goo blog サービス終了のお知らせ
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
RECENT ENTRY
稲佐山…長崎市
ギャラリーあしや特別展 に行きました。
源氏物語
観音様の方から 近づいてくださった・・・
豪雨の後の(西川)祇園橋と遠賀川河口堰
暑すぎて バテています。
最近読んだ本の紹介です。
お盆です。
失いそうになって気づく大切さ・・・ブログ(3)
19番札所、観音寺 今回最終のお参りです。・・・九州三十三観音
RECENT COMMENT
momomama/
豪雨の後の(西川)祇園橋と遠賀川河口堰
縄文人/
豪雨の後の(西川)祇園橋と遠賀川河口堰
momomama/
豪雨の後の(西川)祇園橋と遠賀川河口堰
momomama/
豪雨の後の(西川)祇園橋と遠賀川河口堰
momomama/
豪雨の後の(西川)祇園橋と遠賀川河口堰
どんこ/
豪雨の後の(西川)祇園橋と遠賀川河口堰
chiro/
豪雨の後の(西川)祇園橋と遠賀川河口堰
yuu/
豪雨の後の(西川)祇園橋と遠賀川河口堰
momomama/
豪雨の後の(西川)祇園橋と遠賀川河口堰
アナザン・スター/
豪雨の後の(西川)祇園橋と遠賀川河口堰
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
石橋探訪
(794)
ウオーキング
(25)
花巻紀行
(59)
ブログ
(2)
お遍路
(242)
仏像とお寺
(181)
礼文島の花
(10)
本の紹介
(122)
ベランダ菜園・花壇
(196)
北九州近辺の紹介
(424)
旅行・ドライブ
(374)
街道歩き(走り)
(80)
神社
(158)
生活 思う事
(487)
日記
(14)
食べ物
(168)
樹・花や植物
(58)
音楽・コカリナ
(128)
今日は何の日?
(29)
終りの始まり
(16)
身内と友達の話
(75)
遠賀川
(64)
彦山川
(14)
momo
(10)
ダム
(4)
ドールハウス
(35)
城
(7)
芦屋町のこと
(207)
ギャラリー・美術館・博物館
(15)
Weblog
(207)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
私の宝物
私の別ブログです。 橋の写真だけをUPしています。
モモちゃんへ Ⅱ
【モモちゃんへ】の続きです。
MY PROFILE
goo ID
momo606_2005
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
今年初めての・・・
身内と友達の話
/
2010-01-11 06:00:00
お正月気分もすっかり抜けて 今日は鏡開き・・・今日までぜんざい食べて明日からダイエットしよう。。
6日は仕事始めで会社に行きました。グリーンパークの 私の花壇(自称)、菜の花がのびてきました。
勤め先の玄関で最初に迎えてくれる タナゴ です。。 少し婚姻色になっていますが♂ばかりです。
枠内はお弁当です。。お正月の残り材料がいっぱい。
夜は姉の家で“なべ会”でした。この子は何をしているかというと 母親の真似で《リンパマッサージ》のつもりらしい。
先日長野県小布施に里帰りした際 貰ってきたという火鉢・・・灰はリンゴの木だそうです。
今でも、お風呂をリンゴの木でわかすそうです。猫好きで家中猫ばっかりです。
こちらは本物のねこ ネネとココです。20歳くらいですがいまだに見分けがつきません。
なべは カニ鍋とすき焼きです。。義兄と姉の 心づくしのお料理。
お腹がいっぱいになると ちびっこたちの遊びです。女の子二人は姪の子 男の子二人は甥の子 この子たちは はとこ ですね。
男の子 5歳と2歳 女の子 小5と5歳 2歳のカイ君は 「チョキ」しか出せません。鬼になりました。
子供の世界も厳しい・・・家の間取りもよくわからないのに 鬼 。
自分たちで小さな台を おぜん に見立てて ジャガリコタイム。
これがポーズ 普通は
でしょう? でもじゃんけんのチョキ がこの子は親指と人指し指なんです。
9時近くなると分るのか 自発的に お片付けを始めました。この家の孫娘がリーダーです。
ヨッコラショ・・・・
このあと毎年 全員で記念写真 長崎組は2日に帰ってましたから入っていません。 1月6日のことでした。
コメント (
18
)
|
Trackback ( 0 )
«
出水市にて・...
出水市から ...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
縄文人
)
2010-01-11 08:39:39
》グリーンパークの 私の花壇
ここも、あそこも、あのチュウリップ畑も私のもの!!
これならどこもかしこも、日本中のお花畑を独り占めにしても・・・結構でゴザンス。
★ 正月や 集まる笑顔 子らはじけ
小さいお子さんがいますと、広間は子らの主戦場となり、大人の方たちは、隅の方で子らを見守る。
子らのお正月のよい風景です。
小布施はよいところでした。
きっと大きなりんごの木でありましょう。
ここも、あそこも
(
momomama
)
2010-01-11 09:08:46
縄文人さん。おはようございます。
ここは 特に自分の花壇と思って定点観測(?)しています。
景気のいい時は パンジー 菜の花 ひまわり コスモス と植え替えがありました。
でも今は 菜の花とコスモスです。。 でもその分、種からで、それなりに楽しみです。
>★ 正月や 集まる笑顔 子らはじけ
ありがとうございます。 子供は面白いですね。
小布施・・・・ 亡父は長野のりんごってこだわってました。
火鉢は
(
chiro
)
2010-01-11 13:35:38
もうすぐ、菜の花でいっぱいになるんでしょうね。
鹿児島では、早いものはもう咲いています。
長野に里帰りということは、義兄が長野の人ということですか。
長野に住んでいたので、懐かしいです。
火鉢はいいですね。
我が家の囲炉裏と同じです。
リンゴの木の灰というのがまたいいですね。
小さなお子さんがたくさんいて、にぎやかですね。
鍋はおいしそうですね。
昨夜は、我が家も、近所の仲間を呼んで新年会で、カニ鍋でした。
正月気分もお終い
(
hobashira
)
2010-01-11 13:45:23
これは6日の出来事、正月気分もこの時期くらいまででしょうか。
賑やかなお正月の仕上げで良かったですね。
処で、momomamaさんは毎日務めているのですか??
大変ですね。
昔は
(
どんこ
)
2010-01-11 14:41:39
どこの家にも
子どもで溢れていましたが
今はお年寄りで溢れています!
(溢れている、というほどでもないか
)
久しぶりの多くの子どもが一緒に室内にいる光景を拝見しました。
これくらいまでが賑やかであどけない年齢の限界線でしょうか。
いい雰囲気が伝わってきた新春の家庭風景でした。
義兄が長野の人
(
momomama
)
2010-01-11 15:12:59
chiroさん。こんにちは。
そうなんですよ。この前鹿児島に行った時
長野の方も同じ時が結婚式で 車で行くから乗って行かないかって言われました。
降り積もる雪も見たかったけど 石橋が勝って鹿児島について行きました。
だから長野のリンゴはいつも食べます。
>近所の仲間を呼んで新年会
いいですね。 羽子板は作られましたか?
仕事は・・・
(
momomama
)
2010-01-11 15:18:40
hobashiraさん。こんにちは。
基本的に在宅で、1週間に1度出社します。
若戸大橋に近くで、グリーンパークや 海岸沿い
コスモス街道 の菜の花 ひまわり コスモス や風車を眺めたり・・・
テレンパレン通勤しています。
仕事は・・・ それが大好きなんです。。
今年初めて・・・
(
momomama
)
2010-01-11 15:29:07
どんこさん。こんにちは。
嬉しかったです。
おりがみに ももおばちゃんのせき と書いて
席まで決まってました。
なべの位置に 変わりましたけど・・・
この子たちの親・・・・姪や甥が赤ん坊の時から
抱っこして見てきたんですから
私も 歳をとるはずですね・・・
この甥が 「おばちゃんがブログ休んだら 死んだと思われるバイ」
って言ったんですから 今日も見ていると思います。
こんばんは
(
yuu
)
2010-01-11 16:00:26
momomamさん私の花壇は春は黄色の花が楽しみね~
お正月は其方も賑やかだったのね。
ちびっこさんたちの人気者のお姉さま~
mamaもお仕事が始まりましたか?
お仕事が出来るのは幸せですね~
タナゴうっすらピンク可愛いですね~
♂ばかり・・何処で見分けるのかなぁ・・
今日は成人式ですよ・・
楽しそうですね。
(
懸賞奥さん
)
2010-01-11 17:09:00
mmomamaさん、こんにちは。
子供さんが大勢いて賑やかそうですね。テレビゲームでなく自然に遊んでいるところがいいですね。
お姉さんの家は暖かくて人が集まれる場所なんですね。なんだかわたしまで気持ちが温かくなりました。
何処で見分けるのかなぁ
(
momomama
)
2010-01-11 18:51:33
yuuさん。こんばんは。
姉の家に 以前いましたが すぐわかるよ。
♀はながーい紐のようなのが ぶら下がってるんよ。
そして水槽に 2枚がいを入れていたらその貝に
卵を産むよ。。
ちびっこがいると笑いが絶えませんね。
結構自分勝手だったり・・・
かくれんぼでね ひろ縁でカーテンに向かって顔を隠し
隠れているつもりになってたよ。。自分が見えないだけなのに。。。
明日から また寒くなりそうです。
姉は・・・
(
momomama
)
2010-01-11 18:56:35
懸賞奥さんさま こんばんは。
パソコンもだめだし・・・絵本を読んだり
人形を使ったり(お話)するし、音の出るものも多く
玩具がいっぱいです。
ミニカー チョロキュー 色んなもの・・
そこらじゅう 散らかして遊び あとはお片付けもします。
>なんだかわたしまで気持ちが温かくなりました。
ありがとう。。お茶でも飲んで下さいね。
楽しいですね~
(
ゆう
)
2010-01-11 21:12:20
こんばんは、ゆうです♪
蓮華院誕生寺奥の院での”極楽橋!"美しい!!
モモちゃんも可愛いですね♪
色んな石橋、ちょっと危険な運転(?)つるの素晴らしさ!
つるを撮るのに、こんなに?!っていう枚数に驚き
自分に反省^^;
お正月の雰囲気の残ってるお弁当、美味しそう!
皆さんで召しあがったご馳走も!!
子供がパワーのかたまりですもんね♪
皆さんが、集まれる所がある事を幸せを感じます。
あ!、友達の心の平安を願っています(^^)v
ねこ
(
頃南
)
2010-01-11 21:18:13
明るい家庭ですね。生き生きとした写真ばかりあって元気をいただきました。
ところで飼い猫がいるとお金に困らないそうですね(笑)。
東京で占い師をしている娘が言いました。
本当なら100匹でも飼いたいです(笑)。
わー。。。
(
momomama
)
2010-01-11 21:52:04
ゆうさん。こんばんは。
お忙しいのに たくさん読んで下さってありがとうございます。
袋豆腐のお雑煮もどき を試してくださったこと嬉しかったです。
それから モモ を読まれてたんですね。。それも嬉しいなぁ。。
ゆうさん。コメントの返信 全然お気になさらず・・・
暇なときに 見ていただければ嬉しいです。
そう言えば・・・
(
momomama
)
2010-01-11 22:06:02
頃南さん。
4人姉妹の中で 3人は犬を飼っていました。
この姉だけが 猫派
どんぐりの背比べで みんな貧乏ですが ほんの少し背が高いかな?
私 もう動物は飼えませんが 他に金運が上がる方法ないのかなー。
いいですね~♪
(
やまちゃん
)
2010-01-12 20:21:05
こんな風景を見たのは50年ぶりくらいですよ、
核家族化して両親がなくなって2人兄妹のやまちゃんには、
祖父母の時代の懐かしい思い出です。
おもちゃが・・・
(
momomama
)
2010-01-14 06:35:12
やまちゃんさん。おはようございます。
姉は 電話も黒電話 パソコンはない。
絵本や ミニカーや ブロック類 人形 折り紙
保育所のようなおもちゃがあるから
子供たちは一面に散らかして 遊びます。
でも男児 女児 それぞれ兄弟ですが
この「はとこ」たちが会うには年1~2回なんですよ。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
ここも、あそこも、あのチュウリップ畑も私のもの!!
これならどこもかしこも、日本中のお花畑を独り占めにしても・・・結構でゴザンス。
★ 正月や 集まる笑顔 子らはじけ
小さいお子さんがいますと、広間は子らの主戦場となり、大人の方たちは、隅の方で子らを見守る。
子らのお正月のよい風景です。
小布施はよいところでした。
きっと大きなりんごの木でありましょう。
ここは 特に自分の花壇と思って定点観測(?)しています。
景気のいい時は パンジー 菜の花 ひまわり コスモス と植え替えがありました。
でも今は 菜の花とコスモスです。。 でもその分、種からで、それなりに楽しみです。
>★ 正月や 集まる笑顔 子らはじけ
ありがとうございます。 子供は面白いですね。
小布施・・・・ 亡父は長野のりんごってこだわってました。
鹿児島では、早いものはもう咲いています。
長野に里帰りということは、義兄が長野の人ということですか。
長野に住んでいたので、懐かしいです。
火鉢はいいですね。
我が家の囲炉裏と同じです。
リンゴの木の灰というのがまたいいですね。
小さなお子さんがたくさんいて、にぎやかですね。
鍋はおいしそうですね。
昨夜は、我が家も、近所の仲間を呼んで新年会で、カニ鍋でした。
賑やかなお正月の仕上げで良かったですね。
処で、momomamaさんは毎日務めているのですか??
大変ですね。
子どもで溢れていましたが
今はお年寄りで溢れています!
(溢れている、というほどでもないか
久しぶりの多くの子どもが一緒に室内にいる光景を拝見しました。
これくらいまでが賑やかであどけない年齢の限界線でしょうか。
いい雰囲気が伝わってきた新春の家庭風景でした。
そうなんですよ。この前鹿児島に行った時
長野の方も同じ時が結婚式で 車で行くから乗って行かないかって言われました。
降り積もる雪も見たかったけど 石橋が勝って鹿児島について行きました。
だから長野のリンゴはいつも食べます。
>近所の仲間を呼んで新年会
いいですね。 羽子板は作られましたか?
基本的に在宅で、1週間に1度出社します。
若戸大橋に近くで、グリーンパークや 海岸沿い
コスモス街道 の菜の花 ひまわり コスモス や風車を眺めたり・・・
テレンパレン通勤しています。
仕事は・・・ それが大好きなんです。。
嬉しかったです。
おりがみに ももおばちゃんのせき と書いて
席まで決まってました。
なべの位置に 変わりましたけど・・・
この子たちの親・・・・姪や甥が赤ん坊の時から
抱っこして見てきたんですから
私も 歳をとるはずですね・・・
この甥が 「おばちゃんがブログ休んだら 死んだと思われるバイ」
って言ったんですから 今日も見ていると思います。
お正月は其方も賑やかだったのね。
ちびっこさんたちの人気者のお姉さま~
mamaもお仕事が始まりましたか?
お仕事が出来るのは幸せですね~
タナゴうっすらピンク可愛いですね~
♂ばかり・・何処で見分けるのかなぁ・・
今日は成人式ですよ・・
子供さんが大勢いて賑やかそうですね。テレビゲームでなく自然に遊んでいるところがいいですね。
お姉さんの家は暖かくて人が集まれる場所なんですね。なんだかわたしまで気持ちが温かくなりました。
姉の家に 以前いましたが すぐわかるよ。
♀はながーい紐のようなのが ぶら下がってるんよ。
そして水槽に 2枚がいを入れていたらその貝に
卵を産むよ。。
ちびっこがいると笑いが絶えませんね。
結構自分勝手だったり・・・
かくれんぼでね ひろ縁でカーテンに向かって顔を隠し
隠れているつもりになってたよ。。自分が見えないだけなのに。。。
明日から また寒くなりそうです。
パソコンもだめだし・・・絵本を読んだり
人形を使ったり(お話)するし、音の出るものも多く
玩具がいっぱいです。
ミニカー チョロキュー 色んなもの・・
そこらじゅう 散らかして遊び あとはお片付けもします。
>なんだかわたしまで気持ちが温かくなりました。
ありがとう。。お茶でも飲んで下さいね。
蓮華院誕生寺奥の院での”極楽橋!"美しい!!
モモちゃんも可愛いですね♪
色んな石橋、ちょっと危険な運転(?)つるの素晴らしさ!
つるを撮るのに、こんなに?!っていう枚数に驚き
自分に反省^^;
お正月の雰囲気の残ってるお弁当、美味しそう!
皆さんで召しあがったご馳走も!!
子供がパワーのかたまりですもんね♪
皆さんが、集まれる所がある事を幸せを感じます。
あ!、友達の心の平安を願っています(^^)v
ところで飼い猫がいるとお金に困らないそうですね(笑)。
東京で占い師をしている娘が言いました。
本当なら100匹でも飼いたいです(笑)。
お忙しいのに たくさん読んで下さってありがとうございます。
袋豆腐のお雑煮もどき を試してくださったこと嬉しかったです。
それから モモ を読まれてたんですね。。それも嬉しいなぁ。。
ゆうさん。コメントの返信 全然お気になさらず・・・
暇なときに 見ていただければ嬉しいです。
4人姉妹の中で 3人は犬を飼っていました。
この姉だけが 猫派
私 もう動物は飼えませんが 他に金運が上がる方法ないのかなー。
核家族化して両親がなくなって2人兄妹のやまちゃんには、
祖父母の時代の懐かしい思い出です。
姉は 電話も黒電話 パソコンはない。
絵本や ミニカーや ブロック類 人形 折り紙
保育所のようなおもちゃがあるから
子供たちは一面に散らかして 遊びます。
でも男児 女児 それぞれ兄弟ですが
この「はとこ」たちが会うには年1~2回なんですよ。