goo blog サービス終了のお知らせ 

物部川ファンクラブ

森と海を結ぶ川、流域住民のくらしの中を流れる物部川を、みんなの力で元気にしたい!

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その10・・・けん玉おじさんとけん玉遊び)

2012-09-05 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その10・・・けん玉おじさんとけん玉遊び)

<けん玉おじさん、安芸市の小松イタルさんが来てくれました。>

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

すまいる広場で、けん玉おじさんとけん玉遊び

けん玉おじさん、安芸市の小松イタルさんがけん玉を沢山持って、来てくれました。

安芸ちんどんにも所属する小松イタルさん、ちんどんスタイルでけん玉おじさんに変身。けん玉遊びを子どもたちに教えてくれました。

鏡川こども祭などにも、気軽に来ていただき多くの子ども達にけん玉遊びやけん玉競争をしてくれています。

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その5) けん玉大会

第2回鏡川こども祭・・・その3 トリム公園での体験 ② けん玉おじさんとけん玉大会

「第1回潮江こども祭&防災フェスティバル」 (その16 けん玉おじさんの小松イタルさん)

 

 

 親子で挑戦する姿もあり、何とも微笑ましい! 初めて体験するこどもも沢山いました。

 けん玉おじさんこと、安芸市の小松イタルさん けん玉を両手に持って、踊りながらの連続技・・・安芸ちんどんでも人気です。

 

 

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その9・・・香美森林組合の”森のゲーム”)

2012-09-05 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その9・・・香美森林組合の”森のゲーム”)

<香美森林組合の 木を使った”森のゲーム”で遊ぼう!>

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。 

 

香美森林組合の 木を使った”森のゲーム”で遊ぼう! お世話になりました。沢山の子ども達が楽しめました。

 

 

たんころボーリング、ピンがたんころ(小丸太)で、ボールも大きな丸い木でした。

 たんころボーリング。たんころ(小丸太)ピンめがけて、大きな丸い木を勢いよく投げています。

グッドタイミングで、シャッターチャンス・・・

 

たんころボーリング、見ていると結構上手に倒している子どももいました。

 

ねんりんダーツ、木の年輪をうまく活用したアイディアゲームですね。

香美森林組合 

〒781-4212 香美市香北町美良布1100 
 TEL:0887-59-2004 FAX:0887-59-3394

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その8・・・環境活動支援センターえこらぼ)

2012-09-05 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その8・・・環境活動支援センターえこらぼ)

<環境活動支援センターえこらぼの ソーラークッキングでポップコーンづくり>

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

環境活動支援センターえこらぼの ソーラークッキングでポップコーンづくり 

 

 環境活動支援センターえこらぼの 香美市内の会員の皆様も参加されて、パネル展示やお客様への対応など、楽しそうにやっていました。 

ソーラークッキングでポップコーンづくり の説明には、話の花が咲いていました。 

 環境活動支援センターえこらぼのソーラークッキングでポップコーンづくり

太陽がときおり顔を出す天気でしたが、それでも太陽熱を集めて、何回かポップコーンが作れたようで、周りの方にも試食をしてもらっていました。

 

 太陽を求めて、午後は西の空の方角に向けて・・・テントの裏側でやっていました。

 第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その16) ソーラークッキングの実験

高知県地球温暖化防止活動推進センター(環境活動支援センターえこらぼ)から、
パラボラ型ソーラークッカー「かるぴか」を持って来て、ポップコーンを作って、試食させていただきました。

はじめて見る「ソーラークッキングの実験」に、多くの皆さんが興味を示していました。

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その7-2・・・素晴らしい旗が出来ました)

2012-09-05 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その7-2・・・素晴らしい旗が出来ました)

<まんが工房の旗づくり・お面づくりなど、楽しみ一杯!> 

漫画家のくさか里樹さんや920さんが来てくれました。

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

旗作りで自分の思いをカタチに! 様々な「たいようのこどもたち」が描かれています。

 

9月4日に開催された、第1回物部川こども祭実行委員会の反省会の場に、こども達が描いた「たいようのこどもたち」の旗が披露されました。記念の旗として、今後の物部川こども祭の会場に飾られることに・・・

こども達が描いた「たいようのこどもたち」のなかに、「くさかりき」さんが描いた、また「920(KUNIO)」さんが、「おかもとあつし」さんが描いた「たいようのこどもたち」を見つけました。

こども達と一緒に微笑んでいる3人の漫画家の思いのこもった素晴らしい旗になりました。

第2回物部川こども祭は、21013年5月12日(日)同じ場所、アンパンマンミュージアム前広場で開催することを、9月4日に開催された、第1回物部川こども祭実行委員会の反省会の場で決定しました。皆様、来年もよろしくお願いします。

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その7-1・・・まんが工房)

2012-09-02 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その7-1・・・まんが工房)

<まんが工房の旗づくり・お面づくりなど、楽しみ一杯!> 

漫画家のくさか里樹さんや920さんが来てくれました。

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

 あそぼう横丁の体験ブース、まんが工房の旗づくり・お面づくりなど、楽しみ一杯!

 香北中学校の美術部7人がスタッフとして協力してくれました。

 

実行委員長のおかもとあつしさんがお世話をしてくれた、まんが工房の旗づくり・お面づくりなど、体験コーナーの目玉の一つでもあります。

 旗作りで自分の思いをカタチに! 様々な「たいようのこどもたち」が描かれています。

 

 

 スタッフとして、地元の中学生(香北中学校の美術部7人)も参加してくれました。

 漫画家のくさか里樹さんや920さんが来てくれました。

 

 

  

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その6・・・森のゆうえんち)

2012-09-02 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その6・・・森のゆうえんち)

<森のゆうえんちのおもちゃ遊び、紙工作>

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

森のゆうえんちのおもちゃ遊び、紙工作

沢山の親子が訪れ、楽しまれておりました。

 

 

 森のゆうえんち http://www.morinoyuenchi.com/

森のゆうえんちからのメッセージ
子どもたちが健やかに育ってゆくための よい環境づくりを応援したいと思います。
おもちゃは発達をうながす道具として とても大切なものです。 "遊んで楽しいおもちゃ" "工夫できるおもちゃ" "子どものペースであそべるおもちゃ" "大人も大好きになるおもちゃ"を しっかり選んであげてください。
また、子どもは命令されたり指示されたりが苦手。 特に幼児期は好奇心のかたまりで○○博士になる素質を 持っています。その子どもたちが力いっぱい考えたり 作ったりできる空間を提供していきたい。 子ども家具はそんな遊び心のいっぱい詰まった家具です。

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その5・・・高芝工房)

2012-09-02 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その5・・・高芝工房)

<高芝工房の間伐材で森の動物づくり!>

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

あそぼう横丁の体験ブース、高芝工房の間伐材で森の動物づくり!

間伐材を山で腐らすのはもったいない!うまく活用できないか…との思いから、間伐材を使った作品作りに挑戦している高芝工房さん。森の動物づくりは子ども達の間で、ヒット商品になりました。干支の動物が完成したそうです。

鏡川こども祭や仁淀川こども祭などにも、気軽に来ていただき、どの会場でもすごい人気で、きちんと有料でやっており、持続性と山への還元など・・・先を見据えた取り組みに感謝をしています。

3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その31 間伐材でつくる高芝工房 )

間伐材でつくるエコエモン・・・高芝工房 さんの記事

 

 

 

 

 子どもや親子との交流を楽しみながら・・・会場では、作った作品を大事に持ち歩く子どもたちの姿を見ることが出来ました。

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その4・・・金ちゃん工房)

2012-09-02 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その4・・・金ちゃん工房)

<金ちゃん工房の手づくり木のおもちゃ・ゲームで遊ぶ!>

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

あそぼう横丁の体験ブース、金ちゃん工房の手づくり木のおもちゃ・ゲームで遊ぶ!

鏡川こども祭や仁淀川こども祭などにも、気軽に来ていただき多くの子ども達に木のおもちゃ遊びを提供してくれております。

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その18) 金ちゃん工房

第2回鏡川こども祭・・・その4 テントでは ③ 金ちゃん工房・・・手作りおもちゃであそぶ

3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その34 手づくりおもちゃの金ちゃん工房 )

 

 

 

 

 

 金ちゃんの手づくり木工品コーナー(52)

 

 第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その12・・・竹とんぼ飛ばし競争)

竹とんぼを遠くまでだれが一番飛んだか、飛ばし距離を競いました。上位3人に賞品が・・・

優勝者と準優勝者には、賞品の制作者である金ちゃん工房の正岡さんから贈呈してもらいました。

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その3・・・アンパンマンミュージアムブース)

2012-09-02 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その3・・・アンパンマンミュージアムブース)

<アンパンマンミュージアムブースでは、アンパンマンキャラのフェイスペインティングが・・・>

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

あそぼう横丁の体験ブース、アンパンマンミュージアムブースでは、アンパンマンキャラのフェイスペインティングが無料で行われており、沢山の親子でにぎわっておりました。

 

 

 

アンパンマンキャラのフェイスペインティングが無料で行われており、沢山の親子でにぎわっておりました。

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その2-2・・・奥ものべを楽しむ会の活動紹介展示)

2012-09-01 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その2-2・・・奥ものべを楽しむ会の活動紹介展示)

<奥ものべを楽しむ会 さんの取り組みです>

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

奥ものべを楽しむ会は、塩の道ウォーキングをはじめ、様々な体験ができるグループが集まって組織された団体です。

自然体験 土佐奥ものべ に関する記事   奥ものべを楽しむ会(6)

奥ものべを楽しむ会の取り組みは、県下的にも注目されており、会長の公文寛伸さんを中心に今回の「物部川こども祭」でも、推進役として活躍されました。

 

 奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) ステージ部門 目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その2-1・・・水鉄砲を作って飛ばす)

2012-09-01 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その2-1・・・水鉄砲を作って飛ばす)

<奥ものべを楽しむ会 さんの取り組みです>

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

奥ものべを楽しむ会は、塩の道ウォーキングをはじめ、様々な体験ができるグループが集まって組織された団体です。

自然体験 土佐奥ものべ に関する記事   奥ものべを楽しむ会(6)

奥ものべを楽しむ会の取り組みは、県下的にも注目されており、会長の公文寛伸さんを中心に今回の「物部川こども祭」でも、推進役として活躍されました。

 

 

 

 

 

 水鉄砲を作って飛ばす! うまく飛ばせて満足…小さい子どもも果敢に挑戦していました。

あまり経験できない、良い思い出になったことでしょうね。

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) ステージ部門 目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その1-2・・・ふれあい動物コーナー)

2012-08-31 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その1-2・・・ふれあい動物コーナー)

<一般社団法人 海 海の牧場 さんのご厚意で実現しました>

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

ふれあい動物コーナー  一般社団法人 海  海の牧場 さんのご厚意で実現しました。

一般社団法人 海  海の牧場 さんのスタッフの皆さんに加えて、高知工科大生もサポートに参加してくれました。

大変な人気で、餌を買って親子がかわいい小動物に餌をやりながら触れ合う姿が・・・

 

動物と接することで癒される…アニマルセラピー、ホースセラピーなどとして注目されつつありますが、実にすばらしい光景でした。動物が疲れるからと、開始時間を11時から・・・終わりも早めに・・・との配慮の中で行われておりました。

 

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) ステージ部門 目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その1-1・・・ふれあい動物コーナー)

2012-08-31 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その1-1・・・ふれあい動物コーナー)

<一般社団法人 海 海の牧場 さんのご厚意で実現しました>

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

ふれあい動物コーナー  一般社団法人 海  海の牧場 さんのご厚意で実現しました。

一般社団法人 海  海の牧場 さんのスタッフの皆さんに加えて、高知工科大生もサポートに参加してくれました。

大変な人気で、餌を買って親子がかわいい小動物に餌をやりながら触れ合う姿が・・・

動物と接することで癒される…アニマルセラピー、ホースセラピーなどとして注目されつつありますが、実にすばらしい光景でした。動物が疲れるからと、開始時間を11時から・・・終わりも早めに・・・との配慮の中で行われておりました。

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) ステージ部門 目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその11・・・ねんりんピック・キャラバン隊登場!)

2012-08-29 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその11・・・ねんりんピックよさこい高知2013・キャラバン隊登場!)

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

平成25年10月に開催される「ねんりんピックよさこい高知2013」、 くろしお君も登場して、PRされました。

詳細はねんりんピックよさこい高知2013 のホームページをご覧ください。

出典:ねんりんピックよさこい高知2013  ねんりんピックとは

 

 

 

 くろしお君と もとちか君が一緒に記念撮影です。

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) ステージ部門 目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその10・・・SEITOKAI LIVE)

2012-08-29 | 物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその10・・・SEITOKAI   LIVE)

  (アニメ/スーパー戦隊ソングを一緒に歌おう!) 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

<紹介> ALL JAPAN VOLUNTEER GROUP って言うボランティア団体で活動している SEITOKAI です。SEITOKAI の名前の由来は、高校の時の生徒会長と副会長2人でやっているので、そのまんまSEITOKAI です。

僕たちは、マーシとよさくの二人組で保育園、幼稚園でアニソンやスーパー戦隊の曲を子ども達と一緒に歌う活動をしています。

音響機材や子ども達もLIVE に参加できるように、子ども用のマイクを持って行き、皆参加できて、自由に歌える活動です。(すべて自費で行っています)

この活動の目的は子ども達に自由な発想を持ってもらい、自分の好きな事やりたい事を自分で考え、自分で行動出来る人間になってほしいと、子ども達の大好きな音楽を通して子ども達に伝える事です。

そして、この活動を高知県から発信して全国へネットワークをつくり、絵本の読み聞かせの様に、全国で普通に行われる様にする事を目的としています。

活動費用はこの活動の収益事業の土州焼き販売と439 music studio での楽曲作成や SEITOKAI LIVE 、音響、PA、土州焼きのイベント出張等の収益で運営しています。活動費用が不足していますので、皆様のご協力ご支援をお願いします。

 

 出典: http://kakaku.com/tv/channel=6/programID=218/page=2056/

 「はなまるマーケット」で紹介された土州焼き

高知県香南市では、農家だけではなくお店でももっとニラを盛り上げよう、B1グランプリを狙おう、というニラプロジェクトが起こっている。

すし正ではニラをネタにしたニラ握りを考案。試食し「ニラが匂わずさっぱりとしていて爽やかなお寿司」とコメント。

ふとしのイカ焼き3号で販売しているオリジナルメニュー、土州焼きを紹介。ニラがたっぷり入っって生地がトロトロしている。

新高知名物 土州焼き

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) ステージ部門 目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ