goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(漫画でわかる)創作のための陰謀論&オカルトガイド

2015年06月13日 | ★★★★☆
『 (漫画でわかる)創作のための陰謀論&オカルトガイド 』
世界陰謀評議会 (著)


笠倉出版社 (発行)
B6判、ソフトカバー、240ページ
2015/06/10発行
ISBN-13 978-4-7730-8774-1
NDC分類: 901.3

定価 :853円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
知っておくべき物語作りのコツと秘密。ヒット作品が取り入れた元ネタのストーリーとガジェットとそのアレンジ方法を解説。

 内容(「TRC MARC」の商品解説)
ヒット作品の多くは陰謀論やオカルトから着想を得たり、それらが内包するストーリーやガジェットの魅力を取り入れて作られている。具体的なタイトルと元ネタの例示から、人の耳目を集める物語の秘密を解き明かす。漫画も掲載。


まえがき/登場人物紹介 p.02
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー プロローグ p.04
目次 p.08
第1章 世界観—陰謀論とオカルトが支配するこの世界 p.13
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第1話 p.14
第1話 まとめ p.17
 呪術が存在する世界 p.18
 魔術が存在する世界 p.22
 信仰が支配する世界 p.26
(中略)
 スピリチュアリズム p.52
 終末論 p.54
Column あれも陰謀論、これもオカルト?1 人間が不要になる日 p.56
第2章 組織—陰謀論とオカルトの主役 p.57
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第2話 p.58
第2話 まとめ p.61
 上位存在 p.62
 精霊 p.66
 魔術結社 p.68
(中略)
 秘密部隊 p.106
 国際会議 p.108
Column あれも陰謀論、これもオカルト?2 架空の組織 p.110
第3章 人物と生物—陰謀論とオカルトを支える存在 p.111
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第3話 p.112
第3話 まとめ p.115
 魔術と呪術に関わる人々 p.116
 マーリン p.120
 パラケルスス p.122
 ノストラダムス
(中略)
 未来人 p.142
 人工生命 p.144
Column あれも陰謀論、これもオカルト?3 架空の人物 p.146
第4章 計画と事件—陰謀論とオカルトによって起こること p.147
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第4話 p.148
第4話 まとめ p.151
 征服計画 p.152
 新世界秩序 p.154
 人口削減計画 p.148
(中略)
 秘密資金 p.174
 真実の隠蔽 p.176
Colimn あれも陰謀論、これもオカルト?4 存在しなかった事件 p.178
第5章 技法と道具—陰謀論とオカルトを盛り上げるガジェット p.179
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー 第5話 p.180
第5話 まとめ p.183
 呪文 p.184
 古代文字 p.186
 グリモワール p.188
(中略)
 ウィルス p.232
 ガスライティング p.234
まんが 陰謀論とオカルトの思考法で創作しちゃうガールズダイアリー エピローグ p.236
奥付け・参考文献 p.240


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。トシ子(ボケ)、サチ子(ツッコミ)、先輩(解説役、ボケ2)の女子高生3人組、ほか人外約1名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒、白と赤。怪しげな建物の階段を下りる「旅人さん」のイラスト。
中表紙:メインタイトルおよびカバーイラスト(モノクロ版)。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、二段組み。前書きは縦書き一段、囲み記事の部分と章末コラムなどは横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。まえがきと目次の間にプロローグの漫画4頁を置く。
本文は全5章で構成。各章の扉にはタイトルとその英訳及び英文解説、ナビゲーター4名のシルエットを配す。各章の冒頭は3頁のコマ漫画と1頁の漫画内容のまとめ(導入部)、章内の項目は見開き2頁(一部4頁)構成で、左側(偶数)頁にタイトルと関連ワードの一覧、写真・図版を含む2段組みの文書解説を、右側(奇数)頁には解説文と囲み記事「Lets cleate!」を配する。この囲み記事は「過去の名作を参考に レッツ創作!」との副題がついた、その項目を取り上げた過去の創作作品を紹介するコラムであり、「先輩女子」のカットつき。4頁の項目の場合、写真・図版が2枚に増え、文書解説が4頁分に増量される。第1章から第4章の各章末には1頁の関連コラムが附属。
コミック部分は「ビリーバー(何でも信じちゃう人)の女子高生に、先輩が訳知り顔で種々の陰謀論を語り聞かせる」というストーリーにそって進行。5章後のエピローグ4頁でオチがつく。索引は附属せず、参考文献は主要なものを奥付け頁に記載。


評価:
萌え絵度:  カバーイラスト担当は輝竜司さん、コミック部分(ナビキャラ)は川瀬いずみさんが担当。どちらも萌え水準は高め。
テーマ萌え度: いわゆる「陰謀論・オカルト」の解説書。内容が一般的な「陰謀そのものの紹介」ではなく「陰謀論自体の解説」や「陰謀論者の唱える論理の解説」で、内容自体には新味は少ないものの、あくまで「創作用のネタ」あつかいになっているところがミソ。本書の特色はむしろ附属の囲み記事の方で、よくもまあここまで集めたものだといわんばかりのネタ作品の宝庫。全部分かったらかなり凄い、てかイタい。コミック部分のキャラクター達の行動原理が「これから書く(描く)大長編のネタ探し」になっている点も面白く、文書解説の「まとめ」を含め本文内容への良いつなぎとなっている。各章のテーマに沿った展開にも好感がもてるが、最後のオチはちょっと展開が唐突だったかな。 ^^;)

萌え本的意義:  笠倉出版社発行の萌え本としては、『 高学歴貧困女子が読み解くピケティ(目からウロコの分かりやすさ!)(SAKURA MOOK 02) 』に次ぐ9冊目で、B6版コンビニ本としては初の本格的萌え書籍。これまで神話・サブカル系のコンビニ本で、萌え絵をはさんだ「なんちゃって系萌え本」の出版数は結構多かったが、2015年に入ってからは前記「ピケティ本」のほかにも『 (図でわかる)妹に教えたい 世界のしくみ 』(15/02)など、独自の切り口を持った萌え本の出版が目立ってきた。
 陰謀論をテーマとする萌え本は他に類をみないが、萌え成分のない「陰謀論の紹介書」なら、「図解 世界「闇の支配者」」(扶桑社刊、10/08)、「世界陰謀大全」(日本文芸社刊、12/03)など専門書から、
笠倉出版発行の「世界の陰謀論100 ~天使と悪魔のデスノート~ 」(09/05)、「本当にあった世界の陰謀論案内」(14/09)などペーパーバック版まで、個別の陰謀論関連書籍はそれこそ数かぎりなく出版されている。
総合評価は今後の期待を込めて、あえて高めの星4つ。

総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:

カバーイラスト担当、輝竜司さんのpixiv:
輝竜司  2015年05月29日づけ更新、
旅人さんと疑心暗鬼の街
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=50606778
 同社刊行の『幻想世界11ヶ国語ネーミング辞典』カバーイラストの旅人さんが出演、との事。
「 何か今回は旅人さん大ピンチ。
自分が書くと手前味噌のようになってしまいますが、しばしば創作のネタにされている陰謀論やオカルトを、コンパクトな一冊に分かりやすく&実際に作品での用例も添えてまとめた、お話や絵のネタにとても便利な一冊でした。 」

コミック担当、くま/泉/川浪いずみ さんの公式サイト:
SPRING
http://spring28.sakura.ne.jp/

>同、Twitter:
くま @kuma28  2015年05月28日づけTweet より、
https://twitter.com/kuma28/status/603196686173745152
「 漫画パート描かせていただきました!面白い本なので是非是非 」

編集担当、テレスコープの公式サイト:
Telescope, ltd.
http://www.telescope-ltd.jp/
Works
 笠倉出版社の各種「ネーミングナビ-」シリーズ等の編集にかかわる。

テレスコープ代表、小池倫太郎さんのTwitter:
小池倫太郎 ‏@butayamagoriko
  2015年5月25日づけTweet より、
https://twitter.com/butayamagoriko/status/603040144132677632
「 見本誌が届いた。「創作のための陰謀論&オカルトガイド」5月28日あたりに発売です。 」
 書影の写真つき。26日あたりにフライングあるかも、との由。

  2015年05月26日づけTweet より、
https://twitter.com/butayamagoriko/status/603193008947744768
「 陰謀論をキーワードごとにまとめ解説、さらになぜ人は「陰謀論のストーリー」に抗えず、いつまでも廃れないのかという分析と批判から創作への応用、という内容。 」
 Amazon、お勧め情報へのリンクあり。


笠倉出版社 の紹介ページ:
 2015年06月現在、本書の紹介ページは存在してない模様。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
hontoの取り扱い開始日は05月28日、その他の発売日は06月との記載が主。
6月10日、郊外型書店にて購入。
 サブタイトルが変形配置のためか、上記の各書店サイト間で表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        創作のための陰謀論&オカルトガイド―漫画でわかる
honto             創作のための陰謀論&オカルトガイド 漫画でわかる
楽天ブックス        創作のための陰謀論&オカルトガイド 漫画でわかる
セブンネットショッピング 創作のための陰謀論&オカルトガイド 漫画でわかる
紀伊国屋書店       創作のための陰謀論&オカルトガイド―漫画でわかる

すいむすーつ大百科(MO-L 萌える大百科)

2015年06月10日 | ★★☆☆☆
『 すいむすーつ大百科(MO-L 萌える大百科) 』
SS大百科制作委員会 (編集)

 
メディアテック出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、188ページ
2007/09/10発行
ISBN-13 978-4-89627-357-1
NDC分類: 589.22

定価 :1,543円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
スポーツ、ファッション、そのほか、さまざまな用途で使われる水着、その中から絵で見たら面白そうなものを選んで紹介。主要なスタイルや、主要でなくてもとくに興味を引いた形態などを選んで、そのカテゴリーの一例を画像化して、解説をつけた。

 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
スポーツ、ファッション、そのほかさまざまな用途で使われる水着の中から、主要なスタイルや興味を引いた形態などを選び、そのカテゴリーの一例を画像化して解説を付ける。


目次 p.02
はじめに p.04
運動用すいむすーつ p.05
 スク水(旧) p.06
 スク水(新) p.08
 海パン(スクール)
(中略)
 六尺 p.20
 サーフスーツ p.22
水着よもやま話 競泳用水着の研究 p.24
遊泳用すいむすーつ p.25
 ビキニ p.26
 ホルターネック p.28
 モノキニ p.30
(中略)
 シマウマ水着 p.60
 チャイナ水着 p.62
水着よもやま話 エスニック水着 p.64
特殊用途 p.65
 球技用水着 p.66
 リンコス p.68
 フラガール p.70
(中略)
 サスペンダーワンピース p.90
 絆創膏 p.92
水着よもやま話 水着姿はわいせつか? p.94
すいむすーつエンサイクロペディア p.95
 女性水着の歴史 p.96
 スク水よもやま話 p.106
水着4コマ劇場・スクール水着の章 p.112 
すいむすーつショートノベル集 p.113
 水☆戯☆王 p.114
水着4コマ劇場・ビキニの章 p.131
 ぎゅっときて/ぷにっときて/それから…? p.132
水着4コマ劇場・ワンピースの章 p.149
 遊星からのスク水 p.150
水着4コマ劇場・競泳用の章 p.167
スイムスーツ用語集 p.168
参考文献一覧 p.182
イラストレーター紹介 p.184
スタッフ紹介/奥付け p.188


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。(コマ漫画の進行役として2名および3名の女子高生が、カバー裏面ほかの本文中には、ビート版とフットフィンを装備した水着少女のカットが存在)

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤、青系グラデュエーション。スクール水着姿の少女のイラスト。
中表紙:タイトルを含めたカバーと同柄のカラーイラストを配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。、イラストレーター紹介横書き二段組み。
構成・設定:  巻頭から94ページまではカラー、エンサイクロペディア以降、巻末まではモノクロ印刷で、カラー印刷の各章にはテーマカラーあり。本文は3章の「スイムスーツ解説」と解説文形式の1章、ショートノベル3章で構成され、カラー部分の章扉にはタイトルのほか章内イラストのコラージュ4枚分を配する。章内の各項目は見開き2頁を基本とし、左側(偶数)頁にタイトルと基本データ、その下側に緒言と文書解説を、右側(奇数)頁には頁大のカラーイラストを置く。紹介されるスイムスーツの種類は全部で42種。各章末のコラムは、タイトル通り「水着に関する各種の話題紹介」である。
後半の「エンサイクロペディア」は、古代より20世紀末に至る水着の歴史と「スクール水着」についての解説文。ノベル集は「水着」テーマのショートノベル3編で、各編に挿絵イラスト3枚が附属する。
章間に挿入されたまんがは4コマ×8本分で「スイムスーツねた」の連作。前述のように進行役として2名(みずき&はづき)および3名の少女が登場する。
巻末の「用語集」は、水着関連用語を数字・アルファベット・五十音の順に掲載し、参考文献・サイト一覧は2頁にわたる。イラストレーター紹介は順不同で掲載イラストのアイコンと公式サイト等へのリンクつき。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は24名。カバーイラストはたぢまよしかづ さんが担当。全体としての水準はそこそこ、解説文との関連や絵柄の統一感はあまり考慮されていない感あり。
テーマ萌え度: 「スイムスーツ」の解説書。古代(神話の時代)から現代(21世紀初頭)にいたる各種の水着について紹介・解説が列挙される。解説の文体自体はこなれていて読みやすいが内容はさほど深いものではなくネタ的要素が濃い項目もありイラストとの関係はほとんどない。章分類は用途に沿っているものの特に最終章の「特殊用途」では「ジュゴン」「学生服」「甲冑」「水陸両用戦闘スーツ」「伏龍」となんでもありというか苦しまぎれの感が強い。本文執筆のおおつやすたかさんは、階級闘争学園百合ノベル『まるくすタン〜学園の階級闘争〜』(サンデー社刊、05/11)、美少女タイムトラベル歴史解説書『(ナラシノ女子士官学校 時空演習レポート)織田信長の 国盗りモのがたり 』(コーエー刊、07/02)などの作者。その実力は特に後半のノベル部分で遺憾なく発揮されてる。
萌え本的意義:  メディアテック出版発行の萌え本としては、『 ツンデレ★りなっくす(おぼっちゃんなカレがツンデレな彼女とメイドに教えてもらうLinuxの基礎と裏ワザ) 』(06/10)、
悪魔大百科 』『 女神大百科 』(06/12)、
魔獣- 』(07/05)、『 プリンセス- 』(07/06)『 ジョブ- 』(07/07)に次ぐ「-大百科 」シリーズの第6作で、
B6版横書き本としては4冊目。巻末ショートノベル付きは3冊目。また本書からカバー・表紙に「MO-L 萌える大百科」とのサブタイトルがつくようになった。
続刊は『 アーサー王大百科 』(07/10)でほぼ月刊ペースの発刊が続く。
 「水着」を主テーマとした萌え書籍としてはおそらく初の刊行、類書には、
スク水だいすき! 』(一迅社刊、10/12)が、
また内容の一部で水着を取り上げた関連書籍としては、
スポーツむすめ(Lovery girls challenge various sports) 』(新紀元社刊、08/09)、
すぽーつうぇあ大全(萌え大全 Vol.2) 』(秀和システム刊、09/05)などがあげられる。、


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
らいむの不定期日記  2007年11月04日づけ記事、
http://lime.blog.so-net.ne.jp/
【18禁】すいむすーつ大百科・・・「らんじぇりー大百科」の斜め↑を逝くネタが満載(笑
http://lime.blog.so-net.ne.jp/2007-11-04
 イラスト写真多数を掲載した詳細解説。


イラスト担当、僕々 & 無頼寿あさむ さんの公式サイト:
蔵月堂書店 web
http://www.digital-cottage.net/~kuratsuki/
トップページ、仕事履歴中に本書の記載あり。

イラスト担当、うおぬまゆう さんの公式サイト:
LITTLE SNOW
http://littlesnow.net/
Works   
http://littlesnow.net/works.html
リスト中に、本書の記載あり。

4コママンガ担当、おおつかひろひこさんの公式サイト:
OH! JUNGLELAND
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hirohiko/
トップページ、「お仕事情報」中に、本書の記載あり。

>同、公式Blog:
JUNGLE風呂  2007年08月27日づけ記事、
http://inxs.at.webry.info/
あふぇり
http://inxs.at.webry.info/200708/article_5.html
「 私の漫画が4ページほど載った
「すいむすーつ大百科」が本日発売開始になりまひた。
まあ、アキバあたりじゃ先週末からバホバホ店頭に並んでましたが。 」


(メディアテック出版は08年07月に倒産しているため、紹介ページは現存しない。)


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (購入不可)
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は08月、その他の発売日は09月との記載が主。

ジョブ大百科

2015年06月06日 | ★★☆☆☆
『 ジョブ大百科 』
女神大百科制作委員会 (編集)

 
メディアテック出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、188ページ
2007/07/09発行
ISBN-13 978-4-89627-354-0
NDC分類: 902.3

定価 :1,543円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
各種のファンタジー作品(小説・漫画・ゲームなど)に登場する「ジョブ」に焦点をあて、その中から映像にすると面白そうなものを選んでイラストとともに紹介。「実在の職業との関係はどうか」「何がモデルになっているのか」などを詳しく追求。イラストに出てくるジョブはすべて「女の子」で描写してあります。

 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ヴァルキリー、ビショップ、ウィザード、盗賊、ガンナーなど、各種のファンタジー作品に登場する「ジョブ」を、女の子のイラストとともに紹介。


目次 p.02
はじめに p.04
戦士系ジョブ (Fighter) p.05
 ヴァルキリー p.06
 サムライ p.08
 バーサーカー p.10
(中略)
 魔法剣士 p.22
 ロード p.24
こんなジョブもあるよ! 戦士編 p.26
僧侶系ジョブ (Healer) p.27
 クレリック p.28
 ビショップ p.30
 プリースト p.32
 モンク p.34
こんなジョブもあるよ! 僧侶編 p.36
魔法使い系ジョブ (Magicians) p.37
 ウィザード p.38
 ウィッチ p.40
 ウォーロック p.42
(中略)
 ネクロマンサー p.50
 メイジ p.52
こんなジョブもあるよ! 魔法使い編 p.54
盗賊・狩人系ジョブ (Thief & Ranger) p.55
 アーチャー p.56
 狩人 p.58
 盗賊 p.60
 ニンジャ p.62
 忍者 p.64
こんなジョブもあるよ! 盗賊・狩人編 p.66
特別職 (Specials) p.67
 アヴァタール p.68
 遊び人 p.70
 占い師 p.72
()
 吟遊詩人 p.80
 勇者 p.82
こんなジョブもあるよ! 特別職編 p.84
こんなジョブいいなあったらいいな p.85
さらにこんなジョブが存在したら……? p.88
イラストレーター紹介 p.91
ファンタジージョブエンサイクロペディア p.95
 職業とジョブの微妙な関係 p.96
 ファンタジー世界でのジョブ p.98
 「魔法使い」の登場 p.100
(中略)
 魔法の種類 p.108
ファンタジージョブショートノベル集 p.111
 その1、とある勇者の物語 p.112
 その2、だんじょん・あきば p.114
 その3、朝目覚めると僕は… p.162
まんが 転職ものがたり p.110, p.133, p.161, p.182
索引 p.184
スタッフ紹介/奥付け p.188


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤、青系グラデュエーション。勇者・魔法使い・僧侶などファンタジー系の少女の集合イラスト。
中表紙:タイトルを含めたカバーと同柄のカラーイラストを配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。、イラストレーター紹介・さくいんは横書き二段組み。
構成・設定:  巻頭からイラストレーター紹介までの94ページはカラー、以下巻末まではモノクロ印刷で、カラー印刷の各章にはテーマカラーあり。本文は6章の「ジョブ(職業)名鑑」と解説文形式の1章、ショートノベル3章で構成され、カラー部分の章扉にはタイトルのほか章内イラストのコラージュ4枚分を配する。章内の各項目は見開き2頁を基本とし、左側(偶数)頁にタイトルと基本スペック・緒言、その下側に文書解説を、右側(奇数)頁には頁大のカラーイラストを置く。6章目の「 -あったらいいな 」のみは、筆者が今後の登場を希望する職業集で、「クルティザン(=高級娼婦)」を始めとした妄想系の職種紹介である。各章末の「こんなジョブもあるよ」は、章内で解説されたもの以外で数種の職業についての簡単な追加解説。本書で取り上げた職業は、本文36種にコラム部分が3種×5&8種で、総計48種となる。解説文の内容は、「ファンタジー系の書籍・ゲーム」内での職業についての解説を主体とし、歴史的な補足説明が付くという構成が多い。イラストレーター紹介はカラーページ最後の中間部に置かれ、アルファベット・五十音順の配置で掲載イラストのアイコンと公式サイト等へのリンクつき。
後半の「エンサイクロペディア 」はファンタジー世界の職業(ジョブ)についての解説文で、西欧の歴史的な背景が語られる。ノベル集は「ファンタジー世界の職業」をテーマとしたショートノベル3編で、各編に2枚の挿絵イラストが附属する。章間に挿入されたまんがは4コマ×8本分で「ジョブチェンジねた」の連作。
巻末の索引は、職業・事物・人名などを五十音配列で一括に掲載する。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は21名。カバーイラストはミヨルノユメギ さんが担当。全体としての水準はそこそこ、解説文との関連や絵柄の統一感はあまり考慮されていない感あり。
テーマ萌え度: ファンタジー系ゲーム・書籍に登場する職業の解説書。解説の文体自体はこなれていて読みやすいが内容はさほど深いものではなくイラストとの関係もほとんどなし。一応職種ごとの分類はなされているものの項目の選定基準はあいまいで特にゲーム系の有力ジョブを選択的に並べた風に見え、これを特徴とするか弱点とするかで評価はかなり異なってくる。
本文執筆のおおつやすたかさんは、階級闘争学園百合ノベル『まるくすタン〜学園の階級闘争〜』(サンデー社刊、05/11)、美少女タイムトラベル歴史解説書『(ナラシノ女子士官学校 時空演習レポート)織田信長の 国盗りモのがたり 』(コーエー刊、07/02)などの作者。その実力は特に後半のノベル部分で遺憾なく発揮されてる。


萌え本的意義:  メディアテック出版発行の萌え本としては、『 ツンデレ★りなっくす(おぼっちゃんなカレがツンデレな彼女とメイドに教えてもらうLinuxの基礎と裏ワザ) 』(06/10)、
悪魔大百科 』『 女神大百科 』(06/12)、『 魔獣大百科 』(07/05)、『 プリンセス大百科 』(07/06)に次ぐシリーズ第5作で、B6版横書き本としては3冊目。巻末ショートノベルが付くのは「プリンセス- 」に次いで2冊目。続刊は『 すいむすーつ大百科 』(07/08)で月刊ペースの発刊が続く。
 「ファンタジー世界のジョブ」に関する書籍としては本書がおそらく嚆矢であり、
妄想ハローワーク 』(大誠社刊、10/12)、
幻想世界のハローワーク(ドラクエ』の勇者から『FF』の聖騎士まで!) 』(笠倉出版社刊、12/11)
『 (萌えペディア)中世職業[ジョブ]事典 』(ホビージャパン刊、14/04)などが続刊としてあげられる。
萌えイラストつきではないが、『 (決定版)幻想世界の職業FILE 』(学習研究社刊、09/03)も類書。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、悠瀬巧一さんの公式サイト:
Aggregat WORKS
http://homepage1.nifty.com/ko_yuuse/
業績一覧
http://homepage1.nifty.com/ko_yuuse/profile/works.htm
中に、本書の記載あり。(ヴァルキリー担当)

イラスト担当、Capura.Lさんの公式サイト:
Eternal Phantasia
http://capura.hypermart.net/
++仕事履歴++
http://capura.hypermart.net/jp/shigoko.htm
中に、本書の記載あり。(パラディン担当)


(メディアテック出版は08年07月に倒産しているため、紹介ページは現存しない。)


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (購入不可)
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は06月、その他の発売日は07月との記載が主。

女神大百科

2015年06月03日 | ★★☆☆☆
『 女神大百科 』
女神大百科制作委員会 (編集)

 
メディアテック出版 (発行)
新書判、ソフトカバー、252ページ
2006/12/29発行
ISBN-13 978-4-89627-334-2
NDC分類: 164

定価 :1,028円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
どうせ神に祈るなら、メガミのほうがいいんじゃない?第一線で活躍するサークルの絵師たちのイラストで世界中の神話から女神達を紹介。

 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
古今東西の女神を厳選しそのエピソードを紹介。恐ろしい女神や神話上では美しくないとされる女神に関しても、できるかぎり可愛いイラストで掲載する。ポケットサイズで携帯に便利な一冊。


はじめに p.02
女神とは p.03
目次 p.05
女神紹介編 p.07
 アテナ p.08
 アプサラス p.16
 アフロディーテ p.20
 アマテラスオオミカミ p.24
 アメノウズメノミコト p.29
(中略)
 ミューズ p.216
 モイライ p.220
 ラクシュミー p.224
地母神とは
 「地母神」という類型 p.228
 正当な大地女神の系譜 p.230
 アダムの妻は女神だった? p.232
 ヘラクレスと女神との戦い p.233
 女には常に「裏」がある p.236
自由の女神とマリアンヌ
 「自由の女神像」 p.239
 自由の女神のモチーフになった「マリアンヌ」 p.241
参考文献 p.243
索引 p.244
イラストレーター紹介 p.248
スタッフ紹介/奥付け p.252


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。(カバー裏面および本文中の一部に、カバーイラストの女神のちびキャラVer.が存在)

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は紅~赤・藍~青のグラデュエーション。地球を掲げる女神の上半身のイラスト。
中表紙:タイトルを含めたカバーと同柄のモノクロイラストを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。目次は二段、巻末の索引・イラストレーター紹介は横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文は4頁単位の「女神図鑑」と解説文形式の2章からなり、図鑑の部分は五十音順の「女神名鑑」。章内の各項目は見開き4頁を単位とし、1頁目にモノクロのイラスト、2頁目上部にタイトルの悪魔名と基礎データを横書きで置き、その下側に文書解説を配する。3~4頁には文書解説が続き、最終4頁目下端には、「次項の女神名」を横書きで置く。取り上げた女神は54柱で、主にインド・ヨーロッパ系の女神を取り上げているが、それ以外(中国、日本、中南米など)の女神も混じる。巻末の2項は女神関連解説文で、「豊穣を象徴する地母神」と「自由の女神像」を取り上げる。巻末の索引は物・事物・女神の名前を五十音配列で一括に掲載。イラストレーター紹介も五十音順で、アイコン・公式リンクのみ記載される。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は27名。カバーイラストはbomi さんが担当。全体としての水準はそこそこで女神の特徴も描かれているものもあるのだが、絵柄には統一感のかけらも感じられず、また大半のイラストはカラー版をモノクロ印刷してあるようで、明度が低く鑑賞には適さない。
テーマ萌え度: タイトルは「 -大百科」だが本書の主な内容は前述の通り「名鑑」で、世界各地の主要な女神の紹介が主題。解説の文体自体はこなれていて読みやすいが内容はさほど深いものではなくイラストとの関係もほとんどなし。「ギリシャ・ヨーロッパ系神話の女神」とその他の神話に登場する女神が同列に並んでいるのもあまり効果的とはいえない(索引も五十音順なのであまり役にはたたない)。最後の2章は付けたしっぽいあつかいだし、全体に工夫というか熱意が感じられない。 
萌え本的意義:  メディアテック出版発行の萌え本としては、『 ツンデレ★りなっくす(おぼっちゃんなカレがツンデレな彼女とメイドに教えてもらうLinuxの基礎と裏ワザ) 』(06/10)に次ぎ、『 悪魔大百科 』と同月発行の3冊目。
神話・伝承系のテーマを扱う萌え本としてはもっとも初期の発行にあたる。新書版で縦書き、というフォーマットは本シリーズ独自のものだが「悪魔-」「天使-」の初期2冊のみで長続きはしなかった。
 女神についての類書としては、
萌え萌え女神事典 』(イーグルパブリシング刊、07/01)が続き、
同社発行の『 真説・女神大百科(萌える大百科) 』(08/04)が続刊。
その後も、『 女神大全 (萌え大全 Vol. 1) 』(秀和システム刊、09/04) 、
『 萌☆典 降臨!? 女神たん 』(総合科学出版刊、10/12)、
ホビージャパン刊行の「 萌える!- 」シリーズから『 -女神事典 』(12/02)、『 -日本神話の女神事典 』(14/07)、『 -ギリシャ神話の女神事典 』(14/09)の3冊が刊行、など、萌え本シリーズの定番アイテム。
 また神話系のイラスト図鑑も数多く出版されており、萌え本境界領域に限っても廣済堂出版刊『よくわかる「世界の女神」事典 』(08/12)、『天使・悪魔・妖精 イラスト大事典 (別冊宝島1631) 』(宝島社刊、09/05)など多数が刊行されている。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、鈴木 玖 さんのブログ:
ここのここののここのところ  2006年11月23日づけ記事
悪魔大百科/女神大百科
http://kokono.sblo.jp/article/1805358.html
 『悪魔大百科』に2枚『女神大百科』に3枚イラストが掲載。
「描いた中から1枚、女神大百科の『マリア』です。見かけたら皆さんよろしくぅ。」
マリアのモノクロイラスト1枚を転載。


(メディアテック出版は08年07月に倒産しているため、紹介ページは現存しない。)


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (購入不可)
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は12月12日、その他の発売日は12月との記載が主。

2007年01月には、台湾の銘顯文化事業有限公司から中文版が発行 されている。
「 Isbn-13: 9789861716572 | Publish date: 01/04/2007 」