もものけ日記

桃とスモモの栽培に明け暮れる農家の嫁のつぶやきブログ。

祭りの後の安堵感

2013-03-31 08:44:30 | 嫁の居場所

お祭が終わりました。55年ぶりのお神輿も無事に終了しました。

お赤飯もお寿司も、まあまあ無難に仕上がりました。(^-^;

お赤飯は一升蒸かしました。太巻きは5合で8本。昔はこれがご馳走だったのでしょう。

これが終わると嫁の一仕事が片付いた気がします。

弥生三月、最後の日は薄曇で少し肌寒い陽気です。お花見は暖かくしてお出掛けください。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭前夜

2013-03-29 20:53:39 | お付き合い

急に気温が上がり、花が咲き始め、花粉を採取する仕事で日々が過ぎました。

どの畑でも授粉様のスモモの枝を切り落とし、花を採る人で賑やかです。

一つ一つ手で花を採り、まとめて持ち帰り葯を精製します。

その後温度をかけて開葯し、授粉時期まで冷蔵保存します。手間隙かかります。

とりあえず量は確保できたので、ホッと一息。で、バレーの練習試合を忘れました。

物忘れは日に日に多くなっているような気がします。色々一度に考えるからだと・・・?

明日は村の鎮守のお祭です。お寿司やお赤飯などの準備で今夜は忙しい。

昼間外で働いた夜の仕事はきついです。お祭やお正月は嫁にとっては・・・(--;

穏やかな春の風景です。時には花を愛で、空を見上げて深呼吸など。

明日一日頑張ればお祭も終わります。お赤飯、お寿司など美味しく出来たらアップします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴボウ茶

2013-03-26 22:29:05 | 明るい農村

今夜も冷えています。「凍霜害注意報」が出ています。が、何も手立てはありません。

自然の成り行きに任せるしかありません。まだ花はそれ程咲いていません。

満開になってから霜が降りると、花が凍って実が着きません。それも成り行き。

東京では早すぎた桜の見ごろが過ぎる様ですね。この地域は今から咲きます。

ゴボウ茶の紹介。ピーラーで薄くしたゴボウを天日で乾燥させます。(下)

木屑みたいです。(^-^; アクを抜かずに乾燥させるので少し土臭い・・・

アップにしました。乾燥したものをミルサーなどで細かくしてお茶パックに入れて煎じます。

フライパンで乾煎りすると香ばしくなって飲みやすくなります。

効果の程は?確かに腸には良い刺激があります。友達は体重が落ちすぎてストップ中とか?

そんなに効果があるならばと、連れ合いに勧めるのですが、お茶よりアルコールが良いらしい。

私の体重は・・・?そんなに変化は無いような?まだ1週間も飲んでないし。(^-^;

我家にはヘルスメーターが無いのです。年に一度の健康診断で量るだけ。

ヘルスメーター、健康管理のために一台ぐらいは必要ですよね。新年度に購入しよう

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワイイ春

2013-03-25 22:13:02 | 大菩薩の風景

今日は少し空気がひんやりする陽気でした。

近所の畑では、授粉用の花を摘む作業をする人が多くなりました。

我家の授粉樹は川向こうにあるので、少し遅いのです。

気の良いおば様が「枝を切ってこうし!ヒマだから花を採るのを手伝ってやるよ。」

と言ってくださいます。小型犬「チョビ」の散歩をしながらいつも声をかけてくれます。

夕方のロックの散歩道。カワイイ春を見つけました。

数年前から耕作放棄地になってしまった畑は「土筆畑」になっています。

昨夜の無尽で、景気の話が出ました。「負担が多くなるだけで、良いことないじゃんね」と。

田舎の主婦達にはアベノミクスは遠い世界の話のようでした。

おしゃべりして食べて飲んで(ソフトドリンク)、一人1700円なり。少しばかりの贅沢です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉の渇き

2013-03-23 22:14:32 | 明るい農村

今日は風が無かったので、残っていた畑の枝拾いをしてきました。

枝を拾って、まとめて運んでの繰り返し。万歩計を持っていけば良かったかな。

土を掘り、その窪みで枝を燃します。火災警報を聞きながら度胸良く火をつけました。

乾燥しているので簡単に燃し着き、勢い良く燃え上がります。

『火』という字に見えませんか?怖いので回りに水を撒いておきます。

作業をしているうちに喉が渇いてきました。家に戻ろうと思ったのですが・・・

こんなに燃え盛る火をほおって帰るわけにはいきません。相当我慢しました。

喉が渇くってこんなに辛いものなのだと。外に出るときは水分を用意しなければ。

水が無ければ生きていけないことを改めて感じました。

家に帰って水道をひねると勢い良く水が出てきます。有り難いなあ・・・と。

普段は当たり前のように飲んでいる水が、何よりも美味しいと思えました。

不自由して初めて感謝できるのかもしれません。不自由の無い社会では感動も薄い。

物が溢れている中で育った子供達は、ある意味不幸なのかもしれませんね。

ヒヤシンスの花が咲きました。昨年バザーで頂いた球根です。感謝です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする