00:10 from web (Re: @fromkesennuma)
それ同じ会社。大船渡のさいとう製菓製です。@fromkesennuma お土産でいただいた東京のゴマタマゴを食べたら、大船渡発祥のカモメの玉子に似ている気がした。ゴマタマゴにもいろいろな種類があるんだろうな。
21:03 from web (Re: @yamamototaro0) [ 2 RT ]
これは実際その通りだな。@yamamototaro0 間違いない。仕事は山ほどありますぜ、原子力ムラの皆さん? RT @herobridge: 必要なのは廃炉の技術と使用済み核燃料の処理方法。更に放射性物質の除去、放射線障害の治療、これからも原子力業界にはフルで頑張ってもらわない
21:06 from web (Re: @hirakawamaru)
いいな、うらやましいな。@hirakawamaru 『小商い』といい、『俺似』といい、これまで無かったような思わぬ波紋が、俺の周囲に起きていることに驚く。それこそ、本を書く喜びなのだが。
21:53 RT from web
面白い事って沢山ある。読書・旅行・劇場・競技場・美術館・料理屋…でもこれ全て受動。ま、選択が能動ではあるけど。自分自身が「面白い事」そのものになるともっと面白いんじゃないか?自己模倣ばかりだとそうはいかない。常に自分の仕業(しわざ)に自分で驚ける…そんな仕事がしたいものだ。
(壤 晴彦さんのツイート)
21:53 RT from web
昨日は盛岡での演劇大学・朗読クラスの講師。僕はいつから朗読講師になったんだろう?専門は演劇なんですがね。ま、言葉を声にするパフォーマンスとしては同じだし、いいか。でもね、朗読のほうが演劇より難度が高いと最近では思うんですよ。4月22日に秋田・ひいらぎの会で朗読。前日はWSです。
(壤 晴彦さんのツイート)
21:53 RT from web
「雨月物語」順調な仕上がり…いや、ちょっと違うな。何だか面白くてヘンで、この先どう化けるか、作っていながらドキドキする。美術の上がりはまだ見てないが、音楽(ギター・ヴァイオリン・二胡の生演奏)は鳥肌もの。つくづく芝居は「プレイ」だと思う。古典でこれだけ遊べるなんて。座のHPへ。
(壤 晴彦さんのツイート)
21:54 RT from web
以前に稽古参加した広島在住の俳優・高尾六平さんが今日から再び合流。昨年広島で僕の脚本の芝居に出て貰った。こんないい役者さんがいるのか!…当り前だ、日本は広い。奢るな東京。「歌行燈」に出て貰った金沢の高輪さんも素晴らしかった。東京以外の役者さん、一緒に面白い事やりましょうよ。
(壤 晴彦さんのツイート)
21:55 from web
うを座ブログ更新しました。鎌田真由美さんのケアウェイブ関係報告。uoza-doing.blogspot.jp
23:03 from web
中井貴一と小泉今日子のドラマ、終わり方良かったな。感情移入して観てた。なんと言っても、小泉今日子だ。なんてったってコイズミ、とか。中井貴一は50の観光課長だし。ぼくは、50歳の時は観光課長補佐だった。最後、ちょっと涙が出そうだった。民放で珍しく大人のドラマだった。
23:09 from web
鎌倉だし。全てが地味で、必ずしも分かりやすくないし。脇の俳優も良かった。小泉今日子と中井貴一か。最後から2番目の恋ねえ。確かにファンキーだし、ロックでもあるかもしれないな。
23:16 from web (Re: @inosenaoki)
猪瀬直樹さん@inosenaoki 、今朝の三陸新報(気仙沼の地元紙)に「ヘリ来た時泣いた」という見出しで、例のツイッターの件紹介されていた。有り難いこと。そのときの保育所長さんとか面会できたみたい。
23:25 from web
大沢真幸「〈世界史〉の哲学 古代編」講談社。このところ続けて大沢真幸読んでいる。まだ続ける予定。世界史の始まりにひとつの殺人事件があったと。ジーザス・クライストの磔刑のことだが。現代の資本主義社会の形成にキリスト教が決定的な役割を果たしていると。マックス・ウェーバーを引きつつ。
23:28 from web
この古代編を読み終えた限りでは、なぜ、キリストの十字架の磔刑が、資本主義を形成したのかという道筋が、分かりやすく提示されてはいない、と思う。資本主義、西洋文明、キリスト教とギリシャ文明という遡った流れは、もちろんその通りだが。
23:32 from web
大沢真幸は、分からなさと分かることとのバランスが、いま、ちょうどよい書き手と言えるな。ぼくにとって。読んでいて面白い。同じ本の中世編と、岩波新書の「夢よりも深い覚醒へ」が手元にある。楽しみ。
23:36 from web (Re: @norateng) [ 2 RT ]
長門は、山口県のあたりの長門の国、武蔵は、東京埼玉の武蔵の国、で、大和は、「やまとはくにのまほろば…」の奈良県の大和の国。日本の当時の戦艦は、基本的に江戸以前の旧国名ですね。@norateng 僕は軍オタではないですが、佐賀県大和の地名が「戦艦大和」に名付けられたのですかね?
23:57 from web
息子が大学に戻るので、ちょいと上京。武蔵境と有楽町の成城石井で、幸福な消費者の夢に浸った。幸せだった。職場へのお土産は、ここで買ったお菓子にした。
by motochida on Twitter
それ同じ会社。大船渡のさいとう製菓製です。@fromkesennuma お土産でいただいた東京のゴマタマゴを食べたら、大船渡発祥のカモメの玉子に似ている気がした。ゴマタマゴにもいろいろな種類があるんだろうな。
21:03 from web (Re: @yamamototaro0) [ 2 RT ]
これは実際その通りだな。@yamamototaro0 間違いない。仕事は山ほどありますぜ、原子力ムラの皆さん? RT @herobridge: 必要なのは廃炉の技術と使用済み核燃料の処理方法。更に放射性物質の除去、放射線障害の治療、これからも原子力業界にはフルで頑張ってもらわない
21:06 from web (Re: @hirakawamaru)
いいな、うらやましいな。@hirakawamaru 『小商い』といい、『俺似』といい、これまで無かったような思わぬ波紋が、俺の周囲に起きていることに驚く。それこそ、本を書く喜びなのだが。
21:53 RT from web
面白い事って沢山ある。読書・旅行・劇場・競技場・美術館・料理屋…でもこれ全て受動。ま、選択が能動ではあるけど。自分自身が「面白い事」そのものになるともっと面白いんじゃないか?自己模倣ばかりだとそうはいかない。常に自分の仕業(しわざ)に自分で驚ける…そんな仕事がしたいものだ。
(壤 晴彦さんのツイート)
21:53 RT from web
昨日は盛岡での演劇大学・朗読クラスの講師。僕はいつから朗読講師になったんだろう?専門は演劇なんですがね。ま、言葉を声にするパフォーマンスとしては同じだし、いいか。でもね、朗読のほうが演劇より難度が高いと最近では思うんですよ。4月22日に秋田・ひいらぎの会で朗読。前日はWSです。
(壤 晴彦さんのツイート)
21:53 RT from web
「雨月物語」順調な仕上がり…いや、ちょっと違うな。何だか面白くてヘンで、この先どう化けるか、作っていながらドキドキする。美術の上がりはまだ見てないが、音楽(ギター・ヴァイオリン・二胡の生演奏)は鳥肌もの。つくづく芝居は「プレイ」だと思う。古典でこれだけ遊べるなんて。座のHPへ。
(壤 晴彦さんのツイート)
21:54 RT from web
以前に稽古参加した広島在住の俳優・高尾六平さんが今日から再び合流。昨年広島で僕の脚本の芝居に出て貰った。こんないい役者さんがいるのか!…当り前だ、日本は広い。奢るな東京。「歌行燈」に出て貰った金沢の高輪さんも素晴らしかった。東京以外の役者さん、一緒に面白い事やりましょうよ。
(壤 晴彦さんのツイート)
21:55 from web
うを座ブログ更新しました。鎌田真由美さんのケアウェイブ関係報告。uoza-doing.blogspot.jp
23:03 from web
中井貴一と小泉今日子のドラマ、終わり方良かったな。感情移入して観てた。なんと言っても、小泉今日子だ。なんてったってコイズミ、とか。中井貴一は50の観光課長だし。ぼくは、50歳の時は観光課長補佐だった。最後、ちょっと涙が出そうだった。民放で珍しく大人のドラマだった。
23:09 from web
鎌倉だし。全てが地味で、必ずしも分かりやすくないし。脇の俳優も良かった。小泉今日子と中井貴一か。最後から2番目の恋ねえ。確かにファンキーだし、ロックでもあるかもしれないな。
23:16 from web (Re: @inosenaoki)
猪瀬直樹さん@inosenaoki 、今朝の三陸新報(気仙沼の地元紙)に「ヘリ来た時泣いた」という見出しで、例のツイッターの件紹介されていた。有り難いこと。そのときの保育所長さんとか面会できたみたい。
23:25 from web
大沢真幸「〈世界史〉の哲学 古代編」講談社。このところ続けて大沢真幸読んでいる。まだ続ける予定。世界史の始まりにひとつの殺人事件があったと。ジーザス・クライストの磔刑のことだが。現代の資本主義社会の形成にキリスト教が決定的な役割を果たしていると。マックス・ウェーバーを引きつつ。
23:28 from web
この古代編を読み終えた限りでは、なぜ、キリストの十字架の磔刑が、資本主義を形成したのかという道筋が、分かりやすく提示されてはいない、と思う。資本主義、西洋文明、キリスト教とギリシャ文明という遡った流れは、もちろんその通りだが。
23:32 from web
大沢真幸は、分からなさと分かることとのバランスが、いま、ちょうどよい書き手と言えるな。ぼくにとって。読んでいて面白い。同じ本の中世編と、岩波新書の「夢よりも深い覚醒へ」が手元にある。楽しみ。
23:36 from web (Re: @norateng) [ 2 RT ]
長門は、山口県のあたりの長門の国、武蔵は、東京埼玉の武蔵の国、で、大和は、「やまとはくにのまほろば…」の奈良県の大和の国。日本の当時の戦艦は、基本的に江戸以前の旧国名ですね。@norateng 僕は軍オタではないですが、佐賀県大和の地名が「戦艦大和」に名付けられたのですかね?
23:57 from web
息子が大学に戻るので、ちょいと上京。武蔵境と有楽町の成城石井で、幸福な消費者の夢に浸った。幸せだった。職場へのお土産は、ここで買ったお菓子にした。
by motochida on Twitter
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます