夜行列車 桃太郎

願わくば、あなたに夜行列車の楽しい思い出だけが残りますように!

2024.5.11撮影記(浦和~さいたま新都心)

2024-05-12 02:10:04 | 鉄道

連休中に少しケガなどしてしまい、昼寝カシは落としてしまいました。

まだイテ~ですが、使わな過ぎても腱は固まる・・厄介です。

先日平日夜にワシクリまで行ってロケハン。下り線での射線確認です。

↓この位置からでも抜けますね。

で、陸橋へ

あのお屋敷のルーフを越せれば良いわけで、意外に構えられる横レンジあったですね。てことで次回はこの辺りでやってみますか・・

もう~中尉一秒! ケガすんのなんか一瞬ですもんね。気を付けねば・・もう治りが遅いのなんの、治るのか?

で、本日は185新潟行き夜行で新浦和橋です。こんな夜に誰もおらんだろうな。久々新浦和橋着いたら~ナント!

行き止まりになってる・・

列車撮れるのか? 暫く調査してみたら何とか抜けそう。構えてみます。

階段が使えないのでちょっと苦戦しましたが、なんとかなりました。本年9/30までが跨線橋通行止め。う~ん・・

と言ってもここはキャパないので、立ち馬で占有することを考えるとこういうおよそ誰も来ない時しか来られないです。

カシなんてもう~絶対無理だな。そもそもリスク高過ぎるし、定期の時もやられまくられましたね。ケトに~!

国鉄夜行の系譜を継ぐ新潟夜行。当時は背もたれ直角のボックスシート165系。15のある夜、吉田駅に行きたくて上野から飛び乗ったことがあります。

当時は津田沼駅が最寄り駅でしたからフツーにみどりの窓口も遅くまでやってましたね。(そのみどりの窓口も大廃止案たけなわのようで・・)

中学生であるから直角シートでウトウトしても随分寝られました。今じゃ翌日大ダメージです。当時は乗るのが好きでした!

185なら特急シートだし、グレードアップです。リクライニングが効果大。乗車率はまずまずなようでした。

このクラツー旅程、翌日の上りは上越路の新緑の絶景を車窓に見て戻るわけで、まさに国鉄急行列車の旅リバイバルですね。

5/12  新潟1318 上野2118 ドア扱いもあるようで、モノホンの急行列車だ~ 洗面所とかはもうないし、飲料水自販機だけか・・

昭和40年代は土曜の夜コレ乗って、越後中里でスキーやって、夕方帰京して月曜日朝には出社。パワー無いとできまっしぇん~

列車がフレームインしてからずっと気になってたんですが、湘新南行、東北客上り の両列車とスレちがう時にライト下向きに

しないんですね。このハロゲン球のフレアは厄介ですがな。あけぼのの時はこの区間ずっと下向きで走る運転士さんが大多数で、

被りさえなきゃマトモに撮れてました。ライトは常時上向きがデフォルトなようですけど、231は減光しているのになぁ・・

ヒトそれぞれなんでしょうね。

YouTube

2024.5.11上野発夜行列車【185系で行く新潟への旅】(高崎線)往路

日曜は四季島かぁ~♪



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (57akatsuki)
2024-05-26 18:20:17
夜間撮影お疲れ様でした。
185系にはホームライナー鴻巣で数回お世話になって以来、およそ10年振りの乗車となりました。当時は全席同額の早いモノ勝ち方式で毎度グリーン車狙いで利用していたので、普通車は初乗車でしたが窓側指定というツアー内容で隣(通路側)の席と2席独占出来たので長時間乗車もさほど苦ではありませんでした。
洗面台もありましたよ。髭剃り用コンセントという貴重な電源もあったので何とか復路車窓も撮影出来ました。個室内にコンセントなど無くて当然だったB寝台で洗面所電源だけを頼りに長時間車窓撮影に勤しんでいた頃を思い出し、色々と懐かしさに浸れる道中でした。
撮影有難うございました。良い乗車記念となりました。
Re:Unknown (桃太郎)
2024-05-27 08:27:31
57akatsukiさん

先日はお疲れ様でした。レポ楽しかったです。
あの新浦和橋の暗闇で視認頂けるとは思っていませんでした。
そういえば上野駅7~8番線って昔はホームが低かったですね。高崎線の115系に乗るとき1段上がって乗り込んだ記憶があります。ホームで見送る際見上げて話ししてました。なんかいつの間にかホームをカサ上げしていたんですね。185もここにきて大忙しで、いつも間にか私も撮るようになってて自分でもビックリです。が、夜行列車である以上撮っておいて損はないです。絶滅危惧種・・・
また機会あったらお教えください。闇から撮りますよ~

コメントを投稿