goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

萌え萌え用語の萌え知識

2013年03月16日 | ★★☆☆☆
『萌え萌え用語の萌え知識 』
萌え用語選定委員会 (編)

 
イーグルパブリシング (発行)
B6判、ソフトカバー、156ページ
2005/08/30発行
ISBN-13 978-4-84146-078-6 
NDC分類: 361.5

定価 :1,470円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
人に聞けない、でも知りたい!今・す・ぐ・使・え・る“萌え言葉”辞典。アニメ、オタク・マニア、規制・問題、ゲーム、同人、ネット・パソコン、マンガ、萌え・属性の8ジャンルの用語を解説。


見方(ジャンル分け判例)/注意 p.02
「萌え」の夜明け ~これまで「萌え」に無頓着だった人へ~
 1) 2005年「萌え」がクローズアップされたわけ ~市場からの発信~ p.03
 2) そもそも「萌え」ってなんだ? ~彼らの「萌え」、僕らの「萌え」~ p.05
 3) 「萌え」は日本の財産? ~「萌え」の未来~ p.11
あ行 p.13
か行 P.39
さ行 p.57
た行 P.81
な行 p.95
は行 p.105
ま行 p.121
や・ら・わ行 p.139
参考文献 p.154
参考サイト p.155
奥付 p.156


萌え本分類:事典型。
ナビゲーター:特になし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は紅白の縁取りが付いた七色のグラデュエーション。桃色チェック柄の背景に、本文挿絵(ウェイトレス&ツインテール)から抜粋したキャラクターのコラージュ。
中表紙:実写の風景を背景に、本文挿絵(巫女)から抜粋したキャラクターのコラージュ。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  全ページカラー印刷で、章ごとにテーマカラーあり。挿画の他にジャンル分けのマーカーなどがカラー仕様。巻頭の「萌えの夜明け」は、本書発行時2005年現在の「萌え」に関する社会学的総説。以後本文の8章では、ここで称される「萌え用語」が五十音順376項目にわたって解説される。章扉はテーマカラー、チェック柄の額縁に章内のイラストから切り出されたキャラクターのふきだしで「行」を表示。2~4頁毎に半分から全頁大のイラストが配置される。巻末に引用文献・サイトの一覧はあるが、ジャンル別索引などは付属しない。

 評価:
萌え絵度:  イラスト担当は邪 武丸さん、麿伸映一郎さん、AKDさん、月読コウさんの4名。担当はほぼランダムで署名やイラストレーター紹介などはない。イラストは単純な項目の図説にとどまらず、関連の小ネタをちりばめていることも多い(例:めがねっ娘の挿絵が「福井県鯖江駅(同市は国内有数の眼鏡の産地)」ホーム上のメガネっ娘集団である事など)。絵柄の統一感はあまりないものの、出版当時(05年)の萌え絵としてはかなり粒ぞろい。
テーマ萌え度: 純粋な用語辞典と「もえたん」的なネタ読み物との中間的な内容・文体で構成されている。イラストについても挿絵的なものと関連ネタ物が混在。事典としての解説と濃い読者向けの突っ込みとのバランスは、よくいえば中庸、もっと率直ないいかたをするとどっちつかず。

萌え本的意義:  イーグルパブリシング発行の『萌え萌え- 』シリーズとしては『 -四文字熟語』(05/04)、に続く2冊目で、以後は『 -ブログの作り方遊び方 』(05/09)、『 -! ことわざ辞典 』(05/10)へと続く。
『 -武器事典 』(06/06)以降の続刊とくらべ、これらの初期シリーズ4冊には「用語・用法の辞典」「イラスト担当者が少数」など共通する特徴が見られる。
 類書には『同人用語辞典 』(秀和システム刊、04/08)。変格になるが『もえたん』シリーズも広義の類書には含まれるか。
一般書からは『オタク用語の基礎知識 』(マガジンファイブ刊、 06/02)、『オタク語事典 』『 -2 』(美術出版社刊、 09/04・09/06)、『中二病大事典 』(レッカ社編・カンゼン刊、11/11)などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
永字八法 2005年11月26日づけ記事、
萌え萌え用語の萌え知識
 挿絵イラストに盛り込まれたネタ(6枚分)を列挙。
「 真面目につっこみ入れるならば、この本は本来あまり詳しくない一般人に読んでいただきたいところなのに、挿絵がこれと言うのは濃すぎると思うのでございますよ。面白くて大好きだけど。 」


知泉的雑記 2007年12月05日づけ記事、
萌え萌え用語の萌え知識
http://tisen.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_c546.html
 Book offの100円本コーナーで入手。
「 普通の人としては痛い内容羅列で「この本で萌え用語を勉強しよう」じゃなく「この本に書かれている用語は人前で使わないようにしよう」って感じなのだ。ま、意識しなくても使わないけど。
でも、この本を買うのってどんな人なんだろう?と購買層について考えてしまった。どっぷりその世界に入っている人は買わないだろうし、かといって一般的な人は手にも取らないだろうし、その世界の入り口に立って何が何ンやらと思っている人向けなのかなぁ しかし1400円は高いような気もする。 」
 人口に膾炙するようになった時点(表出言語化された時点)で、そのコンテンツが持つ生気は失われ始めるとすると、「それまでの定義だった「オタク」という物は、もう役目を終えたんじゃないかと思ったりする。」
2007年時点で、既にねがてぃぶなオタクの終焉は語られていたということか。


編集協力、スタジオ小牧さんの公式サイト
本書に関する記載はない。

イーグルパブリシング
2011年の公式サイトリニューアルにより、紹介頁は消失 →(Web魚拓
(本書についての記述はない)


Amazon.co.jp         の紹介頁(在庫些少)
honto(旧bk1)          の紹介頁(取り扱いなし)
楽天ブックス           の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(絶版注文不可)


付記:
Amazon.co.jpの発売日は08月31日。紀伊国屋の発売日は30日。 ヨドバシ.com の当該頁では、08月24日発売開始、との記載あり。 その他、ネット上では「 26日発売」との文言が散見される。
 本書はタイトル中に3ヶ所の「moe」を含む唯一の例と思われる。またタイトル中の「萌え」成分比率が、6/11字(=54.5%)で類書中最高値。ちなみにタイトルの萌え成分第二位は、新装版の「もえたん」や「萌え萌え- 」シリーズより「 -武器事典」「 -銃器事典」「 -妖精事典」などの50.0%。「もえぽり」「もえタイ」(イカロス出版刊)はそれぞれサブタイトルがつくため、タイトル全体の萌え成分比は50.0%未満。

らき☆すた(と学ぶ)化学 [有機編] が面白いほどわかる本

2013年03月13日 | ★★★☆☆
『らき☆すた(と学ぶ)化学 [有機編] が面白いほどわかる本 』
松原 隆志(著), 美水 かがみ(イラスト)


中経出版 (発行)
A5版、ソフトカバー、386ページ
2013/01/23発行
ISBN-13 978-4-8061-4218-8
NDC分類: 437

定価 :1,575円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
“重要語句の理解”からスタートし、「有機化学」の基本を完全網羅。定期テスト対策にも大学入試対策にも使える、オールマイティな参考書。苦手な人が多い「構造決定」、「高分子」もバッチリ。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
 高校の化学I・IIで扱う 「有機化学」の全範囲について、大人気コミック「らき☆すた」のキャラクターを使い徹底解説。「化学現象の理解」「用語の理解」「公式の理解」に重点を置き、化学が苦手な人でも基礎から始めて大学入試レベルまで実力アップできる一冊。


この本の特徴 p. II
この本に掲載されているイラスト、いいとこどり! P. IV
『らき☆すた』について/主なキャラクター紹介 p.02
はじめに p.03
献辞/本書の特徴 p.04
目次p.05
第1章 有機化学の基礎 p.10
第2章 炭化水素 p.35
第3章 アルコールとエステル p.67
第4章 アルデヒドとケトン p.88
第5章 カルボン酸とエステル p.99
第6章 油脂とセッケン p.118
第7章 芳香族炭化水素と芳香族カルボン酸 p.142
第8章 フェノール類 p.167
第9章 芳香族窒素化合物 p.189
第10章 有機化合物の分離操作 p.196
第11章 構造決定 p.209
第12章 アミノ酸,タンパク質,酵素 234
第13章 糖 p.257
第14章 合成高分子 p.282
第15章 ゴム,イオン交換樹脂 p.299
第16章 繊維 p.310
第17章 リン脂質,核酸,代謝 p.320
第18章 医薬品 p.339
第19章 有機化学の実験操作 p.352
さくいん p.377
奥付け p.386
らき☆すた 有機化学反応系統図1・2(綴じ込み両面印刷)


萌え本分類:参考書型。
ナビゲーター: らき☆すたの登場人物6名(泉 こなた、柊 つかさ、柊 かがみ、高良 みゆき、峰岸 あやの、日下部 みさお)。

カバー表紙:タイトルは横書きで一部変形配置。タイトルの字色は赤、水色、白。紫系の星印の背景に、白衣を着た柊 かがみのイラスト。
中表紙:タイトルロゴと著者名、注意書きを配する。
折込ポスター:なし。(上記の巻末綴じ込み付録のほかに、カバー裏にイラストポスターを印刷)
本文:横書き、一段組み。
付録:赤色チェックシート一枚。
印刷。基礎から実験操作までの有機化学を19章に分けて解説する学習参考書。特に「重要語句の理解」「名称のつけ方と構造式の理解」「有機化合物の反応の流れ」を要点として、図版、イラスト、コマ漫画などを多用して解説が展開される。各章内の項目ごとに、解説のあとには囲み記事の「Point」や例題&その回答がつく。本編の解説はほぼ全体が対話授業の形式で書かれてあり、更に重要なポイントはキャラクターのアイコンつき掛け合い形式で注目度を上げたり、各種の化学反応をキャラクターの人間関係で表したりと、様々な表現上の工夫が見られる。本文の2色印刷は、付属のチェックシートを使用しての確認学習用に有効。巻末付録の有機化学反応系統図にもらき☆すたキャラが多数登場している。


 評価:
萌え絵度:  表紙、挿絵、カットの全てが「らき☆すた」の作者である美水かがみさん自身によるオリジナルで、本文内容に合わせて描きおこされている。 「カバー裏の描き下ろしイラストポスター」は、本書では「タイトルロゴのらき☆すた」にカバーと同一のイラストという省エネ型・・・
テーマ萌え度: 基本的に高校化学の参考書であり、萌え度が高いとは言い難いのは前書と同様。著者の松原隆志さんは河合塾で化学を担当する人気講師で、内容は正確で適切。ただし本書の範囲は有機化学に限られており、前書の「 -[理論編]が- 」および続刊予定の「 -[無機編]が- 」と全巻が揃ってはじめて機能するともいえる。
萌え本的意義: 中経出版発行の萌え本学習参考書、第一冊目の「 らき☆すたと学ぶ 化学[理論編]が面白いほどわかる本 」(10/10) の続編にあたり、
「 涼宮ハルヒの憂鬱 で英単語が面白いほど身につく本 」(上・下巻)(11/04)、
「 大学入試 萌えわかり化学反応式(重要パターン50) 」(11/12)、
生徒会の一存で古文単語が面白いほど身につく本 」(12/01)、
『とある魔術の禁書目録』と学ぶ数学Ⅰ・A 」(12/04)、
TOEICテストに出る単600語 [600点レベル] 」(12/05)、
『日常』と学ぶ 物理基礎が面白いほどわかる本(新課程版) 」(12/06)、
『日常』と学ぶ 化学基礎が面白いほどわかる本(新課程版) 」(12/12)、
に次ぐ10冊目。化学関連の参考書が基礎・有機編と2冊続けての発行となったのは意図的?
多数の書き下ろしカットがあり、しかも本文内容に合わせて書かれている点は高評価。中経出版発行の学習参考書中でも「『涼宮ハルヒの憂鬱』で英単語が-」(上・下)と並び、最も手の込んでいる部類に入る。
 更に4月には、「 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』とやり直す中学英語 」「 涼宮ハルヒの消失で 英文法が面白いほど身につく本 」の2冊が刊行の予定とか。
有機化学に関する類書としては、『マンガでわかる有機化学(結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで)(サイエンス・アイ新書) 』(ソフトバンククリエイティブ刊、09/10)、『 マンガ 化学式に強くなる(さようなら、「モル」アレルギー) 』(講談社刊、01/06)、『 マンガでわかる生化学 』(オーム社刊、 09/01)など。これらはいずれも「有機化学に関する純粋な萌え本」とはいいがたい。


総合萌え度 :★★★☆☆


 紹介ブログ:
しょうくんの徒然なる日常 ~鉄とアニメと日々の戯言~
さん、2013年02月09日づけ記事、
【雑記】らき☆すたと学ぶ化学(有機) 【写真あり】
http://ameblo.jp/superhakuto-no3/entry-11466984259.html
 何でこれを買ったのか? って言うと、
「 実は研修では、大学の研究室の時以来久しぶりに実験器具や測定装置を扱うのですが、
その操作法はもとより、高校化学の知識が結構忘れてるところがあってorz
しかも、私が行ってるとこは医薬品業界の案件が多いとのことなので、
そこでかなり大事な有機化学の知識を改めて再確認しようと思ってねw 」
で本音の部分は、「かがみんの表紙が目にとまったから」…。


ガジェット通信 2013年01月23日づけ記事、
かがみといっしょに大学入試?『らき☆すた』コラボの化学参考書刊行
http://getnews.jp/archives/285476
「 表紙に白衣を来たかがみが描かれているほか、カバー裏には原作者の美水かがみさん描き下ろしイラストのポスターが特典として付いてくるという豪華仕様。
また、有機化学の命名法や構造式の成り立ち、反応の流れの解説を、こなたやつかさ、みゆきといった『らき☆すた』の登場人物が解説してくれます。 」


中経出版紹介ページ
 2013年01月発売、との記述。
「 有機化学の“命名法”、“構造式の成り立ち”、“反応の流れ”を、『らき☆すた』のキャラクターたちが登場したイラストによって、イメージでわかりやすく学習できます。 」
 カバー裏には、描き下ろしイラストを使ったポスターが付属。
表側はアセチレンやプロパンから始まる「炭化水素・脂肪族化合物」、裏側はベンゼンから始まる「芳香族化合物」の、両面4色カラーによる反応経路図が付属。

 同、プレスリリース、
PR TIMES
>中経出版のプレスリリース (2013年1月21日)
角川書店「コンプティーク」の超人気コミック『らき☆すた』と、中経出版の「化学参考書」によるコラボ学参第2弾登場!!
 1月25日の刊行予定。
基本情報、表紙カバーの写真の他に、及び内容見本(見開きで6頁分)へのサムネイルつきリンクあり。
【本書の5つの特長ポイント】との内容解説中に、
前作の「 -化学[理論編]が面白いほどわかる- 」を上回る点数のイラストを掲載。
カバー裏特典として、「美水かがみ先生の描き下ろしイラスト」ポスターが付属。
との記載あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon、楽天Booksの発売日は01月24日。hontoの取り扱い開始日は22日。公式サイト上では25日の発売と記載。
 本書のタイトル表記は、「『らき☆すた』と学ぶ- 」と括弧つきの表記が優勢で、公式サイトを始め上記の各書店でもこちらが一般的。内表紙や奥付のタイトル表記も「『らき☆すた』と- 」であるが、カバーのタイトルロゴのみ『 』が付かない。この構成は、前書の「 -[理論編] 」と同様である。
 この刊行ペースだと、次巻「-化学[無機編]が面白いほどわかる本 」の発行は2015年の夏ころになろうかと思われる。相変わらず人気のある原作ではありますが、はたしてそれまで連載が続いているのでしょうか?

(イラストに合った色の組み合わせが必ず見つかる!!)(デジタル絵師のための)カラーコーディネート帳

2013年03月09日 | ★☆☆☆☆
『(イラストに合った色の組み合わせが必ず見つかる!!)(デジタル絵師のための)カラーコーディネート帳 』
おぎの ひとし (監修), エマ・パブリッシング (編集), 日向たかし (イラスト), 愛野おさる (イラスト)


総合科学出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、128ページ
2013/01/17発行
ISBN-13 978-4-88181-828-1 
NDC分類: 726.5

定価 :1,890円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
キャラクターイラストに合った配色パターンが必ず見つかるデジタル絵師必携のカラーコーディネート帳です。
作例で使用している色の目安は、RGBとCMYKで例示していますので、気に入った色を見つけたらPhotoshopなどのソフトですぐに作成できます。
髪・瞳・肌・頬などの各パーツから、学生服・メイド服・ロリ服・スク水・競泳水着・体操服・ブルマ・下着などのコスチューム、ボーダー模様・ドット模様・チェック模様のカラーバリエーションを豊富に収録しています。


目次 p.02

Color Basic 色の基礎知識
 色相・明度・彩度/色相環 p.04
 色の3原色/暖色と寒色/補色と準捕食/有彩色と無彩色 p.05
Color Scheme 配色の基礎知識
 アクセント/コントラスト/グラデーション/セパレーション p.06
 ドミナント/トーンオントーン/トーンイントーン/カマイユ/フォカマイユ p.07
 色相対比/明度対比/彩度対比/捕食対比 p.08
Color Chart 基本色カラーチャート p.09
Color Name JIS慣用色名一覧 p.14
1 Character Color Coordinate キャラクター編 p.17
 肌の色の配色 p.18
COLUMN 肌色といってもその色相は多種多様 P.27
 髪の色の配色 PART1 基礎編 髪色の種類 p.28
 髪の色の配色 PART2 基礎編 現実にはない色 p.30
COLUMN 現実にはない髪色で染めてキャラクターの個性を表現しよう P.37
 瞳の色の配色 基礎編 瞳の色の種類 p.38
        応用編 瞳の色と髪色の組み合わせ p.40
COLUMN 目は口ほどにものを言う イラストでこの言葉が意味するところは? P.47
キャラクターの性格と配色の関係 p.48
2 Costume Color Coordinate コスチューム編 p.49
 Basic Coordinate コーディネートの基本 一般的なファッションセオリー p.50
 学生服 セーラー服 p.52
 学生服 ブレザー p.56
 学生服 ジャンパースカート p.60
(中略)
 体操服 ハーフパンツ p.84
 下着 p.84
色に役割を与える五役色とは? P.88
3 Pattern Color Coordinate デザインパターン編 p.89
 ボーダー(シャツ・下着・ソックス) p.90
 ドット(ワンピース・下着) p.104
 チェック(制服スカート) p.114
 チェック(シャツ) p.120
“柄”とコーディネート p.126
あとがき p.127
編者紹介・奥付け p.128


萌え本分類:参考書型。
ナビゲーター:なし。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤白の縁つき赤、アバン・サブタイトルは白、青。色相環を背景に、本編中から抜粋した色見本のイラスト各種を並べる。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。(原作漫画由来のカラーイラストギャラリーが4頁)
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  あとがき・奥付けの最終2頁を除く全ページがカラー印刷。序章は色彩学の基礎解説とCMYKカラーチャートおよび慣用色名の一覧。Chapter 1は人体(肌の色、髪の色、瞳の色)の、Chapter 2は服装(セーラー服、学生服、メイド服、ロリータ、水着、体操服など)の、Chapter 3は基本的なデザイン(ボーダー、ドット、チェック)の配色パターンをRBG、CMYKのチャートつきで例示。章内の各項目は4~8頁で、代表的なカラーパターンを1頁あたり3から8枚の同一キャラクターの線画に乗せて配置している。
 索引、参考文献は特にない。


評価:
萌え絵度:  イラスト担当は上記の日向たかしさん、愛野おさるさんの2名、担当別は明記されていない。カラーチャート用の女子キャラクター線画は、当節のアニメ調萌え絵となっている。
テーマ萌え度: 本文自体は全くの実用書で、萌え成分は皆無。
萌え本的意義: 総合化学出版発行の萌え本としては『なわとロープ結びの方法。 』(10/09)、
『<萌訳☆>シリーズ 』として「 -孫子ちゃんの兵法 」(10/09)、「 -孔子ちゃんの論語 」「 -平家物語」(10/12)、「 -三国志 」(11/02)、「 -古事記・日本書紀 」(11/05)、「 -水滸伝 」(11/06)の計4冊、
『萌☆典 - 』シリーズとして「 -拝啓!_姫君さまっ 」「 -光臨!?_女神たん 」(10/12)の2冊、
(重要ポイントとマンガでわかる!) 古事記・日本書紀(~日本はこのようにして始まった!) 』(11/06)、
『履歴書の書き方なんて教えてあげないんだからっ!』(11/03)、『仕事のマナー「気がきかない」なんて言われるのは大問題ですっ!』(12/02)、
『真説 触手学入門』(12/03)に次ぐ12冊目。『ライトノベルでわかる微分積分 』(11/06)、『ライトノベルでわかる確率 』(11/08)を含めると14冊目となる。イラスト関連としては同社初の萌え系書籍。
『萌え絵- 』の描き方についての類書は数多く発行されており、なかでもイラストの配色をテーマとした書籍として『キャラ&背景がいきる(マンガ)カラーテクニック 』(池田書店刊、10/08)、『同人誌やイラストの美しいデザイン100』『同人誌やイラストを短時間で美しく彩る配色アイデア100 』(マール社刊、11/08, 12/10)などがあげられるが、色調のコーディネートに特価したものはほとんど類例をみない。
 実用一点張りのカラーチャート本であるのに、色見本に使用されている「萌え系の線画」のイラストがあらゆる色調で延々と居並ぶ姿を見続けているうちに何故が段々と萌えてくる? という変格萌え本。
誤解のないように言い添えておくと、デジタル絵師さんにとって非常に有用な一冊であるのは確か。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
画力向上ガイド 2012年12月16日づけ記事、
女の子キャラを描く際に問われる配色センス
http://yuzaityo.livedoor.biz/archives/51888340.html
基本情報と上記公式サイトからの転載のみ。


監修、おぎの ひとし(荻野 均)さんの公式サイト:
『 蜃気楼 』
http://www.ogino-hitoshi.com/
 2013年03月現在、本書に関する記載は見あたらない。

イラスト担当、日向たかしさんの公式ブログ:
Hinamado blog
仕事情報
http://blog.livedoor.jp/hinamadoblog/archives/cat_103428.html
総合科学出版での漫画・イラスト参加6冊目で、
『デジタル絵師のためのカラーコーディネート帳』 線画担当、との記載あり。

イラスト担当、愛野おさるさんの公式サイト:
Sweet*heart 2013年01月18日づけ記事、
あけましておめでとうございます!
http://036aino.blog88.fc2.com/blog-entry-788.html
 【お仕事情報】に本書の記載あり。
「 線画数点描かせて頂きました…!
絵描きさんにはためになる本だと思いますので書店で見かけた際はよろしくお願いします(*´ω`*) 」
 Amazonへのリンクつき。


編集担当、エマ・パブリッシングの 公式サイト
書籍編集 のリスト中に本書の記載あり。

総合科学出版紹介ページ
 ほぼ基礎情報のみ。

総合科学出版営業部Blog 2012年12月28日づけ記事、
デジタル絵師のためのカラーコーディネート帳・先行販売情報!
 首都圏の主要書店にて年末に先行販売を実施、との情報あり。
「「イラスト描いてるんだけど、 色づけがニガテなんだよねー」
 「ブルマは紺よりエンジ色だよな」
 「ピンク髪に合う瞳の色ってなんだろ」
そんなデジタル絵師様に、CMYKとRGBで500点以上、色見本を作ってみましたー! 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazonの発売日は12月28日、hontoの取り扱い開始日は21日、紀伊国屋の発売日は01月17日。
アバンタイトルの「イラストに合った色の組み合わせが必ず見つかる!!」は、Amazonおよび公式サイト上では記載されていない。

痛モノ工房(痛車/痛チャリ 痛PC/痛電…痛いモノの作例と作り方を教えちゃう!)

2013年03月06日 | ★☆☆☆☆
『痛モノ工房(痛車/痛チャリ 痛PC/痛電…痛いモノの作例と作り方を教えちゃう!) 』
痛モノ研究会 (著),


秀和システム (発行)
A5判、ソフトカバー、124ページ
2010/07/01発行
ISBN-13 978-4-7980-2657-2 
NDC分類: 754.9

定価 :2,100円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
痛車、痛チャリ、痛PC、痛電…痛いモノの作例と作り方を教えちゃう。

 内容(下記出版社の公式ページより)
好きなイラストをプリントしたカッティングシートを使って自分でステッカーを作り、車や自転車、PSP、キーボードなどをカスタマイズする方法を紹介。キャラクターを身近に感じたいという人から、ひたすら目立ちたい!という人まで、痛モノに興味のあるすべての人にオススメします。


はじめに p.III
目次 p.IV
収録画像一覧 p.VI
Chapter1 ステッカーの制作に必要なもの p.01
 1-1 痛モノってどうやって作るの? P.02
 1-2 カラー印刷とモノトーン印刷 p.03
 1-3 カッティング用シートを使ったモノトーンステッカー p.05
(中略)
 1-6 カッティングマシンを使う場合 p.12
 1-7 フルカラープリンタを使う場合 p.14
Chapter2 カッティングステッカー用データの制作 p.17
 2-1 原画を用意する p.18
 2-2 原画を2階調に変換するには p.20
 2-3 PhotoFirtleの入手とインストール p.21
 2-4 PhotoFirtleを使用した2階調化操作 p.29
 2-5 印刷!! P.35
Chapter3 ステッカーの貼り付け p.39
 3-1 自動車への貼り付け p.40
 3-2 水貼りに必要なもの p.42
 3-3 痛PSPの自作 p.50
Chapter4 痛モノバリエーション p.61
 4-1 痛チャリ制作にあたって p.62
 4-2 痛チャリの機構解説 p.65
 4-3 痛車イベントに痛チャリで参加 p.76
 4-4 痛PC製作記 GardenPCを作った!! p.81
 4-5 ラッピング電車を作ってみる p.94
奥付け p.118

付録: サンプル画像収録CD-ROM 1枚


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白抜き(サブタイトルの一部に桃色)。雲型っぽいデザインを背景に、天狗少女〔『東方プロジェクト』キャラクター、射命丸 文(しゃめいまる あや) 〕のイラスト。
イラストのキャラクター部分は、PSPをラッピングした「痛PSP」仕様となっている。
中表紙:カバー背景と同じデザインパターンを背景に、メインタイトルと著者・出版社名を配す。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  全ページカラー印刷。PC処理したイラストをプリンター&カッティングマシーンでステッカー化し、それを貼り付けることによって「痛車」「痛ゲーム機」「痛PC」「痛チャリ」「痛電車(模型)」などの「痛モノ」を自作する方法の解説本である。
 巻頭の「収録画像一覧」は、付属CD-ROMに収録されている画像(15パターンで、原図およびPSP用カットの計30枚分)の一覧。 本文は全体で4章からなり、章扉がつく。Chapter1は「ステッカー製作の基礎」でシートの種類と作り方、用具・材料の解説。Chapter2は「ステッカー用データの製作」でPCを使用したデータ処理・原図の製作方法。Chapter3は「貼り付けの実際」で自動車、携帯ゲーム機にシートを貼り付ける実技。Chapter4は「製作の実際」でフリーホイール型痛チャリ、キーボード全面をイラスト化した痛PC、Nゲージ鉄道模型の加工による痛電車などの製作記事。 全体に写真が主体の紹介で、文章解説は写真のキャプション的な位置づけとなっている。本文中に短文形式のColumnが多数はさまっているほかには、まえがき・あとがきや索引・参考文献などは付属しない。


評価:
萌え絵度:  ナビゲーターなしの純粋なHow to本で、萌え絵は「原画のイラスト」のみ。カバーの絵柄も付属CD-ROMのイラストの1枚。
テーマ萌え度: ラッピングによる「痛モノ」造りへの情熱はひしひしと感じられるが、実際の技法などは基本的な事しか書かれておらず、製作レポ形式を主体に本文が進行するため、進行は非常にあっさりした印象をうける。
萌え本的意義: 秀和システム発行の萌え本としては、2004年発行の『魔法のトンネルSoftEther』『ぽえりな』『解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン!』の3冊、
06年発行の『アキバ系な起業のしかた(趣味を仕事にする方法) 』、
09年発行の『女神大全 (萌え大全 Vol. 1) 』『 すぽーつうぇあ大全 (萌え大全 Vol. 2) 』の2冊、
製作系で『かわいい抱き枕を作ろう! 』(09/11)に次ぐ8冊目。『かわいい女の子フィギュアを作ろう! 』シリーズ2冊を含めると、トータル10冊目にあたる。
対象を痛車・痛チャリに限れば『痛車をつくろう!(芸文MOOK 805号)』芸文社刊 (11/09)、『 同vol.2(芸文MOOK)』(12/09)などがあげられる。 痛モノの製作法全般を網羅した類書はあまりない。
厳密には萌え本の範疇には含まれないかもしれないが、「萌え絵」に関連する実用書という点でイイかな、という感じで本館蔵書に。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog 2010年06月28日づけ記事、
「痛モノ工房」  痛車・痛チャリ・痛PC・痛電車制作マニュアル本 
「アキバで「半分の月がのぼる空」痛チャリも見かけた絵柄が回転しない痛チャリを作っているeco氏、抱き枕情報を集めるサイト「にゅーまくらどっとこむ」を運営する岡山健氏、痛PC・痛デンなどを作られているもっさん氏が執筆協力?されているみたい。」

秀和システム紹介ページ
 絶版あつかい、との記載あり。
付属品は、わぎさた、萩谷薫、ポンカンエイト、すめらぎ琥珀のイラストを収録したCD-ROM。


Amazon.co.jp          の紹介頁(中古品のみ)
honto(旧bk1)         の紹介頁(購入不可)
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(在庫なし)


付記:
公式サイトの発売日は06月25日、紀伊国屋の発売日は07月01日。
上記書店サイトのなかでは2013年3月現在、珍しく楽天ブックスのみ購入可能あつかいになっているのだが、版元のサイトが絶版表示である状況を考えると、なにかの間違いではないかと思われる。

ふたりサッカー 2試合目(ジェッツコミックス)

2013年03月02日 | ★★☆☆☆
『ふたりサッカー 2試合目(ジェッツコミックス) 』
倉敷 保雄 (著), あらゐ けいいち (イラスト)

 
白泉社 (発行)
コミック判(B6)、ソフトカバー、194ページ
2011/11/05発行
ISBN-13 978-4-592-14720-6
NDC分類: 783.47

定価 :840円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
「日常」が大ブレイク中のコミック作家・あらゐけいいちと、サッカー実況界のカリスマ・倉敷保雄が贈るコラム集第2弾! 全てのサッカーファン、活字ファン、コミックファン注目のサッカーよみもの。2011年10月刊。


目次 p.02
KICK OFF まえがき p.03
ITO-OKASHI コラム P.07
 041 スキャンダル。 p.08
 042 極寒の地でもキックオフ。 P.12
 043 続けていくこと。 p.16
 044 ちゃんとチャンと。p.20
 045 新年に南アフリカを思う。 P.24
(中略)
 080 欲望との付き合い方。 p.164
 081 外来種の育て方。 p.168
 082 2001年南米の旅。 p.172
 083 ウルチカを探して。 p.176
 084 アクシデントもいとおかし。 p.180
POSITION CHANGE p.185
ADDITIONAL TIME あとがき p.191
奥付け p.194


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター: コミック部分の登場人物。 さやちゃん、オバケ、行商人、天使のたまちゃん、神様など。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黒(一部は橙色)。「神の手」の上に乗る、サッカー用具を持ったナビゲーター達の集合イラスト。
中表紙: (カラー口絵)月夜の池(?)に浸る、ナビゲーター達のイラスト。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組み。
構成・設定:  中表紙のみカラー、他はすべてモノクロ印刷。 欧州方面を中心にサッカーに関するよもやま話をコラム形式で綴った本文と、それにゆるく関連した連続コマ漫画で構成。各項目が4頁を基本構成とし、タイトル+挿絵+本文で3頁とイラスト(orコマ漫画)&ミニコラム「その後もいとおかし」の1頁よりなる構成は前書と同一。前書に掲載されていたコマ漫画はなく、巻末のPOSITION CHANGEは、あらゐさんのサッカーコラムに倉敷さんが挿絵をつける、という企画。

評価:
萌え絵度:  イラスト担当はマンガ「日常」のあらゐけいいちさん。萌え度は個々の評価次第か。 巻末の「POSITION CHANGE」で倉敷さんが描いた挿絵は、前回とは異なり「和田 誠」風のキャラ線画で萌え成分は乏しい。
テーマ萌え度: 著者の倉敷保雄さんは「サッカー実況のカリスマ」とも称される超有名なアナウンサー(=サッカーファン)で、かつサブカルチャー全般の造詣も深い。本書はその深い知識と情熱を思う存分に吐露した、サッカー愛に満ち満ちたコラム集で、発行年次による情報の古さはあるものの、サッカー観戦の楽しさから海外サッカー界の情勢、各国のスタジアム事情よりサッカーファンの気質に至るまでサッカーに関するあらゆる事象が語り尽くされている(以上、前著と同一)。本書はシリーズ二冊目で、内容は変わらず興味深いものが多いが、さすがに門外漢には少々アキがくる。

萌え本的意義:  白泉社発行の萌え本としては、『ボーイズラブ小説の書き方(「萌え」の伝え方、教えます。) 』(04/08)、および前著の『ふたりサッカー 』(10/10)に次ぐ3冊目。
同社発行の隔週刊(2回/月)雑誌「 ヤングアニマル 」誌上に連載されたコラム『ふたりサッカーいとをかし』の43回分に現在の状況を加筆し、作者二人が文書とイラスト担当を交換したコラム1編を加えて単行本化したもの。
サッカー関連としては『 萌えもえ! W杯観戦ガイド 』(イカロス出版刊、06/04)などがあげられるが、あまり他に類例のない書籍。
シリーズ2冊目という事で新鮮味はやや薄れる、萌え本としては、あらゐけいいちさん作のコマ漫画が後半からサッカーと全く関連しなくなる点や、上記の「POSITION CHANGE」コーナーでの挿絵が萌えない件など、全体的な萌え度はやや低下傾向にある。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
ブログじゃないから恥ずかしくないもん! 2011年11月28日づけ記事、
【漫画】ふたりサッカー2試合目
http://fsm.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/11/2_9fa9.html
「 改めて考えたら漫画じゃねえよなあコレと思ったけど、カテゴリは漫画のままでいいや。
 サイズ同じですし。ですしですし。
というわけで、何故かヤングアニマルあいらんどで連載している倉敷さんのコラム『ふたりサッカー』の二冊目です。改めて考えても、このコラムがどうしてヤングアニマルあいらんどで連載しているのかはわかりません。 」


白泉社紹介ページ
 基本情報のみ。

連載紙のサイト、「ヤングアニマルweb
コラム –column- 中の紹介記事
「 ふたりサッカー いとをかし
サッカー実況のカリスマ・アナ(文)とイマジネーションあふれるコミック作家(絵)がおくるサッカーにまつわるアレコレが身に付くお得なコラム。W杯イヤーであろうがなかろうが、毎号、濃すぎる内容でお届けします! 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)        の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon、公式サイトの発売日は10月28日。その他各サイトの発売日は10月、11月とバラバラ。
サブタイトルの「JETS COMICS」が、カバー上ではほとんど見えないほど小さい扱いにもかかわらず、上記の各サイトではほぼ全例に記載されている(本書がコミック扱いのためか)のも、前巻と同一。
 書店の店頭では、コミック単行本の棚に陳列されていることが多い。
ネット書店では一時「品切れ表示」のところが多かったが、再版がかかったせいか2013年02月現在は入手可能。