goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくは行かない どこへも
ボヘミアンのようには…
気仙沼在住の千田基嗣の詩とエッセイ、読書の記録を随時掲載します。

2月3日(金)のつぶやき

2012-02-04 01:26:01 | 嫌いだ嫌いだ
21:27 RT from web
気仙沼に行こうよ。RT @1101complus: 立川志の輔さんの落語会が、3月25日に気仙沼であります!1000人もの人が遠くからわざわざ見にきたくなっちゃう落語会、まずは速報です!(中林) 1101.com/shinosuke2012/…
糸井 重里さんのツイート

21:38 from web (Re: @arg
この岩波のやり方は、実はあり、なのかもしれないな。考えさせられる事案だけどな。@arg これは一体何を調査したいの?>縁故採用宣言で岩波書店調査へ 厚労省 - 47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/CN/201202/CN20

21:40 from web (Re: @mishimakunihiro
みんなそこに集まれ!って意味じゃないよね。@mishimakunihiro 了解です!メールいたします!@levinassien 自由が丘近隣在住のみなさま(ミシマ社、自由が丘道場のみなさま)、自由が丘で美味しいご飯たべられるところあったら教えてください

21:41 from web (Re: @levinassien
先ほど届きました。アマゾンから。@levinassien 『日本の文脈』の献本リストさきほど送りましたので、お手元にとどくのはもうちょっと後になります。遅くなってすみません。でも、まあ速報性と関係ない話ばかりですから、気にしないでくださいね。さっそく増刷が決まったそうです。みなさ

21:45 from web (Re: @mishimakunihiro
三島邦弘@mishimakunihiro 「計画と無計画のあいだ」河出書房新社。ふむ、ぼくが本を出すとすれば、まず「ミシマ社」からだな。(と勝手なひとりごと。)

21:46 from web
行けませんが、よろしく。気仙沼のひとびとのために。@fromkesennuma いよいよ明日、平泉や仙台や最上など、大切な仲間といっしょに、銀座、数寄屋橋のTSビルで観光物産を発信します。どうぞおいでください。city.kesennuma.lg.jp/www/contents/1

21:49 from web (Re: @kaku_q [ 1 RT ]
自然の贈与、ひとからの贈与で暮らせる部分が大きい、ということもひとつの理由。逆に、取り残されているということも、恐らく事実。@kaku_q (岩手日報)年収300万円以下が6割以上 岩手の被災世帯、将来見えず(被災地に限った問題じゃない 何故田舎だと収入が少ないのだろうか?合理的

21:56 from web
「『どうしたら売れるか』ではなく、『どうしたら喜んでもらえるか』という問いをたてること。」(計画と無計画のあいだ223ページ。)あそうか、平川克美「小商いのすすめ」もミシマ社だった。

21:58 from web (Re: @mami_sato
三陸新報見ました。貢献ありがとうございます。@mami_sato そして私も珍しく会社で褒められた(笑)こんなことがきっかけで、もっと頑張ろうと思える。 pic.twitter.com/ZyUBWBRv

22:04 from web
ぼくは、就職のとき、5社しか受けなくて、その第5希望に入社したんだけど、最近の就活って、ちょっと想像を絶するものがある。岩波のやり方も、実は、あり、なのかもしれないな。ちなみに5社とは、集英社、講談社、電通、コロンビアレコード、そして、JUN。講談社と電通は、一次の筆記はとれた。

22:07 from web
講談社は、数千人受験して、五〇人だかの面接に残ったんだけどね。当時は、徳間書店に、気仙沼出身の尾形英夫さんがいるなんて知らなかったしなあ。アニメージュ創刊編集長のね。

22:09 from web
あ、そうそう、花王石鹸のコピーライター募集があって、2人採用のところに大ホールいっぱいの数千人の受験者がいたな。当然落ちたけど。

22:11 from web
当時は、何を考えていたのか、経済的に、ぜひとも就職はしなければいけなかったけれども、なんか、いい加減というか中途半端というか。是非とも出版業界というわけでもなくて、集英社と講談社しか受けなかった。(少女フレンドとマーガレットのね。)

22:13 from web
NHKは、学部に確か二人の推薦枠があって、これは抽選だった。成績とかなんとか一切関係なし。当時の国立は、就職支援なんてほとんど念頭になかったんだろうな。

22:17 from web  [ 3 RT ]
公務員になるなんて全然念頭になかったし、教員免許も取らなかった。気仙沼に返ってくる気も全くなかった。帰って仕事があるとも思えなかった。作家か学者かロックシンガーになりたかった。編集者や、コピーライターや、レコードディレクターなら許せるとか考えていた。生意気なことに。

22:21 from web
JUNは、小さいけれども、ファッション関係はおしゃれでちょっとカッコ良さそうだし、まずます許せる限界かな、みたいな感じでね。ま、入ってみれば、いろいろ、経験になりました。ま、日本のある部分の先端に若干、かするというか触れるというか、素直に良い経験だったところはある。

22:24 from web
原宿セントラルパークといって、糸井重里氏が事務所を構えたセントラルアパートの一階で、半年間販売の真似ごともした。デビューしたばかりの高校生の手塚さとみがエレベータ前にいて、可愛いのであった。前にも書いたな。

22:31 from web (Re: @vegakaji
私は、街場の職人の子で、田畑もなければ、海もない、悲しい存在。@vegakaji 私の実家もマグロや松茸等、タダで食ってましたよ。ただ親族の漁師が引退したらそれは出来なくなるでしょうね。 RT @kaku_q: 確かにそう感じますね。唐桑に魚屋がない時代でも魚に困った人は居なかっ

22:33 from web (Re: @sanbun_suzuki
三陸文化研究所ですか…@sanbun_suzuki フォローします。霧笛編集ご苦労様です。今後とも宜しくお願いします。

22:39 from web (Re: @kaku_q
ああ、ヤマウチ、最近どうなったろう。Y’sとcomme des garcon扱ったのはハンゾーショップ。@kaku_q ヤマウチのJUN/VANとその後の山本ヨウジと川久保レイ(漢字間違っている?)を扱った気仙沼のお店は仙台より早かった?yankeeという店ありましたね。

22:43 from web
ヤンキーは、鈴木ヒツマサさんね。当時、かなり仙台からもお客さん来てたみたい。彼が、気仙沼から仙台に進出して支店出したんだな。Y’sとかは、だから気仙沼が先ということになる。ヒツマサさんは、今は塩釜に本社置いて、中国にも広く展開しているみたい。自分でブランド立ち上げてね。

22:48 from web
ところで、JUNには入社したんだけど、ぼく自身はそもそも全然ファッション系じゃなくて、人間が装うとは如何にとか、モノを着るとは如何なことみたいな哲学的問いからの関心で、みたいなこじつけしてたけど。結局、ついていけませんでした。二年で止めて帰ってきてしまったわけです。

23:26 RT from web
「思春期とか、好きな人の名前を書いてみるとか、誰にも聞えない場所で名前を呼んでみるとか、たいていの人はやったことあるんじゃないでしょうか。好きだの、愛してるのと言わなくても、その人の名前を呼ぶだけで、そういう意味になっちゃう」…糸井重里『夜は、待っている。』編集中(永田)
ほぼ日刊イトイ新聞さんのツイート

by motochida on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。