物部川ファンクラブ

森と海を結ぶ川、流域住民のくらしの中を流れる物部川を、みんなの力で元気にしたい!

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー23 塩の道・竹弁当 

2010-08-30 | 個人の会員でーす
奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー23 塩の道・竹弁当
 


自然体験 土佐奥ものべ・・・塩の道



花の紫翠園で歌を詠む・おばやんの竹べんとう に関する記事







自然体験 土佐奥ものべ・・・塩の道

花の紫翠園で歌を詠む・おばやんの竹べんとう に関する記事

自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー

奥ものべ を楽しむ会

香美市ファンクラブ

沖縄・竹富島へ行ってきました・・・その3  今も続く高知との交流

2008-11-29 | 個人の会員でーす
沖縄・石垣島へ行ってきました・・・その1

沖縄・竹富島へ行ってきました・・・その2 の続きです。


今も続く高知の旧日本兵(大石隊)と竹富島の住民の交流
竹富島に、日本最南端のお寺、喜宝院(きほういん)があり、

そこに蒐集館(しゅうしゅうかん)という民族資料館があるので観ていこうと案内されました。

入り口で館長の上勢頭芳徳(うえせどよしのり)さんに「どちらからお越しになりましたか?」と尋ねられましたので、「高知からです!」と答えると

突然、嬉しくてたまらないと言う表情で、話し出しました。

「私は高知には何度もお伺いしています・・・」と、戦争末期、竹富島に来た高知の大石隊長ほか200名の陸軍兵士と竹富島住民との、当時では考えられないまれに見る、心温まる生活があり、その後沖縄が本土に復帰してから始まった交流が、今なお続いているとのこと。

喜宝院の境内にある、病気や事故で亡くなった9人の大石隊戦没者の慰霊の塔へ案内されました。

住民が日本兵の慰霊の塔を建立したり、慰霊祭をしたりすることは、他に例を見ないことだとか・・・

全員で合掌した後、館内を見物させていただきました。


竹富島で使用された約4000点の資料が展示されており、沖縄県第一号として、国の登録有形民族文化財に指定されているようです。

人頭税関係、染織、儀礼用具等、特に研究者の来館も多いワラサン(結縄)や"町並み"保存の資料も残されています。

お話を聞く中で、慰霊の塔の建立から民俗資料の収集保存など、先代の喜宝院院主・上勢頭亨さんの「うつぐみ」(心をひとつにして力をあわせるという意味)の強さと先見性を感じました。

院主・上勢頭亨さんの没後、喜宝院を継いだ一人娘の現院主・上勢頭同子(うえせどともこ)さん、高知との交流や地元の子どもたちの"心の先生"(その1で記した「大塚勝久写真集」に紹介されています)など実に幅広く活躍されていることを、婿たちが教えてくれました。



高知に帰ってから、

館長の上勢頭芳徳さんに教えていただいた「高知竹富会」の事務局(高知市上街2-2-3 ㈱鍛造連内TEL088-822-2470)に連絡を取り、長年事務局を担当されている六久保衣佐さんにお話を聞くことが出来ました。

そのとき、「うつぐみは時を越えてー沖縄・竹富島と高知の絆ー」という本をいただきました。


この本は、鍋島寿美枝さん(高知市生まれ、高知大学教育学部終了後、小学校教員として28年間勤務、第一回大原富枝賞受賞、日本児童文芸家協会会員)が、友人に誘われて竹富島に旅行した時、これらの話を聞いて感動して、書かれたものでした。

鍋島寿美枝さんは、この本の巻末に「小さな竹富島にかかわって三年。この間に私の人生はずいぶん広がりました。多くの魅力的な方々に出会いました。」と記されています。

挿絵は八百川久須子(やおかわ)さん(高知市生まれ、高知師範学校卒業、小学校教員として35年間勤務、高知県美術家協会会員)が担当されています。



子どもにも読んでもらうために、実にやさしく表現されており、一気に読ませていただき、

戦争末期の厳しい状況下でも、先にたつ人の考え方や行動によってこんなにも違いが出るものかと、痛感させられました。

もう直ぐ99歳になられるという大石喬さん(大石隊長)たちと住民の取り組みなどは、国の指導者の政治姿勢や経済的にも厳しい状況下にある高知県で、どのようにして活性化を図るのか!ヒントになるのではないかと思われました。

沖縄・高知・東京を結ぶ うつぐみの会事務局を担当されている六久保衣佐さん、長時間に渡り丁寧にお話をしてくださいました。

その中に、"竹富島には不登校の子どもは一人も居りません。島の全員が子どもにとっては先生ですから・・・歌や踊り、マナーなど教えます。高知の不登校の子どもなら全員引き受けますから、竹富島へよこして下さい。"といった話も出されましたと紹介されました。

HN: 龍馬


沖縄・竹富島へ行ってきました・・・その2  町並み保存

2008-11-28 | 個人の会員でーす
沖縄・石垣島へ行ってきました・・・その1の続きです。


竹富島の町並み保存と持続可能な観光スタイル!

竹富島は、石垣島から6キロのところ。

観光客を乗せた複数の会社の高速艇が1時間おきくらいに運行されているようでした。

それだけ観光客が多いようです。


竹富島は、珊瑚礁で出来た平べったいお盆のような島で、山も川もなく、直径は約3キロ、周囲わずか9.2キロ。

赤山公園の丘の上に立つ展望台(なごみの塔)の高さが24mあり、島の最高地点とか。

平均気温24度、平均雨量2400ミリ。


世帯数169戸、人口345人(今年4月比4人増)、民宿・旅館13軒、土産品店9軒、食堂・喫茶9軒

島全体が国立公園、集落部分が"町並み"保存地区。

120以上の舞踊・狂言、300以上の歌謡伝承、種子取祭には二日間で約80点もの芸能を奉納すると言う芸能の島。

天然素材を植物染料で手染めして、手織りするミンサー・芭蕉布・麻布など民芸の島。

345人中65歳以上は92人、いたって健康・元気という長寿の島。

古い沖縄の良さを一番残していると言われる竹富島です。


島に着くと、港には観光客送迎用のミニバスが何台か待ち構えており、予約をしていない人も自由に選んでおり、私たちは婿たちの知り合いのバスに乗車。

まず30分の「水牛車観光」(一人1、200円)に出かけました。

10メートルくらい(20人乗り?)の荷台車を大きな角の水牛がゆっくりと引いていくのです。

水牛は、町並みの狭い四つ角もロングボディの荷台車を塀にこすらないように、実に上手に回っていきます。私たちの運転よりはるかにうまいねーと話していました。

のんびりと動く水牛と、たずなをもつ案内人のおじさんの呼吸はぴったり。

その案内人のおじさんは、現場を見せながら町並み保存の取り組みを説明するので、臨場感があります。
"町並み"保存地区では、屋根は赤瓦以外はダメ、サンゴの白い砂を敷き詰めた道以外はダメ、もちろん舗装はダメ、塀もコンクリートはダメでサンゴの小石を積み重ねたもの。

サンゴで出来た島なので材料は沢山あり、昔からやってきた風に強い家づくりとか。

防風・防火対策に、フク木・ガジュマルなどの亜熱帯植物を庭に植えています。

婿は、昔から"福木の花が咲いたらフエフキダイが釣れる"と言われている、と話していました。

塀の周りには、真っ赤なハイビスカス、年中咲き乱れるブーゲンビリア、パパイヤなど。

案内人のおじさんは、屋根で大口を開けて目玉をむいで力んでいる魔除けのシーサー(唐獅子)、役人が見初めたとクヤマと言う娘さんの話など巧みに語ります。


そして、三線(さんしん)片手に荷台車の天井に歌詞が手書きされている竹富民謡「安里屋(あさどや)ユンタ」を歌います。

実に調子が良いので「サーユイユイ」の合いの手が、観光客から自然に出てきて、見知らぬ同士が盛り上がります。

降りるときには、一人1、200円(送迎付き)の乗車料金満足で、又乗りたいと思いました。

二台の水牛車は、水牛を入れ替えて、またお客さんを乗せてゆっくりと出て行きました。



休憩がてら立ち寄った民宿をやっている喫茶店では、年配の人懐こいおばあさんが話し相手で、もっと話して居たいなと思い、泊まるのだったらここにしたいと思いながら店を出ました。

話では、一泊2食付で5,200円、組合ではそのうちに値上げをすることを話しているとか。

3泊4日で、のんびりと滞在していくして人が多いですよ!と話していました。


私たちも1日ではもったいないと思いながら、あちこち急ぎ足で回りました。

滞在するとなれば、国立公園でキャンプは禁止の島ですから、民宿・旅館に泊まります。でもこの値段なら滞在しやすいと思いました。

夕方私たちが竹富島を後にするとき、2艇の高速艇からはかなりの人が降りてきました。

食堂・喫茶も沖縄そばなど種類も豊富で、"よその釜の飯は美味い"だけでなく、しかも安いと思いました。

サンゴの白い砂を敷き詰めた道は、住んでいる人が毎朝掃いているとか。あちこちにほうき目が残っていました。


お金をかけるのではなく、あるものを保存し受け継ぐ(町並みや文化・芸能を守る竹富町民憲章)、また訪れた人と人との心の交流(絆)が、持続可能な観光資源となり、

地元にある食材を活かしたオリジナル料理は安くておいしく、手頃な料金は長期滞在を生みやすく、のんびりとした交流が絆となりリピーター作りの条件ともなるのでは・・・

"癒しの時代"注目度は一層高まるのではないかと思いました。


高知にも、おいしい料理やおもてなしの心があり、よさこい踊り、優れた歴史上の偉人や文化が沢山あります。

高知らしい"持続可能な観光スタイル"をみんなで紡いで行けたら良いなーと思いました。


次回は、今でも交流の続く高知の旧日本兵(大石隊)と竹富島の住民の話です。

HN: 龍馬


沖縄・石垣島に行ってきました・・・その1

2008-11-26 | 個人の会員でーす
先日、妻と3泊4日で沖縄・石垣島へ行ってきました。

来年1月に高知からの直行便がなくなることもあり、石垣島に居る孫たちの顔を見に行くことにしたのです。


沖縄・那覇空港で乗り継ぎに1時間ほど時間があり、

かって同じ職場で仕事をした、高知の出身で東京でジャーナリストをしていて、

3年前に退職し、沖縄に住み着いているSさんご夫婦と空港内で会うことができました。


高知では趣味でトロンボーンを吹いていましたが、今は三線引きながら歌を歌って老人施設などにボランティアで行っているとのこと・・・


県民所得最下位で人口が増えている沖縄!
私は、県民所得最下位の沖縄(199万円)と下から二番目の高知県(215万円)だが、高知は人口が減っているのに、沖縄だけは増え続けている。

どこに違いがあるのかを調べて、高知の活性化の参考にしたいのでまた力を貸してくださいとお願いして別れました。


那覇空港から石垣空港の飛行機は満席でした。

婿が料理長をしているホテルで3泊し、休暇をとって家族全員が案内してくれました。



町並み保存で観光客が沢山来ている竹富島!
前に来たときは、西表島などを案内してもらっていたので、今回の狙いは町並み保存で観光客が沢山来ている竹富島でした。



竹富島は、石垣島から高速艇で10分ぐらい。この町並みの赤瓦の屋根が有名ですが、婿のお父さんが「しっくい職人」として、保存会の依頼を受けて仕事をしてきたそうです。

73歳になり屋根に上るのが危険になり、1昨年引退したそうですが、シーサーは時々造っているとか・・・

屋根の上に魔除けとして置かれているシーサーも、お父さんの作品が沢山あり、婿はその特徴からあちこちで私たちに紹介してくれました。


昼食で入ったレストランで、店内に置かれていた 「うつぐみの竹富島」大塚勝久写真集(琉球新報社発行)を漠然と観ていたら、婿がお父さんが載っている!とびっくりしていました。

新聞には載ったけど知らなかったと、発見を喜んでおり、私も1冊買って帰りました。

次回は、竹富島の町並み保存と地元にお金が落ちる仕掛け!と今でも交流の続く高知の旧日本兵(大石隊)と住民の話です。

HN: 龍馬

放棄された柚子!

2008-11-08 | 個人の会員でーす

今年も柚子が鈴生り!持ち主は高齢の為、放棄したママである!例年お断りをして、沢山戴く、

我が家で使い切れない程、コンテナに8箱で有る。妻にも手伝ってもらい収穫する。

柚子酢を作る。皮はお風呂に入れて柚子風呂、大変体が温もる。風呂上りに汗が出て暫らく裸で過

ごす有様。 柚子酢は鍋物の出汁に、これが何共、贅沢!

絵でお分かりだと思うが大小様様、オマケに見てくれが何とも悪い!店では見向きもされない代物?

消毒は一切せず!自然任せの品物が私は嬉しい!!

何所かの国の〇〇入りとは違い!安心できるのが一番で有る。国産品でも偽が有るから?

日が経ち、TVで経営者が雁首を揃えて、スミマセン!でしたを何度目にしたことか?

高知県の片田舎に住んで20年を経過!友も沢山いて、俺は幸福者ヨ!

冬、石鎚山に登って、霧氷を見ると日ごろの憂さも晴れて、元気モリモリ!で有る。

あのまま都会に住んでいたら、疾うに頭がパーになったであろう。笑、笑!

快食、快〇!今日も元気ダ! 土佐はイイゾネ!酒も美味いし、ネイチャンは綺麗ダ!



HN:デッサン大好き!

孫にこんな手作りおもちゃ(積み木)いただきました!

2008-10-16 | 個人の会員でーす
  

  

先日、孫にこんな手作りおもちゃ(積み木)いただきました!

高知市介良にお住まいのTさん、
以前、山にかかわる仕事を手広くされていて、今では貴重な木の板を大切に保管しており、木の持つ独特の色合いを活用したおもちゃづくりに、寸暇を惜しんで取り組んでいます。

いまでも、公的機関の架線技術講習会の講師をしたり、ロープワークで子どもたちにヒモの結び方を教えたり、ボランティア団体等のチエンソー講習会で分解から使い方まで、実に分かりやすく教えることの出来る特技を持っています。

また、現場での間伐ボランティア活動等では、ボランティアリーダーの実践指導者として、またまとめ役として、これまでの豊かな経験を生かした安全管理の責任者としても活躍しています。

このTさんのおもちゃの作品も、高知市丸の内(高知城の西)にある四国森林管理局1階にある「森林ふれあい館」に、「木づかい推進月間?」(10月26日までとか・・・)の展示の中にあります。

開館時間等はこちらをご覧ください。
http://www.shikoku.kokuyurin.go.jp/




HN:龍馬



大盛況で~す!越知町コスモス祭り!

2008-10-10 | 個人の会員でーす
お陰様で越知町コスモス祭りが、平日にも拘らず、お客様が大勢、可愛いコスモス

を見にいらして嬉しい悲鳴を、関係者一同上げております。

10月13日(祝、月)午後零時10分、午後2時の2回広島在の歌手、新屋(あらいや)

まりさんが越知町の為に作詞、作曲の歌『横倉の風』のコンサートが有ります。

安徳天皇潜幸説を題材を元にして、安徳天皇が偲ばれる内容です。

コスモスの迷路も有り? 『秋桜教授』の問題に正解すると景品が貰います。

仁淀川のせせらぎに、鮎の泳ぐ姿が元気一杯で~す。

昨晩、暇つぶしに絵を描きましたが、こんな物騒な物は漫画だけにしたいですネ!

万が一、所持、及び発見の場合は110番に届けましょう。

安心、安全の町、越知町で~す。

HN:デッサン大好き!

越知町のコスモス祭り開催中!

2008-10-07 | 個人の会員でーす
コスモス祭り!  昨日、見てきましたので報告いたします。町内の老人ホームに入居されている御年配の方々が、ヘルパーさんの介助を受けて、車椅子にてコスモスを見に大勢、来ておりました。花の咲き具合を大変気にしておられて、綺麗な花を見て 笑顔  で有りました。ヨカッタ!ヨカッタ!お二人程、大変お世話になった方もおられて、若かりし頃の話に花が咲きました。口は達者で、負けましたが、私は子供扱いで、同行の妻も大笑いでした。   今度の土、日,月(10月11,12,13日) 良いお天気で有りますように照る照る坊主を軒先に下げておきます。 お客様が喜んで戴けます様に   HN:デッサン大好き! PS: 出店のお店沢山有り! 田舎すし、蟹汁、焼肉、うどん、仁淀川の鮎 etc 駐車場&トイレも完備。お小遣い少々とお友達も誘って

ガッツ天敵君!

2008-10-06 | 個人の会員でーす
          

今のところ、ハウス内にアブラムシやコナカイガラムシ、ヨトウなどはいませんので、コナジラミとチャノキイロアザミウマのことを主に考えていればいいのですが、もし、アブラムシが入ってきたら、アブラバチやヒメカメノコ(画像。ぼやけてますが、右は幼虫)などを投入しなければいけなくなります。 なので、常に、ししとうをよーく観察しています。

ヒメカメノコちゃんの出番がないほうがいいにきまってますが・・・。 いざという時はお願いしますね。

そういえば、今年は、作のはじめに、○○○コナガがいましたが、幼虫の時にテデトールをしていなくなりました。

テデトール? 手でとーる。 手で取ーる。 で、 テデトール

誰が名づけた? テデトール!

ヨトウの卵がかえったばかりの時に遭遇したらテデトール。 アブラムシ、少し?ならテデトール。 結構威力があるテデトールです。

なんともはや・・・。
でも、仕方がない。 化学農薬は使いたくないのですから

HN:あてい

ブナ針茸

2008-10-05 | 個人の会員でーす

血圧の気になる方へ朗報です。詳しくはこちらへhttp://kirin-foodresearch.jp/R&D/b_page_2.html

実は以前、私も血圧が高かったのです。親譲りの遺伝で、健康診断で指摘を受けて降下薬を服用しておりましたが、(4年前に)みのもんたの

『思い切りテレビ』の番組中に血圧降下に良いキノコを見てから欠かさず毎日のように摂っております。

昨日、深山(1500m程)の藪漕ぎを喘ぎ、喘ぎ、隅笹を掻き分けて、約5kg程を収穫して、天麩羅、すき焼きにして腹一杯食しました。

皆さんも是非試してみては、効果の程は期待絶大です。

スズメ蜂、マムシ、熊対策には充分注意をして実行の事!

私も後5~6回程、入山して冷凍保存をして置く予定です。

HN:デッサン大好き!

ガッツ天敵くん!

2008-10-04 | 個人の会員でーす
ここには、今、アザミウマ類やコナジラミ、ハダニ等の害虫がいます。 それぞれ色んな悪さをします。 でも、化学農薬は使いません!
この害虫に対してクロヒョウタンくんやタイリクくん、コミドリちゃんやククメリスやキイ。 こんな天敵君たちを投入していて、私達はじっと様子を見ているわけです。 人知れずバトルをしてくれていると信じています。
が、ここで、ひとつ問題があります。
天敵君たちが下の方の枝や葉や節に卵を産み付けているかもしれないので、まめな整枝ができない

ということは、ふところに日が十分届かず、実が白っぽくなる。 そして、栄養分が余分な枝に行ってしまうので、花を付ける力が不足したり、せっかく花を付けても力不足で実にならないし、次から次へしっかりとした花が咲かないということが起きます。 

つまり、収量が減る、ということなんです。
少ない面積でたくさん採る。 これを目指している私達にとって、これはたいへん重要なことなんですけど、どうしようもないことでもあるんです。

そして、いつかは整枝をしないといけないわけで・・・。
ポイントはタイミングですね。  今?!と感じた時にやる。
うまくいきますように

HN:あてい




コスモス祭り

2008-10-03 | 個人の会員でーす
第26回コスモス祭り 高岡郡越知町の宮の前公園にて! 

高知市内からR33号線にて、松山方面へ約35Km横倉山の麓、仁淀川脇の公園にて、(駐車場有り)10月4日~10月19日まで開催されます。是非お出で下さい!
時間に余裕有りの場合、横倉山に登山もお勧めします。第3駐車場まで山道を利用して、(トイレ有り)R33号より約30分で到着、靴はスニカーが良いでしょう!
鳥居をくぐり約15分で杉原神社に到着、杉の大木が自慢です。
長州大工の門井宗吉が明治8年(1875)に本殿が、明治9年(1876)に拝殿が建設すると記録が有ります。細工が見事ですヨ!。百聞は一見に如かず 
門井宗吉は高知県内及び九州、中国に大工の棟梁として寺院、神社50ヶ所建立。
門井家の子孫は現在も山口県大島郡東和町に在。彫刻師として、忍龍、鳳雲、耕雲を名乗り活躍した。
健脚の方限定にてお勧めの場所有り 靴はスニカーでもOK!
1時間程で横倉山巡りです、横倉神社脇に馬鹿試しなる岩場が見事
20年前にパートナーと2人でロッククライミングをしたので有るが、なかなかの岩場である。(馬鹿を2人で試した?)牧野富太郎博士が名付けた横倉の木も有り。
次は徒歩5分、
長い階段を上がるとそこは安徳天皇陵墓参考地(宮内庁の管轄で高知県内唯一) 階段を下りて進む登山路は整備されて歩き易い、眺望所から又空池迄足を延ばすと四国では大変珍しい白樺の木が有る
冬に雪降ると何時までも解けずに雪が残っている場所です。
天候に恵まれば、室戸の太平洋も、又旧葉山村の頂に風力発電の風車20基は圧巻です。
足元に注意されてお楽しみ下さい! 翌日は快い疲れが残りメタボ対策にボッキリです。
 
HN:デッサン大好き!


PS:横倉山に登る場合は飲料水を持参願います。山に売店ありませんので!





台風一過の朝!

2008-10-02 | 個人の会員でーす
早朝、午前4時日課の散歩出発、夜空に星が沢山輝く!衛星が東の

空から1個、2個、3個と発見する。1個めの衛星が光をピカッ、ピカッと放ちながら

飛ぶ、その衛星をバックで歩きながら目で追うのであった! 流れ星?

も見る。

 我が家の畑で見つけた珍しいカマキリをデッサンしたものである(9月2日に)

前足の内側に黒の模様が有り急いで描いた物ー名前不明です。

HN:デッサン大好き!

ガッツ天敵くん!

2008-10-01 | 個人の会員でーす
天敵利用研究会の十数名のメンバーで、東部方面の天敵温存ハウスへ視察に行きました。
30人ほどで管理されているハウスはきれいで、目的の天敵もちゃんと増えていましたし、工夫もされてて、大変参考になりました。

あていも昨年、クロヒョウタンくんをリレーさせてもらって、温存ハウスもどきをやってはみたのですが、悲しいかな、申し訳ないことに、クロヒョウタンくんは育たないは、新手の害虫の温存ハウスになってしまうはで、もう、今度はやめようかなと思っていたところでした。

いいと思っても、実際やってみると、課題もたくさん見えてきて。
メリット、デメリット、さあ、どちらをとるか、悩ましいところです。
今回の視察で、一応、少しはやる気がもどってきた。かな? という感じですが・・・。 

デメリットをいかに少なくできるか、これまた、やってみるしかありません。 が、

やるかやらないか、来年6月に決定します。 それまで、頭の隅に置いておくことにします。 

目の前のチャノキイロアザミウマ。まずは、これをなんとかしなければならないので 

HN:あてい