goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

麻雀技術の教科書(効率的なアガリ方)

2016年12月14日 | ★☆☆☆☆
『 (牌効率 リーチ 手役 鳴き)麻雀技術の教科書(効率的なアガリ方) 』
井出 洋介, 小林 剛 (著), 神川 なぎさ (イラスト)


池田書店 (発行)
B6判、ソフトカバー、208ページ
2016/11/25発行
ISBN-13 978-4-262-10827-8
NDC分類: 797.5

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
手役重視の井出洋介プロ、スピード重視の小林剛プロ、両者に共通した考え方を、現代麻雀のセオリーとして掲載。複雑な牌姿でも迷わず打牌選択ができ、アガリ方の基本がマスターできる。

 内容(「BOOK」データベースより)
アガリ方の基本が、1冊でマスターできる。井出プロと小林プロ、両者に共通した考え方を現代麻雀のセオリーとして掲載。すべての内容は「勝率を上げる」ことにつながる。複雑な牌姿でも、迷わず打牌選択ができる。ルールを覚えたばかりの人でも読める。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
【読めば勝率が上がる!すべての雀士必携!新しい麻雀戦術書!】
麻雀の打ち方は人それぞれです。
本書の著者の二人を比べてみても、井出プロは手役重視、小林プロはスピード重視と、スタイルがかなり違います。
 打ち方が正反対の二人に共通する考え方があれば、それは、現代麻雀のセオリーといえるのではないか。
この問いから、本書は生まれました。


はじめに(小林剛) p.02
目次/登場人物紹介 p.04
序章 麻雀というゲームの特性を理解する p.08
第1章 基本となる手組みの考え方 p.13
 CASE1 字牌の切り方に正解はあるのか p.14
 CACE2 孤立数牌の優先順位を理解する p.16
 CACE3 ターツ選択のセオリーとは p.18
(中略)
 CASE8 覚えておきたい端牌整理のパターン p.32 
第1章のおさらいドリル/解答 p.34
第2章 1シャンテンに向かう考え方 p.39
 CASE9 シャンテン数を把握する p.40
 CACE10 配牌からアガリをイメージする p.42
 CACE11 手牌をブロックで考える p.44
(中略)
 CASE28 字牌を絞るタイミング p.78
第2章のおさらいドリル/解答 p.80
第3章 1シャンテン時の考え方 p.85
 CASE29 受け入れが広い「くっつきイーシャンテン」 p.86
 CACE30 孤立数牌のくっつき枚数を比較する p.88
 CACE31 孤立数牌&字牌のくっつき枚数を比較する p.90
(中略)
 CASE40 ドラ入りターツはどのように扱うべきか? p.110
第3章のおさらいドリル/解答 p.112
第4章 役づくりの考え方 p.117
 CASE41 手役を狙うメリット p.118
 CACE42 サンショクを狙う目安は? p.120
 CACE43 イッツーを狙う目安は? p.123
(中略)
 CASE50 国士無双を狙う目安は? p.140
第4章のおさらいドリル/解答 p.142
第5章 リーチの判断 p.147
 CASE51 メリットの大きい「リーチ効果」 p.148
 CACE52 役ありリーチの判断基準は? p.150
 CACE53 役なしリーチの判断基準は? p.152
(中略)
 CASE58 チートイツでリーチする場合の待ち選択は? p.164
第5章のおさらいドリル/解答 p.166
第6章 鳴きの判断 p.171
 CASE59 鳴きのメリットとデメリット p.172
 CACE60 喰い下がりが大きい場合は鳴かない p.174
 CACE61 遠い仕掛けの場合は急所から鳴く p.176
(中略)
 CASE66 カンをする目安は? p.188
第6章のおさらいドリル/解答 p.190
特別講座 p.195
 1. 点数状況を考慮した打ち方 p.196
 2. 多面待ちの見つけ方 p.202
おわりに(井出洋介) p.206
著者紹介/奥付け/スタッフリスト p.208


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:池田大学麻雀サークルのメンバー、北原さんと東次くん、南国さんの3名。下記の「(マンガでわかる)東大式麻雀- 」シリーズのナビゲーターキャラ。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤と黒、白。白地に黄色帯風の2色塗り分けの背景に、麻雀牌とナビゲーター2名(北原さんと東次くん)のイラストを配する。もう一人の南国さんはカバー背表紙に。
中表紙: カバーと同柄のタイトルおよびイラスト(構図はやや異なり、二色印刷版)を配する
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。まえがき、序章、章扉、あとがきは縦書き一段、本文中の図版解説や章末の問題&解答は横書き一段組み。
構成・設定:  全ページ黒赤の二色印刷。
全体は序章と本文6章、特別講座からなり、序章は文章による総論的麻雀解説。本文各章の章扉には、タイトル、緒言と点棒のイラストを配する。各章内は見開き2頁(一部3~8頁)の「CASE」に分かれ、各CASEは麻雀牌の図版入りの文書解説と配牌の図を中心とした図解により構成。最後は「アガリを切るセオリー」とのタイトルつきで、北原さんのイラストつき台詞形式の結語で終了する。ナビゲーターの残り2人は解説中の掛け合い台詞形式の説明部分に登場。各章の最後には、3ページ9問の「おさらいドリル」と2ページの「解答」が付属する。巻末の特別講義は、やはり文章と図版による「点数状況の考慮」と「多面待ち」に関する解説2項。
著者紹介は奥付ページに記載。索引、参考文献などは付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は神川なぎささん。巻末のスタッフリストによるとサイドランチの関係者らしいが、それ以上の情報は得られなかった。絵柄は今風で萌え度はそこそこ。
本文中のイラストはメインの北原さんが上半身の5パターン、ほかの2名はそれぞれ3パターンでこれらを使い廻している。イラストサイズは小さく、内容とのかかわりも大きくはない。
テーマ萌え度:著者の井出洋介さんは有名なプロ雀士で、下記の「(マンガでわかる)東大式麻雀- 」シリーズの著者。小林剛さんは「麻雀サイボーグ」「スーパーデジタル」などと称される新進のプロ雀士。ともにその世界では知る人ぞ知る有名人で、麻雀理論の方も折り紙つきらしい。本書の内容自体に関しては論評を避けるが、下記の書評ブログなどから内容についての信頼度は高いものと思われる。

萌え本的意義: 池田書店発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる)日本の近現代史 』(16/07)に次ぐ20冊目で、そのうち麻雀関連では、「(マンガでわかる)- 」シリーズ4冊、
-東大式麻雀入門 』(07/10)、
-東大式麻雀 役の覚え方入門 』(10/02)、
-東大式麻雀 勝つ打ち方入門 』(10/12)、
-東大式麻雀 点数計算入門 』(14/12)に続く5冊目。
 麻雀関連本としての類書は、初心者向けの入門書として
上記の「 (マンガでわかる!)- 」シリーズ4冊のほかに、
西東社発行の、
勝てる!まーじゃん教室 』(11/03)、
竹書房発行の、
(これだけで勝てる!)麻雀の基本形80(初級者から役立つ麻雀強化書) 』(14/07)、
永岡書店刊行の、
(マンガですぐ強くなる!)麻雀入門 』(14/09)、
アントレックス発行の、
(さくさくわかる!)(必勝)麻雀入門(サプライズBOOK) 』(15/12)などがあり、
また上級者向けの専門書としては、洋泉社刊の3冊、
『 (おしえて!)科学する麻雀 』(09/02)、
『 (勝つための)現代麻雀技術論 』(14/04)、
『 (もっと勝つための)現代麻雀技術論(実践編) 』(14/11)や、
日本文芸社刊行の、
『 (ブラコン女子大生の)最短で強くなる麻雀(西園寺システム101)("脱"カッコよさ!『魅せない麻雀』で勝つ!!) 』(15/05)
などがあげられる。これらのなかで本書は、『 (麻雀)傑作「何切る」300選 』(三才ブックス刊、16/08)と同様に両者の中間的位置を占めるものと思われる。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

専門ニュースサイトから:
麻雀豆腐  2016年10月30日づけ記事、  
井出洋介プロ&小林剛プロの著書「麻雀技術の教科書 効率的なアガリ方」11月8日出版!!
http://majandofu.com/news-20161030
「 東大出身で卒業論文は「麻雀の社会学」「東大式麻雀」を自称しており、過去に多くの著書を出版してきた井出洋介プロと、「スーパーデジタル」や「麻雀サイボーグ」のキャッチフレーズで知られる小林剛プロ。トッププロ二人の麻雀に対する考え方、現代麻雀のセオリーに着目した注目の一冊です。 」
 著者2人の主要獲得タイトル、著作タイトル集、関連リンク集などを掲載。


G・ウザクさんのレビュー記事:
麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!  2016年11月21日づけ記事、
【レビュー】麻雀技術の教科書 効率的な打ち方 (井出 洋介・小林 剛・著)
http://bookmj.blog.fc2.com/blog-entry-1700.html
 まえがき、項目目次、内容見本4ページ分を転載。
「 『ルールを覚えたばかりの人でも読めるように丁寧に解説することを心がけました。』とあるように、丁寧すぎるとも言える解説が入っています。扱っている内容は「井出プロ・小林プロの二人が同意できたもののみ」なので安定感もあります。
ただし、「詰め込み過ぎで逆に読みづらい」というのが正直なところ。
盛りだくさんは良いのですが、読みやすさが犠牲になっています。ツモ牌が他の13枚に比べ小さかったり、補足解説が牌姿の上だったり下だったりと統一感が欠けるのが気になります。 」
 情報量を増やすための縦書き構成がかえって読みにくさの原因となっているが内容的には超良書。著書の『 (麻雀)傑作「何切る」300選 』で省略された解説がこの本にほとんど入っている、と論評。


池田書店紹介ページ
「「アガリ方の基本を1冊に」
「複雑な牌姿でも、迷わず打てるように」
というのが基本方針ですが、
ルールを覚えたばかりの人でも読めるように
丁寧に解説することを心がけました。 」
 項目目次、まえがきの一部を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は11月08日、honto、楽天の発売日は同10日、その他の発売日は11月との記載が主。
11月12日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        麻雀技術の教科書 効率的な打ち方
honto             麻雀技術の教科書 効率的なアガリ方 牌効率 リーチ 手役 鳴き
楽天ブックス        麻雀技術の教科書 効率的なアガリ方
セブンネットショッピング 麻雀技術の教科書 効率的なアガリ方 牌効率 リーチ 手役 鳴き
紀伊国屋書店       麻雀技術の教科書―効率的なアガリ方
公式サイト上        麻雀技術の教科書 効率的なアガリ方

(麻雀)傑作「何切る」300選

2016年12月10日 | ★★☆☆☆
『 (麻雀)傑作「何切る」300選 』
G・ウザク (著), 福地 誠 (編集), よつば (イラスト)

 
三才ブックス (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/08/05発行
ISBN-13 978-4-86199-894-2
NDC分類: 797.5

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
解くだけで、みるみる麻雀が強くなる! 麻雀で何を切ったらいいかを考える問題を300問収録。サクサクっと解けるように見えて、じつは難問が満載。最新の打法についても説明する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
すべてが良問、納得の解説!
「何切る」職人が10年かけてストックした1,000問以上のなかから厳選した300問を一挙掲載。
受け入れ枚数をすべて表示し、オリジナル最新理論でシンプル解説。解くだけで麻雀強者の思考が自分のものにできる、「何切る」本の決定版!


はじめに p.02
目次/キャラクター紹介 p.04
この本の使い方 p.06
Q001,Q002,Q003 p.07
A001,A002,A003 p.08
(中略)
A028,A029,A030 p.26
アバウト何切る理論① 5ブロック理論 その1 p.27
アバウト何切る理論① 5ブロック理論 その2 p.28
Q031,Q032,Q033 p.29
A031,A032,A033 p.30
(中略)
A058,A059,A060 p.48
アバウト何切る理論① 5ブロック理論 その3 p.49
アバウト何切る理論② 迷ったときはリャンメン固定 p.50
Q061,Q062,Q063 p.51
A061,A062,A063 p.52
(中略)
A088,A089,A090 p.70
アバウト何切る理論③ 2ヘッド理論 その1 p.71
アバウト何切る理論③ 2ヘッド理論 その2 p.72
Q091,Q092,Q093 p.73
A091,A092,A093 p.74
(中略)
A148,A149,A150 p.112
アバウト何切る理論④ 3ヘッド最弱理論 その1 p.113
アバウト何切る理論④ 3ヘッド最弱理論 その2 p.114
Q151,Q152,Q153 p.115
A151,A152,A153 p.116
(中略)
A178,A179,A180 p.134
アバウト何切る理論⑤ 1シャンテンピーク理論 その1 p.136
アバウト何切る理論⑤ 1シャンテンピーク理論 その2 p.137
Q181,Q182,Q183 p.138
A181,A182,A183 p.139
(中略)
A208,A209,A210 p.156
アバウト何切る理論⑥ 弱ターツ3枚構成理論 p.157
アバウト何切る理論⑦ ドラ短OK理論 p.158
Q211,Q212,Q213 p.159
A211,A212,A213 p.160
(中略)
A268,A269,A270 p.198
アバウト何切る理論⑧ 4連形>中ぶくれ>亜リャンメン p.199
アバウト何切る理論⑨ 浮かせ打ち p.200
Q271,Q272,Q273 p.201
A271,A272,A273 p.202
(中略)
A298,A299,A300 p.220
麻雀用語集 p.221
おわりに 何切るに正解はあるのか? p.223
奥付け p.224


萌え本分類:問題集型。
ナビゲーター:麻雀の先生のあかね、と大学生のあおいの姉妹。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒と青。無地の背景にタイトルと著者名、麻雀牌の背面イラストのみを置く。1/2サイズの帯には、表裏にナビゲーター各1名のイラストつき。
中表紙:カバーと同柄のタイトルロゴ、著者名を配す(雀牌のイラストは附属しない)。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。まえがきと巻末の「麻雀用語集」、あとがき部分は縦書き二段組み。
構成・設定:  全ページが黒赤の二色印刷。全体は30問ごとの10章に分割されており、章間の7ヶ所に各1頁の解説コラム「アバウト何切る理論- 」2項が挟まる。省内の各項では、奇数ページに1頁あたり3問の「ドラ・配牌・ツモの図付きで、どの牌を切るか?」という問題を、裏側の偶数ページに3問分の回答とその解説を配置する。これらのなかで、問題文の各ページにはナビゲーターどちらか1名の上半身イラスト(台詞つき)が附属し、コラムページの半数には全身像のナビゲーターイラストが掲載されている。
 巻末の「麻雀用語集」では、本書内で使用された麻雀用語70項目弱を解説。使用部分の記載はないが一種の内容索引ともとれる。索引、参考文献は附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はよつばさん。絵柄は今風で萌え度は上々。ナビゲーター2名のイラストは各5パターンでうち全身像は1~2パターン、これらを使い廻している。本文とイラストとの関係はあまり深くはなく、台詞の内容で時々項目を補足することがある程度。
テーマ萌え度: 著者のG.ウザクさんは名古屋在住の麻雀ブロガーで、本書はブログで出題してきた「何切る」問題1000題からの抜粋・まとめとのこと。編集担当の福地誠さんも下記「(もっと勝つための)現代麻雀技術論(実践編)」「(これだけで勝てる!)麻雀の基本形80 」などの編著に関わっており、高名な麻雀ライター&編集者。したがって内容の信頼度は高そう。
本書自体は麻雀中級者むけの問題集。問題&解説に特化した専門書であり背景となる理論は章間のコラムで記述。萌え本的意義:  三才ブックス発行の萌え本としては確認される簡易で、『 (CGイラストステップアップガイド)萌え絵の教科書・白(三才ムックvol.825) 』(15/11)に次ぐ18冊目で、麻雀関連本としては同社初の刊行。
 麻雀関連本としての類書は、初心者向けの入門書として
池田書店刊行の「 (マンガでわかる!)- 」シリーズ4冊、
-東大式麻雀入門 』(07/10)、
-東大式麻雀 役の覚え方入門 』(10/02)、
-東大式麻雀 勝つ打ち方入門 』(10/12)、
-東大式麻雀 点数計算入門 』(14/12)のほかに、
西東社発行の、
勝てる!まーじゃん教室 』(11/03)、
竹書房発行の、
(これだけで勝てる!)麻雀の基本形80(初級者から役立つ麻雀強化書) 』(14/07)、
永岡書店刊行の、
(マンガですぐ強くなる!)麻雀入門 』(14/09)、
アントレックス発行の、
(さくさくわかる!)(必勝)麻雀入門(サプライズBOOK) 』(15/12)などがあり、
また上級者向けの専門書としては、洋泉社発行の3冊、
『 (おしえて!)科学する麻雀 』(09/02)、
『 (勝つための)現代麻雀技術論 』(14/04)、
『 (もっと勝つための)現代麻雀技術論(実践編) 』(14/11)や、
日本文芸社刊行の、
『 (ブラコン女子大生の)最短で強くなる麻雀(西園寺システム101)("脱"カッコよさ!『魅せない麻雀』で勝つ!!) 』(15/05)
などがあげられる。本書はやや初心者よりながら、これら両方の中間的位置にあるものと思われる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

 イラスト担当、よつば さんの公式ブログ:
Trevo  2016年08月07日づけ記事、
http://428clv.blog.fc2.com/
「 8月6日に発売された『麻雀 傑作「何切る」300選』にて
挿絵描かせていただきました。 」
 (帯つき)書影の写真を掲載。

同、pixiv:
よつば
http://www.pixiv.net/member.php?id=4813223
 東方Project、艦隊これくしょん系のイラストが主。
2016年12月現在、本書に関連するイラストは掲載されてない。


 著者、G・ウザク さんのブログ:
麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!  2016年08月05日の更新。
【ウザク本】発売関連まとめ(先行販売・ゲスト)
http://bookmj.blog.fc2.com/blog-entry-1682.html
 07月末からの先行発売のお知らせ、発売関連記念イベントの告知など。
イベント告知用POP(イラストつき) を転載。

 08月11日の更新。
【レビューリンク】麻雀 傑作「何切る」300選(著:G・ウザク、編:福地 誠)
http://bookmj.blog.fc2.com/blog-entry-1685.html
「 レビューブログのまとめ(※自分で採点するわけにもいかないので、皆さんのレビューをまとめますw) 」
 Togetterより反応まとめ集、書評ブログのリンク集を掲載。

 09月09日の更新。
『麻雀 傑作「何切る」300選』 誤植一覧
http://bookmj.blog.fc2.com/blog-entry-1696.html
 本文中の誤植、6箇所と修正文をアップ。
「 特に読むのに支障があるような、牌関係の誤植がなくてホッとしております。 」

 同、公式Twitter:
G・ウザク@麻雀本を斬る! @mjbook  2016年08月06日づけTweet より、
https://twitter.com/mjbook/status/761697076497440768
「 本日8月6日(土)『麻雀 傑作「何切る」300選』通称ウザク本の発売日です。 」
 書影写真を掲載。


三才ブックス紹介ページ
 内容見本6ページ分、まえがきから抜粋、編著者の紹介文などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は08月06日、楽天の発売日は同05日。その他の発売日は08月との記載が主。
08月11日、郊外型書店店頭にて確認。

 上記の各サイト間では、数字表記を中心にわずかなタイトル表記の振れがみられる。
Amazon.co.jp        麻雀 傑作「何切る」300選
honto             麻雀傑作「何切る」300選
楽天ブックス        麻雀傑作「何切る」300選
セブンネットショッピング 麻雀傑作「何切る」300選
紀伊国屋書店       麻雀傑作「何切る」300選
公式サイト上        麻雀 傑作「何切る」300選

(仕事でぶつかる)「壁」を突破する技術

2016年12月08日 | ★★☆☆☆
『 (仕事でぶつかる)「壁」を突破する技術 』
松尾 喬 (監修), 中原 開平 (イラスト)

 
洋泉社 (発行)
B6判、ソフトカバー、208ページ
2016/12/15発行
ISBN-13 978-4-8003-1094-1
NDC分類: 336.04

定価 :1,260円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
仕事のキホン、メンタル、社内業務、クライアント対応…。ビジネスパーソンが必ずぶつかる4つの壁を乗り越える! 知っておくだけで仕事がうまくいくビジネススキル47を紹介する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
ビジネスパーソンが必ずぶつかる 4つの「壁」を乗り越える! 知っておくだけで仕事がうまくいく 必修ビジネススキル47。


まえがき 読むと、すぐに効いてきます p.02
目次 p.04
第1章 仕事のキホンの「壁」 p.11
 1 いつも「気が利かないな」と言われてしまう p.12
 2 どうしても時間が足りない! p.16
 3 仕事の優先順位がつけられない!p.20
(中略)
 13 すぐに仕事を先送りしてしまいます p.60
 14 業績を上げるだけじゃダメなんですか? p.64
第2章 メンタルの「壁」 p.69
 15 人に会うのが怖いんです…… p.70
 16 仕事がつまらない p.74
 17 自分を変えたいです! p.78
(中略)
 22 チームワークを築くいい方法はないでしょうか? p.98
 23 このところ、失敗が続いています p.102
第3章 車内業務の「壁」 p.107
 24 ビジネスパーソンは見た目が9割!? p.108
 25 メールがどうしても長くなってしまいます p.112
 26 「指示待ち」から脱却するにはどうすればいい? p.116
(中略)
 32 対立に巻き込まれてしまった…… p.140
 33 仕事が山積でパンク寸前です…… p.144
第4章 クライアントの「壁」 p.149
 34 クライアントが見つからない! p.150
 35 クライアントが話を聞いてくれません p.154
 36 話のきっかけがつかめません p.158
(中略)
 46 クライアントの信頼を勝ち取りたい! p.198
 47 クライアントを怒らせてしまった! p.202
あとがき 本書を実践してください p.206
奥付け p.208


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:無名の新人営業職OLが1名。彼女の周囲の上司や同僚たち。

カバー表紙:タイトルは縦書きで一部変形配置。タイトルの字色は紺、白、黒と赤。無地白色の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:無地に赤枠線の背景に、黒赤二色印刷のタイトル、著者名とカバーイラストのモノクロ線画を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。図解の部分は縦書き・横書きが混在。
構成・設定:  全ページが黒赤の二色印刷。本文全体は4章に別れ、各章は赤アミの縁取りの中に章タイトルとナビゲーターのイラストを置く。各章内は見開き4頁分の項目で構成され、各項目は1頁目がタイトルと緒言および本文、2~4頁目に一ヶ所のイラストもしくは図表を挟んで4頁目の最後に「キーワード」を置く、という構造で統一されている。各項目内では緒言・キーワードは全て赤地白抜き、本文中の重要字句は赤字で表記。図解にも赤色は多用されるが、イラスト部分はモノクロで赤は入らない。各項目の内容は『主に営業種の社員向け行動指針』であり、計47項目を各章タイトルのように4つに分類し、それぞれ新人写真が陥り易い「問題点」とその解決方法とが列挙されている。
 索引、参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は中原開平さん。 イラストは章扉4枚と本文中の23項目に附属(残りは図解がつく)。また各章の最終頁には、その章内から抜粋したカットが再録される。絵柄は当世の少年漫画風で萌え度はそこそこ。イラストの内容は一コマ漫画風の内容解説が多い。
テーマ萌え度:  タイトルの通り、新入(営業)社員が出会う様々な「壁」を突破するための実用本。形而上学的な理論づけは一切なく、具体的な問題の列挙とその対処法とを淡々と述べるハウツー本であり、極めて実践的な一冊。また日本人が日本人向けに書いた本なので、問題および対処法の選択に無理・無駄がないのも実用書としては得点が高い。 
萌え本的意義:  洋泉社発行の萌え本としては麻雀本『 (おしえて!)科学する麻雀 』(09/02)、『 (勝つための)現代麻雀技術論 』(14/04)、『 (もっと勝つための)現代麻雀技術論(実践編) 』(14/11)に続く4冊目で、B6版コミック本の出版は初。
仕事術、についての類書としては「マッキンゼー式-」や「トヨタのPDCA方式」などの紹介書があり、また各部署ごとの仕事術に関する類書も多いが、全般的な問題とその解決法に集中した類書は存在しない。
 同社から発行された松尾喬氏監修の「 営業マンが「壁」にぶつかったら読む本 」(ISBN;978-4-86248-882-4、12/03)を改訂・再編集した一冊、とのことで、イラストにはやや後付けの印象が感じられる。また内容が営業職寄りとなる傾向がみられ、特に最終第4章は内容がクライアント対応に特化しているので、タイトルから他の分野を期待した読者にはやや肩すかしとなるかも。
小難しい理論が附属しない点を「実践的で役に立つ」と感じるか「内容が薄っぺらで信用できない」と感じるかによって本書の評価はかなり違ってくるだろう。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

「背すじをピン!と」横田卓馬スタッフ ‏@yokotainfo  2016年12月06日づけTweet より、
https://twitter.com/yokotainfo/status/806048702041182208
 作画スタッフ、中原開平さんの新刊紹介ツィート。
「 中原先生はちょいちょい読切掲載したりイラストのお仕事もしてたりしてます。是非チェック下さい!
最近発売された本はこちら↓
仕事でぶつかる「壁」を突破する技術 」
 書影写真、下記Amazon.co.jpへのリンクあり


イラスト担当、中原開平さんの公式Twitter:
中原開平 @uehara_oi  2016年12月06日づけTweet より、  
https://twitter.com/uehara_oi/status/806052340067233792
 上記の呟きをRT。
「>RT イラストを担当した書籍が出ております。宜しくお願い致します。」 

同、pixiv:
pichara
http://www.pixiv.net/member.php?id=96066
 2016年12月現在、本書についての記載はない。


洋泉社紹介ページ
「 ビジネスパーソンであれば、だれもが「壁」にぶつかるものです。
その「壁」を乗り越えることで人は成長していきます。
「壁」を乗り越えるには「コツ」があります。「コツ」はテクニック(技術)と言い換えることもできます。
気合いや根性ではなく、技術を身につければ、誰でも乗り越えることが可能です。
本書では、そんな47個のテクニックを紹介しています。 」
 内容見本、16ページ分へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は11月30日、honto、楽天の発売日は同29日。公式の発売日は12月01日。その他の発売日は12月との記載が主。
12月03日、郊外型書店で購入。

 カバーのロゴデザインと奥付けページの表記とが異なるせいで、上記の各サイト間ではタイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        仕事でぶつかる「壁」を突破する技術
honto             仕事でぶつかる「壁」を突破する技術
楽天ブックス        仕事でぶつかる壁を突破する技術
セブンネットショッピング 仕事でぶつかる「壁」を突破する技術
紀伊国屋書店       仕事でぶつかる「壁」を突破する技術
公式サイト上        仕事でぶつかる「壁」を突破する技術


きのこ文学ワンダーランド

2016年12月03日 | ★★★☆☆
『 きのこ文学ワンダーランド(絵本、コミック、アート、グッズ、クッキングまで、きのこの魅力もりだくさん!) 』
飯沢耕太郎 (監修), 玉木えみ (イラスト)

 
DU BOOKS(ディスクユニオン) (発行)
A5判、ソフトカバー、128ページ
2013/08/01発行
ISBN-13 978-4-925064-81-1
NDC分類: 474.8

定価 :1,944円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
きのこという不思議な存在をあらゆる角度からクローズアップ! 不思議の国のアリス、南方熊楠…。きのこをテーマとする文学をはじめ、アート、切手、文学作品に登場するきのこ料理などを紹介する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
飯沢耕太郎(きのこ文学研究家)×玉木えみ(『少女系きのこ図鑑』)
強力きのこコラボ、第2弾!


「きのこ文学ワンダーランド」へようこそ! p.02
きのこってなぁに? p.p.06
目次 p.10
(凡例、記号解説) p.12
きのこ文学の森へようこそ p.13
 シオドアとものいうきのこ(レオ・レオニ) p.14
 きのこの本(クロード・デラフォッス) p.15
 あめのひ きのこは・・・(ミラ・ギンズバーグ) p.16
(中略)
 さるのこしかけ(宮沢賢治作・さいとうよしみ画) p.34
 きのこいぬ(蒼星きまま)/侵略円盤キノコンガ(白川まり奈) p.35
 イシミツ(白土三平)/男おいどん(松本零士) p.36
(中略)
 キノコノホン(コナリミサト)/きのこ旅行(友沢ミミヨ) p.39
column ビアトリクス・ポターの菌類研究 p.40
column 「きのこ文学」の至宝「不思議の国のアリス」 p.42
column 巌谷小波ときのこ童話 p.46
(中略)
column 南方熊楠の『菌類図譜』 p.56
column 仕掛け絵本――ポップアップブック p.58
きのこ de アート p.59
 竹久夢二 p.60
 田中恭吉 p.61
 草間弥生 p.62
(中略)
 オカムラノリコ p.68
きのこ切手 de 世界旅行 p.69
 ベニテングタケの仲間 p.70
 アミガサタケキヌガサタケの仲間 p.71
 ヤマドリタケ(イグチ)の仲間 p.72
 アンズタケの仲間/ホウキタケの仲間 p.73
 きのこのある世界 p.74
お散歩 de きのこ狩り p.75
 きのこ公園鑑賞記 p.76
 きのこ公園の歩き方 p.80
召しませ! きのこ p.81
column 飯沢耕太郎のきのこ工場見学1 ホクト台湾工場 p.86
column 飯沢耕太郎のきのこ工場見学2 岩出菌学研究所/シエン p.88
きのこグッズあれ・これ p.90
column きのこの森の主人公をつくってみよう p.100
column マタンゴが来た! p.102
「きのこ文学」を読む p.105
小説編 泉鏡花「茸の舞姫」 p.106
   セルゲイ・プロコフィエフ/サブリナ・エレオノーラ「毒キノコのお話」 p.107
  (中略)
   レイ・ブラッドベリ「ぼくの地下室においで」 p.113
詩歌編 『万葉集』(巻十)より、 p.115
   竹久夢二「断章4」 p.115
(中略)
   ボリース・パステルナーク「茸とり」 p.118
対談 飯沢耕太郎×いしいしんじ「自分の中にきのこを持つ」-きのこ的考え方とは!? p.121
おわりに p.127
著者紹介/奥付け p.128


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書きで一部変形配置。タイトルの字色は紅。ベニテングダケ・アリスをモチーフとした幻想画風のイラスト。
中表紙:白無地の背景に、縦書きのタイトルおよびきのこに腰掛ける少女のイラストを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書きと横書き、一段から三段組みが混在。
構成・設定:  巻頭から104ページのcolumnまではフルカラー。それ以降、「きのこ文学」を読む、は黄色系の紙色にモノクロ、対談以降巻末まではグレー&桃色の二色印刷。まえがきと目次の間に「きのこの生物学的解説」を置く。本文全体はカラー印刷の6章と12項目のcolumn、巻末の2章で構成され、6章にはそれぞれ緒言と玉木えみさんによる「章テーマに沿ったきのこイラスト」が付く。
各章のテーマはそれぞれ「きのこの絵本・コミックのレビュー集」「近現代の国内きのアート作品紹介」「世界のきのこ切手コレクション」「公園にあるきのこオブジェ」「文学作品中のきのこ料理を再現」「きのこグッズコレクション」など。巻末2章はカットを飯沢耕太郎さんが担当した「文学作品のきのこレビュー」と「飯沢耕太郎×作家のいしいしんじ対談」。 
columnでは「有名作家ときのこ文学」や「科学系のきのこ本」「きのこ工場見学記」「きのこSF映画」などさまざまなテーマで『きのこ愛』が語られる。
 索引、参考文献などは特に附属しない。また本書のサブタイトル「 (絵本、コミック、アート、グッズ、クッキングまで、きのこの魅力もりだくさん!) 」は、カバー表面には印刷されず、背表紙の部分・内表紙のみに記載されている。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は玉木えみさん。DU BOOKSから『 少女系きのこ図鑑 』(21/11)が既刊。カバーの表裏と章扉、それにカット数枚と掲載枚数は多くはないが、可愛らしく完成度は高い。
テーマ萌え度:監修者の飯沢耕太郎さんはきのこ文学研究家、写真評論家で「きのこ」についての著書が多数。前述のとおり一部の章でカットイラストも担当してみえるが絵柄はどちらかというと不気味系。
萌え本的意義:  DU BOOKS発行の萌え本としては確認された範囲で、上記『 少女系きのこ図鑑 』(21/11)に次ぐ2冊目で、14年10月の『 (増殖)少女系きのこ図鑑 (菌類イラスト集2) 』が続刊。
茸(菌類)関連の類書としては、双葉社より『 (oso的)キノコ擬人化図鑑 』(14/09)『 (新版)(oso的)キノコ擬人化図鑑 』(16/10)の2冊が刊行されている。
本書は分担執筆の体裁をとっているが、担当者が皆かなりのきのこ好きらしく各章とも『きのこ愛』に満ちみちた内容。その分、「毒キノコ」や「キノコの不気味さ」に関する内容はほとんど見られず、少女趣味的なほんわか系の「きのこ本」である。この視点を萌えと受け止められるかどうかで評価はかなり違ったものになりそう。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

イラスト担当、玉木えみさんの公式Twitter:
玉木えみ @wooooolen
https://twitter.com/wooooolen

同、pixiv:
玉木
http://www.pixiv.net/member.php?id=3922398
(どちらにも、本書に関する記載はない。)

お散歩deきのこ狩り 執筆、とよ田キノ子さんの公式ブログ:
とよだのにっき  2013年07月30日づけ記事、
書籍『きのこ文学ワンダーランド』発売中!
http://blog.livedoor.jp/toyo_toyo/archives/52981026.html
「 「きのこ公園鑑賞記」という記事を寄稿しています。この記事のために撮り下ろした写真もあるので、ぜひお手に取ってみてください。 」
 帯つきのカバー写真と、内容見本2ページ分を掲載。

diskunion DU BOOKS紹介ページ
「 きのこにまつわるあれこれを、
美しいカラーヴィジュアルでお見せします!
きのこへの愛あふれる一冊!
玉木えみによる美麗描き下ろしカラーイラスト多数収録。 」
 内容見本12ページ分、項目目次を掲載。

関連ブログ:
『少女系きのこ図鑑』  2013年06月24日づけ記事、
玉木えみ×飯沢耕太郎コラボレーション 第2弾! 『きのこ文学ワンダーランド』発売決定!
http://kinoko-girl.blogspot.jp/2013/06/blog-post_21.html
「 玉木えみ×飯沢耕太郎コラボレーション 第2弾
『きのこ文学ワンダーランド』という書籍の発行が決定しました! 」
 7月発売を告知。章扉イラスト、1枚を公開。

  07月18日づけ記事、
7/20より、町田市民文学館ことばらんどにて「〈きのこ×文学〉ワンダーランド~きのこの森へようこそ~」展開催!
http://kinoko-girl.blogspot.jp/2013/07/720.html
 絵本や童話作品を中心に、きのこ図鑑や大型模型、きのこアートやグッズなど周辺資料を取り揃え、
多彩な「きのこワールド」を紹介する特別展、の開催告知記事中に、
「 書籍『きのこ文学ワンダーランド』は、一般発売にさきがけて、7/20より町田市民文学館で先行発売を開始致します!!!
展覧会の詳細はこちらです。 」
 本書カバーイラストの原画、章扉のカット2枚を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、楽天の発売日は07月26日、hontoの発売日は同29日、公式では07月と表記。その他の発売日は08月との記載が主。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        きのこ文学ワンダーランド
honto             
きのこ文学ワンダーランド 絵本、コミック、アート、グッズ、クッキングまで、きのこの魅力もりだくさん!
楽天ブックス        きのこ文学ワンダーランド 絵本、コミック、アート、グッズ、クッキングまで、き
セブンネットショッピング きのこ文学ワンダーランド
紀伊国屋書店       きのこ文学ワンダーランド - 絵本、コミック、アート、グッズ、クッキングまで、き
公式サイト上        
きのこ文学ワンダーランド 絵本、コミック、アート、グッズ、クッキングまで、きのこの魅力もりだくさん!
(楽天、紀伊國屋のタイトル表記は、おそらく字数の関係で途中まで)

いきなりスコアアップ!TOEICテスト600点これだけ英単語

2016年12月02日 | ★★★☆☆
『 いきなりスコアアップ!TOEICテスト600点これだけ英単語(Part5&6に挑戦!) 』
戸根 彩子 (著), 此林 ミサ (イラスト)


日本経済新聞出版社 (発行)
B40(新書)判、ソフトカバー、256ページ
2016/11/22発行
ISBN-13 978-4-532-40906-7
NDC分類: 830.79

定価 :972円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
新形式に対応! TOEIC990点の七星先生が600点獲得に必要な単語をやさしくレクチャー!

 内容(「BOOK」データベースより)
52のストーリーには超頻出語がズラリ!“スラッシュリーディング”で楽しみながら読むうちに単語力&読解力が身につきます!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
TOEIC990点の七星先生が600点獲得に必要な単語をやさしくレクチャー! “スラッシュリーディング”で楽しみながら読むうちに、単語力&読解力が身につきます。


はじめに p.02
目次 p.04
本書の使い方 p.05
絶対におさえておきたい攻略法 p.10
基本のキホン 品詞のお話 p.15
これを知っていると差がつく! p.18
Part5に挑戦編 p.23
 STORY1 カエルの子はカエル p.24
 STORY2 恋が芽生えるワケ p.26
 TRY!/POINT p.28
 StepUp!/この単語も覚えよう p.30
 STORY3 その胸の高鳴りは・・・ p.32
 STORY4 週末の結末 p.34
(中略)
 STORY29 サプライズ ギフトショップ p.140
 STORY30 ドリーム カム トゥルー p.142
 TRY!/POINT p.144
 StepUp!/この単語も覚えよう p.146
ちょっとひと言 Crossword Puzzle p.148
Part6に挑戦編 p.149
 STORY31 無償の愛 p.150
 STORY32 人生最良の日 p.152
 TRY!/POINT p.154
 この単語も覚えよう p.157
 STORY33 最高のの職場 p.158
 STORY34 ボーナスの効果とは・・・ p.160
(中略)
 STORY51 クイズ王になれるか!? p.234
 STORY52 白日の下にさらされたのは・・・ p.236
 TRY!/POINT p.238
 この単語も覚えよう p.243
ちょっとひと言 Crossword Puzzle p.244
ちょっとひと言 Word Search p.245
Index p.246
著者紹介/奥付け p.255
[いきなりスコアアップ]シリーズ紹介 p.256


萌え本分類:参考書型。
ナビゲーター:著者を模したと思われる無名の女性1名。そのほか生徒役の男女各1名のアイコンが付属。


カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒。白枠つき赤色無地の背景にナビゲーターの台詞入りイラスト。
中表紙:白無地(外側に赤帯)の背景に、タイトル・著者名のみを記す。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:   全ページが黒赤の二色印刷。全体は巻頭の「使用方法」「TOEIC受験勉強の基本」3項と本文2章からなり、本文は「Part5編」と「Part6編」に二分、それぞれの外枠が赤・黒のドット文様で縁どられている。各編の扉には、タイトルおよび緒言、背景つきのナビゲーターイラストを掲載。内部は8ページ単位の項目で構成され、Part5編の各項目内は、見開き2頁(英文と対訳、両ページ下段に単語・語句のチェックリスト)のSTORY2編と、「英文の例題とその構文分析」「ナビゲーターのイラスト・台詞つき、板書形式とアイコンつき質疑応答形式のPOINT解説」「例題英文の詳解」「追加単語のチェックリスト」各1頁の解説で構成される。
後半のPart6編では、Story部分の内容はPart5編と同様。解説部分の英文例題が長文となり、解説文・和訳の増加に伴って板書形式はなくナビゲーターは上半身の小カットのみ登場となる。
本文中の5ヶ所に挿入されている「ちょっとひと言」は、Crossword PuzzleとWord Search形式の問題&解答が各1ページで、前項で出た単語を復習。この部分にもナビゲーターのちびキャラカットが登場する。
 索引はアルファベット順の英語表記のみ。スタッフリストは目次最終ページにつき、参考文献は附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は此林ミサさん。日本経済新聞出版社の各種テキストの業績を持ち、前書(後述)に続いて本シリーズでもイラストを担当。絵柄は可愛らしくちびキャラの造形も上手で萌え度は上々。全身像2パターン(および上半身のみ3パターン)、ちびキャラ1パターン、生徒役のちびキャラアイコン2パターン(男女各1名)を使いまわしている。
テーマ萌え度: 著者の戸根彩子さんは英語指導暦15年・TOEICスコア990点獲得の英語指導者で、TOEIC関連の書籍を数多く執筆している。本書はTOEIC初心者向けに、短文読解の形式でTOEICの英単語の基礎学力を身につける受験参考書。解説の文体は基本的に「女性の話し言葉」で統一されており、読み手には優しい印象を受ける。受験特化の参考書だけに例文の選択から解説にいたるまで通常の学習書とはかなり毛色が異なるが、TOEICの雰囲気を味わうにはなかなかよいのではなかろうか。
萌え本的意義:  日本経済新聞出版社発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (うかる!)社労士 合格テキスト(2017年度版) 』(16/10)に続き、『 -英文法集中講義 』(13/10)に次ぐ「 いきなりスコアアップ!TOEIC®テスト600点 」シリーズの2冊目にあたる。(本書最終ページの「シリーズ紹介」では、2016年12月にシリーズ3冊目『 -これから英単語【超入門編】 』の出版が予告されている。)
11月の発行分では、「(うかる!)基本情報技術者- -(福嶋先生の集中ゼミ) 」シリーズから2冊『 -(午前編)(2017年版)- 』『 -(午後・アルゴリズム編)- 』および、「(うかる!)社労士- 」シリーズから2冊『 -合格問題集(労働編)(2017年度版) 』『 -合格問題集(社会保険編)(2017年度版) 』の計4冊が先行。年度改訂版が主体とはいえ、一月内の5冊発行とはかなりの苦労があったものと思われる。
 TOEICに関する類書としては前書のほかに、 
TOEICテストに出る単600語 [600点レベル] 』(中経出版刊、12/05)が先行。
 英語関連の類書では、やはり中経出版の受験参考書・一般書が多数ある。
本書は「女性ナビゲーターによる講義形式の英語参考書」という構成は評価できる。所詮は挿絵とはいえ出現頻度に対してイラストの本数が少ない、という難点もやはり前書と同様。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

イラスト担当、此林ミサさんの公式サイト:
此林ミサwebsite[Argent-whale]
http://argent.okitsune.com/
お仕事情報【work】
http://argent.okitsune.com/#2
 2016年分のなかに、本書の記載あり。

同、公式Twitter:
此林ミサ ◇ 絵仕事募集中 @konohana_m  2016年11月23日づけTweet より、
https://twitter.com/konohana_m/status/801365621099401216
「 【お仕事】本日発売「いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト600点 これだけ英単語 Part5&6に挑戦! 」イラストを描かせて頂きました。中身も可愛い先生キャラクターが沢山です! 」
 書影写真(下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクつき)を掲載。

著者、戸根彩子さんの公式Twitter:
戸根 彩子(英語書籍の執筆・編集) ‏@tone_ayako  
https://twitter.com/tone_ayako/

編集担当、エディットさんの公式サイト:
編集プロダクション エディット
http://www.edit-jp.com/
最近のおもな作品
http://www.edit-jp.com/new.html
 2016年の業績中に、本書の記載(下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクつき)あり。

日本経済新聞出版社紹介ページ :
「 全問題に構文分析を入れて、視覚的に文構造が理解できるようにしました。また、手書き文字の板書や講義形式の解説でまるで授業を受けているような感覚で学習できます。
◆「いきなりスコアアップ・シリーズ」に新作登場!
◆1冊で3つの効果! 「単語力UP、長文読解力UP、TOEIC Part5&6対策」
◆例文、単語、訳を羅列しているだけの「覚える単語集」にサヨナラ
→1ページ完結のストーリーを読めば、TOEICの基礎単語が「脳内に定着」! 」
 内容解説、項目目次などを掲載。

同、公式Twitter:
日本経済新聞出版社 @nikkeipub  2016年11月23日づけTweet より、
https://twitter.com/nikkeipub/status/718396827301715973
「 【11月25日発売予定】TOEIC990点の七星先生が600点獲得に必要な単語をやさしくレクチャー!
『いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト600点 これだけ英単語―Part5&6に挑戦!―』花田七星 著 」
 書影の卓上写真を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は11月23日、honto、楽天の発売日は同25日。その他の発売日は11月との記載が主。
11月26日、郊外型書店の店頭で購入。

 タイトル内に登録商標マーク®が含まれる関係もあり、上記の各サイト間でタイトル表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp        
 いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト600点 これだけ英単語 Part5&6に挑戦!
honto             
 いきなりスコアアップ!TOEICテスト600点これだけ英単語 Part5&6に挑戦!
楽天ブックス        
 いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト600点 これだけ英単語
セブンネットショッピング 
 いきなりスコアアップ!TOEICテスト600点これだけ英単語 Part5&6に挑戦!
紀伊国屋書店       
 いきなりスコアアップ!TOEICテスト600点これだけ英単語―Part5&6に挑戦!
公式サイト上        
 いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト600点 これだけ英単語 ―Part5&6に挑戦!―
同Twitter上          
 いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト600点 これだけ英単語―Part5&6に挑戦!―