明日、再放送か。 twitter.com/mizukami_y/sta…
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年9月7日 - 22:53
昨夜の報ステが、都知事の情報公開を問うた。立野純二がズバリ批判「小池さん、あなたもか。権力を手にした政治家は隠蔽に走る。豊洲移転決定の経緯について〝AIの私が決めた〟は国民をバカにしている。プロセスは誰にも検証できるようにすべき。… twitter.com/i/web/status/9…
— knamekata (@knamekata) 2017年9月6日 - 08:33
内閣官房から東京新聞政治部次長宛に送られた、望月衣塑子記者への圧力の通達文を公開 pic.twitter.com/nppsMoA7qD
— Shigeshi (@shigeshi711) 2017年9月6日 - 22:31
明晰判明知を追い求めて科学が進展し、産業革命が進み、現在の情報化社会が到来して、清廉潔白な正しさであったり、より良き成果が求められて、どこにも隠れ場がない、厚みがない、深みが失われるというような事態となっている。一方で、井戸の底のような場所に閉じこもる行為への希求が生まれるのか。
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年9月7日 - 23:26
どこにも隠れ家なく、すべてが順位づけられ序列化される地獄、というものがある。グローバルに、どこにも隠れ家なく。
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年9月7日 - 23:27
明晰判明知を理想としたときに、はたして僕らは、こんなにも隠れ場所のない地獄を求めていたのだろうか?
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年9月7日 - 23:28
公衆の面前であれ、狭いスタジオの中であれ、往復びんたは暴力であり、肯定されるものではない。過ちであり、罪である。一方で、1対1の関係で、過ちと贈与が様々な割合で混在している中で、その過ちが全く取り返しがつかない、とばかりは言えないだろうとは思う。
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年9月7日 - 23:37
ある罪の行為は否定されるべきものであっても、それは、全人格の否定であってはならない、などということは言うまでもないことである。
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年9月7日 - 23:38
政治の世界も、どうなんだろうな。
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年9月7日 - 23:39
世界の中で何位だとかいうことも、ある基準、尺度を決めて、それに則れば数値が幾つと出る、それを並べて順位になるということで、何を基準にし、何を尺度とするかによって随分と変わってくる。そんなものに一喜一憂するのは馬鹿げているのかもしれない。一個の仮説のなかでの順位にすぎない。
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年9月7日 - 23:44
それよりも、1億人余の日本の国家の中で成り立つモノの豊かさを大切にして行くべきだ、という議論は、私には説得的に思える。
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年9月7日 - 23:46
私は、日本語の外では、そんなに幸福に生きていける気がしない。
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年9月7日 - 23:47
さらにいえば、気仙沼という地域に根っこを持つ感覚を失っては、幸福に生きていける気がしない。(これは、気仙沼という地域に閉じこもっていたいということではない。)
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年9月7日 - 23:48
愛の対象は全世界ではない。
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年9月7日 - 23:49
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます