夜行列車 桃太郎

願わくば、あなたに夜行列車の楽しい思い出だけが残りますように!

2012.11.18撮影記(南浦和~蕨、ELSL紅葉碓氷号)

2012-11-19 05:54:56 | EF63体験運転

もう昨日の出来ごとになってしまいました~

長~い一日でしたが、このトシで初体験が多かったので

疲労困憊して気絶してました

朝一にあけぼのやってから横川行く際に、ELSL紅葉碓氷に

乗って乗りこんでみようと初の企画などしたのが良かったのか

悪かったのか・・・

Dsc00496

あけぼの定時でしたのですぐさま帰宅して高崎に向かいます。

初めて見ましたが、AM6:30から地元警察署スピード違反取締

チームが約10名、持ち場について緊張感を発し始めました。

周囲の確認に1名のお巡りさんがROSAの方まで見回り。

定番に来られていたかたのクルマに移動命令。通過2分前の出来

事でした・・・

この日の同行者は近所の信さん親子と同僚の豊春氏。

高崎駅2番線で待ち合わせますがなんと豊春氏と大宮駅の

たにがわ乗車口でバッタリ。やはりお互い出張ばかりしていますと

考えることは同じになるようで・・・

思えば豊春氏と出張重なると夜は駅でお互い構えてましたな

信さん親子と2番線先端にて合流します。

Img_2282

こういうイベント列車、撮った事は多いですが乗るのは初めて

です。PCに乗車するのも久々です。最後に乗ったのは・・・

北陸以来~!?

往路はEF60が牽引です。ほどなくして到着してしまいました。

Img_2266

横川周辺は風が強くてエライ寒い~

2コマの乗務、1エンド連結体験です。ギャラリーが多かったので

汽笛鳴らしまくらせて頂きました~

この日は初めての指導先生。なんでも今年7月に急遽呼び寄せ

られたようです。

97年9月=横軽最後の日を運行する側で見られた機関士さんですが

その後は前橋でECを運転されてたそうです。

運転風景の映像は・・・未編集に付き後日と致しますが、ドンドン

溜まっていくのでもう何がなんだか・・・

例によって連結は衝撃メーター振り切ってヨ8800を寄り切るところ

でしたが・・・・ ヘッタクソ~

Img_2284

次回の乗務はもう本当に未定です。2月枠まで目一杯埋まってる

し・・・

カマは11号機でありました。また来れたら来たいですが、望みは

極めて薄いです。

さて復路です。

Img_2279

C61牽引以前にSL牽引の列車など初めてです。

引き出しの時の強烈な衝動が起きるのではあるまいな~?は

杞憂でして、スムーズな発車と停止です。

EL牽引の鈍行客車列車なんか、最後尾に乗っていると発車時に

はるか向こうからガッシャンガッシャンガッシャンと音が近くなって

きて、一気に50cmくらい瞬間移動をさせられたわけですが、そんな

衝撃はありませんでした。鈍行列車でうどん持ってたら発車時に全部

うどんかぶってますでしょうね。12系はうどんも持っていられます

高崎から信さん親子と両毛線経由で帰ります。単にりょうもう号に

乗りたかっただけですが・・・

両毛線に乗ったのは初めてです。伊勢崎で降りたのも初めてです。

う~ん、夜行列車の走っていない線区はほとんど知りません。

イカン~

りょうもう号は快調に走って東武動物公園で乗換えて新越谷。

ここで「16S抑止」の構内放送。16Sって・・・私の乗ってる電車?

松原団地まであと一息のところで抑止!!なんとその松原団地で

事故があったそうで、帰宅できん~

信さんに松原団地駅まで乗せて行って頂きました<(_ _)>

松原団地駅前パトカー&消防車救急車・・・・

ヘロヘロ状態で何とか帰宅~映像バックアップ中に気絶しました。

豊春氏、信さん親子&奥さん、お世話になりました~

また宜しくお願い致します。

週末は出られたら・・・出てみたいです。つがるスか・・・

それでは~またです


2012.1.28撮影記(碓氷峠鉄道文化むら)

2012-01-29 05:19:49 | EF63体験運転

あけぼの号・・・ウヤですね

この時期は例年通りですから仕方ありませんが・・・

東北夜行が遅れながらも運転してくれているのが救いです。

しかし上越線はスゴい事になっているそうでして・・・

昨日は予定通り横川でした。

Img_1942

少し早めに行って緩急車に乗せて頂きます。

ヨ8800は両エンドがデッキですから何とも国鉄チックな風情が

漂います。上野発郡山行き普通121レは旧客をEF57が引っぱる

列車でしたが、57のデッキから見た情景がダブります。

当時満員時には57のデッキにおっさん達があふれて座っており、

今ではとても考えられない事です。

先週国鉄を思い出したのが徳島駅でした。↓

Imgp3239

屋根の木製支柱、時計、番線表示、キハ・・・現在の徳島駅です。

Imgp3216

駅端がスロープになっているとは感激です。

これらが現役で営業活動しているとはスゴい事です。

空港に行く間合いの時間を楽しませて頂きました

脱線しましてm(__)m

重連連結日の暗黙ルールを教えて頂きました。

A1、A3、B5枠に入れてはならないです。と言うより入れません。

既に通年予約枠です。多分、体験運転終了するまで・・・

聞いた話しで、根拠はありませんが少しだけ希望の光!

昨年車輪削正のため高崎で修理されたのは記憶に新しい

ですが、削正代を使い切ってしまったからもう削正はできないと

思ってたら同じ車輪を使われている機関車があるそうです。

EF81とほぼ同じで、ギア比も同じ。

こうなると考えることは皆同じですが、先日見送ったカマの車輪が

63に付いたらと思わずにはいられないです。

そんなことになったら・・・ま~た撮影ほっぽり出して行かねば

なりませんが、確率は・・・無くもない!程度

24号機と25号機は未修繕ですから少し期待したいス。

ところで気になった営業稼働中の機関車運転室内は誰が手入れ

や掃除しているのでしょうか?って言う質問を指導先生にしました

が、答え・・・やっていない!でした

キレイ好きな運転士さんは自分でウェスを持ってて出区前マスコン

なんか拭き上げたりしてるそうですが、大抵は引き渡し時間も

短いからしたくてもできないんだと言われておりました。

なので・・・カマはどれも運転室はキレイではないそうです

車体は洗浄を委託してるのでキレイになります。

Imgp3242

DF50は見たかったですが、代わりにコレにしました~

</object>
YouTube: 2012.1.28碓氷峠鉄道文化むら 重連推進連結総括運転 【往路押し上げ】

帰路、コレが来てました

私の乗務中に到着したようです。

Img_1952

Img_1958

本日は~出られたら出ます!


予約がとれない・・・

2010-09-09 00:06:25 | EF63体験運転

Img_0493

今年の前半は順調に予約~乗務 を繰り返してこられたのに、

最近乗務予約が取りにくい・・・参ったなぁ

仕事中も単弁の空操作をやったりしてイメトレしてても、

いざ運転台に座るとあの緊張感は如何ともし難いです。

音、匂い、威圧感・・・興奮できる瞬間です。

画像はEF65-520号機、F型です。

弱め界磁ハンドルはシリースパラ段で入れられます。

ここに座ると、まだこれと同じカマが動いている喜びが感じられます。

65は意外に広いので解放感があります。

来る日も来る日も東海道を走った65はほとんどいませんが、

自分の目に焼き付けた65はまさに「華」でした。

今の「華」のカマは何でしょうか?