夜行列車 桃太郎

願わくば、あなたに夜行列車の楽しい思い出だけが残りますように!

2013.6.30撮影記(豊原~白坂)

2013-06-30 23:33:06 | 鉄道

6月も今夜で終わりですねぇ~

何とか6月にもう一本追加したくてまた栃木県北部まで出向き

ます。

勝手知ったる場所ですが、いつもと違うのは日中の東北道北上。

14:00に出発しましたが、意外に空いているのですね。

但し、逆の上り線は何故か自然渋滞発生中。仕方ない。

途中はバケツひっくり返したような大雨・・・仕方ない。

到着は17:00。ロケハン中スゲ~大雨

雨天準備してきてよかったスが、この時期栃木県北部って

大雨、洪水、雷の警報よく出ますものね。

Dsc00901

新緑の季節はもう終わって、また青々と夏草が茂る事~

雨は直前に上がってくれたからまずまずでした。

Dsc00900_3

折しもディナー中。

まぁ~羨ましい~

YouTube

</object>


YouTube: 2013.6.30寝台特急カシオペア(豊原~白坂)【霧にむせぶ夕暮れ】

2013.6.30寝台特急カシオペア(豊原~白坂)【霧にむせぶ夕暮れ】

しかし6月はサイテーな月間でした。

来週からはもうチョイ出るようにします。もう7月じゃないか~

それでは~


2013.6.29撮影記(浦電S字)

2013-06-29 22:19:03 | 鉄道

あぁ~、やっとやっと鉄できました~\(^o^)/

クソ忙しくなるのは百も承知でしたが、ここまで引きずるとは・・・

お客は遊ばしてくれないな~

てかもう6月終わりだし・・・夏至過ぎてるし・・・

今日も労働でしたが、帰りの電車は夕焼け空。やる気Max!

帰宅してタッチ&ゴー!ナイトアタックでスクランブルよ~

浦電着くやなんとフレイトライナーさんが構えてる

やりますねぇ~

Dsc00896


基準はカマ番読めたらOK。

草加は夕焼け空だったのに、ここ川口はどんより~

全く暗いのなんの・・・

梅雨空の晴れ間が土日に来る訳ないか

毎年の夏至祭りみたいなものです。

外環は鬼のように混んでましたが来て良かったです。

Dsc00899


YouTube

</object>


YouTube: 2013.6.29寝台特急北斗星(蕨~南浦和)【日没後】

明日は・・・ボチボチっと撮りに行ってみます。

フレイトライナーさん、レッドライダーさん、お疲れ様でした~

やっぱ浦電は・・・イイ!


2013.6.8撮影記(北海道南 室蘭本線)3回目

2013-06-12 23:18:25 | 鉄道

これで最終回になります。

この週は札幌でYOSAKOIソーラン祭りが開催されてて、札幌

市内はかなりな交通規制が入っていたそうです。室蘭本線は

札幌から離れますので、そういう意味ではよかったかも

しれません。

帰りの飛行機は新千歳21:25発。遅くとも20:30にはレンタカーを

返却したいです。

手荷物はバッテリーがワンサカあるので全部調べられますし

両列車、頼むから遅れないでくれよ~!

まずカシオペア 17:49 踏切が鳴ります。

Dsc00891

Dsc00893

8010レカシオペアは定時でした。

YouTube

</object>
YouTube: 2013.6.8寝台特急カシオペア(幌別~鷲別)【夕暮れ時】

2013.6.8寝台特急カシオペア(幌別~鷲別)【夕暮れ時】

2レ北斗星まで小1時間。ちょっと散策などしてみました。

Img_2292

踏切の先は内浦湾ではなく、もう太平洋です。

Img_2290_2

この踏切の名前は「28号線踏切」です。良い雰囲気

北斗星の通過時刻は18:44頃。すぐに片付けて千歳に走れば

間に合います。遅れを許せる時間はせいぜい20分まで

それ以上なら・・・・・諦めるしかありません。

この日の日没は19:12。 18:30過ぎ、山かげに陽が隠れると

グングン気温が下がってきて、手持ちの温度計は12℃。

さっきまで23℃あったのに、いきなり冷たい空気が混ざるのは

まさか海水温が低いから?どんどん霧に囲まれます。

Tシャツでいる私はぶるぶる~

18:44・・・時刻になってもヤツは来ません

札幌発車してすぐに遅延かよ~~って嘆くも、タイムリミットが

迫るプレッシャーで変な汗出て来ます。

JR北海道の運行情報には「正常」の記載。ってことは30分以内

の遅れと見込んで「待機」を選択します。

みるみる霧が濃くなって、私の腕やら顔やらビタビタになって

きます。雲の中に入った感じで・・・・・

あぁ~そうか!これが昨夜羽田空港で言ってた悪天候とやらの

正体なんだってやっと理解できました。

確かに視界確保も難しい。この濃霧で北斗星も遅れたのだと

思います。

18:53、上り接近報を受信します。

ライトは見えるのですが・・・車体が全然見えない~

Dsc00878

Dsc00880

Img_2376

最後の最後でやらかしてしまいました・・・

サブのキャノン機の方が遥かに良く撮れてたのですが、自分の

うろたえ感を記録しておきたいので、ダメ映像を上げる事

します。批評を頂くために上げてる訳ではないですし。

YouTube

</object>
YouTube: 2013.6.8寝台特急北斗星(幌別~鷲別)【濃霧汽笛】

2013.6.8寝台特急北斗星(幌別~鷲別)【濃霧汽笛】

結局12分の遅れ。さて~無事に家に辿り着かねばこの遠征は

大失敗になりますから、慎重に千歳まで。20:25に到着~

羽田空港~バスで北千住~伊勢崎線~帰宅!!

AM1:00に自宅で15時間ぶりの食事。礼文から食ってなかった・・

明朝のあけぼのはやめておく事にしました。が、夕方浦電は

行きたい~ので行ってしまいました~

これで本撮影記は完結です。ながながとお付き合い下さり、

ありがとうございました。

行きたくても恐らくもう行く事はできないと思いますので、不測の

事態や失態は良き思い出と致したく思います。

良くも悪くもこれが「遠征!」なのでしょうね。かみしめました

それでは~またです<(_ _)>


2013.6.8撮影記(北海道南 室蘭本線)2回目

2013-06-11 23:12:34 | 鉄道

2回目です。(全3回になりそうです)

宇宙軒S字をあとにして1列車 北斗星は調べに調べた場所へ

行きます。(後志のおじさん、案内してくれてありがとう~

もうここに決定するのに色々なかたの前面展望映像を何度

見た事か・・・途中のカムイチャシ史跡公園のトンネル出口は

ざっと6鉄さん、構えてます。(あとで来てみよう)

選び抜いた場所は大学沢道路踏切(おおがくさわ?すいません)

有名撮影地で撮らなければいけない、とは考えてません。

Img_2371

一応14連編成入るようです。誰も来ないところを狙っていくのは

ビデオ屋の鉄則だと思います。ただのヒトギライ?

しっかしここまで全部S字・・・バッカじゃないのぉ~!

ヒルクライム、連続S字、超ロングストレート・・・

関東ではお目にかかれない線形には誰しも胸の高鳴りを抑え

切れないと思います。

Dsc00886

あれぇ~!昨夜はまなすを牽いて行ったカマが前位です。

202レ→1レ前位、役に立つ事は無いですが覚えておきます。

室蘭本線は全て接近無線が入るようです。

「下り接近、上り接近、下り接近、上り接近・・・」  

暗雲バリバリですがところが・・・まさかまさかの離合映像。

今遠征で一番の劇的映像であったと思います。

狙って撮った訳ではありませんからね。偶然ですが、これで

運気を使い果たした感、否めません~

YouTube

2013.6.8寝台特急北斗星withスーパー北斗2号(小幌~礼文)【離合警笛】

Img_2372

Img_2313

これで午前の部は終了~遅い朝飯にします。

立ち寄った先は礼文駅。

Img_2318

小さい駅舎です。では恒例の入場券購入・・・券売機・・・無い

Dsc_0113

誰もいないので駅舎のなかで食事しようとしても虫の飛来が凄くて

結局外で食べました。

記念撮影なんぞしたりして、まぁ~いいオヤジがイタい光景・・

では大岸~礼文の撮影ポイントをロケハン開始~

Img_2330

ここを下りの北斗星やらカシオペアが来る画像を見たかたは

多いと思います。ここへ上がるにはかなりの斜度を登らねば

なりません。滑って尻もちついたひともいるだろうな~ってくらい

急斜面です。

振り返ると・・・(上り列車が見える側)

Img_2337

またS字かよ~って言わないで~

実は8002レ トワイライトエクスプレスのここの通過時刻は

定時で16:45。8010レ カシオペアまでの次の移動時間を

考慮すると難しいんです。ダイヤ改正前は16:30だったから

何とか撮れると感じますが、カシオペアを外す事を思うと

やはり危険な賭けには出れません。

なので無念のロケハンとなりました。

Img_2342

口惜しいので化け物DCでも撮ってやります~(静止画)

しっかし韋駄天野郎とはこいつの事です。はぇ~のなんの・・・

ちなみにカムイチャシ史跡公園の展望台は・・・

Img_2341

展望台にはオジサンが三脚にビデオカメラ付けて構えてます。

ここで上りトワ・・・撮りたかったなぁ~♪ 「く」の字S字・・・

浜に面してますので、ちょっとたそがれてみたくなりました。

Dsc_0121

地名は・・・茶津崎?

Dsc_0120

そろそろ睡魔が襲ってきたので定番 北舟岡駅に移動します。

北舟岡駅に着いたら3時間の気絶~

気が付いたら15:00!!

惰眠をむさぼってる場合ではありません。ワーク開始!

Img_2355

↑北舟岡駅前大ストリート

Img_2357

↑北舟岡駅前大ロータリー

Img_2358

↑北舟岡駅大駅舎?

Img_2353

↑地元小学生の子達に遊んでもらいました。会ったら

「こんにちは!」って気持ちイイっすね。駅は普段の遊び場

のようでうらやましかったです。

こんな光景、まだ見れるとは・・・・

Img_2352

素晴らしい佇まいでした。

小学生の子達に「さようなら~!」「さようなら!」

ここでは撮りませんよ。鉄の数スゴイし・・・

今回唯一のストレートです。

ここから伊達紋別にかけてはゆる~い左カーブを描きます。

そのカマが傾くところがスナイプポイント。

逆光ですが海バックにしたかったので迷わずそこに行きます。

Dsc00882

Dsc00884

YouTube

2013.6.8寝台特急トワイライトエクスプレス(北舟岡~伊達紋別)【黄昏時】

北舟岡でこんなんなら、長和~有珠俯瞰など相当いそうです。

ここなら若干次の移動に余裕がありますから、ちょっと散策

してみます。

Img_2361

荒川通り・・・ですか・・・

本遠征も次の2本(カシ、北斗星)でおしまいです。

早い一日でしたが、泣いても笑ってもこれでおしまい。

機材チェック後、幌別へ向かいます。


2013.6.8撮影記(北海道南 室蘭本線)1回目

2013-06-09 11:50:08 | 鉄道

昨年の今頃は・・・平泉号なんて走ってくれて盛り上がって

ましたね。今年は何もないようでして・・・

ならば自分で盛り上がるしかなさそうです。

ちょっと行ける距離ではない道南ですが、ちょっとだけ行く事に

します。渡道は悲願でしたし。

金曜日は定時退社して羽田空港直行。着くや現地悪天候に付き

羽田リターンの条件付き飛行。戻ってきたら洒落になりません。

天候は深い霧・・・この霧で始まった今回の遠征ですが、当然

到着も遅れ~の、上りはまなす行ってしまい~の!

202レからスタートする予定がのっけから空振り。仕方ないので

ロケハンのため登別へ向かいます。はまなすの停車駅に確か

伊達紋別があったはず。ひょっとしたら見るだけでもできるかも

しれないぞ!って思って伊達紋別直行先回り。

カメラセットできるほど余裕はありませんでしたから、見る鉄

でした。

さて翌朝です。なので肌寒い~  

Dsc00865

You Tube

</object>
YouTube: 2013.6.8夜行急行はまなす(鷲別~幌別)

2013.6.8夜行急行はまなす(鷲別~幌別)

↓昨夜の上りはまなすです  手持ちです。

Dsc00870

天気予報は晴れ時々曇り。まずまずッスね。

Dsc00866

DF200なんて初めて見ました。Nゲージは持っていますが

見たら絶対ファンになってしまうので努めて興味ないようにして

はいたものの、もう~アカン!

Dsc00867   

RedBear~!スゴい迫力です。力行音がタマらん~!

思えば私の寝台特急デビューはDF50牽引の寝台特急紀伊に

乗ったのが最初でした。DF機ってのは私の脳にインプリンティング

されちゃってるので、DF200には興味津津です。脱線<(_ _)>

その後北入江信号場に向かいます。宇宙軒S字はパンが

できないので今回のリストからは外しました。

カシオペア、トワイライト共に数分の遅れひきずりです。

Dsc00872

Dsc00875

ここはかなりな勾配です。奥に見える平地からここまで上って来る

高低差ですからDD51、唸る唸る~!! 

You Tube

</object>
YouTube: 2013.6.8寝台特急カシオペア トワイライトエクスプレス(洞爺~有珠)

2013.6.8寝台特急カシオペア トワイライトエクスプレス(洞爺~有珠)

カシオペア通過4分前に後志(しりべし)から来たおじさん登場。

おじさんと撮ります。

トワ通過後おじさんに宇宙軒S字へ連れてって頂きました。(一応

行っておきたいし・・・)

この北入江信の先に宇宙軒S字があるわけです。

やはり同業は多いです。ナンバーは函館、室蘭、札幌・・・

全部「わ」ナンバー・・・私もか~

↓S字から左にパンすると~崖の斜面(左画像)です。

Img_2304 Img_2305

斜面に足場を作れなくはないですが、危険度5。

建設現場なら安全帯必携、一人作業厳禁な危険度です。

しかし眺望は素晴らしい!来た甲斐がありました。

Img_2312

北海道ってのはどこで撮っても画になりますね。

本撮影記は2~3回に分けます。おおむね1週間かかりそうです。

映像処理している時間が・・・

なんとか~やります。

それでは!