00:19 from web (Re: @arg)
来年あるいは再来年以降のことですけどね。@arg もちろん、お手伝いします!RT @motochida: あ、なるほど!@arg 例のAmazonほしい物リスト、いまこそ活用法しませんか?RT @motochida: 了解。有難うございます。しかし、被災地において、今後、ただでさ
00:28 from web (Re: @kumastaff)
さっき、斉藤外科クリニックの待合室で観ました。泣けるよね。@kumastaff 熊谷育美、本日午後2時過ぎNHK総合「お元気ですか日本列島」生出演です。只今からリハーサル開始。
00:33 from web (Re: @itoi_shigesato)
恋文大賞、すがとよの奥さんだったんですねえ。自筆の筆字も見事ですね。お酒のラベルもね。@itoi_shigesato さきほどの菅原文子さんの店、「菅原酒店」じゃなくて「すがとよ酒店」でした。仮店舗と同じように仮ホームページがありました。http://t.co/2dhBN39q
23:06 from web
さっき、お昼前頃、「気仙沼のほぼ日」前を車で通過。そんなに大きな看板じゃないけど、さすがのセンスだな。外壁も木材で覆って、いい感じ。なにか立ち寄ってできることってあるのかな。糸井重里氏が気仙沼を選んだってことは、凄いことだし有り難いこと。
23:10 from web
宮城県詩人会の仲間、角田市の西田朋さんから、資料送っていただいたが、堀口大學に「新春 人間に」という詩があるらしい。堀口大學は、フランス象徴詩などの翻訳で知られる高名な詩人、翻訳家。
23:16 from web
堀口大學「新春 人間に」 第2連から 君は原子炉に/太陽を飼いならした (中略) 君は科学の手で/神を殺すことが出来た/おかげで君が頼れるのは/君以外になくなった (中略) 原爆をふところに/滅亡の怖れにわななきながら (後略)
23:25 from web
矢野顕子「love life」を棚から探し出して聴いた。いいなあ。特に「湖のふもとで猫と暮らしている」は傑作。素晴らしい。好きな曲を一曲だけ選べと言われたら、実はこの曲かもしれないな。1991年録音か。おや「いいこ いいこ」という曲は、作詞糸井重里だ。
23:28 from web
西田朋さんによれば、堀口大學は「新春 人間に」を1971年、福島第一原発が稼働した年に書いたらしい。娘さんに「ぼくの詩は50年経ったら理解されるよ」と言ったらしい。
by motochida on Twitter
来年あるいは再来年以降のことですけどね。@arg もちろん、お手伝いします!RT @motochida: あ、なるほど!@arg 例のAmazonほしい物リスト、いまこそ活用法しませんか?RT @motochida: 了解。有難うございます。しかし、被災地において、今後、ただでさ
00:28 from web (Re: @kumastaff)
さっき、斉藤外科クリニックの待合室で観ました。泣けるよね。@kumastaff 熊谷育美、本日午後2時過ぎNHK総合「お元気ですか日本列島」生出演です。只今からリハーサル開始。
00:33 from web (Re: @itoi_shigesato)
恋文大賞、すがとよの奥さんだったんですねえ。自筆の筆字も見事ですね。お酒のラベルもね。@itoi_shigesato さきほどの菅原文子さんの店、「菅原酒店」じゃなくて「すがとよ酒店」でした。仮店舗と同じように仮ホームページがありました。http://t.co/2dhBN39q
23:06 from web
さっき、お昼前頃、「気仙沼のほぼ日」前を車で通過。そんなに大きな看板じゃないけど、さすがのセンスだな。外壁も木材で覆って、いい感じ。なにか立ち寄ってできることってあるのかな。糸井重里氏が気仙沼を選んだってことは、凄いことだし有り難いこと。
23:10 from web
宮城県詩人会の仲間、角田市の西田朋さんから、資料送っていただいたが、堀口大學に「新春 人間に」という詩があるらしい。堀口大學は、フランス象徴詩などの翻訳で知られる高名な詩人、翻訳家。
23:16 from web
堀口大學「新春 人間に」 第2連から 君は原子炉に/太陽を飼いならした (中略) 君は科学の手で/神を殺すことが出来た/おかげで君が頼れるのは/君以外になくなった (中略) 原爆をふところに/滅亡の怖れにわななきながら (後略)
23:25 from web
矢野顕子「love life」を棚から探し出して聴いた。いいなあ。特に「湖のふもとで猫と暮らしている」は傑作。素晴らしい。好きな曲を一曲だけ選べと言われたら、実はこの曲かもしれないな。1991年録音か。おや「いいこ いいこ」という曲は、作詞糸井重里だ。
23:28 from web
西田朋さんによれば、堀口大學は「新春 人間に」を1971年、福島第一原発が稼働した年に書いたらしい。娘さんに「ぼくの詩は50年経ったら理解されるよ」と言ったらしい。
by motochida on Twitter
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます