夜行列車 桃太郎

願わくば、あなたに夜行列車の楽しい思い出だけが残りますように!

2023.7.22撮影記(栗橋~古河、新古河~東武栗橋)

2023-07-23 01:07:15 | 鉄道

利根川界隈です。

時間的にカシとスペーシア8号が近いので抱き合わせて一丁やってみます。

どちらの地域もキャパに余裕あるので、陽のあるうちはこの組み合わせも悪くないです。

ワシクリにも近いし、栗橋駅でもそこそこ撮れそうな気もします。

河渡なんて簡単に言ってもそこは大河の利根川。台風なんか来たらそりゃあもう恐ろしいほどの水かさ。

台風の翌朝のカシ2レを古河の大カーブへ撮りに行った時は、スーパー堤防を実感出来るほどの水位で目が丸くなった

記憶があります。スーパー堤防にしてから水難を避けられていますね。さすが日本の土木技術!

で、カシ。学校通り踏切~? 学校通りなんですね。

クリコガの大カーブは相変わらずです。全員同じカットになるけど、いいんスかね・・

私の方は当然私だけです。こんなところで構えるヤツぁ余程頭のおかしいヤツだろうな。

フレームに電柱ドカンです。これが写真だったらフザけんな!って構図でしょうねぇ・・

YouTube

2023.7.22寝台列車カシオペア号(宇都宮線)【梅雨明け】

16:47~48の通過でした。ここは道路から線路まで少し離れているのでちょっとやりにくいです。

で、次はお初の東武新型特急。

東武の青いDE10試運転時にちょっと行ってみた利根川築堤でやってみます。

先客はお一人。まぶしいほどの大逆光。田んぼの照り返しもあるのでモニターが見えない見えない

ご同業に時間を伺います。予想時刻とピッタリです

ハイポジにします。あとから誰か来たら、自分の前で構えてもらえばよいでしょう。

栗橋1752東武日光行きが視界から消えて3秒後、カシオペアがビックリするくらいの速度で登場。飛ばすね~

東武の架線柱スパンは30mくらい? JRのそれと明らかに違います。

そういう規格なんでしょうね。言わしてもらえば、やりにくい~です。

いっそのこと高架の駅端でやった方がスッキリ抜けそうですけど、ホーム端に立ち馬&三脚なんつったら即刻退場ものですので

できないです。

映像は他と抱き合わせて1本作ってアップします。

せっかく来たのでロケハンします。

この気が遠くなるほどのスロープ。目視で200mあります。ダラダラ坂。

登りきると・・

ここから線路際まで350m。風はベタベタしてちっとも涼しくなかったです。しかし風が強くて蚊がいなかったのはよかったです。

350m、手ぶらでテクテク歩いてやっとここまできました。機材持ってこのルートはちょっとしんどいです。

↑この柵伝いに登ればショートカットできそうです。

が、足場は悪いのでトレッキングシューズがいいと思います。

駆け上がってくる様は撮り応えありそうですけど。光線はどうなんでしょう・・バックショットとか面白そうです。

Googleストリートビューでは見れないのでなるべくバチバチ撮っておきました

ここはまた来てみます。

カシの撮影地をもっと探さねばなりませんね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿