goo blog サービス終了のお知らせ 

物部川ファンクラブ

森と海を結ぶ川、流域住民のくらしの中を流れる物部川を、みんなの力で元気にしたい!

本日の物部川こども祭、予定通り 実施します

2017-05-28 | 物部川こども祭

本日(5月28日10時~15時)の、第6回物部川こども祭 

   予定通り実施します。

       ご家族そろってお越しください。

 

こども祭

高知ファンクラブ


第6回物部川こども祭 5月28日(日)10時から15時 開催します

2017-05-24 | 物部川こども祭

物部川こども祭 2017年5月28日 10時から15時 開催します。

第6回物部川こども祭 5月28日(日)のご案内

香美市香北町のアンパンマンミュージアム前広場で、10時から15時まで開催します。ご家族そろってお越しください。

 

 こども祭

 


物部川こども祭、予定通り 実施します

2016-05-29 | 物部川こども祭

本日(5月29日)の、第5回物部川こども祭 

   予定通り実施します。

       ご家族そろってお越しください。

 

こども祭

高知ファンクラブ


物部川こども祭、5月29日(日) 10時から15時 開催します

2016-05-23 | 物部川こども祭

物部川こども祭 2016年5月29日 10時から15時 開催します。

第5回物部川こども祭 5月29日(日)のご案内

香美市香北町のアンパンマンミュージアム前広場で、10時から15時まで開催します。ご家族そろってお越しください。

 

こども祭

 


「どんぶらこ」 第8号 2015年7月 発行しました 物部川こども祭実行委員会

2015-07-18 | 物部川流域のイベント情報

「どんぶらこ」 第8号 2015年7月 発行しました 物部川こども祭実行委員会

物部川こども祭実行委員会 物部川流域に”人を呼ぶ”プロジェクトチーム

 

 

こども祭


今日5月31日の物部川こども祭 予定通り開催します。

2015-05-31 | 物部川こども祭

今日5月31日の物部川こども祭 予定通り開催します。

第4回物部川こども祭 5月31日(日)のご案内

香美市香北町のアンパンマンミュージアム前広場で、10時から15時まで開催されます。ご家族そろってお越しください。


第4回物部川こども祭 5月31日(日)のご案内

2015-05-30 | 物部川こども祭

第4回物部川こども祭 5月31日(日)のご案内

香美市香北町のアンパンマンミュージアム前広場で、10時から15時まで開催されます。ご家族そろってお越しください。

 

 

 こども祭

 


「どんぶらこ」 第7号 2015年4月 発行しました 物部川こども祭実行委員会

2015-04-30 | 物部川ファンクラブ

「どんぶらこ」 第7号 2015年4月 発行しました 物部川こども祭実行委員会

物部川こども祭実行委員会 物部川流域に”人を呼ぶ”プロジェクトチーム

 

 

こども祭

 


募集定員に達しました! 3月28日 (土) 「第7回塩の道30kmうぉーきんぐ」

2015-03-11 | 物部川ファンクラブ

募集定員に達しました! ありがとうございました。

3月28日 (土) 「第7回塩の道30kmうぉーきんぐ」

3月28日 (土) 「第7回塩の道30kmうぉーきんぐ」 参加者募集中

 


3月28日 (土) 「第7回塩の道30kmうぉーきんぐ」 参加者募集中

2015-01-20 | 物部川ファンクラブ

「第7回塩の道30kmうぉーきんぐ」

開催日時:2015年3月28日 土 曜日 6:20〜17:00

     小雨決行 予備日:3月29日(日) 

料金:6000 円( 昼食弁当・移動バス代・完歩賞・参加賞(竹コップ・塩の道饅頭)・保険代込) 

コース:奥物部ふれあいプラザ(香美市)~赤岡塩市跡(香南市) 

集合場所:赤岡保健センター 〒781-5310 高知県香南市赤岡町1327番地 

※集合場所(赤岡保険センター)にて受付後、バスにてスタート地点に移動。ゴール地点赤岡塩市跡にて解散となります。 

問合せ先:(一社)香美市観光協会

〒782-0031 高知県香美市土佐山田町東本町1丁目5-1

TEL 0887-52-9880 FAX 0887-52-9881 

予約申込先:TEL 0887-59-3393(有)香北観光 

申込締め切り:2015年3月21日(土)(定員になり次第締め切り) 

赤岡町でとれた塩を、物部の奥地に運んだ「塩の道」。この道は塩だnけでなく生活必需品も運ばれた重要な産業道でもあり、当時の人々の生活に深く関わっていました。 コースの中には、当時の面影をしのばせるたくさんの歴史遺産も残っています。 山々に囲まれた香美市大栃から雄大な太平洋に面する香南市赤岡までの30キロを先人の思いと共に楽しく歩きましょう。 

主催:土佐塩の道保存会

 

 

 


「どんぶらこ」 第6号 発行しました 物部川こども祭実行委員会

2015-01-20 | 物部川こども祭

「どんぶらこ」 第6号 2015年1月 発行しました 物部川こども祭実行委員会

物部川こども祭実行委員会 物部川流域に”人を呼ぶ”プロジェクトチーム

 

 

こども祭

 

 


「どんぶらこ」 第5号 発行しました 物部川こども祭実行委員会

2015-01-20 | 物部川ファンクラブ

「どんぶらこ」 第5号 2014年10月 発行しました 物部川こども祭実行委員会

物部川こども祭実行委員会 物部川流域に”人を呼ぶ”プロジェクトチーム

 

 

こども祭


10月12日、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察会に参加しませんか

2014-10-07 | 物部川流域のイベント情報

10月12日(日)、秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察会を実施します。

9時に龍河洞駐車場へ集合です。詳細は下記をご覧ください。

お申込みとお問い合わせは、香美市観光協会 0887-52-9880 へお願いします。

 

 

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察会 開催しました(その1)

 

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その2

 

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その3)


8月14日、ものべ湖水祭り「お山のディスコダンスツアーRound.2」

2014-07-20 | ものべべふファンクラブ

8月14日、ものべ湖水祭り「お山のディスコダンスツアーRound.2

 

香美市物部町 奥物部湖湖水祭りでディスコダンスを踊ろう!!

 

香美市物部地区の湖水祭りでは、とても珍しい盆踊りが繰り広げられます。『はっさん』と言われるこの盆踊り、伝統的な踊りと70年代~のディスコダンスが組み合わされた、とても不思議で面白いもの。全国版TVでも紹介されました。昨年第1弾で大好評を得た、このダンスを体験するバスツアー、今年もパワーアップして再び実施します!

 

ツアー名
第2弾 お山のディスコダンスツアー
ツアー開催日
2014年08月14日(木) ※少雨決行 大雨の場合は15日に順延
ツアー価格
お一人様 5,000円(税込) 
小人3,000円
ツアーエリア
高知県香美市物部町
食事
夕食(お山の特製弁当)&
1ドリンク付

(お弁当は昨年に続き、塩の道「竹弁当」をベースにアレンジしたものに、今年は鹿肉の竜田揚げなど取り入れた、地域カラーをうち出した「お山の特製弁当第2弾」にしたいと思っています。)

 

 

 高知市県民文化ホール前16:30==高知駅16:45==(バスの中でDVD上映、ダンスの振付をマスターしよう)

==物部町大栃会場 着18:00頃==湖水祭り会場にて地元住民とダンス共演(自由行動)18:20~22:00頃==

==高知駅==高知市県民文化ホール23:10頃 解散

ツアーの売りとなるポイント
全国的にも珍しい『ディスコダンス』を踊るお祭りです♪
バスの中でダンスのビデオを見ながらステップをマスターしよう♪
初めての方でも安心!老若男女楽しく踊れるダンスです♪
地元の食材を使った『お山の特製弁当』にも注目♪
20時頃からの花火も必見!!花火との距離がとにかく近いですよ~

 お申し込みは、8月11日までに

香北観光トラベル 電話 0887-59-3393 FAX 0887-59-2355

 http://kahoku-kanko.jp/tour/tour1404268524.html


物部川流域情報紙「どんぶらこ」No.4 2014.7月発行

2014-07-20 | 物部川ファンクラブ

物部川流域に”人を呼ぶ” 情報紙 「どんぶらこ」No.4 2014.7月発行

発  行:物部川こども祭実行委員会    (物部川流域に”人を呼ぶ”プロジェクトチーム)

連絡先:代   表    おかもとあつし 090-8978-0471

    事務局長   黒岩世履       090-3503-8888

    事務局次長 坂本耕平       090-2781-7348        E-mail tukasa1@ir.alptec.net 

     ブログ「物部川ファンクラブ」(検索)

 

 

 こども祭

第1回物部川流域に“人を呼ぶ”報告と交流のつどい 目次