夜行列車 桃太郎

願わくば、あなたに夜行列車の楽しい思い出だけが残りますように!

2023.4.8撮影記(黒磯駅)

2023-04-09 21:50:23 | 鉄道

黒磯駅は一体どうなっているのでしょう・・

情報が無いなら行って確かめてみましょう。

(この日は埼玉県内、暴風雨注意報出てまして、安定天気な栃木へ逃げます)

かつての交直切替セクション。駅通過後構内の惰行で切替操作時に吹鳴する緊張感のある長~い汽笛、カッコいい瞬間でした。

今は停車するようです。交直切替えではなく運転士切替。いや交代。宇都宮でも交代じゃなかったかな・・?

ここで交代となると時間的に次は郡山。白河じゃ交代せんでしょう・・そうすると次は福島、仙台・・

なんかこまめに交代しますな。

少し早めに着いておいて、まずはこれを確認します。

やはり1834の宇都宮行きは2番線の発車。そりゃ1833に9011レが1番線を使うのならこうなるわな・・

逆であればと思いましたけど、そんなことは有り得ないですね。

それがわかったところで河岸を変えたりはしません。このままここで構えることにします。

ちょっと黒磯駅を楽しみます。

4~5番線まで来てみました。かつての面影はなんとなく残っています。

65PFとかゼロロクとか、もうそこらじゅうにいたんでしょうね。

2番線で構える事にしました。1番線にしようか迷いましたけど、次回は1番線にしましょう。

1827、折り返し普通電車は2番線に入ります。長い6両。3両でいいのになぁ・・

1830頃、遥か彼方から白熱電球2灯が見えてきます。あぁ、定時です。運転士も対岸で待機中。

で、カマとホーム端が面一(ツライチ)です。つまりカマ出し。

5分停車です。回しっ放しにします。

展望スィート、空室? 食事中ですね。

意外に明るい黒磯駅。4~5番線突端から抜くのもアリです。面を撮りたいなら300あれば撮れます。しかしバルブ必須です。

1900の電車で帰ります。

しかし寒かったスわ~ 宇都宮駅の7~8番線,野州ソバは20時までです。カキ揚げ~

YouTube(限定公開)

2023.4.8寝台列車カシオペア号(黒磯駅)【春の嵐の中】

ではまたです。

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿