コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
おはよ~♪
(
やまちゃん
)
2010-01-03 06:40:36
新年最初の石橋が見れました、
本当に可愛い新春に相応しい微笑ましいような、
橋に手を合わせました
かわいい石橋
(
chiro
)
2010-01-03 08:54:59
元旦早々、石橋探訪ですか。
さすがmomomamaさんですね。
この石橋、石が二つ合わさっただけですが、アーチ橋なんですね。
こんな石橋は、初めて見ました。
ほんとにかわいいですね。
地元の人との触れ合いもいいですね。
井戸は、鏡餅を飾って、大事にしている様子がわかります。
お互い、今年2番目の記事は石橋でしたね。
新年早々に
(
maru
)
2010-01-03 09:25:08
おはようございます。
新年あけましておめでとうございます。
もう石橋探索でしたか、びっくりしました。
無事にかえられましたか。
可愛い石橋ですね。他には・・・
今年もよろしく、お願いします。
かわいいでしょ?
(
momomama
)
2010-01-03 09:28:54
やまちゃんさん。おはようございます。
もうこのコロンとした橋を見たら
私も思わず ニッコリ。。
>橋に手を合わせました
ありがとうございます。
手を合わせたような形なんですもんね。。
地元の人との触れ合い
(
momomama
)
2010-01-03 09:36:50
chiroさん。おはようございます。
恥ずかしくて記事には書かなかったんですけどね、
不意に私が現れたので・・・拝むようになさったんですよ。
こっちが座り込みたいくらいでした。
写真をUPしていいか聞いたら 顎にかけておられたマスクをポケットにしまわれました。
とってもよく撮れているって 私 思いますから
UPしました。
お友達と同姓同名だったのも嬉しかったです。
井戸の
いいですね。
今年もいっぱい記事が かぶるでしょうね。
楽しみにしています。
他にも・・・
(
momomama
)
2010-01-03 09:44:44
maruさん。おはようございます。
今年もよろしくお願いします。。
あまり多くは行っていません。
ぼちぼち。。
今日もとってもいいお天気ですね。
今年はどんな石橋に出会うかな・・
楽しみです。。
初春
(
yuu
)
2010-01-03 11:52:22
momomamaさん
明けまして
おめでとうございます
元旦に石橋探訪ですか・・
流石石橋博士
小さい石橋可愛いですね。
多めのお賽銭にきっとご利益が・・フフフ
今年も宜しくお願いしてもいいかなぁ~
いいとも~
ご多幸をお祈りしています。
お賽銭
(
momomama
)
2010-01-03 14:32:43
yuuさん。
あけましておめでとうございます。
私 普通は5円なんです。5円玉がなかったら10円。
ここで台の上に乗らないといけなくて
脱ぎにくい靴を履いていたから
この地元の方に
あげてもらいました。
お財布を開けて 一瞬考えて 100円です。
ちょっと見栄をはったバイ。。おまけに2個よ
今年もどうぞよろしくお願いします。
「イガワさん」
(
どんこ
)
2010-01-03 18:06:40
そう言えば井戸のことをどんこの地方でも
「いがわ」よ呼んでいました。「さん」付けはしなかったようです。
漢字は「井川」と書くのでしょうか。
近くには「井川口」と言う地名も残っています。
新年早々、
縁起のいい出あいがあり良かったですね。
縁起のいい出あい
(
momomama
)
2010-01-03 18:59:07
どんこさん。こんばんは。
はい。道に迷ってましたから地獄に仏
だって元旦だし 誰もいないんです。
しばらくお話しました。
イガワ・・・やっぱり同じ熊本県ですもんね。
もしかしたら こちらでも言うのかな?
きれいにお掃除されて鏡餅が飾ってあり
水を大事にされてるんですね。
皆さんでボーリングなさったそうです。
芋生という地区です。
神仏
(
頃南
)
2010-01-04 07:51:55
静かな神社で神仏と心合わせるにはいいところですね。
このような無人で小さな神社では個人の願い事はあまり利いてくれないようです。
観音様を祭ってあるのは珍しいですね。案外効能があるのかもしれません(笑)。
どんどん遠くに入って行く
(
縄文人
)
2010-01-04 08:50:37
地元のNWさん、きっとこの水神様のお水で毎日の暮らしが出来たことでしょう。
いま「山の祠」について断片的に本を読んでいます。
山の神、水の神、氏神様、あちこちに「祠」を見ることが出来ます。水のあるところに祠があり、人は水を求めてさまよい歩く(山岳信仰)
momomamaさんにとっても、このNWさんからオーラを頂いたことでしょう。
★ 窓越しの アングルゆかし 冬の道
★ 水神に お供えありし 里こころ
願い事
(
momomama
)
2010-01-04 09:46:53
頃南さん。おはようございます。
私は 願いを叶えるのは神仏じゃないと思っています。
謙虚な気持ちで お願いする「場所」でいいです。
お願いするって 本当に祈ってると
他のことでも気をつけたり 人のことなら気にかけたりするから
ほんのちょっとでも よくなるし
ほんのちょっといい時に ああ自分の願いがかなったって思います。
釈迦に説法 でしたね。
山岳信仰
(
momomama
)
2010-01-04 09:55:21
縄文人さん。おはようございます。
私は以前九重連山を見た時 そのときちょうど
放射線状に日が射していて 神様がいるな って感じました。
縄文人さんにゆっくりお話を聴きたいです。
>★ 水神に お供えありし 里こころ
をみて 昔は水道の蛇口に輪飾りをしていたのに・・・と反省しました。
>★ 窓越しの アングルゆかし 冬の道
実はちょっと不安になって 出ることができませんでした。
いつも私の気持ちを句にして頂き ありがとうございます。
ミニミニ石橋
(
rumisyann
)
2010-01-04 11:16:42
このような小さい石橋も探すのですね。
今年も沢山無事に見つかりますように!
小さくて・・・
(
momomama
)
2010-01-04 11:35:09
rumisyann かわいいでしょ?
rumisyann 私ねー ダイエットせんといけん。。
+
+
+
=
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
本当に可愛い新春に相応しい微笑ましいような、
橋に手を合わせました
さすがmomomamaさんですね。
この石橋、石が二つ合わさっただけですが、アーチ橋なんですね。
こんな石橋は、初めて見ました。
ほんとにかわいいですね。
地元の人との触れ合いもいいですね。
井戸は、鏡餅を飾って、大事にしている様子がわかります。
お互い、今年2番目の記事は石橋でしたね。
新年あけましておめでとうございます。
もう石橋探索でしたか、びっくりしました。
無事にかえられましたか。
可愛い石橋ですね。他には・・・
今年もよろしく、お願いします。
もうこのコロンとした橋を見たら
私も思わず ニッコリ。。
>橋に手を合わせました
ありがとうございます。
手を合わせたような形なんですもんね。。
恥ずかしくて記事には書かなかったんですけどね、
不意に私が現れたので・・・拝むようになさったんですよ。
こっちが座り込みたいくらいでした。
写真をUPしていいか聞いたら 顎にかけておられたマスクをポケットにしまわれました。
とってもよく撮れているって 私 思いますから
UPしました。
お友達と同姓同名だったのも嬉しかったです。
井戸の
今年もいっぱい記事が かぶるでしょうね。
楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします。。
あまり多くは行っていません。
ぼちぼち。。
今日もとってもいいお天気ですね。
今年はどんな石橋に出会うかな・・
楽しみです。。
明けまして
おめでとうございます
元旦に石橋探訪ですか・・
流石石橋博士
小さい石橋可愛いですね。
多めのお賽銭にきっとご利益が・・フフフ
今年も宜しくお願いしてもいいかなぁ~
いいとも~
ご多幸をお祈りしています。
あけましておめでとうございます。
私 普通は5円なんです。5円玉がなかったら10円。
ここで台の上に乗らないといけなくて
脱ぎにくい靴を履いていたから
あげてもらいました。
お財布を開けて 一瞬考えて 100円です。
ちょっと見栄をはったバイ。。おまけに2個よ
今年もどうぞよろしくお願いします。
「いがわ」よ呼んでいました。「さん」付けはしなかったようです。
漢字は「井川」と書くのでしょうか。
近くには「井川口」と言う地名も残っています。
新年早々、
はい。道に迷ってましたから地獄に仏
だって元旦だし 誰もいないんです。
しばらくお話しました。
イガワ・・・やっぱり同じ熊本県ですもんね。
もしかしたら こちらでも言うのかな?
きれいにお掃除されて鏡餅が飾ってあり
水を大事にされてるんですね。
皆さんでボーリングなさったそうです。
芋生という地区です。
このような無人で小さな神社では個人の願い事はあまり利いてくれないようです。
観音様を祭ってあるのは珍しいですね。案外効能があるのかもしれません(笑)。
いま「山の祠」について断片的に本を読んでいます。
山の神、水の神、氏神様、あちこちに「祠」を見ることが出来ます。水のあるところに祠があり、人は水を求めてさまよい歩く(山岳信仰)
momomamaさんにとっても、このNWさんからオーラを頂いたことでしょう。
★ 窓越しの アングルゆかし 冬の道
★ 水神に お供えありし 里こころ
私は 願いを叶えるのは神仏じゃないと思っています。
謙虚な気持ちで お願いする「場所」でいいです。
お願いするって 本当に祈ってると
他のことでも気をつけたり 人のことなら気にかけたりするから
ほんのちょっとでも よくなるし
ほんのちょっといい時に ああ自分の願いがかなったって思います。
釈迦に説法 でしたね。
私は以前九重連山を見た時 そのときちょうど
放射線状に日が射していて 神様がいるな って感じました。
縄文人さんにゆっくりお話を聴きたいです。
>★ 水神に お供えありし 里こころ
>★ 窓越しの アングルゆかし 冬の道
いつも私の気持ちを句にして頂き ありがとうございます。
今年も沢山無事に見つかりますように!
rumisyann 私ねー ダイエットせんといけん。。