ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
趣味の写真帳
過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...
懐かしのカシオペア(33)
2025-04-28 07:00:00
|
カシオペア
嫌よ嫌よも好きのうち ?
嫌いだ、嫌いだ...と言いつつ結構沢山撮っていたカシオペア専用機EF81、未だ何枚か有るのですが、一応今日で一区切りにしましょう。
最後はヒガハスど定番写真ですが、何故かこのアングルではこの一枚しか発掘出来ませんでした。(EF510になってからは沢山有ります)
東北本線 蓮田~東大宮
8010レ EF8179 2008年1月1日撮影
明日から引っ越し作業に入りますので、ブログの更新は暫くお休みします。m(_ _)m
懐かしのカシオペア(32)
2025-04-27 07:00:00
|
カシオペア
11月半ばを過ぎると、下りカシオペアは日没後20分頃の通過です。
空模様が良ければこんなシーンも見られました。
東北本線 東大宮~蓮田
8009レ EF8179 2007年11月18日撮影
懐かしのカシオペア(31)
2025-04-26 07:00:00
|
カシオペア
東北本線の有名撮影地、黒川橋梁を渡る上りカシオペア。
初冬の朝、良い光線で撮影出来ました。
東北本線 白坂~豊原
8010レ EF8189 2007年10月28日撮影
懐かしのカシオペア(30)
2025-04-25 07:00:00
|
カシオペア
更に季節は進み、田圃が黄金色になった頃。
夕方の良い光線を浴びて北海道を目指すカシオペア、空も秋の気配。
罐がちょっと光りました。
東北本線 東大宮~蓮田
8009レ EF8179 2007年9月16日撮影
懐かしのカシオペア(29)
2025-04-24 07:00:00
|
カシオペア
季節は進んで夏になりました。
いつも撮影している蓮田は桜並木の道路に隣接していますが、こちらは別の蓮田です。
蓮の花は、朝の6時頃開いて昼前には閉じる、ということを三日間繰り返すようです。夕方まで開いているのは、もう閉じる力を失ってしまった四日目以降の花でしょうね。
東北本線 東大宮~蓮田
8009レ EF8192 2007年7月31日撮影
懐かしのカシオペア(28)
2025-04-23 07:00:00
|
カシオペア
ヒガハス下り定番アングルですが、下りカシオペアは夕方なので晴れていると逆光です。
この日は丁度良い具合の曇りだったようです。
東北本線 東大宮~蓮田
8009レ EF8179 2007年6月10日撮影
懐かしのカシオペア(27)
2025-04-22 07:00:00
|
カシオペア
白岡の富士見橋、昨日は上り列車でしたが今日は下り列車です。
ヒガハスよりも線路が南北に近いので、此処では5月から7月頃は罐の正面にも綺麗に日が当たります。
東北本線 白岡~新白岡
8009レ EF8179 2007年5月27日撮影
懐かしのカシオペア(26)
2025-04-21 07:00:00
|
カシオペア
白岡の富士見橋です。この写真もブログ初出かも知れません。
五月晴れで清々しい朝、田圃には水が入り、初夏の風景の中を走るカシオペアです。
80年代にここでゴハチの牽く荷物列車などを撮っていた頃はもっと見通しが良かったのですが、この頃既に編成後部がほとんど見えませんね。
東北本線 新白岡~白岡
8010レ EF8192+E26 2007年5月20日撮影
懐かしのカシオペア(25)
2025-04-20 07:00:00
|
カシオペア
畑に咲いていた矢車菊をメインにして下り列車を撮影。
カメラ一台だけでこういう撮り方が出来たのも、定期列車の時代ならではでしょうか...
東北本線 東大宮~蓮田
8009レ EF8192+E26 2007年5月5日撮影
同じようなアングルで、畑に咲いていた
向日葵や百日紅
も撮影していました。
懐かしのカシオペア(24)
2025-04-19 07:00:00
|
カシオペア
下り定番、畦道からの標準アングルです。
田圃には水が入り、もうすぐ田植えですね。
こうして見直していると、あれほど嫌っていた塗色ですが、格好良く見えてくるから不思議なものです。
東北本線 東大宮~蓮田
8009レ EF8189+E26 2007年4月29日撮影
懐かしのカシオペア(23)
2025-04-18 07:00:00
|
カシオペア
満開となった菜の花の向こうを下りカシオペアが快走。
良く見ると...上り電車が裏被りでした。(^^ゞ
東北本線 東大宮~蓮田
8009レ EF8192 2007年4月15日撮影
懐かしのカシオペア(22)
2025-04-17 07:00:00
|
カシオペア
ヒガハスのシンボルツリーを配して下り列車を撮影。
この頃は撮影者がほとんど居なかったので、こんなアングルでも人を入れずに撮る事が出来ました。
編成後部が木の陰になっているように見えますが、カシオペア編成はちゃんと12輌見えています。木の向こうは裏被りしている上り電車でした。
東北本線 東大宮~蓮田
8009レ EF8179+E26 2007年3月18日撮影
懐かしのカシオペア(21)
2025-04-16 07:00:00
|
カシオペア
上り定番アングル@宮浜踏切
宮浜踏切では結構撮影回数が多いのですが、下蓮田踏切下の上り定番アングルで撮影した写真が見当たりません。
当時はダブルポールを嫌って、編成後部が切れますが、こちらで撮る事が多かったようです。(EF510になってからは下蓮田踏切下の定番アングルでも沢山撮っていました)
この頃は線路際の柿の木や梅の木が未だ小さく、見通しが良かったですね。
東北本線 蓮田~東大宮
8010レ EF8189+E26 2007年3月18日撮影
懐かしのカシオペア(20)
2025-04-15 07:00:00
|
カシオペア
EOS20Dを導入してからも暫くの間はペンタックス67がメインでしたが、20Dでは換算300mmまでの望遠レンズが使えるようになったので、こうした望遠アングルでカシオペアを撮ることも多くなりました。
毎年1月末~2月初めの下りカシオペアは夕陽を受けて良く光ります。
2004年~2006年頃は、遠方から
67の165mmでサイド気味
に撮っていましたので、このアングルで撮った光った写真は少ないです。
この写真もブログ初掲載かも知れません。
東北本線 東大宮~蓮田
8009レ EF8189+E26 2007年2月4日撮影
懐かしのカシオペア(19)
2025-04-14 07:00:00
|
カシオペア
初めてのDSLRで撮影したカシオペア、二枚目...
柿畑越しに上りカシオペアを後追いでパチリ。青空が少し見えていますが、お天気はあまり良くなかったようですね。
この写真もブログ未掲載かも...
東北本線 蓮田~東大宮
8010レ EF8192+E26 2006年10月15日撮影
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ