ファクトチェックって、何の生産性もない活動なんです。純粋な消耗。でも、それをしないと世の中がぐちゃぐちゃになってしまうので、誰かが身銭を切ってやらざるを得ない。そのせいでもっと創造的なことに投じるべきリソースが無駄にされている。嘘… twitter.com/i/web/status/1…
— 内田樹 (@levinassien) 2019年1月9日 - 08:20
今日はうれしい事があった。
— 珈琲 樂 (@coffee_uta) 2019年1月9日 - 18:58
こんな日は窓をふくんだ。 pic.twitter.com/yyqEkbVqJb
原発には「安全神話、経済神話、クリーン神話」の3つの神話があったが、単なる神話であることがここ数年で実証された。全電源喪失の挙句に爆発し、廃炉を含む処理に天文学的なカネを食い、放射能数値が高く、未だ故郷に帰れない人が数多いるのだ。これだけの事実を突きつけても再稼働を唱える神経よ!
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) 2019年1月9日 - 12:12
百田尚樹『日本国紀』は、日本民族がいかに優れた民族であるかを証明する意図で書かれているようだが、歴史をずっとたどっているため、日本人が犯してきた愚かなこともかなり詳しくふれられている。そのため、日本民族が優秀なのか、愚かなのか、判別がつかなくなっている。
— 島田裕巳@『日本の8大聖地』知恵の森文庫 (@hiromishimada) 2019年1月9日 - 12:02
◆本のご紹介◆
— 気仙沼市 本吉図書館 (@motoyoshi_lib) 2019年1月9日 - 15:30
10分で読めるとんち・わらい話(塩谷京子∥監修,学研教育出版)
「とんちのとくいな一休さん」「さといもつるり」「お化けのカウ」「かしこい農夫のむすめ」など、日本と世界のとんち・わらい話11作品を収録。イラストも豊富。朝の10分間読書
#1月9日はとんち・クイズの日
気仙沼のサメ革製品 twitter.com/sharkskesennum…
— 千田基嗣 (@motochida) 2019年1月9日 - 20:48
ゴッチとブライアン・メイと海野つなみさんと一緒に名前が並ぶ日が来るとは思いませんでした。そういえば東京新聞から先日「署名したって、事実ですか」という確認の電話がありました。新聞はこういうところがしっかりしてますね。 twitter.com/tokyoseijibu/s…
— 内田樹 (@levinassien) 2019年1月9日 - 10:56
◆本のご紹介◆
— 気仙沼市 本吉図書館 (@motoyoshi_lib) 2019年1月9日 - 11:56
超オモシロあるなしクイズ(土門トキオ∥作,サナダシン∥絵,ポプラ社)
「空」にはあって「陸」にはない?「シーソー」にはあって「ブランコ」にはない?「みそ」にはあって「スープ」にはない?超オモシロあるなしクイズを豊富に紹介する。
#1月9日はとんち・クイズの日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます