ必要な疑問。@tipken8 …気仙沼市ってそんな復興に値する街なのか?値する街でいられ続けるのだろうか?
00:07 from web
気仙沼の魅力は人間力である、という仮説を立ててみる。魅力的な人間がたくさんいる、と言い換える。面白い活動を行っている人間がたくさんいる。さまざまな分野で、結構ばらばらに。必ずしもまとまりは良くない。同時多発的に。一人のリーダーのもとで団結して、というふうではない。
00:14 from web
気仙沼の魅力と言えば、自然景観と環境、そして港と魚、これは言うまでもないこと。「海と生きる」というテーマは、まさしくこれしかないという至言だ。畠山重篤氏の「森は海の恋人」も内包したこの言葉(もちろんそれに尽きるわけではないが)がテーマとなるというのは感慨深い。
00:15 from web
思えば遠くへ来たもんだ、と、遠い目をする。
00:23 from web
話は飛ぶが、人間社会の根底をなすのは「贈与」であって、「交換」ではない。これはどうやら明らかだ。しかし、表面上それに席巻されている「交換」のゲームを、ほんとうのどんづまりまでやり終えなければ次のステージに移れないのだろうか?原発とかTPPとか。
00:27 from web
ところで、ギリシャが破綻すると、ぼくらの人生はどうなるのだろう?みんな生きていけなくなるのかな?謎だな。ふむ、大きな謎だ。アルゼンチンって、一回破綻したんだっけ?破綻は回避しているのかな?
00:30 from web
ふむ、もしギリシャの国債が債務不履行になったら、日本人であるわれわれの生活はどうなるのでしょう?だれか教えてください。
00:37 from web
1%対99%っていうスローガンは、結構上出来のものかもしれない。分かりやすい。イメージしやすい。
00:43 from web
努力すれば報われる、っていうのは、実は誤った思想かもしれない。いや、スポーツや芸術の分野ではそれでいいか。経済の分野では違う。努力しなくても普通に生きていけなくてはいけない。でもねえ、気仙沼という地域が復旧していくためには一定数、懸命に努力する人が存在しなくてはならない。ジレンマ
00:53 from web
喜ばしき一所懸命さ、幸福である一所懸命さ、であればいいんだけどね。先に達成した喜びが見える努力はいいんだな。人間、艱難辛苦のために生きているのではない。もちろん、艱難辛苦のみでは生き続けて行くことができない。さて、そろそろ寝よう。
14:09 from Keitai Web
RT @HaruhikoJo: 腹式呼吸は世界の声楽界では否定されている、と言ったらビックリする? でも本当。じゃあ、今、最も合理的と言われ学ばれているのが、日本古来の呼吸・発声法だと言ったら? これも 本当。 その辺キチッとおしえます。壤晴彦短期ワークショップ、16日か ...
14:17 from Keitai Web
RT @fromkesennuma: もう、ずいぶんたったけど、東京国際映画祭で上映された小林政広監督の「ギリギリの女たち」。全編気仙沼ロケ。見たいなあ。
14:29 from Keitai Web
RT @KesennumaAbePA: 小泉中学校全校生徒が恵比寿で第九のLを歌います。
14:36 from Keitai Web
RT @hazuma: そのとおりです。RT @masakiishitani: @hazuma みんながそう思っていることをみんなが知っているという状態は革命前夜なんですよねえ
14:38 from Keitai Web
RT @iponz9: 努力と云うのは人間の悪徳のひとつだと思うことが、よくある。怠惰も悪徳だが、怠惰の反対が努力とされるから努力が悪徳になるのかなー。
22:34 from web (Re: @1192_sachiko
おお、おめでとうございます!@1192_sachiko 岩手県の山田町立図書館 貸し出し再開!櫻井館長の再開に寄せたメッセージです。 http://t.co/jlrz1fdg #saveMLAK
22:38 from web
RT @SAKO_BER: 宮台真司氏3→「人間を主体として考えるのでなく、陸前高田という町を主体として考える。我々人間は、陸前高田という町に寄生する存在に過ぎない。陸前高田はそれではどんな生き物なのか。歴史を遡ることによってそれを精査し、陸前高田という生き物に相応しい将 ...
22:42 from web (Re: @arg
質問;三桁というのは万円単位ですか?円単位じゃないよね。@arg #saveMLAK とある財団と連携して、東北の某県某自治体に本を購入し、場合によっては流通までやる案件が成立しつつあります。資金は別途調達できています。買付、流通の部分をご担当いただける方…なお、扱う額は三桁。
22:48 from web
RT @inosenaoki: がれき都内搬入。宮古―福島のほうが東京―福島より距離があることを知らない人がけっこう多い。東北地方をひと括くりにすると各エリアの個性が見えなくなります。東北弁も地域でまったく異なるように、広いんです。
22:50 from web
RT @nhk_kabun: 配偶者や親、恋人などに宛てた「恋文大賞」の表彰式が京都で行われ、東日本大震災で行方が分からなくなった夫への思いをつづった宮城県気仙沼市の女性の手紙が大賞に選ばれました。明日に向けて、明日もよろしくお願いします。
22:55 from web
RT @levinassien: 藤沢での講演だん。駅前のお寿司屋さん青海にてプチ打ち上げ。神教組の加藤委員長、関口さんと「教育と政治」について熱く語りました。教育現場の皆さん、グローバリスト政治家と市場の教育への干渉から学校教育を守りましょう!
23:03 from web
RT @tkage: 激しくおいしい海鮮丼。戻り鰹やいくらやめかぶなど。ワサビは宮脇、斉吉商店特製海鮮丼醤油も泣ける!
http://t.co/tlR5jUNv
23:20 from web (Re: @arg
了解。有難うございます。しかし、被災地において、今後、ただでさえ不十分な図書購入費が、きちんと確保されていくのかというのは心配なところです。復旧復興の中でどう位置付けられるのか。@arg 笑。大丈夫です。百だとマンガ一冊ですから。辞書くらい買えます!
23:42 from web
今日、壤晴彦構成・演出「朗読レジェンド?」のDVD観た。フジテレビアナウンサーと壤さん主宰の演劇倶楽部「座」のコラボ。フジのCSで放送されたもの。われわれ気仙沼演劇塾うを座関係者にとっては涙なくして観られない。壤さんに感謝。
23:49 from web
気仙沼演劇塾うを座初演のミュージカル「海のおくりもの」のテーマ曲「もしも悲しくなったら」。塾生当時演じたなみちゃんとあつしくんが、「朗読レジェンド」の舞台で歌わせていただいた。番組としての冒頭にも、津波で実家が流されたふたりの様子、コメントを流し、番組の軸として扱われていた。
by motochida on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。