もものけ日記

桃とスモモの栽培に明け暮れる農家の嫁のつぶやきブログ。

旬の三種盛り

2009-07-31 20:26:15 | 明るい農村

今日も曇ったり晴れたり、突然雨が降ったり、不安定な天気でした。

今が旬のものたちをご紹介します。

レイオウ    

浅間白桃   

オシロイバナ   

逆光だったり、夕方だったり、手振れがあったり・・・上手く撮れませんが。

「レイオウ」は今が盛りです。「浅間白桃」はそろそろ収穫時期に入ります。

学校帰りの子供達が「オシロイバナ」の黒い種を大事そうに持って帰ります。

疲れが大分溜まってきました。が・・・今夜はバレーの練習です。
3回休んだので、さすがに今夜は行って来ようと思っています。
顔を出すだけで通る立場になっていますし・・・(^-^; みんなの顔を見てきます。

ロックの傷は大分良くなりました。

甘やかしたので、気のせいか態度が大きくなってきたかも?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長く暑い一日

2009-07-30 22:55:11 | 明るい農村

今日は暑い日でした。甲府は日本で一番気温が高かったそうです。

北海道は気温が上がらず、作物にも影響が出ているとのことですね。
野菜も高いとか。キュウリが取れすぎて処理に困るなんて、贅沢な話です。
こちらはナスもインゲンも、トウモロコシも順調に収穫できています。

桃も赤くなってきました。もうすぐ「浅間白桃」の収穫が始まります。
どうしても明日欲しいとおっしゃるお客様のために、選んで送りました。
今年の初出荷です。

千葉では京葉線がトラブルで停止して、大勢の方が迷惑をこうむりました。
夏休みに入って子供達の利用も多かったでしょう。
暑い中、車内に閉じ込められたり、歩いて移動したり、災難でしたね。

私は今夜も落ちた桃の加工です。大きなビンで6本作りました。

他には何も出来ませんでした。「レイオウ」の写真を撮る余裕も無く・・・

また明日。穏やかな日になりますように。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ちる桃

2009-07-29 20:31:10 | 抗えないこと

今日は曇り空で、蒸し暑い一日でした。

午前中は「浅間白桃」の出荷準備、午後からは「レイオウ」を収穫しました。
「レイオウ」はネクタリンの仲間です。真っ赤な綺麗な果実です。
明日写真を撮ってご紹介します。果肉は澄んだ黄色です。

色で熟度を判断するのは困難です。うっかりすると過熟になってしまいます。
桃よりデリケートかもしれません。固いうちに出荷しないと傷みも出やすい・・・。

固い方が本来の酸味と、爽やかな甘さを味わうことが出来ます。
熟しすぎたものは、柔らかいけど、甘いけど・・・それだけで、物足りない?

この品種は2個入りパックに入れて、箱詰めして出荷します。
価格は安定していますが、手間と資材費が掛かるのが難点です。
「浅間白桃」と出荷が重なると、忙しくて休む時間もありません。(--;

その「浅間白桃」は、我が家の主力品種ですが、熟す前に落ちるものがあります。
急に膨らんで、桃の実が枝と押し合い、持ちこたえられず落果する結果に。
これも仕方の無いことと拾い集めます。
あと少し頑張ってくれれば立派な桃になっていたのに・・・残念です。

でも、適当に熟度が出てきて固さも丁度いいので瓶詰めに加工します。
これがまた美味しいのです。缶詰の桃とは比べ物にならない味と食感です。
保存できるので桃が終わった頃、送ったり差し上げたりすると喜ばれます。
道の駅やサービスエリアでは驚くような価格で販売しています。
「売ればいいのに」「売って下さい」と言われますが、売るほど作る時間も無く
サービス用に作るのがいいところだと思っています。

落ちるのは困りますが、無駄にはなりません。(せっかくの桃を無駄にはしません!)

「核割れ果」、や「双胚果」は綺麗に色がつかないので通常出荷はできません。
別口出荷で正常果の半値以下で仕切りが来ます。

近所や親戚、友達はその桃を予約してきます。
見た目はいまいちでも、正常果以上に甘いことを知っているのです。(^-^;
過熟なので日持ちは悪いですが、早めに食べていただけば問題なし!

果物も野菜も見た目重視、価格も見た目で決まります。味で勝負は無理・・・?
調理したり、皮をむいたりすれば問題はないと思うのですが。

そんなこんなで?今から加工作業に入ります。
(よく頑張るなあ・・・)自分を褒めておきましょう。(サルもおだてりゃ木に登る)

はっきりしない空模様が続きますね。桃を食べて元気に!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の収穫予定

2009-07-28 21:32:45 | 明るい農村

今日は一日弱い雨が降ったり止んだり・・・梅雨明けでは無かった?

涼しくなったので「浅間白桃」の進みは小康状態です。
あまり早く熟度が来ると、玉が張らないので、遅れるのは有難いのですが。

集中豪雨の被害を思うと、早く天気が良くなればと思います。

朝の散歩の時間は雨が降っていませんでした。昨夜の露は残っていました。

散歩道の花  

野に咲く一輪の花。けな気で優しくて、癒されます。

近所のお寺  

手入れの行き届いた立派なお寺です。ロケに使われることもあります。

「桃はいつ頃になりますか?」そんなお電話を頂きます。
7月頃から桃は店頭に並んでいます。
産地に寄って出る時期が違うので、「もうお店には出ているのに・・・」と
思われるのでしょうね。(^-^;

我が家の「浅間白桃」はいまのところ、8月5日頃から収穫予定です。
とは言っても、これからの天気で早まったり遅れたり・・・断言は出来ません。

毎日畑で声をかけています。「美味しくなって幸せを運んでね」と。(^-^)

もうしばらくお待ちください。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらめく桃畑

2009-07-27 21:01:55 | 明るい農村

今日は曇りのち晴天、時々雨、そして涼しい夜。
本当に不安定な天気です。洗濯物も安心して干しておけません。

昼頃から降り出した雨に、慌てて物干し場に走りました。
洗濯物は無事でした。ちゃんと屋根の下に移してあったのです。
我が家の高貴高齢者のお二人は、洗濯物や畑の雑草の管理をしてくれます。

昨日もナスやトマトが草と共生しているのを見かねたおじいさん。
暑い中で頑丈な草をとってくれました。おかげでトマトは元気です。

ミディトマト   

昨日暑い時間に敷いた「反射シート」で覆われた桃畑を紹介します。

きらめく畑 

太陽が当たると反射して桃の着色を促します。甘さも増します。
太陽光線を上手く利用する、ある意味エコでしょうか?(^-^;先人の知恵です。

関東甲信地方にも大雨の恐れあり!と予報が出ていますが、外は静かです。

と思いきや・・・急に雨の音が聞こえ始めました。大雨になりませんように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする