『 (漫画でわかる)創作のための陰謀論&オカルトガイド 』
世界陰謀評議会 (著)

笠倉出版社 (発行)
B6判、ソフトカバー、240ページ
2015/06/10発行
ISBN-13 978-4-7730-8774-1
NDC分類: 901.3
定価 :853円(税込み)
内容(「BOOK」データベースより)
知っておくべき物語作りのコツと秘密。ヒット作品が取り入れた元ネタのストーリーとガジェットとそのアレンジ方法を解説。
内容(「TRC MARC」の商品解説)
ヒット作品の多くは陰謀論やオカルトから着想を得たり、それらが内包するストーリーやガジェットの魅力を取り入れて作られている。具体的なタイトルと元ネタの例示から、人の耳目を集める物語の秘密を解き明かす。漫画も掲載。
まえがき/登場人物紹介 p.02
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー プロローグ p.04
目次 p.08
第1章 世界観—陰謀論とオカルトが支配するこの世界 p.13
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第1話 p.14
第1話 まとめ p.17
呪術が存在する世界 p.18
魔術が存在する世界 p.22
信仰が支配する世界 p.26
(中略)
スピリチュアリズム p.52
終末論 p.54
Column あれも陰謀論、これもオカルト?1 人間が不要になる日 p.56
第2章 組織—陰謀論とオカルトの主役 p.57
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第2話 p.58
第2話 まとめ p.61
上位存在 p.62
精霊 p.66
魔術結社 p.68
(中略)
秘密部隊 p.106
国際会議 p.108
Column あれも陰謀論、これもオカルト?2 架空の組織 p.110
第3章 人物と生物—陰謀論とオカルトを支える存在 p.111
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第3話 p.112
第3話 まとめ p.115
魔術と呪術に関わる人々 p.116
マーリン p.120
パラケルスス p.122
ノストラダムス
(中略)
未来人 p.142
人工生命 p.144
Column あれも陰謀論、これもオカルト?3 架空の人物 p.146
第4章 計画と事件—陰謀論とオカルトによって起こること p.147
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第4話 p.148
第4話 まとめ p.151
征服計画 p.152
新世界秩序 p.154
人口削減計画 p.148
(中略)
秘密資金 p.174
真実の隠蔽 p.176
Colimn あれも陰謀論、これもオカルト?4 存在しなかった事件 p.178
第5章 技法と道具—陰謀論とオカルトを盛り上げるガジェット p.179
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第5話 p.180
第5話 まとめ p.183
呪文 p.184
古代文字 p.186
グリモワール p.188
(中略)
ウィルス p.232
ガスライティング p.234
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー エピローグ p.236
奥付け・参考文献 p.240
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。トシ子(ボケ)、サチ子(ツッコミ)、先輩(解説役、ボケ2)の女子高生3人組、ほか人外約1名。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒、白と赤。怪しげな建物の階段を下りる「旅人さん」のイラスト。
中表紙:メインタイトルおよびカバーイラスト(モノクロ版)。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、二段組み。前書きは縦書き一段、囲み記事の部分と章末コラムなどは横書き一段組み。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。まえがきと目次の間にプロローグの漫画4頁を置く。
本文は全5章で構成。各章の扉にはタイトルとその英訳及び英文解説、ナビゲーター4名のシルエットを配す。各章の冒頭は3頁のコマ漫画と1頁の漫画内容のまとめ(導入部)、章内の項目は見開き2頁(一部4頁)構成で、左側(偶数)頁にタイトルと関連ワードの一覧、写真・図版を含む2段組みの文書解説を、右側(奇数)頁には解説文と囲み記事「Lets cleate!」を配する。この囲み記事は「過去の名作を参考に レッツ創作!」との副題がついた、その項目を取り上げた過去の創作作品を紹介するコラムであり、「先輩女子」のカットつき。4頁の項目の場合、写真・図版が2枚に増え、文書解説が4頁分に増量される。第1章から第4章の各章末には1頁の関連コラムが附属。
コミック部分は「ビリーバー(何でも信じちゃう人)の女子高生に、先輩が訳知り顔で種々の陰謀論を語り聞かせる」というストーリーにそって進行。5章後のエピローグ4頁でオチがつく。索引は附属せず、参考文献は主要なものを奥付け頁に記載。
評価:
萌え絵度: カバーイラスト担当は輝竜司さん、コミック部分(ナビキャラ)は川瀬いずみさんが担当。どちらも萌え水準は高め。
テーマ萌え度: いわゆる「陰謀論・オカルト」の解説書。内容が一般的な「陰謀そのものの紹介」ではなく「陰謀論自体の解説」や「陰謀論者の唱える論理の解説」で、内容自体には新味は少ないものの、あくまで「創作用のネタ」あつかいになっているところがミソ。本書の特色はむしろ附属の囲み記事の方で、よくもまあここまで集めたものだといわんばかりのネタ作品の宝庫。全部分かったらかなり凄い、てかイタい。コミック部分のキャラクター達の行動原理が「これから書く(描く)大長編のネタ探し」になっている点も面白く、文書解説の「まとめ」を含め本文内容への良いつなぎとなっている。各章のテーマに沿った展開にも好感がもてるが、最後のオチはちょっと展開が唐突だったかな。 ^^;)
萌え本的意義: 笠倉出版社発行の萌え本としては、『 高学歴貧困女子が読み解くピケティ(目からウロコの分かりやすさ!)(SAKURA MOOK 02) 』に次ぐ9冊目で、B6版コンビニ本としては初の本格的萌え書籍。これまで神話・サブカル系のコンビニ本で、萌え絵をはさんだ「なんちゃって系萌え本」の出版数は結構多かったが、2015年に入ってからは前記「ピケティ本」のほかにも『 (図でわかる)妹に教えたい 世界のしくみ 』(15/02)など、独自の切り口を持った萌え本の出版が目立ってきた。
陰謀論をテーマとする萌え本は他に類をみないが、萌え成分のない「陰謀論の紹介書」なら、「図解 世界「闇の支配者」」(扶桑社刊、10/08)、「世界陰謀大全」(日本文芸社刊、12/03)など専門書から、
笠倉出版発行の「世界の陰謀論100 ~天使と悪魔のデスノート~ 」(09/05)、「本当にあった世界の陰謀論案内」(14/09)などペーパーバック版まで、個別の陰謀論関連書籍はそれこそ数かぎりなく出版されている。
総合評価は今後の期待を込めて、あえて高めの星4つ。
総合萌え度 :★★★★☆
紹介記事:
カバーイラスト担当、輝竜司さんのpixiv:
輝竜司 2015年05月29日づけ更新、
旅人さんと疑心暗鬼の街
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=50606778
同社刊行の『幻想世界11ヶ国語ネーミング辞典』カバーイラストの旅人さんが出演、との事。
「 何か今回は旅人さん大ピンチ。
自分が書くと手前味噌のようになってしまいますが、しばしば創作のネタにされている陰謀論やオカルトを、コンパクトな一冊に分かりやすく&実際に作品での用例も添えてまとめた、お話や絵のネタにとても便利な一冊でした。 」
コミック担当、くま/泉/川浪いずみ さんの公式サイト:
SPRING
http://spring28.sakura.ne.jp/
>同、Twitter:
くま @kuma28 2015年05月28日づけTweet より、
https://twitter.com/kuma28/status/603196686173745152
「 漫画パート描かせていただきました!面白い本なので是非是非 」
編集担当、テレスコープの公式サイト:
Telescope, ltd.
http://www.telescope-ltd.jp/
>Works
笠倉出版社の各種「ネーミングナビ-」シリーズ等の編集にかかわる。
テレスコープ代表、小池倫太郎さんのTwitter:
小池倫太郎 @butayamagoriko
2015年5月25日づけTweet より、
https://twitter.com/butayamagoriko/status/603040144132677632
「 見本誌が届いた。「創作のための陰謀論&オカルトガイド」5月28日あたりに発売です。 」
書影の写真つき。26日あたりにフライングあるかも、との由。
2015年05月26日づけTweet より、
https://twitter.com/butayamagoriko/status/603193008947744768
「 陰謀論をキーワードごとにまとめ解説、さらになぜ人は「陰謀論のストーリー」に抗えず、いつまでも廃れないのかという分析と批判から創作への応用、という内容。 」
Amazon、お勧め情報へのリンクあり。
笠倉出版社 の紹介ページ:
2015年06月現在、本書の紹介ページは存在してない模様。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
hontoの取り扱い開始日は05月28日、その他の発売日は06月との記載が主。
6月10日、郊外型書店にて購入。
サブタイトルが変形配置のためか、上記の各書店サイト間で表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp 創作のための陰謀論&オカルトガイド―漫画でわかる
honto 創作のための陰謀論&オカルトガイド 漫画でわかる
楽天ブックス 創作のための陰謀論&オカルトガイド 漫画でわかる
セブンネットショッピング 創作のための陰謀論&オカルトガイド 漫画でわかる
紀伊国屋書店 創作のための陰謀論&オカルトガイド―漫画でわかる
世界陰謀評議会 (著)

笠倉出版社 (発行)
B6判、ソフトカバー、240ページ
2015/06/10発行
ISBN-13 978-4-7730-8774-1
NDC分類: 901.3
定価 :853円(税込み)
内容(「BOOK」データベースより)
知っておくべき物語作りのコツと秘密。ヒット作品が取り入れた元ネタのストーリーとガジェットとそのアレンジ方法を解説。
内容(「TRC MARC」の商品解説)
ヒット作品の多くは陰謀論やオカルトから着想を得たり、それらが内包するストーリーやガジェットの魅力を取り入れて作られている。具体的なタイトルと元ネタの例示から、人の耳目を集める物語の秘密を解き明かす。漫画も掲載。
まえがき/登場人物紹介 p.02
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー プロローグ p.04
目次 p.08
第1章 世界観—陰謀論とオカルトが支配するこの世界 p.13
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第1話 p.14
第1話 まとめ p.17
呪術が存在する世界 p.18
魔術が存在する世界 p.22
信仰が支配する世界 p.26
(中略)
スピリチュアリズム p.52
終末論 p.54
Column あれも陰謀論、これもオカルト?1 人間が不要になる日 p.56
第2章 組織—陰謀論とオカルトの主役 p.57
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第2話 p.58
第2話 まとめ p.61
上位存在 p.62
精霊 p.66
魔術結社 p.68
(中略)
秘密部隊 p.106
国際会議 p.108
Column あれも陰謀論、これもオカルト?2 架空の組織 p.110
第3章 人物と生物—陰謀論とオカルトを支える存在 p.111
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第3話 p.112
第3話 まとめ p.115
魔術と呪術に関わる人々 p.116
マーリン p.120
パラケルスス p.122
ノストラダムス
(中略)
未来人 p.142
人工生命 p.144
Column あれも陰謀論、これもオカルト?3 架空の人物 p.146
第4章 計画と事件—陰謀論とオカルトによって起こること p.147
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第4話 p.148
第4話 まとめ p.151
征服計画 p.152
新世界秩序 p.154
人口削減計画 p.148
(中略)
秘密資金 p.174
真実の隠蔽 p.176
Colimn あれも陰謀論、これもオカルト?4 存在しなかった事件 p.178
第5章 技法と道具—陰謀論とオカルトを盛り上げるガジェット p.179
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第5話 p.180
第5話 まとめ p.183
呪文 p.184
古代文字 p.186
グリモワール p.188
(中略)
ウィルス p.232
ガスライティング p.234
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー エピローグ p.236
奥付け・参考文献 p.240
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。トシ子(ボケ)、サチ子(ツッコミ)、先輩(解説役、ボケ2)の女子高生3人組、ほか人外約1名。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒、白と赤。怪しげな建物の階段を下りる「旅人さん」のイラスト。
中表紙:メインタイトルおよびカバーイラスト(モノクロ版)。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、二段組み。前書きは縦書き一段、囲み記事の部分と章末コラムなどは横書き一段組み。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。まえがきと目次の間にプロローグの漫画4頁を置く。
本文は全5章で構成。各章の扉にはタイトルとその英訳及び英文解説、ナビゲーター4名のシルエットを配す。各章の冒頭は3頁のコマ漫画と1頁の漫画内容のまとめ(導入部)、章内の項目は見開き2頁(一部4頁)構成で、左側(偶数)頁にタイトルと関連ワードの一覧、写真・図版を含む2段組みの文書解説を、右側(奇数)頁には解説文と囲み記事「Lets cleate!」を配する。この囲み記事は「過去の名作を参考に レッツ創作!」との副題がついた、その項目を取り上げた過去の創作作品を紹介するコラムであり、「先輩女子」のカットつき。4頁の項目の場合、写真・図版が2枚に増え、文書解説が4頁分に増量される。第1章から第4章の各章末には1頁の関連コラムが附属。
コミック部分は「ビリーバー(何でも信じちゃう人)の女子高生に、先輩が訳知り顔で種々の陰謀論を語り聞かせる」というストーリーにそって進行。5章後のエピローグ4頁でオチがつく。索引は附属せず、参考文献は主要なものを奥付け頁に記載。
評価:
萌え絵度: カバーイラスト担当は輝竜司さん、コミック部分(ナビキャラ)は川瀬いずみさんが担当。どちらも萌え水準は高め。
テーマ萌え度: いわゆる「陰謀論・オカルト」の解説書。内容が一般的な「陰謀そのものの紹介」ではなく「陰謀論自体の解説」や「陰謀論者の唱える論理の解説」で、内容自体には新味は少ないものの、あくまで「創作用のネタ」あつかいになっているところがミソ。本書の特色はむしろ附属の囲み記事の方で、よくもまあここまで集めたものだといわんばかりのネタ作品の宝庫。全部分かったらかなり凄い、てかイタい。コミック部分のキャラクター達の行動原理が「これから書く(描く)大長編のネタ探し」になっている点も面白く、文書解説の「まとめ」を含め本文内容への良いつなぎとなっている。各章のテーマに沿った展開にも好感がもてるが、最後のオチはちょっと展開が唐突だったかな。 ^^;)
萌え本的意義: 笠倉出版社発行の萌え本としては、『 高学歴貧困女子が読み解くピケティ(目からウロコの分かりやすさ!)(SAKURA MOOK 02) 』に次ぐ9冊目で、B6版コンビニ本としては初の本格的萌え書籍。これまで神話・サブカル系のコンビニ本で、萌え絵をはさんだ「なんちゃって系萌え本」の出版数は結構多かったが、2015年に入ってからは前記「ピケティ本」のほかにも『 (図でわかる)妹に教えたい 世界のしくみ 』(15/02)など、独自の切り口を持った萌え本の出版が目立ってきた。
陰謀論をテーマとする萌え本は他に類をみないが、萌え成分のない「陰謀論の紹介書」なら、「図解 世界「闇の支配者」」(扶桑社刊、10/08)、「世界陰謀大全」(日本文芸社刊、12/03)など専門書から、
笠倉出版発行の「世界の陰謀論100 ~天使と悪魔のデスノート~ 」(09/05)、「本当にあった世界の陰謀論案内」(14/09)などペーパーバック版まで、個別の陰謀論関連書籍はそれこそ数かぎりなく出版されている。
総合評価は今後の期待を込めて、あえて高めの星4つ。
総合萌え度 :★★★★☆
紹介記事:
カバーイラスト担当、輝竜司さんのpixiv:
輝竜司 2015年05月29日づけ更新、
旅人さんと疑心暗鬼の街
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=50606778
同社刊行の『幻想世界11ヶ国語ネーミング辞典』カバーイラストの旅人さんが出演、との事。
「 何か今回は旅人さん大ピンチ。
自分が書くと手前味噌のようになってしまいますが、しばしば創作のネタにされている陰謀論やオカルトを、コンパクトな一冊に分かりやすく&実際に作品での用例も添えてまとめた、お話や絵のネタにとても便利な一冊でした。 」
コミック担当、くま/泉/川浪いずみ さんの公式サイト:
SPRING
http://spring28.sakura.ne.jp/
>同、Twitter:
くま @kuma28 2015年05月28日づけTweet より、
https://twitter.com/kuma28/status/603196686173745152
「 漫画パート描かせていただきました!面白い本なので是非是非 」
編集担当、テレスコープの公式サイト:
Telescope, ltd.
http://www.telescope-ltd.jp/
>Works
笠倉出版社の各種「ネーミングナビ-」シリーズ等の編集にかかわる。
テレスコープ代表、小池倫太郎さんのTwitter:
小池倫太郎 @butayamagoriko
2015年5月25日づけTweet より、
https://twitter.com/butayamagoriko/status/603040144132677632
「 見本誌が届いた。「創作のための陰謀論&オカルトガイド」5月28日あたりに発売です。 」
書影の写真つき。26日あたりにフライングあるかも、との由。
2015年05月26日づけTweet より、
https://twitter.com/butayamagoriko/status/603193008947744768
「 陰謀論をキーワードごとにまとめ解説、さらになぜ人は「陰謀論のストーリー」に抗えず、いつまでも廃れないのかという分析と批判から創作への応用、という内容。 」
Amazon、お勧め情報へのリンクあり。
笠倉出版社 の紹介ページ:
2015年06月現在、本書の紹介ページは存在してない模様。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
hontoの取り扱い開始日は05月28日、その他の発売日は06月との記載が主。
6月10日、郊外型書店にて購入。
サブタイトルが変形配置のためか、上記の各書店サイト間で表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp 創作のための陰謀論&オカルトガイド―漫画でわかる
honto 創作のための陰謀論&オカルトガイド 漫画でわかる
楽天ブックス 創作のための陰謀論&オカルトガイド 漫画でわかる
セブンネットショッピング 創作のための陰謀論&オカルトガイド 漫画でわかる
紀伊国屋書店 創作のための陰謀論&オカルトガイド―漫画でわかる