goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



お正月気分もすっかり抜けて 今日は鏡開き・・・今日までぜんざい食べて明日からダイエットしよう。。

6日は仕事始めで会社に行きました。グリーンパークの 私の花壇(自称)、菜の花がのびてきました。




勤め先の玄関で最初に迎えてくれる タナゴ です。。 少し婚姻色になっていますが♂ばかりです。

枠内はお弁当です。。お正月の残り材料がいっぱい。



夜は姉の家で“なべ会”でした。この子は何をしているかというと 母親の真似で《リンパマッサージ》のつもりらしい。



先日長野県小布施に里帰りした際 貰ってきたという火鉢・・・灰はリンゴの木だそうです。

今でも、お風呂をリンゴの木でわかすそうです。猫好きで家中猫ばっかりです。




こちらは本物のねこ ネネとココです。20歳くらいですがいまだに見分けがつきません。




なべは カニ鍋とすき焼きです。。義兄と姉の 心づくしのお料理。




お腹がいっぱいになると ちびっこたちの遊びです。女の子二人は姪の子 男の子二人は甥の子 この子たちは はとこ ですね。 




男の子 5歳と2歳 女の子 小5と5歳 2歳のカイ君は 「チョキ」しか出せません。鬼になりました。

子供の世界も厳しい・・・家の間取りもよくわからないのに 鬼 。




自分たちで小さな台を おぜん に見立てて ジャガリコタイム。




これがポーズ 普通は でしょう? でもじゃんけんのチョキ がこの子は親指と人指し指なんです。




9時近くなると分るのか 自発的に お片付けを始めました。この家の孫娘がリーダーです。



ヨッコラショ・・・・



このあと毎年 全員で記念写真 長崎組は2日に帰ってましたから入っていません。 1月6日のことでした。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




私は頭が硬い・・・出水市だから鶴を観ようと思ったんですがセンターは9時から・・時間調整でまた石橋に行ったんです。

センターが開いてなくても、鶴は飛んでいるのに。。(結果論) 仕方ない、私は石橋の方が好きなんですもん。


それなのに 探す 大水流(おおつる)橋はみつかりません。このあたりから旧道が見えるはずなんですが・・・

長い時間走ったんですが、滑ったらいけないからあきらめました。





ところが次の佐土原橋も見つからない。滝の水が下に落ちる川があるはず。下の集落に見えない。

集落の犬が見上げてけたたましく吠えるから諦めました。 もう怖いことはしない。





しょっぱなから不発の2日目12月21日 最初の橋は「朝日橋」です。個人のお宅に入り込んで撮っています。




可愛い小犬が・・・ つぶらな瞳で あそんで っていいます。私が屈むといきなり飛んできて100円のレインコートが破れました。

帰ろうとすると まだまだ  ・・・ おじさんにつかまりました。





次の石橋は瓦落(ぐぁらり)橋 です。明治36年生まれの現役バリバリの石橋です。




このあと鶴を観に行きました。。想像がつかないから 途中の田んぼで 一家族(4羽)見るたびに撮りました。

全部で 450枚・・・・ でも見られるものはありません。その中から(私にとっては)上出来と思ったものです。

ボランティアとおもって見てくださいね。鶴の写真は全部でな・な・なんと 13枚 あります。











































コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




さつま町は旧薩摩町から旧鶴田町に向かいます。相変わらず同じ所をぐるぐる行くんですが史跡があります。

この先にも町石はもっとたくさんあって何度も通ったけど見ないふりしました。





この町で最初に行ったのは「吐合橋」です。端正な形ですね。何より嬉しかったのは川の名前 夜星川 でした。





小鹿倉(こかくら)橋です。頭の中で時間を計算しています。宿泊先の出水市に近づいているはずです。(隣接)





柴尾(しび)という地区です。仁田原第二橋は割愛。この時2時半、雪は降るしホテルに向かうことにしました。

ナビで1時間 だったら鶴を見に行こう・・ クレインパークいずみで設定。。写真は「仁田原第一橋」です。




暫くすると段々道が細くなり完全に山道です。どれくらいがこの山なのかしら。段々道が細くなりもうUターンもできない。

泣きたい もう20分以上進んでいる 雪が綿雪になった。山はそろそろ終わるかな・・・ 

それまで道の両側に雪があったのに 真ん中にも所々ある。。そしてとうとう 雪道になった。柴尾山(しびさん)から死火山を・・・

怖くて怖くて携帯を握りしめる。そしてとうとう雪で通れない。10回以上 ううん20回くらい切り返して向きを変えた。。

ほっとした。引き返す 10分引き返して やっと撮った写真   このあと20分間下る。






向きが変わってナビをもう1度設定 今度は広い道 でも柴尾峠タイヤチェーン規制と書いてある。

でもホテルに行かなきゃ。1本道です。大きな道です。前から車が来る 来るって言うことは通れるってこと。

今回は後ろからも車、時々スリップするけど一人っきりの山道に比べるといい。出水の町に着いた。緊張が解け急に涙が出た。。
  




クレインパークいずみ でも鶴なんていない。ここは資料館だった。靴もビチョボチョ。ホテルに着いた。頂いた折り紙で鶴を折る。





21日 窓からみた出水駅 隣にバスセンターがあり朝1番のバスが出たのは6時。人はだーれも通らない。




思い出しただけで ドキドキしました。先が見えないことは怖い。。 

気を取り直して・・・・・明日 この子に会えますよー。今回も連続UPですからコメント欄を閉じています。 また明日・・・








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お正月の蓮華院誕生寺奥の院です。入口に着いてもう胸が痛くなっています。思い出いっぱいのお寺なんです。





モモが3カ月にもならない時 連れてきました。居間の写真と同じ場所を見つけました。その後も連れていきましたよ。





この梵鐘は世界一大きいんです。 ずーーっと前ファミリーで除夜の鐘を撞きに行きました。

お坊様が鐘つき棒を持ちそれをロープでつなぎ 20人くらいで引っ張ります。107番目の鐘でした。





橋を渡って・・・山門です。立派な仁王像があります。昔 妹の靴が加水分解して寺務所でボンドを借りました。

でも役に立たず 車に別の靴をとりに行きました。



ここから上に上がると厄皿投げがあります。やったなーーー。その前に石橋があります。



「極楽橋」です。両側に渡れる石橋(桁橋)があります。




五重塔の1階が本堂です。  むかーし、願い事をして道場で般若心経の写経をしました。




ダライ・ラマ法王14世御手植えの樹 標柱に書いてありました。 





展望台 有明海が見えます。 左側が長洲に石橋探訪した時迷い込んだ工場じゃないかな。他の写真でユニバーサル造船って読めました。

だったら ぼーーーーと雲仙普賢岳 水平線もボーーーーっとして見えませんね。朝なんです。





少し 右側を見ると これは三井グリーンランドかな。。真ん中 上の方赤い観覧車?




お掃除中の作務衣姿のお嬢さんと 昔話をするうちに 涙が出そうです。。私 結構泣き虫なんですよ。


熊本県玉名市 蓮華院誕生寺奥の院をご紹介しました。真言宗のお寺です。



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




右側の道路から「熊田橋」に着きます。明治45年架橋 亡父と同級生です。

渡ったら三叉路になっていて右に曲がって・・・次の宮後橋を探すんです。細い道を延々と・・




対向車が来たらどうしよう。バックには自信がない。私ここに3度戻りました。どれだけ探したかわからない。

この橋はなかったことにしようかな? 後ろ髪橋・・・いや宮後橋は諦めて 写真は「永江橋」です。 





永江橋の石に番号が書いてあります。解体修理するのかなぁ。。架け替えが必要とは見受けられないし・・・




「ナメイシ橋」をご紹介します。橋は現役です。人どころか家がないですね。



「中福良橋」をご紹介します。 




次の2連の橋は「求名橋」ぐみょうばし です。明治37年にかけられました。ここは大通りで安心して見られました。

川の中の 雨粒が見えるでしょうか・・・とにかく朝からずーーっとみぞれです。






次の橋「下手橋」は廃橋で、後ろ現橋がみえています。そこを渡りながら私“カワセミ”を見ました。2羽が行ったり来たりして。。。

コンデジで撮ればいいのに 偉そうに一眼レフに持ち替えたんです。遠いんです。ドッキンドッキン。 でもファインダーが命中しない。。
 


石橋の中央のススキにとまりました。出来上がった写真は 方向違いの草でした。

あああああああ情けない この私がカワセミを撮ろうなんて100年早いね でも とまってたんですーーー。






こちら北薩広域公園です。ここでniemonさんの道案内に 休憩所兼お手洗いの先 と書いてあります。

コンビニなんて1軒もなく御手洗いに行けなかったからホッとしました。でも受付があります。

県立で無料の上 お客さんは私一人って分ると橋に直行できなくなり、室内のお手洗いを借りた後なんと歩きまわりました。




古民家に足湯。 足湯なんてだーれもいないと入れません。人っ子ひとりいない 駐車場も私だけ。




ヤギがいました。 茶色のヤギでした。ヤギの足元にずーっと野鳥がちょんちょんチュンチュンいるんです。

ここでも私 バカなんです。カメラを一眼ンレフに持ちかえて。。。。失敗でした。望遠だからつい・・(ヤギも遠いんです)




「北薩もどり橋」です。 私は渡れる橋は全部渡ります。でもここは渡りませんでした。 戻らなくていいと思いましたから。。




さつま町17基あったんですが16基見つけました。「植村橋」 「橋掛橋」 「大坪橋」 については割愛しました。

「私の宝物」の方には写真がありますので 石橋ファンの方はご覧くださいね。12月20日のことです。




コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




最初は中津川の石橋、行きついて中津川橋って言うのがあったけど石じゃなかった。とうとう見つからずじまい・・・


2番目に探したのは ここもどんなに探しても見つからない。。諦めて車をUターンしたところ(実はここに写ってるんです)





一つも見つからず悔しいから・・・・行ったり来たり (平地だから怖いところじゃない)

車に「熊本の石橋313」の本をいつも積んでいます。吉永さんが管理と書いてある。ワンちゃんのお散歩の方が通りかかりました。

目の前をさして そこです。椿の樹の所――イノシシ除けのロープがあるけど跨いでいいって。

写真では見えないけど手前の支柱はロープが張ってあります。。奥も。。 





今年最初に出会った石橋 「上麻生の石橋」をご紹介します。





ほんとは1番上の諦めた写真の ナビの左に写ってるんです。近くで見たってこれじゃ分りませんよね。






その次  走っていて チラッと アーチが見えました。幻じゃない。でもこんな所にあるはずない。

今までに何度も通ったんだから・・・ お正月で、木工所が休みで、見通しがよくて、隙間から見えた。





「板曲り橋」をご紹介します。この時点で niemonさんにメールしようと 文章言葉で考えていました。




番号が書いてある。 つくりかえたんだ。。 そうそう。niemonさんはもちろん計上済みでした。こればっかりです。




枠内の小橋の上から撮った正面です。






昨日ご紹介した“元旦の妙見神社”に行く前に 本当はこの迷子が始まりでしたが
新年第1号で縁起が悪いな―と縁起のいい記事を先にUPしています。

偶数日の予定外のため コメント欄を閉じています。また明日のお越しをお待ちしています。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




元旦のことです。私は早速一人石橋探訪です。所は熊本県鹿北町 福岡の隣です。みつからないんです。

近くの人に聞いて一つ奥の道へ それから山の中へ。。どんどんどんどん どんどんどんどん。


引き返そうーーーっと。向きを変えているところです。下方面。




落ち葉ばっかりの木立の中です。もう 今年は山の中には行かんもんねー。上方面です。

鹿児島で怖い思いをしたからもう無茶しません。




やっとおりてきて また聞いたら目のマン前でした。分らなかった理由は私の先入観なんですね。





神社には大きな銀杏や楠があって 鎮守の杜があって鳥居が。。。ありません。妙見神社です。。 可愛いでしょう? 石橋です。




となりには観音様が祀ってありました。




ここで会った地元のNWさんです。私に会ったことが縁起がいいって仰いました。それは私のセリフです。



交代で いつもきれいにお掃除されているそうです。井戸なんですが 「イガワさん」って仰いました。

敬称がつくんですね。台風などで泥水になるので地元の人たちでボウリングしたそうです。透き通ってました。




なんだか心ひかれた池です。




私にしては多目のお賽銭を上げました。 妙見神社の神様 観音様どうか私の願いをお聞き届けください。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




        あけましておめでとうございます。

 

いつも いつも 温かいお付き合い本当にありがとうございます。皆様にとってこの1年が最良の年でありますように。。 

新しい1日ですから 新しいものをご紹介します。一昨年麻生大浦荘で頂いた ラッパ水仙に新しい芽が出ました。

ずっと鉢に入れたまま水遣りするだけです。昨年は花が咲きました。今年はもっとたくさん芽が出ています。

 

生協で買った クロッカスです。 初めてです。 どんな色かなぁ。きれいな花が咲きますように。。。

 

 本年もこの好奇心旺盛な おばさんブログどうぞよろしくお願いいたします。

 

 



コメント ( 36 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »