goo blog サービス終了のお知らせ 

物部川ファンクラブ

森と海を結ぶ川、流域住民のくらしの中を流れる物部川を、みんなの力で元気にしたい!

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその9・・・おいでよ!れきみん!ショー もとちか君登場)

2012-08-29 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその9・・・おいでよ!れきみん!ショー もとちか君登場)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

 <紹介> 若武者もとちか君について

若武者もとちか君は、南国市岡豊町の高知県立歴史民俗資料館のマスコットキャラクターです。最近では、人気が高まり全国各地のゆるキャライベントへもよばれまくっています。

昨年、高知県立歴史民俗資料館の公式ソングが完成しました。作詞・作曲・歌・ダンス共に職員が作りました。大人も子供も覚えやすい曲とダンスになっていますので、ぜひもとちか君と一緒にみんなも踊ってください!

 

 もとちか君と記念撮影!!

 もとちか君とネンリンピックのキャラバンで来てくれた高知県のマスコット くろしお君と記念写真。

ついでに握手でした!なかなかこんな姿は見れないと・・・周りの大人も写真におさめておりました。

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) ステージ部門 目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその8・・・リトル・ファンクダンス)

2012-08-29 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその8・・・リトル・ファンクダンス)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

 8月28日付高知新聞で報道された第1回物部川こども祭の記事の写真には、リトル・ファンクダンスの姿が紹介されておりました。

 <紹介> 林達也(元プロダンサー)ひきいるタツ カズ ファンクダンスクルーです。

黒人のノリのダンス ファンクを中心に ソウルフルなステージが人気のダンスクルー。最近は、テレビ等でもエグザイルが踊ったりしていて、お茶の間にも広がっています。

ファンクダンス教室も市内3か所、香美市では 香美ING(カミング)でも教えていますので、のぞいてみてください。

今日はカッコイイ ステージ見せます! という心意気で・・・

 

 

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその7-1・・・高知大好き!自慢トークこども大会)

2012-08-28 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその7-1・・・高知大好き!自慢トークこども大会)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子づれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

出典:『高知大好き乙女ねえやん』のブログをご紹介

こちらもご覧ください。 『第1回物部川こども祭り』

『第1回物部川こども祭り』に参加しましたー!

 ■『高知大好き!自慢 トーク大会』とは

高知にまつわる様々なテーマで、老若男女にトークしてもらいます。限られた分数の中に込められた一生懸命さが、感動を呼んだり笑いを誘ったり。高知の新鮮な情報、珍しいネタ、価値観などが、人の声という熱量をもって伝わるちょっと良い時間。一般のお客様からも審査員をつのり、お客さま参加型イベントの盛り上がりを演出。高知の新しいパフォーマンスとしても、子供たちのプレゼンテーション力へのきっかけとしても、注目されています。

 特別審査委員長に時久恵子・香美市教育長、物部川こども祭実行委員会の顧問としてお世話になっている鈴木朝夫・元高知工科大学副学長と野島民雄・元香北町長で現アンパンマンミュージアム理事長が 特別審査委員を務めていただきました。

また、参加者が審査に加わる仕組みで、ステージ前には30人の会場審査員が5組の発表を熱心に聞いておりました。

 

■テーマ・キーワードについて

イベント主催側の開催目的や、求めている効果などに合わせたテーマ(キーワード)もOK。高知にまつわること、地元とつながることならどんな内容でも可です。高知色があれば、県内の学校や職場自慢でも、先生や社長や家族自慢でも良いし、ジュニア大会の場合はフリートークまで範疇を広げています。  今回は、「夏休み」 

雰囲気を出すために、浴衣姿で来てくれ、「山田祭」の楽しさや素晴らしさなど、取り組みを話してくれました。

■参加人数・トーク時間  ◉5〜6人ほど ◉室内の場合 3分間か5分間 ◉野外の場合 60秒か90秒 

 班長として頑張っていることなど、楽しく聞かしてくれました。

 

 大宮小学校5年の3人は、「旅をする蝶、アサギマダラ」の取り組みを、地元を中心に取り組みを行っている秋葉山アサギマダラの会の紹介と併せて発表してくれました。

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその7-2・・・高知大好き!自慢トークこども大会)

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) ステージ部門 目次

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事


8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその6・・・香美市学童クラブの歌と踊り)

2012-08-28 | 物部川こども祭

8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその6・・・香美市学童クラブの歌と踊り)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

香美市学童クラブの歌と踊りです。

 

<紹介> 香美市には8つの学童クラブがあります。学童クラブとは学童保育と言われるもので、高知市では放課後児童クラブとも言います。学校の放課後、仕事や家庭の事情でおうちの人が家にいない子ども達が集まって一緒に生活をしている「お家」が学童クラブです。

今日は、その中から6つのクラブ、大栃のもんべえクラブ、香北大宮小の大宮小学校児童クラブ、楠目小のうぐいす学童クラブ、片地小の片地学童クラブ、山田小のめだか学童クラブとくじら学童クラブの子ども達と指導員で組織する香美市学童クラブ連合としてやってきました。

学校とは違いずっと家庭に近く、わがままあり、駄々っ子あり、泣きべそありの毎日ですが、日々仲間と共に支え合いながら時間を過ごしています。そして、誰よりも辛抱強く親を思い、誰よりもお父さんお母さんの頑張る姿をよく知っている子ども達です。

そんな学童っ子達が、学童の中で友達を思い生活をしたり、親を思いながら親のお迎えを待つ姿を歌にした「放課後のおうち」という曲と学童っ子達が大好きな「勇気100%」を聴いて下さい。 

 

 

 

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事


8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその5・・・高知県警 マモルマン登場!)

2012-08-28 | 物部川こども祭

8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその5・・・高知県警 マモルマン登場!)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

 

高知県警 マモルマン登場!

 <紹介> 防犯特捜マモルマンは、平成21年に安芸警察署で誕生したアクションヒーローです。子どもたちを悪い誘惑に引き込もうとする、悪の組織ワルブラックの怪人たちから守るため、日夜闘っています。

防犯特捜マモルマンは今年4月から、県警察本部に移動し、県内全域で活動しています。

今日は、ここ「物部川こども祭」に、悪の組織ワルブラックの参謀デスカーネルが隠れているとの情報がありました。デスカーネルを捕まえるため、マモルマンも現在こちらに向かっています。

頑張れマモルマン! 闘えマモルマン!

 

 

 

 

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事


8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその4・・・こどもいざなぎ流舞神楽)

2012-08-28 | 物部川こども祭

8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその4・・・こどもいざなぎ流舞神楽)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

こどもいざなぎ流舞神楽です。

 <紹介> いざなぎ流御祈祷神楽は物部川上流域に古くから伝えられてきたきた民間信仰です。

起源は定かではありませんが平安末期頃ではないかと言われています。また、昭和55年には「国の重要無形民俗文化財」に指定され、「物部いざなぎ流保存会」の伝承生にて、現在まで伝承されています。

いざなぎ流神楽は祭文を唱えながら舞を舞うことが特徴で、座したまま唱えごとをすることを「神楽」といい、立ち舞う所作を「舞神楽」と言います。

本日は舞神楽の中より「しゃくじょう・扇の舞」「いんかんの舞」「扇の舞」「たすきの舞」「太刀の舞」「ほこの舞」を舞います。

 

 

 

 

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事


8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその3・・・ミントグリーンブレスのコーラス)

2012-08-28 | 物部川こども祭

8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその3・・・ミントグリーンブレスのコーラス)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

ステージやテント・机・イスなどを香美市からお借りして、前日・前々日と運搬や組み立てに、地元を中心にした多くの皆様がボランティア参加していただきました。また当日は、朝7時から準備に掛かり、第1回とは思えない段取りの良さで、10時からのオープニングを迎えました。

これまで多かった、行政に”おんぶにだっこ”のイベントではない、みんなの思いを寄せ集めて実現した「第1回物部川こども祭」となりました。終了後も、疲れた中で沢山の実行委員や応援者、参加者も参加しての後片付け、見事でした。

おかもとあつし実行委員長を中心に、沢山の皆さんが心を一つに取り組んだ結果として、予想をはるかに上回る親子などの皆さんが参加されて、様々なステージイベントや体験プログラムを楽しんでいただきました。また物部川流域の美味しいものを食べて・・・出店者の皆さんとの交流や、子どもや親子の笑顔を沢山見ることが出来た第1回物部川こども祭でした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

地元香北町を中心に、物部川流域でコーラスの好きな皆さんが集まって作っている、ミントグリーンブレスのコーラスです。

実に楽しそうに歌う姿に、多くの皆さんが引き付けられておりました。素晴らしいコーラスでした。

 <紹介> 香美市を中心に活動しているコーラス、「ミントグリーンブレス」です。結成2年半、歌を通して心を表現し、

一緒に喜びや幸せを感じたい、伝えたいと集まったメンバーで楽しく歌っています。

ゴスペルや日本の唱歌など幅広いジャンルの曲を歌っていますが、今日は子ども達もよく知っている曲も歌います。一緒に歌ってくれたらウレシいです。

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事


8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその2・・・安芸ちんどんクラブ登場)

2012-08-27 | 物部川こども祭

8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその2・・・安芸ちんどんクラブ登場)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

ステージやテント・机・イスなどを香美市からお借りして、前日・前々日と運搬や組み立てに、地元を中心にした多くの皆様がボランティア参加していただきました。また当日は、朝7時から準備に掛かり、第1回とは思えない段取りの良さで、10時からのオープニングを迎えました。

これまで多かった、行政に”おんぶにだっこ”のイベントではない、みんなの思いを寄せ集めて実現した「第1回物部川こども祭」となりました。終了後も、疲れた中で沢山の実行委員や応援者、参加者も参加しての後片付け、見事でした。

おかもとあつし実行委員長を中心に、沢山の皆さんが心を一つに取り組んだ結果として、予想をはるかに上回る親子などの皆さんが参加されて、様々なステージイベントや体験プログラムを楽しんでいただきました。また物部川流域の美味しいものを食べて・・・出店者の皆さんとの交流や、子どもや親子の笑顔を沢山見ることが出来た第1回物部川こども祭でした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

安芸ちんどんクラブ登場です。にぎやかに第1回 物 部 川 こ ど も 祭を祝っていただきました。

メンバーに地元香北町の方もおられ、報酬なしでの参加です。ちんどんを初めてみるこども達も多く、また私たちは、懐かしい光景を目にすることが出来ました。

 

<紹介>  ちんどん結成17年、県下各地のイベントに引っ張りだこ・・・ 町の元気、人の元気をモットーに、笑いと拍手を楽しみに、これまで続けて参りました。現在 安芸市・香美市(香北町)・高知市在住のメンバーで編成しています。

座長 川島憲彦率いる安芸ちんどんクラブ、さあ 景気よく行きましょう!

 

 

 土佐一條公家行列、 藤祭り (その4 安芸チンドンの登場)

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

◎第1回潮江こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事


8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその1・・・こども韮生太鼓でオープニング)

2012-08-27 | 物部川こども祭

8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその1・・・こども韮生太鼓のオープニング)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、3,000人を超える親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

ステージやテント・机・イスなどを香美市からお借りして、前日・前々日と運搬や組み立てに、地元を中心にした多くの皆様がボランティア参加していただきました。また当日は、朝7時から準備に掛かり、第1回とは思えない段取りの良さで、10時からのオープニングを迎えました。

これまで多かった、行政に”おんぶにだっこ”のイベントではない、みんなの思いを寄せ集めて実現した「第1回物部川こども祭」となりました。終了後も、疲れた中で沢山の実行委員や応援者、参加者も参加しての後片付け、見事でした。

おかもとあつし実行委員長を中心に、沢山の皆さんが心を一つに取り組んだ結果として、予想をはるかに上回る親子などの皆さんが参加されて、様々なステージイベントや体験プログラムを楽しんでいただきました。また物部川流域の美味しいものを食べて・・・出店者の皆さんとの交流や、子どもや親子の笑顔を沢山見ることが出来た第1回物部川こども祭でした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 プロ司会者・隅田ゆきさんがボランティア参加してくださり、第1回潮江こども祭&防災フェスティバル、そして第1回 仁淀川こども祭&お国自慢大会に続いて、第1回物部川こども祭でも名司会者ぶりを発揮していただきました。

今回は司会だけでなく物部川こども祭の4回の実行委員会にも出席いただき、様々な提案もして祭を盛り上げてくれました。

地元のこども達による、韮生(にろう)太鼓でオープニングです。

10:00  オープニングセレモニー、おかもとあつし実行委員長の開会あいさつ、続いて門脇・香美市市長にお祝いのご挨拶を戴きました。

また、物部川こども祭実行委員会の顧問としてお世話になっている鈴木朝夫・元高知工科大学副学長と野島民雄・元香北町長で現アンパンマンミュージアム理事長が紹介されました。

おかもとあつし実行委員長の開会あいさつ、多くの実行委員の皆さんといっしょに頑張って、今日にこぎつけた楽しい挨拶でした。

門脇・香美市市長にお祝いのご挨拶を戴きました。

 

こども韮生太鼓のオープニング演奏(30分)

地元に伝わる韮生(にろう)太鼓、地元の指導者の下、地元の子ども達が日頃の練習の成果を元気に披露してくれました。

 <紹介> 太鼓でふるさとづくりを・・・。まちの活性化を図るため、誰もが参加でき心がひとつになれる親しみ易い郷土芸能が欲しい。 との一念で、昭和61年7月に創作、現在に至る。(横谷)

香北町を中心とする韮生(にろう)太鼓は、発足時23名、現在20名ほどのメンバーで、春夏秋冬 おいしい韮生(にろう)など、ふるさとの豊かな実り、五穀豊穣の祈りを込めた楽曲を作っています。それでは、香北町から 青空に響け!韮生(にろう)太鼓!!

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次 

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事