物部川ファンクラブ

森と海を結ぶ川、流域住民のくらしの中を流れる物部川を、みんなの力で元気にしたい!

森ときのこを愛する会

2008-11-29 | 森・川・海・水利用の団体
平成8年10月15日に「森ときのこを愛する会」としてきのこ会が発足しました。当初はアマチュア無線仲間の十数名の予定でしたが、事前に行った小檜曽山でのキノコ狩りの様子が高知新聞に掲載されたため読者の参加者も加わり、いきなり約40名の大所帯での船出となりました。 

 いきさつは、二十数年前高知県では野生キノコに手を出す人はほとんどいなかったので、今から始めたらきっと独壇場だろう、よし独り占めにしてやろうとよこしまな発想がきっかけでした。図鑑を丸暗記してこれで完璧と決め込み、採って来たキノコを図鑑とにらめっこで絵合わせするのですが、これがさっぱり分からない。遅々として進まない知識にやきもきしながらも、ひとつ、またひとつと覚えていき食用なら当然ながら試食するのですが、なにしろうろ覚えでおっかなびっくりの試食は旨いどころか、翌日無事に目覚めるだろうかの心配が先にたち味見どころの騒ぎではないのです。

 こんな調子だから失敗談をひとつ・・・始めて間もない頃、筒上山の登山道で見つけたキノコをタマウラベニタケと同定して仲間3人で油炒めにして食べた。食後2時間くらいしてから、暑くもないのに首や脇の下にやたら汗をかき、唾がでる。あとの2人も同じ症状という、これはてっきりキノコ中毒と分かったが手の打ちようがない、これと言った処置もしなかったが10時間くらいで何とか治まり事なきを得ました。少し知識がついてきてから考えると、多分ムスカリンという自律神経に作用する毒成分のキノコだったと思われます。以来、約200種類くらいのキノコを食べましたが、これが教訓となったのか幸い中毒はこの一度だけでした。

 爾来、当初の目的とは裏腹に「きのこ会」を作ってみたらどうだろうの思いが芽生え、やがて機は熟して会が誕生しました。当初、仲間とのキノコ狩りはブナ林ばかりで、自分で採取した野趣溢れるキノコ鍋は不安も適度な香辛料になるのか、テンションが上がって誰しも「おいしい」の連発でした。

 喜色満面のイベントも回を重ねるとあるパターンが見えてきます。マンネリと高齢化です。絶品キノコ鍋もやがてマンネリ、わずか12年でも40~50代には「されど12年」なのです。かくいう僕も還暦を過ぎました。

 今、当会は中四国、九州を含め9県の「西日本きのこ同好会」に参加しています。毎年持ち回りで交流会を開催しています。他県は大変キノコの研究に熱心ですが、さすがの高知は「お酒」の研究?に熱心です。きのこ会が存続するには会員の特色が反映されるのも一法かと、登山会と寒ラン会もできました。

 年間行事は、観察会5回、定例会6回、きのこ祭り、春山登山、花登山、キャンプ、会報発行(現在32号)、など多分野に亘っています。会員は約70名(男女の比率7:3)、年会費は一家族3000円です。詳細は「森ときのこを愛する会」で検索して下さい。

森ときのこを愛する会 会長 島崎俊弘


沖縄・竹富島へ行ってきました・・・その3  今も続く高知との交流

2008-11-29 | 個人の会員でーす
沖縄・石垣島へ行ってきました・・・その1

沖縄・竹富島へ行ってきました・・・その2 の続きです。


今も続く高知の旧日本兵(大石隊)と竹富島の住民の交流
竹富島に、日本最南端のお寺、喜宝院(きほういん)があり、

そこに蒐集館(しゅうしゅうかん)という民族資料館があるので観ていこうと案内されました。

入り口で館長の上勢頭芳徳(うえせどよしのり)さんに「どちらからお越しになりましたか?」と尋ねられましたので、「高知からです!」と答えると

突然、嬉しくてたまらないと言う表情で、話し出しました。

「私は高知には何度もお伺いしています・・・」と、戦争末期、竹富島に来た高知の大石隊長ほか200名の陸軍兵士と竹富島住民との、当時では考えられないまれに見る、心温まる生活があり、その後沖縄が本土に復帰してから始まった交流が、今なお続いているとのこと。

喜宝院の境内にある、病気や事故で亡くなった9人の大石隊戦没者の慰霊の塔へ案内されました。

住民が日本兵の慰霊の塔を建立したり、慰霊祭をしたりすることは、他に例を見ないことだとか・・・

全員で合掌した後、館内を見物させていただきました。


竹富島で使用された約4000点の資料が展示されており、沖縄県第一号として、国の登録有形民族文化財に指定されているようです。

人頭税関係、染織、儀礼用具等、特に研究者の来館も多いワラサン(結縄)や"町並み"保存の資料も残されています。

お話を聞く中で、慰霊の塔の建立から民俗資料の収集保存など、先代の喜宝院院主・上勢頭亨さんの「うつぐみ」(心をひとつにして力をあわせるという意味)の強さと先見性を感じました。

院主・上勢頭亨さんの没後、喜宝院を継いだ一人娘の現院主・上勢頭同子(うえせどともこ)さん、高知との交流や地元の子どもたちの"心の先生"(その1で記した「大塚勝久写真集」に紹介されています)など実に幅広く活躍されていることを、婿たちが教えてくれました。



高知に帰ってから、

館長の上勢頭芳徳さんに教えていただいた「高知竹富会」の事務局(高知市上街2-2-3 ㈱鍛造連内TEL088-822-2470)に連絡を取り、長年事務局を担当されている六久保衣佐さんにお話を聞くことが出来ました。

そのとき、「うつぐみは時を越えてー沖縄・竹富島と高知の絆ー」という本をいただきました。


この本は、鍋島寿美枝さん(高知市生まれ、高知大学教育学部終了後、小学校教員として28年間勤務、第一回大原富枝賞受賞、日本児童文芸家協会会員)が、友人に誘われて竹富島に旅行した時、これらの話を聞いて感動して、書かれたものでした。

鍋島寿美枝さんは、この本の巻末に「小さな竹富島にかかわって三年。この間に私の人生はずいぶん広がりました。多くの魅力的な方々に出会いました。」と記されています。

挿絵は八百川久須子(やおかわ)さん(高知市生まれ、高知師範学校卒業、小学校教員として35年間勤務、高知県美術家協会会員)が担当されています。



子どもにも読んでもらうために、実にやさしく表現されており、一気に読ませていただき、

戦争末期の厳しい状況下でも、先にたつ人の考え方や行動によってこんなにも違いが出るものかと、痛感させられました。

もう直ぐ99歳になられるという大石喬さん(大石隊長)たちと住民の取り組みなどは、国の指導者の政治姿勢や経済的にも厳しい状況下にある高知県で、どのようにして活性化を図るのか!ヒントになるのではないかと思われました。

沖縄・高知・東京を結ぶ うつぐみの会事務局を担当されている六久保衣佐さん、長時間に渡り丁寧にお話をしてくださいました。

その中に、"竹富島には不登校の子どもは一人も居りません。島の全員が子どもにとっては先生ですから・・・歌や踊り、マナーなど教えます。高知の不登校の子どもなら全員引き受けますから、竹富島へよこして下さい。"といった話も出されましたと紹介されました。

HN: 龍馬


友人が県展無鑑査に! の続報です

2008-11-29 | こだわりの一品です
10月16日投稿、友人が県展無鑑査に!の続報を投稿させていただきます。


頼まれて「高知短大学友会」の広報誌?に書いたという原稿を見せてもらい、是非ともこのブログでも紹介したいと言って、本人より作品の写真とあわせてコピーをもらったので、紹介させていただきます。



県展の無鑑査になって
川村雄二

十月一日、高知新聞朝刊を開くと、「川村雄二さん無鑑査に」という大きな活字がいきなり目に入った。思わずひとり歓声を上げてしまった。

窯から取り出した作品を見て、妻は「今年は特選がとれる」と希望的評価をしていたが、私には制作者ならではの出来の不満もあったし、三回目の特選はハードルが高くなるから、なかなか難しいだろうと思っていた。

ところが、蓋をあけた後の新聞の審査評では「特選作はすぐ決まった」とか、「完品」とか、これ以上ないほどの讃辞があって私には感激の県展となった。

作品を作り始めるまでには、準備にかなりの時間を要した。形はすんなり決めたものの、装飾をどうするか、大いに迷った。

三作、作る予定のうちの第一作目ということもあって、単純な縦線模様にすることにしたが、土台の色はどの色にするか、装飾のための縦線の色、幅、並べ方、間隔等に画帳一冊分描いた。

それを元にこれまで作っている数百の色土のテストピースを参考にしたり、新たなテストもした。工具も自作しながらの作業だった。


私のアトリエならぬ作業小屋は夏には三十五~六度になるが、粘土の乾燥を防ぐためエアコンも扇風機も使わない。

そのなかで休みの日は一日十時間、時には十一時間、十二時間と作業した。仕事の日も夜間、二、三時間した。

下着シャツ一枚での作業だったが、それが常時、汗でグッショリの毎日だった。いくら好きなことをしているとはいえ、倒れたらいやだなと時々思った。


三回の特選を取るため努力を傾注してきて、やっと一つの踊り場に達したが、自分は未熟という意識は常にある。

無鑑査になっても自分の手がいきなりゴットハンドになるわけでも、優れたセンスの脳みそに変化するわけでも当然ない。

したがって、これからもこれまでどおり、本を読み他人の作品に学び、ひたすらこつこつと創意工夫と修練を重ねていくしかない。

ここで満足することはあり得ず、さらに作品を発展させ、中央展などへの出品を目指したい。また、これからは地域文化の向上に、少しでも貢献ができればと思っている。


【お礼】審査発表があってから、多くの方々からお祝いの電話や手紙をいただきました。

紙上を借りてお礼を申し上げます。



   HN: 龍馬



★ファンタジー小説紹介★

2008-11-28 | こだわりの一品です
はじめまして。高知で作家をやっておりますHN『Yukina』です。この度、『ルークと天空の書』というファンタジー小説を刊行しました!

イラストは愛媛県の高校生が描いてくれています★

高知の書店さんにボツボツ並びはじめた『ルークと天空の書』。児童書コーナーにございますので、一度ご覧になってくださいませ♪

以下、主要キャストでございます。心温まるストーリーです。活字離れした現代の子供達にぜひ読んでいただきたい一冊です......


沖縄・竹富島へ行ってきました・・・その2  町並み保存

2008-11-28 | 個人の会員でーす
沖縄・石垣島へ行ってきました・・・その1の続きです。


竹富島の町並み保存と持続可能な観光スタイル!

竹富島は、石垣島から6キロのところ。

観光客を乗せた複数の会社の高速艇が1時間おきくらいに運行されているようでした。

それだけ観光客が多いようです。


竹富島は、珊瑚礁で出来た平べったいお盆のような島で、山も川もなく、直径は約3キロ、周囲わずか9.2キロ。

赤山公園の丘の上に立つ展望台(なごみの塔)の高さが24mあり、島の最高地点とか。

平均気温24度、平均雨量2400ミリ。


世帯数169戸、人口345人(今年4月比4人増)、民宿・旅館13軒、土産品店9軒、食堂・喫茶9軒

島全体が国立公園、集落部分が"町並み"保存地区。

120以上の舞踊・狂言、300以上の歌謡伝承、種子取祭には二日間で約80点もの芸能を奉納すると言う芸能の島。

天然素材を植物染料で手染めして、手織りするミンサー・芭蕉布・麻布など民芸の島。

345人中65歳以上は92人、いたって健康・元気という長寿の島。

古い沖縄の良さを一番残していると言われる竹富島です。


島に着くと、港には観光客送迎用のミニバスが何台か待ち構えており、予約をしていない人も自由に選んでおり、私たちは婿たちの知り合いのバスに乗車。

まず30分の「水牛車観光」(一人1、200円)に出かけました。

10メートルくらい(20人乗り?)の荷台車を大きな角の水牛がゆっくりと引いていくのです。

水牛は、町並みの狭い四つ角もロングボディの荷台車を塀にこすらないように、実に上手に回っていきます。私たちの運転よりはるかにうまいねーと話していました。

のんびりと動く水牛と、たずなをもつ案内人のおじさんの呼吸はぴったり。

その案内人のおじさんは、現場を見せながら町並み保存の取り組みを説明するので、臨場感があります。
"町並み"保存地区では、屋根は赤瓦以外はダメ、サンゴの白い砂を敷き詰めた道以外はダメ、もちろん舗装はダメ、塀もコンクリートはダメでサンゴの小石を積み重ねたもの。

サンゴで出来た島なので材料は沢山あり、昔からやってきた風に強い家づくりとか。

防風・防火対策に、フク木・ガジュマルなどの亜熱帯植物を庭に植えています。

婿は、昔から"福木の花が咲いたらフエフキダイが釣れる"と言われている、と話していました。

塀の周りには、真っ赤なハイビスカス、年中咲き乱れるブーゲンビリア、パパイヤなど。

案内人のおじさんは、屋根で大口を開けて目玉をむいで力んでいる魔除けのシーサー(唐獅子)、役人が見初めたとクヤマと言う娘さんの話など巧みに語ります。


そして、三線(さんしん)片手に荷台車の天井に歌詞が手書きされている竹富民謡「安里屋(あさどや)ユンタ」を歌います。

実に調子が良いので「サーユイユイ」の合いの手が、観光客から自然に出てきて、見知らぬ同士が盛り上がります。

降りるときには、一人1、200円(送迎付き)の乗車料金満足で、又乗りたいと思いました。

二台の水牛車は、水牛を入れ替えて、またお客さんを乗せてゆっくりと出て行きました。



休憩がてら立ち寄った民宿をやっている喫茶店では、年配の人懐こいおばあさんが話し相手で、もっと話して居たいなと思い、泊まるのだったらここにしたいと思いながら店を出ました。

話では、一泊2食付で5,200円、組合ではそのうちに値上げをすることを話しているとか。

3泊4日で、のんびりと滞在していくして人が多いですよ!と話していました。


私たちも1日ではもったいないと思いながら、あちこち急ぎ足で回りました。

滞在するとなれば、国立公園でキャンプは禁止の島ですから、民宿・旅館に泊まります。でもこの値段なら滞在しやすいと思いました。

夕方私たちが竹富島を後にするとき、2艇の高速艇からはかなりの人が降りてきました。

食堂・喫茶も沖縄そばなど種類も豊富で、"よその釜の飯は美味い"だけでなく、しかも安いと思いました。

サンゴの白い砂を敷き詰めた道は、住んでいる人が毎朝掃いているとか。あちこちにほうき目が残っていました。


お金をかけるのではなく、あるものを保存し受け継ぐ(町並みや文化・芸能を守る竹富町民憲章)、また訪れた人と人との心の交流(絆)が、持続可能な観光資源となり、

地元にある食材を活かしたオリジナル料理は安くておいしく、手頃な料金は長期滞在を生みやすく、のんびりとした交流が絆となりリピーター作りの条件ともなるのでは・・・

"癒しの時代"注目度は一層高まるのではないかと思いました。


高知にも、おいしい料理やおもてなしの心があり、よさこい踊り、優れた歴史上の偉人や文化が沢山あります。

高知らしい"持続可能な観光スタイル"をみんなで紡いで行けたら良いなーと思いました。


次回は、今でも交流の続く高知の旧日本兵(大石隊)と竹富島の住民の話です。

HN: 龍馬


沖縄・石垣島に行ってきました・・・その1

2008-11-26 | 個人の会員でーす
先日、妻と3泊4日で沖縄・石垣島へ行ってきました。

来年1月に高知からの直行便がなくなることもあり、石垣島に居る孫たちの顔を見に行くことにしたのです。


沖縄・那覇空港で乗り継ぎに1時間ほど時間があり、

かって同じ職場で仕事をした、高知の出身で東京でジャーナリストをしていて、

3年前に退職し、沖縄に住み着いているSさんご夫婦と空港内で会うことができました。


高知では趣味でトロンボーンを吹いていましたが、今は三線引きながら歌を歌って老人施設などにボランティアで行っているとのこと・・・


県民所得最下位で人口が増えている沖縄!
私は、県民所得最下位の沖縄(199万円)と下から二番目の高知県(215万円)だが、高知は人口が減っているのに、沖縄だけは増え続けている。

どこに違いがあるのかを調べて、高知の活性化の参考にしたいのでまた力を貸してくださいとお願いして別れました。


那覇空港から石垣空港の飛行機は満席でした。

婿が料理長をしているホテルで3泊し、休暇をとって家族全員が案内してくれました。



町並み保存で観光客が沢山来ている竹富島!
前に来たときは、西表島などを案内してもらっていたので、今回の狙いは町並み保存で観光客が沢山来ている竹富島でした。



竹富島は、石垣島から高速艇で10分ぐらい。この町並みの赤瓦の屋根が有名ですが、婿のお父さんが「しっくい職人」として、保存会の依頼を受けて仕事をしてきたそうです。

73歳になり屋根に上るのが危険になり、1昨年引退したそうですが、シーサーは時々造っているとか・・・

屋根の上に魔除けとして置かれているシーサーも、お父さんの作品が沢山あり、婿はその特徴からあちこちで私たちに紹介してくれました。


昼食で入ったレストランで、店内に置かれていた 「うつぐみの竹富島」大塚勝久写真集(琉球新報社発行)を漠然と観ていたら、婿がお父さんが載っている!とびっくりしていました。

新聞には載ったけど知らなかったと、発見を喜んでおり、私も1冊買って帰りました。

次回は、竹富島の町並み保存と地元にお金が落ちる仕掛け!と今でも交流の続く高知の旧日本兵(大石隊)と住民の話です。

HN: 龍馬

おいしい!

2008-11-16 | 農業・林業・水産・道の駅・良心市ほか
おいしいチリメンジャコと干物が食べたいなあ・・・。

と思っていたら、娘が帰ってきたので早速走ってもらいました。行き先は香南市の天然色市場。 でも、アジ、サバがなく、カマスがひとつだけだと言う。午後1時過ぎです。おどろいた

ここは、土曜、日曜しか開店していないのに売り切れ状態なんですね。 土曜、日曜だけだからかな?

仕方ないので、300円のチリメンジャコを3パック(一個は娘行き)とそのカマスとウルメの丸干しと小あじの干物(しかないって)を頼みました。 おいしかったです。

ここには、幾種類ものラッキョウ漬けや、そのラッキョウを使ったかき揚げやチラシ寿司、シフォンケーキなどもあります。

農家の女性達が「はま美人の会」というのを立ち上げ、地元吉川産のラッキョウを使っていろいろ工夫して、新しいラッキョウ漬けを作っています。 ぜひ、一度ご賞味ください

高知県の直販所ってたくさんありますが、それらを巡るのも楽しそうですね。

高知県地産地消課HPの中の「とれたて直販所マップ」をご参考にいかがですか

HN:あてい


ガッツ天敵くん!

2008-11-15 | 農業・林業・水産・道の駅・良心市ほか
天敵温存ハウスにと思って、害虫温存ハウスと化した小ハウスに植えたししとうもやっと糸つりができる位成長したので、ひとつひとつ眺めながら糸つりをしていきました。

このハウスはアリが多いなあ。と思いながら、すすんでいきますと、

ギョギョギョ! 黒山の人だかりならぬ、アリだかり! ついにアブラムシに入られちゃいました!

幸い、この樹だけのようですが、油断はしてはいけませんので、とりあえずスポットをして、外のソルゴー畑からナミちゃんを捕ってきて放し、中ハウスのバンカーに一週間後にはできるはずのマミーを小ハウスに移す、ということにしました。

が、これでいいのかなあ

HN:あてい


はじめまして ほっと平山 風の窯 です

2008-11-15 | こだわりの一品です
土佐山田の、山の中で焼き物を作ったり、陶芸教室を開いたりしている、五十嵐光春と申します。郵便ポストに、今日(11月14日)、「高知ファンクラブ」からのお便りが入っていて、それをみて、早速ここに投稿してみました。一体何ができるのかはわからないのですが、皆様どうかよろしくお願いいたします。

http://www6.ocn.ne.jp/~hirafure/


ガッツ天敵くん!

2008-11-14 | 農業・林業・水産・道の駅・良心市ほか

さあー、今年こそは成功するぞ!!と意気込んで始まった今年の作。 約3ヶ月経ってどう!このありさま

でも、実は元気なコナジラミは赤丸の中の6匹だけで、あとのはカビがはえて死んでいるのです。 コナジラミだけに流行る病気にかかっています。 その素になるものを散布しているのですが、これがまた、温度や湿度の環境が整わないと病気にかからないし、その効果が見え出すのにも何日もの日にちがいる場合もあるし、効果無しで終わることもある。 

いろいろと研究はされていますが、なにせ、やってみなくちゃわからない。 それに 一に観察二に観察、三・四がなくて五に我慢 なので・・・。

それから、全体にある小さいポツポツ、見えます? これ、全部コナジラミの卵(もしかして幼虫かもしれませんが)。 で、これが成長すると



さなぎですが、こんなになります。 すみません、気持ち悪くて

青い四角でかこんでいるのは羽化したあとで、赤い四角の中のはもうすぐ羽化するさなぎです。 赤い点点、見えます? コナジラミの目です。

ここでも、の四角の中のように、病気にかかっているさなぎはありますが、これから羽化しようとしているさなぎも沢山あります。

さあ、これからあとまだ7,8ヶ月の間、栽培は続きますが、どうなりますことやら

HN:あてい




11/9 物部川川祭りを開催しました

2008-11-14 | 物部川流域のイベント情報
皆さんこんにちは。高知県企画調整課 物部川の明日を考えるチームです。
以前このブログでもご案内をしていましたが、先日(11月9日)に、物部川川祭りを開催しましたので、その報告をいたします。


前日からあいにくの雨模様で、川祭り当日は小雨交じりの非常に寒い天気でしたが、何とか開催することができました。


午前中に開催した、いざなぎ流神事の様子です。

川べりで風が強く吹くあいにくのコンディションでしたが、神官さんも参列者の方々
(流域で活動されているいろんな団体の皆さん)も、最後まで本当にお疲れ様でした。


川祭り本体は11時に開会しました。
野市小の子どもたちによる、開会宣言の様子です。

川の環境を守っていく大切さについて、劇仕立てで披露してくれました。
本当にありがとうございました。


その後、ステージ上では音楽祭として、まずは山田太鼓の演奏です。

山田太鼓の皆さんも、物部川流域で活動されていることもあり、
物部川にありがとうのメッセージをくださいました。


続いては香美市(楠目地区)子ども会の皆さんによる、よさこい鳴子踊りです。

寒さを吹き飛ばすような、元気な踊りを披露してくれました。


物部川流域に在住し、音楽活動をされている一江(ヒトエ)ウタカさんのコンサートの模様です。

非常に透明で心地よい響きの音色が、物部川に響き渡りました。

以下に、一江ウタカさんのブログをご紹介します。
ブログ 「一江ウタカ~有多佳~」
興味のある方は一度ご覧になってください。


また、今回の川祭りのテーマが「この川にありがとうを言う日」ということもあり、祭りに出展している団体の皆さんが、ステージに上がってもらってそれぞれ一言ずつ、物部川に「ありがとう」のメッセージを送っていただきました。

ちなみに写真は、JA南国市 かざぐるま市の皆さんです。


川祭りでは他にもいろいろな体験コーナーを構えてました。そのうちの一部ですがご紹介します。
こちらはウェーダー(胸まで履ける長靴)を着用して、実際に川の中に入って、川の虫や魚を捕まえる、川虫ビンゴという教室です。

非常に寒い中、子どもたちは元気に虫取りに夢中になってました。


またこちらは、高知県公営企業局による、ペットボトルで風車をつくる教室です。

この日は風が強かったので、子供たちがつくった風車はそれはそれは勢いよく回ってました。

その他、いざなぎ流の神官さんによる御幣切り教室や、川原の石を削ってお地蔵さんをつくるワークショップ、また間伐して発生した木の皮を使って紙をつくる紙漉き教室など、多彩な体験教室が開催されました。


また、物部川流域でとれた食材を使った物産展も盛況でした。
こちらは、野市小の子どもたちが出展した、芋を使ったお菓子の販売ブースです。

ご覧のとおり大盛況で、売り切れまで人の列が切れませんでした。


こちらは、流域土地改良区連合の皆さんが出展した、土佐ジローを使った焼き鳥に並ぶ行列です。

こちらも、もう本当にあっという間に売り切れました。

その他、昨年も好評を博したシカ肉を使った焼肉の試食(物部森林組合提供)や、地産のニラをふんだんに使ったチヂミ(JAとさかみ提供)、また地元の野菜をこれでもかと使った豚汁(水土里ネット山田ぜき「なでしこ」提供)などなど、写真でお見せできないのが残念ですが、本当においしそうな食べ物が沢山並んでました。


冒頭にも書いてますが、いかんせんこの日はものすごく冷たい風が吹き続ける天気で、予定していたイベントが一部中止せざるを得なくなるなど、残念なこともありました。また、この祭りは本当に流域内外の皆さんが手弁当で集まってくれて開催しており、運営上不行き届きがあったかと思います。しかし、初めて川祭りを開催した昨年よりも多くの団体の方々に集まっていただき、さらに多くの皆さんに祭りに来ていただき、おかげさまで盛大のうちに無事終了することができました。

祭りに集まっていただいた流域の団体の皆さん、また祭りに来てくれた皆さん、本当に、ありがとうございました。

この祭りに参加することをきっかけとして、物部川が私たちに恵んでくれている沢山のものへの感謝の気持ちを、一人ひとりの方々が感じていただければ、こんなに嬉しいことはありません。

この川祭りは、流域のみんなが一緒になって、50年続く祭りを目指そうとして取り組んでます。祭りへの参加はもちろん、祭りの運営への参加についても大歓迎ですので、こちらをごらんの皆さん、ぜひ来年もご参加ください。
よろしくお願いします。

高知工科大学での”地域通貨まちづくり講義”に参加しました

2008-11-09 | 流域外からも応援しています
11月6日(木)午後1時~4時まで高知工科大学にて、”地域通貨まちづくり講義”が開かれました。






「地域自立と共生社会を創る」と題して、ピーナッツ倶楽部西千葉 海保 真さんと㈱みんなのまち 村山和彦さんお二人の”地域通貨”の話を聞くことが出来ました。

学生一万人を擁する千葉大学のすぐ近くにある西千葉の商店街で、
地域の活性化を図る取り組みとして”ピーナッツと言う地域通貨”を
2000年4月から始めて、現在に至までの話を

草案者の㈱みんなのまち 村山和彦さんに、またその話を聞いてたった一人から始めて、「ひたすら続けて」今のような取組みに発展させたピーナッツ倶楽部西千葉 海保 真さんのお話は、参加者を引きつけていました。

これには、学生さんに混じって地域の活性化を考えている一般の方も多数参加されていました。

地域通貨を使って、高知で今仕事のない人(約3万人)を農業を手伝う”地産地消の海援隊”として雇用してはどうか・・・?などの提案は、今後の検討課題となるのでは・・・と思いました。
もう少し勉強してみたいと思った有意義な講義でした。
   
 HN:龍馬

 

放棄された柚子!

2008-11-08 | 個人の会員でーす

今年も柚子が鈴生り!持ち主は高齢の為、放棄したママである!例年お断りをして、沢山戴く、

我が家で使い切れない程、コンテナに8箱で有る。妻にも手伝ってもらい収穫する。

柚子酢を作る。皮はお風呂に入れて柚子風呂、大変体が温もる。風呂上りに汗が出て暫らく裸で過

ごす有様。 柚子酢は鍋物の出汁に、これが何共、贅沢!

絵でお分かりだと思うが大小様様、オマケに見てくれが何とも悪い!店では見向きもされない代物?

消毒は一切せず!自然任せの品物が私は嬉しい!!

何所かの国の〇〇入りとは違い!安心できるのが一番で有る。国産品でも偽が有るから?

日が経ち、TVで経営者が雁首を揃えて、スミマセン!でしたを何度目にしたことか?

高知県の片田舎に住んで20年を経過!友も沢山いて、俺は幸福者ヨ!

冬、石鎚山に登って、霧氷を見ると日ごろの憂さも晴れて、元気モリモリ!で有る。

あのまま都会に住んでいたら、疾うに頭がパーになったであろう。笑、笑!

快食、快〇!今日も元気ダ! 土佐はイイゾネ!酒も美味いし、ネイチャンは綺麗ダ!



HN:デッサン大好き!

ぷー・タロのジンジャーシロップ

2008-11-02 | こだわりの一品です
◆ぷー・タロのジンジャーシロップ ◆
                    はりまや市場で見つけました。

香美市香北町五百蔵13-1ログカフェ ぷー・タロのジンジャーシロップのご紹介

はりまや橋商店街のはりまや市場で購入できます。

    クリアシロップと黒糖シロップの2種類あり。







高知県産のショウガで作った、濃縮タイプの万能シロップです。

とっても身体が温まります。

冷え性や風邪の方、花粉症の方におすすめ!!

このレシピのチラシもありました。

HN:my Town