一期一会

日々是好日な身辺雑記

大原の里

2022年11月28日 | 旅行
京都旅行最終日となる昨日27日(日)は国際会館前からバスに乗り、大原の里へ行ってきた。大原の里はこれで3回目で、2010年1月には一人で冬の奈良京都を訪れ、大原まで足を伸ばした。さすがにこの時は観光客の姿もまばらで、底冷えのする中、静かな寺巡りが出来た。

そして昨日の大原は、国際会館前から臨時便が出るほどで、洛北の里とは言え、日曜日でもあり観光客で賑わっていた。三千院の庭は紅葉の赤と苔の緑のコントラストが素晴らしかったが、静かな寺巡りとはいかなかった。
三千院の次に廻った勝林院の塔頭、宝泉院の拝観料800円には抹茶と和菓子が付いていて、緋毛氈が敷かれた書院で、静かに庭を眺めながら抹茶を••ではなかった。
(三千院)











(宝泉院)

(抹茶と和菓子)

(樹齢約700年の五葉松)


宝泉院の後は歩いて30分くらいの寂光院に向かう。出発が遅かったので昼頃になり、途中の(カフェキリン)かサライの京都特集に載っていた(わっば堂)で昼食をと思っていたが、待ち行列と満席の看板表示となっていた。どちらも大原の野菜を中心としたメニューだったが残念。
途中他に店が無かったが、寂光院の近くまで来た所に蕎麦屋があり、3人とも梅ご飯ととろろ蕎麦のセットを取ったが、なかなか美味しかった。
(梅ご飯ととろろ蕎麦)

海外、国内を問わず旅行をする時はガイドブックだけでなく関連本を読んで行く。少しでも知識が多いと史跡を見て廻る楽しみが増す。 
寂光院は2000年に放火による火災で本堂が消失し、再建されたものということもあり、今まで拝観することはなく、周りの景観を見るだけだった。
今回は小説「建礼門院徳子」/鳥越碧を読んだが、平家滅亡後に大原に出家•隠棲した建礼門院を、
後白河法皇が秘かに訪問したとされる大原御幸の故事を、歴史ロマンスという視点で描かれておりピンとこなかった。
今年のNHK大河ドラマ(鎌倉殿の13人)で後白河法皇を西田敏行が演じていたので、そのイメージが強く、のめり込めなかった。

小説はともかく、NHK BSで放送されていたイギリス人ペニシア•スタンリーさんの大原の古民家で暮らすライフスタイル番組とも言うべき(猫のしっぽ カエルの手)はよく見ていた。
大原の山里の美しい四季折々の手作りの暮らしを描いた良質な番組だった。11/30(水)16:05〜NHK総合、12/3(土)8:00〜NHK BSプレミアムで再放送される。大原の自然と、手づくりの暮らしが見れる。
そのペニシアさんも現在は目の病気で介護施設暮らしとかお気の毒だ。
(寂光院)






帰りの新幹線が我々は17:30、娘が18;30
と時間があったので、時間調整で京都府立植物園に寄り、紅葉見物とお茶をした。
(京都府立植物園)

(サザンカ)


ホテルに預けた荷物を取り、京都駅に向かったが凄い混雑だった。駅構内の伊勢丹で娘が車中夕食用にと、鯖寿司を買ってくれたが6切れで3000円だった。

新幹線口近辺は、切符売り場や改札口も長蛇の列で、梨泰院の群衆事故を想い出させた。改札口から入ると弁当売り場も長蛇の列で、(最後尾)の看板を持った店の人が案内していた。

規制緩和下の紅葉の京都は、人出は凄かったが見頃の紅葉は期待通りだった。
(上海に行くの)と言ってた孫はどのくらい理解しているか分からないが、今日の北京や上海のデモのニュースを見ると心配になる。


この記事についてブログを書く
« 大阪梅田へ | トップ | 「パラレル•マザーズ」 »