goo blog サービス終了のお知らせ 

物部川ファンクラブ

森と海を結ぶ川、流域住民のくらしの中を流れる物部川を、みんなの力で元気にしたい!

物部町に 森の洋菓子厨房「Pound et Totty(ポンド・エ・トッティ)」オープン

2010-11-12 | こだわりの一品です
香美市物部町で、 1030日(土)    

物部町婦人会のパウンドケーキ専門店がオープンします!!
森の洋菓子厨房「Pound et Totty」(ポンド・エ・トッティ)

   場所:香美市物部町872-2 アクティブ21(奥物部ふるさと市)内
       「アンパンマンミュージアム」から車で15

   電話:0887-58-2460 090-3783-2074

   営業:毎週 金・土・日・月曜日 午前10時から午後4時まで
     (11月は祝日と火曜日も営業いたします)
        

 001_Pound et Totty_01.jpg

Pound et Totty(ポンド・エ・トッティ)店舗

このパウンドケーキ専門店は、

20103月末に閉校となった「大栃高校家庭クラブ」の皆さんの  熱い想いを受け継いで誕生したのです。

高知県香美市物部町の高知県立大栃高校は、50年の歴史に幕をおろしましたが、 

◇お世話になった地域へ恩返し・貢献できることはないか

◇閉校後も大栃高校があったという文化を残したい 

との想いから、同校の家庭クラブが

「ゆず香るお菓子レシピ集」を作成しました。 

お菓子のレシピは32品    付録として青ゆず料理レシピも8あります。

 

つづきはこちらから


物部川流域(南国市・香南市・香美市)のこだわりの逸品・産物・名産品 ご紹介

2010-08-21 | こだわりの一品です
物部川流域(南国市・香南市・香美市)のこだわりの逸品・産物・名産品 ご紹介


「孟宗竹」が脱臭剤・有機肥料に大変身・・・株式会社 竹産 さんの記事

間伐材でつくるエコエモン・・・高芝工房 さんの記事

紙芝居作家 おかもとあつし  さんの記事

やまもも工房
「とらの子」ショップ
森のゆうえんち(木のおもちゃ)
からつや(風の窯・陶芸教室)


南国市国府・浜田さんこだわりの”土佐まほろばトマト” に関する記事

塩の道マーマレード しおゆず (ゆずマーマレード) に関する記事

ぷー・タロのジンジャーシロップ




物部川流域(南国市・香南市・香美市)の情報のページに帰る

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー17  ゆずかりんとうづくり

2010-07-12 | こだわりの一品です
奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー17  ゆずかりんとうづくり












自然体験 土佐奥ものべ・・・ゆずかりんとうづくり (小浜グループ)

自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー

奥ものべ を楽しむ会

香美市ファンクラブ

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー15  御幣(ごへい)切り体験

2010-06-28 | こだわりの一品です
奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー15  御幣(ごへい)切り体験






自然体験 土佐奥ものべ・・・御幣(ごへい)切り体験

いざなぎ流神楽保存会 に関する記事

自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー

奥ものべ を楽しむ会

香美市ファンクラブ

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー14  ゆず狩り体験

2010-06-21 | こだわりの一品です
奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー14  ゆず狩り体験








自然体験 土佐奥ものべ・・・ゆず狩り体験・公文 靖(くもんやすし)

自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー

奥ものべ を楽しむ会

香美市ファンクラブ


塩の道マーマレード しおゆず (ゆずマーマレード) その2

2010-02-05 | こだわりの一品です
塩の道マーマレード しおゆず (ゆずマーマレード) その2

1月31日(日)、香美市物部町大栃の開発センターで、「奥ものべまんぷく交流会」が開催されました。

これは、昨年の高知工科大学内で実施された交流会の第2弾で、

私も昨年に続いて県の地域支援企画員の皆さんほかと一緒に参加をしました。

奥ものべ を楽しむ会 」(公文寛伸会長・10数団体)と高知工科大学生(地域共生概論)、関係する一般も加わっての交流会です。

午前中は、「奥ものべを楽しむ会」の人達に指導をしてもらいながら、一緒に料理を作ったり、竹でコップやはしを作ったり、会場を設営したり・・・



部屋の一室では、「商品開発サークル」の高知工科大学生が、塩の道マーマレード しおゆず (ゆずマーマレード)を開発した地元の「じじばばあんぜん会」の人達と談笑しながら、ラベル張りをしていました。







田野町発 天日塩「田野屋 塩二郎」の、この天然塩を使っていると、見せながら説明をしていただきました。

公文会長は、本当は"塩の道"にちなんで赤岡あたりの塩を使いたかったけど今はないので、天然塩で有名になってきた田野まで出かけていって、相談してきました・・・とのこと。





HN:物部案内人

塩の道マーマレード しおゆず (ゆずマーマレード) に関する記事

じじばばあんぜん会 に関する記事

奥ものべ を楽しむ会

HN:物部案内人 さんの記事

塩の道マーマレード しおゆず (ゆずマーマレード) その1

2010-02-05 | こだわりの一品です
塩の道マーマレード しおゆず (ゆずマーマレード) その1

1月31日(日)、香美市物部町大栃の開発センターで、「奥ものべまんぷく交流会」が開催されました。

これは、昨年の高知工科大学内で実施された交流会の第2弾で、

私も昨年に続いて県の地域支援企画員の皆さんほかと一緒に参加をしました。

「奥ものべ を楽しむ会 」(公文寛伸会長・10数団体)と高知工科大学生(地域共生概論)、関係する一般も加わっての交流会です。

午前中は、「奥ものべを楽しむ会」の人達に指導をしてもらいながら、一緒に料理を作ったり、竹でコップやはしを作ったり、会場を設営したり・・・




部屋の一室では、「商品開発サークル」の高知工科大学生が、塩の道マーマレード しおゆず (ゆずマーマレード)を開発した地元の「じじばばあんぜん会」の人達と談笑しながら、ラベル張りをしていました。



聞くところによると、、「商品開発サークル」の高知工科大学生たちは、塩の道マーマレード しおゆず (ゆずマーマレード)を開発した地元の「じじばばあんぜん会」の人達と、12月12日(土)香美市の道の駅「にろうの里」や大栃の「ふるさと市」で、ためし売り・試食販売にも参加したそうです。



HN:物部案内人

塩の道マーマレード しおゆず (ゆずマーマレード) に関する記事

じじばばあんぜん会 に関する記事

奥ものべ を楽しむ会

HN:物部案内人 さんの記事

友人が県展無鑑査に! の続報です

2008-11-29 | こだわりの一品です
10月16日投稿、友人が県展無鑑査に!の続報を投稿させていただきます。


頼まれて「高知短大学友会」の広報誌?に書いたという原稿を見せてもらい、是非ともこのブログでも紹介したいと言って、本人より作品の写真とあわせてコピーをもらったので、紹介させていただきます。



県展の無鑑査になって
川村雄二

十月一日、高知新聞朝刊を開くと、「川村雄二さん無鑑査に」という大きな活字がいきなり目に入った。思わずひとり歓声を上げてしまった。

窯から取り出した作品を見て、妻は「今年は特選がとれる」と希望的評価をしていたが、私には制作者ならではの出来の不満もあったし、三回目の特選はハードルが高くなるから、なかなか難しいだろうと思っていた。

ところが、蓋をあけた後の新聞の審査評では「特選作はすぐ決まった」とか、「完品」とか、これ以上ないほどの讃辞があって私には感激の県展となった。

作品を作り始めるまでには、準備にかなりの時間を要した。形はすんなり決めたものの、装飾をどうするか、大いに迷った。

三作、作る予定のうちの第一作目ということもあって、単純な縦線模様にすることにしたが、土台の色はどの色にするか、装飾のための縦線の色、幅、並べ方、間隔等に画帳一冊分描いた。

それを元にこれまで作っている数百の色土のテストピースを参考にしたり、新たなテストもした。工具も自作しながらの作業だった。


私のアトリエならぬ作業小屋は夏には三十五~六度になるが、粘土の乾燥を防ぐためエアコンも扇風機も使わない。

そのなかで休みの日は一日十時間、時には十一時間、十二時間と作業した。仕事の日も夜間、二、三時間した。

下着シャツ一枚での作業だったが、それが常時、汗でグッショリの毎日だった。いくら好きなことをしているとはいえ、倒れたらいやだなと時々思った。


三回の特選を取るため努力を傾注してきて、やっと一つの踊り場に達したが、自分は未熟という意識は常にある。

無鑑査になっても自分の手がいきなりゴットハンドになるわけでも、優れたセンスの脳みそに変化するわけでも当然ない。

したがって、これからもこれまでどおり、本を読み他人の作品に学び、ひたすらこつこつと創意工夫と修練を重ねていくしかない。

ここで満足することはあり得ず、さらに作品を発展させ、中央展などへの出品を目指したい。また、これからは地域文化の向上に、少しでも貢献ができればと思っている。


【お礼】審査発表があってから、多くの方々からお祝いの電話や手紙をいただきました。

紙上を借りてお礼を申し上げます。



   HN: 龍馬



★ファンタジー小説紹介★

2008-11-28 | こだわりの一品です
はじめまして。高知で作家をやっておりますHN『Yukina』です。この度、『ルークと天空の書』というファンタジー小説を刊行しました!

イラストは愛媛県の高校生が描いてくれています★

高知の書店さんにボツボツ並びはじめた『ルークと天空の書』。児童書コーナーにございますので、一度ご覧になってくださいませ♪

以下、主要キャストでございます。心温まるストーリーです。活字離れした現代の子供達にぜひ読んでいただきたい一冊です......


はじめまして ほっと平山 風の窯 です

2008-11-15 | こだわりの一品です
土佐山田の、山の中で焼き物を作ったり、陶芸教室を開いたりしている、五十嵐光春と申します。郵便ポストに、今日(11月14日)、「高知ファンクラブ」からのお便りが入っていて、それをみて、早速ここに投稿してみました。一体何ができるのかはわからないのですが、皆様どうかよろしくお願いいたします。

http://www6.ocn.ne.jp/~hirafure/


ぷー・タロのジンジャーシロップ

2008-11-02 | こだわりの一品です
◆ぷー・タロのジンジャーシロップ ◆
                    はりまや市場で見つけました。

香美市香北町五百蔵13-1ログカフェ ぷー・タロのジンジャーシロップのご紹介

はりまや橋商店街のはりまや市場で購入できます。

    クリアシロップと黒糖シロップの2種類あり。







高知県産のショウガで作った、濃縮タイプの万能シロップです。

とっても身体が温まります。

冷え性や風邪の方、花粉症の方におすすめ!!

このレシピのチラシもありました。

HN:my Town

竹粉、使ってみました!

2008-10-08 | こだわりの一品です

こんにちは。
竹粉脱臭剤の㈱竹産です。

9月24日に香美市香北町の喫茶去さんでのモニター説明会に参加してくださった方から、感想が届きました!

「行燈」さんからです。


・冷蔵庫の茶色くなっていたところを、ふりかけ式の粉でふくときれいになりました。

・茶渋も取れました。


・洗顔のときにつけて洗うと、すべすべした感じでした。

・最初に竹粉だけ付けてマッサージするみたいに、こするとザラザラしてきて洗ったあと赤くなりますが、次に石鹸にまぜて同じようにマッサージすると顔を拭いたときにしっとりして、朝起床したときに保湿効果があるのですね。しっとりしています。

・手洗いのときも使うとすべすべします。


・お手洗いや靴箱の脱臭にも使っています。


・今、お茶の石鹸が人気があるようですが、竹粉の石鹸なんてできないでしょうか。竹粉の洗剤とかもできるといいですね。エコに向いているかもしれません。



                                行燈

行燈さん、ありがとうございました。

最近、いろいろな添加物が話題になっています。お茶のような自然素材の商品が注目される中、竹粉の石鹸もいいと思います。よいアイデアをありがとうございました。参考にさせていただきます。

株式会社  竹産
高知県香美市土佐山田町2172-1
TEL 0887-52-0679
FAX 0887-53-7111
http://chikusan-kocni.com  

モニター説明会2

2008-08-21 | こだわりの一品です
竹粉脱臭剤の㈱竹産です。

8月19日、土佐山田町の風鈴横丁にある喫茶「アンバー」さんの2階をお借りしてモニター説明会第2回を開催しました。

前回の森林センターでの説明会に参加していただいた方のほかに
新しく参加してくださった方もおりました。

今回は、あたらしく作った超微粉末竹粉脱臭剤とお茶パックに粉を入れたものを
おためしいただくことになっています。

超微粉末はボディソープ、洗顔料にまぜて使ってください。
洗ったあとはサッパリ!!気分爽快です!
竹粉のつぶつぶ感もヤミツキになります\(◎o◎)/!

お茶パックは車内、冷蔵庫、靴の脱臭につかえます。
粉をつめるというわずらわしさから解放されて便利になりました!

たくさんの感想が来ることを楽しみにしています(*^_^*)


株式会社 竹産
高知県香美市土佐山田町2172-1   0887-52-0679
http://chikusan-kochi.com