goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

まんがと図解でわかる 世界史(別冊宝島 1892)

2012年08月15日 | ★★☆☆☆
『(古代から現代まで、これ一冊だけで歴史の大枠がつかめる!)まんがと図解でわかる 世界史(別冊宝島 1892) 』
後藤 武士 (監修)


宝島社 (出版)
B5判、ソフトカバー、160ページ
2012/09/09出版
ISBN-13 978-4-7966-9993-8
NDC分類: 209

定価 :860円(税込み)


内容(下記出版社の公式頁より)
累計132万部を突破した「まんがと図解でわかる」シリーズ第12弾。昨今、じわじわ来ている世界史ブーム。本誌はまんがと図解を豊富に盛り込み、古代から現代まで世界史の大枠をやさしく解説しています。厳選した情報量で主要文明の影響・関係を整理し、現代に至るまでの流れをつかみやすい構成になっていますので、受験生も要点がすっきり理解できます。各時代・地域に関連した小説、新書、まんがなど入門書のブックガイドも掲載。監修は累計280万部超の「読むだけですっきりわかる」シリーズで、歴史をやさしく語りおろす後藤武士氏です。


目次 p.02
人物紹介、本誌の読み方 p.04
Introduction 世界史を学ぶと何が見えてくる? ――世界史を学ぶ意義―― p.05
[まんが Introduction]  「世界史を知る」とは? ――世界史を学ぶ意義―― P.06
世界史のここに注目してみよう(1) 民族、宗教、王朝、国家が接触し、残ったものを知る p.12
世界史のここに注目してみよう(2) 当事者の選択の理由を時代背景を踏まえて考える p.14
文明のつながりから見る世界史の流れ p.16
 Column01 「歴史」には、事実ですらないこともある!? p.18
Chapter1 「歴史」が始まり、文明が出会い始める ――文明の起こりとその広がり―― p.19
[まんが Chapter1] 世界史を巡る旅へ! ――「文明の発生」とキリスト教の拡大―― p.20
[1] 〈オリエント文明の発生〉エジプト・メソポタミアに文明が誕生
    文字、暦、法律、宗教…大河の側で文明が栄える p.28
[2] 〈ヘレニズム文化の登場〉ギリシア・オリエント文化が混ざり新しい文化が花開く
    東西の文化融合が学問・芸術の発展をもたらす p.30
[3] 〈ローマの発展〉建築、法律などで独自性を発揮
    帝国の成長とともに世界各地の文化を吸収 p.32
(中略)
[8] 〈中国の平定〉中国文明の誕生と諸民族の交わり
    シルクロードや海の道を経由して公益が栄えた p.42
[9] 〈儒教の浸透〉諸子百家から抜きんでた孔子の教え
    儒教が中国の公式な価値観・行動規範として定着する p.44
世界史全体を振り返る① 10世紀頃までの主な勢力、文明 p.46
 column2 なぜキリスト教会は2つに割れたのか? p.48
Chapter2 拡大、衝突…対立する力と力が動かす世界の構図 ――大航海時代の頃までの世界―― p.49
[まんが Chapter2] 「経済発展」はいつも正しい!? ――「叙任権闘争」と「大航海時代」―― p.50
[1] 〈十字軍の結成〉宗教的情熱で人々はヨーロッパの外へ向かう
    諸侯、商人の利害が一致し、イスラーム圏に“侵攻” p.58
[2] 〈問われる教会権威〉領主が落ちぶれる一方で、各国の王は権力を強める
    農民、領主、教皇…入り乱れる力の構図 p.60
[3] 〈ルネサンスと宗教改革〉懐疑精神に問われ、キリスト教の権威が揺れる
    腐敗した教会を批判し宗教改革が激化 p.62
(中略)
[10] 〈ヨーロッパ五大国〉西欧諸国同士の戦争は非ヨーロッパでも展開される。
    イギリスは戦争に連勝し七つの海を制覇していく p.76
[11] 〈アメリカ独立戦争〉ヨーロッパから独立するアメリカ大陸諸国
    アメリカ合衆国が誕生、後に続くラテンアメリカ p.78
世界史全体を振り返る② 海外へ手を伸ばすヨーロッパ p.80
 column3 なぜ産業革命はイギリスが最初だったのか? p.82
Chapter3 アジア・アフリカを飲み込む列強と初めての世界大戦 ――第一次世界大戦が残したもの―― p.83
[まんが Chapter3] 近代世界は争いを選んだ ――「ナポレオン」と「世界大戦」―― p.84
[1] 〈フランス革命とナポレオン〉庶民の不満が革命につながり、ナポレオンが登場
    フランス革命の衝撃からナポレオンの時代まで p.86
[2] 〈ウィーン体制失敗〉欧州各国が絶対主義の復活を目指すも挫折
    復古的なウィーン体制は革命の芽を摘めなかった p.88
[3] 〈パクス=ブリタニカ〉積極的な海外進出で「大英帝国」が誕生
    産業革命がイギリスの急激な国力増強を支えた p.90
(中略)
[13] 〈ロシア革命〉物資不足の民衆の不満が革命運動へと向かう
    社会主義革命を経てソヴィエト連邦が誕生 p.116
[14] 〈ヴェルサイユ=ワシントン体制〉戦後の国際秩序に伴い国際連盟が誕生
    ドイツ制裁、民族自決などが進むが有色人種は無視された p.118
世界史全体を振り返る③ 20世紀までの出来事 p.120
 column4 なぜ資本主義国家は社会主義国家を恐れるのか? P.122
Chapter4 第二次世界大戦と各地に残された“宿題” ――冷戦後の世界とさまざまな課題―― p.123
[まんが Chapter4] そして、未来へ ――「大戦に向かう日本」と「冷戦」―― p.124
[1] 〈日中戦争の始まり〉日本がアジア権益の拡大を狙う
    統一が進む中国に日本が軍事力を展開 p.132
[2] 〈第二次世界大戦開戦〉世界恐慌下、ドイツ・イタリアがファシズムを強化
    ナチス・ドイツは電撃的に隣国を侵略 p.134
[3] 〈大東亜戦争への道〉日本が東アジアへ進軍し支配圏を広げる
     「東南アジア解放」で期待を集めるが失望に終わる p.136
(中略)
[11] 〈超大国アメリカの苦悩〉抜け出せない「双子の赤字」に悩む
    戦争・金融破綻などで財政事情はさらに厳しく p.152
[12] 〈自由・共生への課題〉グローバル化する世界に残る対立・抑圧
    異文化と共生し自由に生きる道への期待 p.154
世界史全体を振り返る④ 「現代」の世界がつくられるまで p.156
用語さくいん p.158
参考図書、奥付け p.160


萌え本分類:解説本型。
ナビゲーター: 双子の女子大生、真理と瑠璃と二人の父親の3名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は緑色、サブタイトル部分は橙色に黄色・白。中世の世界地図を背景に、近世の軍服と古代エジプト風の衣装を纏ったナビゲーター2人のイラスト。
中表紙:メインタイトルと、ヴィンケル図法による世界地図を配する。
折込ポスター:なし
本文: 縦書き、四段組みが基本。図解部分には横書き、変形配置を多用。
構成・設定: 巻頭の16頁はカラー、以後巻末までは黒赤の二色印刷。序章は6頁のイントロ漫画と「世界史を学ぶ基本事項」2章と、4大文明を基礎にした世界史概略の図表。本文の4章では章頭に8頁のストーリー漫画、以後は見開き2頁単位の解説部が続く。漫画部分は「頭をぶつけるとタイムスリップする能力を得た双子娘が、様々な歴史上の場面に遭遇する」というストーリー。世界史に興味のない現代っ子の娘たちが、さまざまな出来事に遭遇することによって歴史の面白さに目覚める、という展開。
解説部4章は、四大文明の発展(古代史)、ヨーロッパの発展からアメリカ独立まで(中世史)、フランス革命から欧州大戦後(近代史)、第二次世界大戦以降(現代史)で世界史の概略を解説。おのおののChapterでは、
見開き右側の偶数頁にテーマ、歴史上の箴言、四段組みの解説文を、左側の奇数頁には解説文一段の他に図解、キーワード、項目のポイントまとめを配し、あいづちキャラもここにいる。章末の「世界全体を振り返る」コーナーでは見開きの世界地図上で、「文化・文明・通商・侵略など」の潮流が示され、Columnは「歴史的事実の解釈」「キリスト教会の東西分裂」「産業革命の成り立ち」「資本主義と社会主義の対立構造」などについて解説。
各章一箇所の「解説内の漫画カットでサブストーリーが進行する」点、解説部分や索引内の「あいづち」要員をナビゲーターの3名が担当する点は最近のシリーズの特色通りである。
巻末には2頁分の「用語索引」が付属する。


評価:
萌え絵度:  ストーリー部分、挿絵部分とも現代漫画風。表紙イラスト、漫画部分、章扉イラストと本文(あいづち)カットの担当は各々、ATARUさん、イノオカさん、南ともさんの3名。この「イラスト分業体制」は本書でも継続しており、前書『 -経済学』に引き続き、表紙・章扉・漫画の登場キャラクターが統一された。前書よりキャラクターの統一感は向上し違和感はほぼ感じないが、何故に3人分業なのか?というもやもや感は相変わらず。
テーマ萌え度: 世界史の要点を易しく概説するムック本。通史としての解説やコラムの主題など解説部分は理解しやすくすらすら読める。「萌え本のフォーマットにのっとりながら萌えを意識しない編集」という本シリーズ共通の特色は本書でも顕著であるが、今回はストーリー部分が「歴史の場面にタイムスリップをしつつ時を渡る」という構成のせいかキャラクターの成長が見られず、シリーズの他書と比べて「まんが」部分の構成が弱く感じた。
萌え本的意義: 宝島社発行のB5版萌え本『まんがと図解でわかる 』シリーズとしては、
-ドラッカー(1710)
-ニーチェ(1729)
-ドラッカー リーダーシップ論(1750)
-正義と哲学の話(1767)
-空海と密教(1781)
『 -決算書(1794) 』
『 -7つの習慣(1805) 』
-ドラッカー 使えるマネジメント論(1823)
『 ぜんぶマンガで簡単にわかる ドラッカー超入門(1840) 』
『 -マーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術(1841) 』
-スティーブ・ジョブズ逆転の発想術(1884)
に続く第12作目。文庫、書籍などを入れると16冊目となる。
古代史、神話、特定時代のキャラクターなど歴史関係の書籍は多いが、世界史の通史的な萌え本はあまり類がない(萌えイラストの付かない図解本は、多数刊行されている)。


総合萌え度 :★★☆☆☆


表紙イラスト担当、ATARUさんのサイト:
SQUALL
http://squall.yu-yake.com/index.html
Work
「2012.08
 宝島社様
 まんがと図解でわかる世界史 表紙イラスト 」

同、Twitter:
ATARU @ATARU_  2012年08月08日 17:57
http://twitter.com/ATARU_/status/233366310082449408
表紙担当させていただきました。よろしくお願いします。→別冊宝島1892 まんがと図解でわかる世界史 http://tkj.jp/book/?cd=20189201 #tkj


漫画部分担当、イノオカさんのブログ:
Through×2 
http://throughx2.web.fc2.com/
別冊宝島1823「まんがと図解でわかる ドラッカー 使えるマネジメント論」:漫画+本文イラスト
に続く本シリーズ参加。
(本書に関する記載なし)

監修担当、後藤武士さんの公式サイト:
Takwshi Goto.com
http://www.takeshigoto.com/


宝島社紹介ページ
http://tkj.jp/book/?cd=20189201
>「まんがと図解でわかる」、書籍検索結果:
「本誌では、監修者のアドバイスをもとに世界史における重要な出来事を取り上げ、わかりやすく、一部大胆にまとめています。」


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1(honto)  の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon.co.jpおよび出版社公式ページ上の発売日は08月09日。その他の書店サイトでもほとんどが08月発売との記述。
本書は8月11日に大型書店の店頭で購入した。
上記サイトの間で、サブタイトル「古代から現代まで、これ一冊だけで歴史の大枠がつかめる!」の有無にばらつきが見られる。公式サイト上の表記は、「別冊宝島1892 まんがと図解でわかる世界史 古代から現代まで、これ一冊だけで歴史の大枠がつかめる!」。

萌え萌え制服図鑑

2012年08月11日 | ★★★☆☆
『萌え萌え制服図鑑 』
制服図鑑制作委員会 (編)

 
イーグルパブリシング (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2007/11/01発行
ISBN-13 978-4-86146-130-9 
NDC分類: 589.21

定価 :1,470円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
38人の絵師たちが全力で描いた豪華イラスト満載。制服+美少女で萌え度全開。セーラー服から法服まで56種のルーツと変遷をたどる完全保存版。

 目次 p.02
はじめに、制服のイラストについて p.04
学校編 Chapter1 School  p.05
 セーラー服 p.06
 ブレザー p.08
(中略)
 園服 p.22
 教育実習生 p.24
colimn1 萌え萌え靴下 p.26
仕事編 Chapter2 Job p.27
 OL p.28
 エレベーターガール p.30
(中略)
 ホテルフロントレディー p.48
 コック p.50
colimn2 こだわりスカーフの巻き方 p.52
飲食店編 Chapter3 Food p.53
 モスバーガー p.54
 ロッテリア p.56
(中略)
 アンナミラーズ p.80
 すかいらーく p.82
colimn3 最近の飲食店の制服事情 p.84
スポーツ編 Chapter4 Sports p.85
 テニス p.86
 弓道 p.88
(中略)
 チアガール p.94
 ビーチバレー p.98
colimn4 日本代表の制服 p.100
専門職編 Chapter5 Specialist p.101
 レースクイーン p.102
 バニーガール p.104
(中略)
 サンバカーニバル p.124
 サンタクロース p.126
colimn5 制服マニアの写真講座 p.128
公務員編 Chapter6 Officer p.129
 警察官 p.130
 消防士 p.134
(中略)
 自衛隊 p.142
colimn6 防弾チョッキの秘密 p.144
コラム編 Chapter7 Column p.145
01制服の魅力/違和感の魅力 p.146
02絶対領域論 p.147
(中略)
07メイドとメイドさんの違い p.154
番外編 Chapter8 Extra p.155
 アミューズメントカフェ&制服販売店 p.156
 イラストレーター紹介 p.168
 索引 p.174
奥付け p.176


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:ちびキャラの「ひなぽ」。各章の表紙にカテゴリーのコスチュームで登場し台詞を吐く。その他目次や欄外、カバーの裏表紙などにも登場。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は紅白の縁取りつき赤、青系のグラデュエーション。チェック柄の背景にセーラー服、ナース服の女性2名のイラスト。
中表紙:カバーと同柄。
折込ポスター:三つ折り1面。セーラー服、チアリーダー、バニーガール、ウェイトレス、ビーチバレーなど様々なコスチューム姿の少女7名の集合イラスト。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  巻頭からChapter 5の専門職編まではカラー、Chapter 6の公務員編以降はモノクロ印刷。
Chapter1 SchoolよりChapter6 Officerまでは制服図鑑で、章表紙にはナビキャラによる解説、各項目毎に2頁(一部4頁)を基本とし、左側(奇数)頁には項目と解説、5項目の萌え度スターチャート、キャラクタープロフィールなどを、右側(偶数)頁には頁大の背景つきイラストを配する(4頁の項目は、カラーのChapter 5までは解説2頁+見開きイラスト、モノクロのchapter 6では解説+イラスト+用具の図説+4コマ漫画という構成)。章末には関連コラムを置く。Chapter 7には様々な制服コラム7編を、巻末のChapter 8では秋葉原を中心に有名メイド喫茶やコスプレ衣装店の紹介、索引などを掲載する。イラストレーター紹介はアイコンとリンクつき。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は38名。カバーイラストはみついまなさん、ピンナップイラストは火浦Rさんが担当。水準の偏りは少なく萌え度はかなり高め。
テーマ萌え度:この種の書籍としてはシリーズ内の他書と比べて解説は充実している方、ただし取り上げられている制服56種類のうちには「教育実習生」、「サンバカーニバル」、「夏祭り」などかなり無理のあるものも含まれており、解説に苦慮する様子もありあり。萌え度スターチャートをはじめとするキャラ設定の無駄な充実度など、「制服」萌えというよりは「制服姿の女の子」萌えを狙った一冊。それはそれで間違ってはいないんだろう。
萌え本的意義:
イーグルパブリシング発行の萌え萌えシリーズとしては『 -銃器事典II 』(07/05)、『 -天使事典side白 』(07/06)、に次ぐ14冊目で、続刊は『 -妖精事典 』(07/12)、『萌え萌え特殊銃器事典 』(08/01)。 タイトル末尾が萌え萌えシリーズ初の『 -図鑑 』であり、本書以降では『 -ランジェリー図鑑 』(08/04)、『 -ジュエリー図鑑 』(08/06)、『-有毒生物図鑑 』(09/03)が刊行されている。
 学生服の萌え図鑑では『図説 -制服百科 』シリーズ(幻冬舎コミックス刊、10/03~)、『首都圏女子高制服図鑑 』(グランドメディア刊、11/03)などがあげられるが、多種制服の解説書としては、『(クリエイターのための)おんなのこデータベース -コスチューム編- 』(ジャイブ刊、11/08)、『働く男の制服図鑑 』シリーズ(株式会社フィールドワイ刊、03/12~) あたりが類書となるか。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog 2007年10月23日づけ記事より、
一番萌え萌えでセクシーな制服は「アンミラ」だって
 22日に発売。『制服+美少女で萌え度全開!』をうたう。


カバーイラスト担当、みついまなさんが所属:
れんが社
http://www.ren-ga.co.jp/renga/index.html#index
製作紹介 >書籍
「表紙イラストレーション、キャラクターデザイン」担当、との記述あり。

ピンナップイラスト担当、火浦Rさんのブログ、
火浦係数 2007年10月27日づけ記事、
お仕事とかなんとか
http://hiurak.blog80.fc2.com/blog-entry-26.html
「最近の仕事としては。
●講談社「月刊少年シリウス」12月号にて「シリウス・オータムコレクション」にカラーイラスト描いています。
●イーグルパブリシング「萌え萌え制服図鑑」にてカラーピンナップを描いています。
(10月22日くらいに発売しているかと思います) 」

イーグルパブリシング
2011年の公式サイトリニューアルにより、紹介頁は消失→(Web魚拓
「セーラー服から法服まで56種のルーツと変遷をたどる完全保存版
38人の絵師たちが全力で描いた! 豪華イラスト満載 」
参加イラストレーターのリスト(絵師/サイト又はサークル名)あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁(中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto) の紹介頁(取り扱いなし)
楽天ブックス         の紹介頁(注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(絶版注文不可)


付記:
Amazonの発売日は10月23日、紀伊国屋の発売日は11月01日。
 08年08月には、台湾で中文版が発売されていた。
MA-SATELLITE :Diary(Travel) Taiwan 2008年08月09日づけ記事、
2008/08/09(SAT)_EX
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ma-sat/travel/2008tw-8.html
「中文(繁体字)版。NT$250。
香港や台湾のコンビニエンスストアでも、コミックやゲーム雑誌は売られてましたが、こういった本も扱っているのはちょいと驚きですね。
   ↓
中の文章はモチロン、中文繁体字。
まぁメインの絵を見て、文章のほうは、「Don't Think. Feel!(考えるな、感じろ!)」で。 」
 カバーイラスト(&帯の文章)、中身とも日本語版とほぼ同一っぽい。

すぽーつうぇあ大全(萌え大全 Vol.2)

2012年08月08日 | ★★☆☆☆
『すぽーつうぇあ大全(萌え大全 Vol.2) 』
すぽーつうぇあ大全制作委員会 (編)

 
秀和システム (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2009/05/01 発行
ISBN-13 978-4-7980-2227-7 
NDC分類: 589.21

定価 :1,575円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
より速く、より高く、より強く、そしてより美しく競い合う乙女達!あなたのデスクトップに美麗なグラフィックスが。掲載画像を丸ごとCD‐ROMに収録。

 内容(下記出版社の公式ページより)
「アスリート達の強い味方となるスポーツウェアについて、その機能やウェアの公式規定をはじめ、ウェアの発達やエピソードなども織り交ぜながら紹介します。より早く、より高く、より強く、そしてより美しく競い合う乙女達のスポーツウェアの美麗なグラフィックを満載しました。」


目次 p.02
Section 1 走る!すぽーつうぇあ p.04
 陸上競技 p.06
 エクストリーム聖火リレー p.12
 ロードレース p.16
(中略)
 水泳 p.22
Section 2 魅せる!すぽーつうぇあ p.24
 新体操 p.26
 馬術 p,28
チアリーディング p.30
(中略)
 スケートボードp.34
Section 3 投げる!すぽーつうぇあ p.36
 サッカー p.38
 バスケットボール p.40
 バレーボール p.42
(中略)
 温泉卓球 p.52
Section 4 戦う!すぽーつうぇあ p.54
 柔道 p.56
 レスリング p.58
 ボクシング p.60
(中略)
 パンクラチオン p.70
section 5 スクーる!すぽーつうぇあ p.72
 ジャージ p.74
 紅白帽 p.76
 スクール水着 p.78
(中略)
 ガクランブルマ p.94
はみ出し豆知識 p.96
Section 6 すぽーつうぇあエンサイクロペディア p.97
 古代オリンピックは 全裸がユニフォーム? P.98
 近代オリンピックの歴史 p.106
 けっこうややこしい 野球のユニフォームの秘密 p.108
(中略)
スポーツウェアはじめて物語 p.163
Section 7 すぽーつ少女ダイアリー p171
スポーツウェアパロディ名言録 p.184
参考文献 p.186
絵師紹介 p.187
付属CD-ROMの使い方 p.191
奥付け p.192
(付属: CD-ROM 1枚)


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は紅白の縁・影つきの桃色、サブタイトルは白、黄色。星模様の背景に、セパレートの陸上競技ウェア(?)を着た少女のイラスト。
中表紙:無地の背景にタイトルとカバーイラストと同じポーズ、競泳水着を着た少女のイラスト。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  巻頭からp.96の「はみだし豆知識」まではカラー、以後巻末まではモノクロ印刷。Section1から5までは行動・状況によりスポーツを分類しておのおののウェアを解説。章扉は2頁見開きのスポーツ少女イラストと章内項目、概説を載せ、章内の各項目は見開き2ページが基本で(一部に4、6頁あり)、左側(偶数)頁に競技名と競技解説、イラスト少女の設定(名前、性格、台詞)を載せ、右側(奇数)頁にはカラーイラストを配する。Section6の「-エンサイクロペディア」は、古代オリンピックの歴史から各種のスポーツ・武道の解説、チェスボクシングなど変り種スポーツの紹介など11項目の記事を掲載。Section7「すぽーつ少女ダイアリー」には、Section 1~5に登場した少女のうち12名の「競技時以外の日常」的イラストとコメントが収録されている。巻末の絵師紹介は、イラストのサムネイルとリンクつき。
付属のCD-ROMは本書のイラストを収録したデジタルギャラリー(ラフ・モノクロ線画を収める)と絵師リンク集である。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は26名。カバーイラストは漫画家の「ぼっしぃ」さんが担当。水準はそこそこ、絵柄の統一感はあまりない。
テーマ萌え度:元ねたがメディアテック社の「大百科」シリーズ(後述)なので、あまりまともに取り上げられてるとは言いがたい。陸上競技の次が「エクストリーム聖火リレー」だったり(これは08年北京オリンピックの聖火リレー妨害事件を元にしたネタ記事である)、球技に「温泉卓球」が、格闘技に「パンクラチオン」が入ってたり、「スクールウェア」の章内項目が11個ともっとも多く、なおかつ「ブルマ」関連だけで5項目を擁するあたりに本書の編集意図が見え隠れする。
萌え本的意義:
秀和システム発行の萌え本としては現在確認できている範囲で、『魔法のトンネルSoftEther 』(04/06)、『ぽえりな 』(04/07)、『解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン! 』(04/07)、『アキバ系な起業のしかた(趣味を仕事にする方法) 』(06/06)に続く5冊目。『女神大全(萌え大全 Vol. 1) 』と2冊同時で、同社3年ぶりの萌え本発行となった。
08年10月のメディア・テック出版倒産に伴って刊行停止となっていた「大百科」シリーズの改題版。「大全」シリーズと銘打たれていたが、結局発刊されたのはこの2冊のみであった。
 発行が一年近く遅れたために、08年の北京オリンピックに併せた出版というもくろみは外れてしまった。その代わりといっちゃ何だが、「エクストリーム聖火リレーの成書記載」という快挙(?)をなしとげている。また、「肌色スパッツ」と「熟女ブルマ」を取り上げた点も注目に値しよう。
類書としては『スポーツむすめ 』(寿屋:新紀元社発行 08/09)が先行。12年のロンドンオリンピック関連では『スポーツ少女アンソロジー UNIFORM』(エンターブレイン刊、12/07)があげられる。
趣旨はやや離れるが、『スク水だいすき! 』(一迅社刊、10/07)なども類書か。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog 2009年04月24日づけ記事、
ぼっしぃ表紙の萌え本 「すぽーつうぇあ大全」
 4月23日に発売。

秀和システム紹介ページ
 「絶版」との上書きあり。
掲載イラストのラフや線画、完成原稿を丸ごと収録したCD-ROM付き。
イラストレーターの一覧あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁(中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁(注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(入手不可)


付記:
Amazonの発売日は04月、公式サイト上の発売日は04月24日。紀伊国屋ほかでの発売日は05月01日。
上記の各書店サイト間では、サブタイトル「萌え大全 vol.2」の表記が前後で一定していない。
公式サイト上の正式書名は、『萌え大全 Vol.2 すぽーつうぇあ大全』である。

スポーツむすめ(Lovery girls challenge various sports)

2012年08月04日 | ★★☆☆☆
『スポーツむすめ(Lovery girls challenge various sports) 』
スポーツむすめ応援団 (編)

 
寿屋、新紀元社 (発行)
A5判、ソフトカバー、128ページ
2008/09/10発行
ISBN-13 978-4-7753-0657-4 
NDC分類: 780

定価 :1,554円(税込み)


 内容(下記発行元の紹介ページより)
「オリンピックやFIFAワールドカップ、スーパーボールなどは、何億、何千億人の人が 釘付けになって楽しんでいます。
また大規模な世界大会が開催されるようなスポーツのほかにも、世界各国で様々なスポーツが文化として根付いています。
本書は、”萌え”な美少女イラストとともに各競技を解説。五輪種目にあげられるようなメジャーな競技から、競技人口が少なくておもしろいマニアックな競技まで 幅広くカバーします。」


COVER ILLUST p.02
★スポーツむすめ 競技種目一覧★ (目次) p.10
打つスポーツむすめ p.13
SUPOMUSU COLUMN 01 この一打で心も身体もスリムに p.24
投げるスポーツむすめ p.25
SUPOMUSU COLUMN 02 ソフトボールは女の子のために p.32
蹴るスポーツむすめ p.33
SUPOMUSU COLUMN 03 フィールド上のサッカー少女たち p.37
走るスポーツむすめ p.38
SUPOMUSU COLUMN 04 マラソンに花ひらく少女たちのドラマ p.42
滑るスポーツむすめ p.43
SUPOMUSU COLUMN 05 氷雪で踊る妖精たちに心奪われ… p.48
泳ぐスポーツむすめ p.49
SUPOMUSU COLUMN 06 夏場に花を咲かせる水の妖精たち p.53
狙うスポーツむすめ p.54
SUPOMUSU COLUMN 07 精密に狙う、それが射撃だ p.60
乗るスポーツむすめ p.61
SUPOMUSU COLUMN 08 乗る側と乗られる側がひとつに p.72
魅せるスポーツむすめ p.73
SUPOMUSU COLUMN 09 彼女たちはいつでもショーアップ p.80
大自然のスポーツむすめ p.81
SUPOMUSU COLUMN 10 山を楽しむ そのための準備は p.86
力のスポーツむすめ p.87
SUPOMUSU COLUMN 11 鍛えた君の体はしなやかで美しく p.90
闘うスポーツむすめ p.91
SUPOMUSU COLUMN 12 ロシア生まれのハードなサンボ p.102
武のスポーツむすめ p.103
SUPOMUSU COLUMN 13 実は曖昧? な「武」という言葉 p.116
体育のスポーツむすめ p.117
SUPOMUSU COLUMN 14 いつの時代にも少女たちは元気だ p.124
スポーツむすめ 作家コメント p.125
奥付 p.128


萌え本分類:図鑑型
ナビゲーター:なし。
カバー表紙:タイトルは横書き変形配置。タイトルの字色は白黒の影付きピンク。白とピンクの構成的背景に、テニスウェア、弓道具、スイムスーツ姿の少女3名の集合イラスト。
中表紙:カバーと同柄を背景に、メインタイトルとカバーイラストのうち「弓道具」少女のイラストを配す。
折込ポスター: 巻頭5頁のCOVER ILLUSTは、「薙刀術」「ラクロス」「野球」「サッカー」「競泳」姿の頁大カラーイラスト。

本文:横書き、一段組み(COLUMN部分のみ縦書き、三段組み)。
構成・設定: 巻頭の6頁はカラー、のこり巻末まではモノクロ印刷。 「打つ(strike)」「投げる(throw)」「蹴る(kick)」「走る(run)」など動作・内容によりスポーツを14種に分類。各章扉はその項目の略説、章末には関連コラムがつく。項目内は3~12種類よりなり、項目ごとに少女のイラストと用具・衣装の解説、6項目の「リビドーチャート」などが1頁でまとめられている。解説部分は真面目な前半と「ここがヘヴン!」と題する萌え解説の後半が一対となる構成。最終14章のみ番外編として「体育(school)」をテーマとし、ジャージ、ハーフパンツ、スパッツ、ブルマー、スクール水着などが特集されている。
巻末の「作家コメント」はアイコン、リンク先、一言コメントつき。

評価:
萌え絵度:  カバー、チビキャラを含めてイラストレーターの総数は26名。カバーイラストは村上水軍さんが担当。イラストの水準は年度相当、絵柄にはややばらつきが見られる。
テーマ萌え度:本書の意義はスポーツに萌えるのではなく「スポーツ娘に萌える」ところにあるらしく、解説部分でウェアについての考案が多く含まれたり、前述の「リビドーチャート」などにその傾向がみてとれる。ただしイラストが基本モノクロだったり、解説パートの分量が少ない点など、編集の方向性・拘りともにやや中途半端というかあかぬけない印象をうける。
萌え本的意義:フィギュア・プラモデルのメーカー、寿屋(コトブキヤ)が2008年より出版業に参入した第2弾、萌え本としては一冊目にあたる。続刊は『ロロナと覚える最新科学』(09/09)で萌え本はこれら2冊のみ。同社の主力はフィギュア関連、イラスト集、ゲーム・コスプレ関連誌などであり、更に2010年以降新刊は出版されてない。
同年08月に中華人民共和国の首都北京で開催されていた「北京オリンピック」を意識して発行されたと思われる。
 類書としては『すぽーつうぇあ大全』(秀和システム刊、09/04)など。

総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
アキバHOBBY 2008年10月29日づけ記事、
乙女の柔肌、飛び散る汗、勇ましい目つき・・・我等らが愛す「スポーツむすめ」
http://akibahobby.net/2008/10/kotobukiya_sports_musume.html
「女の子がスポーツをしているイラストが掲載される他、スポーツの解説やスポーツをする女の子の魅力、リビドーをグラフ化した?リビドーチャートなどが収録されています。」
 サンプル8頁(うちカラーイラスト2頁)を掲載。

アキバOS 2008年08月31日づけ記事、
スポーツに励む美少女ムック「スポーツむすめ」 健康的美少女てんこ盛り
http://www.akibaos.com/20080831/
 29日に店頭発売。


寿屋紹介ページ
 8月29日発売。

コトブキヤ出版ブログ 」 2008年09月08日づけ記事:
『スポーツむすめ』が発売してるって~!!?
http://ameblo.jp/hobino/entry-10136786622.html
「コトブキヤ出版第二弾の『スポーツむすめ』なるものが発売しているのです!
ズバリ、メジャーなスポーツはもちろんですが、かなりマイナーなスポーツも紹介されており、私自身も本が出来上がった時に「よくもまぁこんなにも集めたもんだ~」と改めて思ったほどであります。」


Amazon.co.jp         の紹介頁(中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁(中古品のみ)
セブンネットショッピング   の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(入手不可)


付記:
Amazonおよび公式サイト上での発売日は08月28日、紀伊国屋の発売日は09月10日。
細かい話になるが、本書の定価は税抜きでも1,480円と中途半端な金額である。

まんがと図解でわかる スティーブ・ジョブズ逆転の発想術(別冊宝島 1884)

2012年08月01日 | ★★☆☆☆
『(成功を引き寄せる“神の思考法”が身につく!)まんがと図解でわかる スティーブ・ジョブズ逆転の発想術(別冊宝島 1884) 』
竹内 一正 (監修)


宝島社 (出版)
B5判、ソフトカバー、128ページ
2012/08/11 発行
ISBN-13 978-4-7966-9591-6
NDC分類: 336.04

定価 :980円(税込み)


内容(下記出版社の公式頁より)
累計132万部を突破した「まんがと図解でわかる」シリーズ。今回はMacintosh、iPod/iTunes、iPhone、iPad……。数々の歴史的なイノベーションを実現させたスティーブ・ジョブズの仕事術と発想術をとりあげます。ジョブズ流の顧客への接近術、部下から成果を引き出す術、仕事や人生に対する心のあり方など、明日から活かせるヒントが盛りだくさん。彼の流儀には逆転の発想がいっぱい。現状を打破し、成長のきっかけを探している人におすすめです。


目次 p.02
人物紹介、本誌の読み方 p.04
Introduction スティーブ・ジョブズってどんな人? ――世界一の仕事人間の人生を振り返る―― p.05
[まんが Introduction] まんがで振り返るスティーブ・ジョブズの生涯 P.06
困難な人生を楽しもう! 仕事に生きたジョブズのぐっとくる言葉 p.10
「普通じゃない」を恐れるな! ジョブズ流逆転の発想が仕事を変える! p.12
 Column1 スティーブ・ジョブズ年譜 成功と挫折の道のり p.14
 Column2 仕事の価値は矛盾を解き明かすことにある p.16
Chapter1 なぜジョブズが作ると買いたくなるのか? ――顧客を虜にする作り方、売り方―― p.17
[まんが Chapter1] 顧客に伝えるべきことは? ――体験をイメージさせる―― p.18
 (1) 企業の戦う武器は何か あくまでも商品で勝負する p.26
 (2) 自分たちが欲しいものを作る 市場調査に振り回されるな! p.28
 (3) 前例がない。だからやる 1000の模倣より1つの革新を目指せ p.30
(中略)
 (9) 期待以上の仕事で信頼を勝ち取れ 期待感を超越する“サプライズ”を狙え p.42
 Column3 ジョブズの下で働くのは楽しいのか p.44
Chapter2 ビジョンがあるから仕事は光る! ――一流のプロ意識を学ぶ――p.45
[まんが Chapter2] “顧客第一”の落とし穴とは? ――見えないところを作り込む――p.46
 (1) プロとアマチュアの仕事をわけるもの 自分が納得しなければよいものはできないp.54
 (2) 仕事の「自分らしさ」はどこに出るのか 見えない部分の美しさも追求せよp.56
 (3) 「するべきこと」を考えすぎるのもよくない ミッションの前にビジョンを考えるp.58
(中略)
 (9) 失敗の言い訳をスキルに求めない 「できない」のは思いが足りないだけ p.70
 Column4 日本に多い「リーダーになってはいけない人」たち p.72
Chapter3 ジョブズ流「最強チーム」の作り方 ――部下を鍛え、能力と可能性を引き出す――p.73
[まんが Chapter3] 譲らない「ノー!」が可能性を引き出す ――部下を伸ばすリーダー像――p.74
 (1) リーダーは人の才能を信じ、期待する 「期待」こそが部下の力を引き出すp.82
 (2) チームの結束は価値観の共有から始まる 端的な言葉でビジョンを共有するp.84
 (3) 「ノー」を言う覚悟と信念を持とう 妥協を許さず言葉でやりがいを与えるp.86
(中略)
 (10) 最強のチームは既成概念を超えて仕事をする 「和」によりかかると組織はダメになる p.100
 Column5 「やったもの勝ち」の気概を取り戻そう P.102
Chapter4 仕事に生きることが人生を豊かにする ――「心」で仕事をする方法―― p.103
[まんが Chapter4] やりたいことから逃げない人生を生きる ――仕事と人生を両立させる―― p.104
 (1) 本当にやりたい仕事と出会うには 「今日が最後の日だったら」と意識する p.112
 (2) 相手を負かすのではなく、自分を伸ばす 「誰に勝つか」にこだわり過ぎない p.114
 (3) 実現したいことがあるなら部下の盾になれ 真のリーダーはリスクを歓迎する p.116
(中略)
 (8) 「仕事人間」といわれるような人生にしよう 仕事を愛する人は最高の人生を手にする p.126
参考図書、奥付け p.128


萌え本分類:解説本型。
ナビゲーター: 漫画の主人公、建築事務所に勤めるのぞみ(23歳)、幼馴染の祐司(31歳)、事務所の上司、哲也(28歳)の3名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒、サブタイトル部分は緑色と黄色・白。事務所内部を背景に主人公のイラストとジョブズの写真を配する。
中表紙:メインタイトルに、ジョブズのシルエット。
折込ポスター:なし
本文: 縦書き、三段組みが基本。図解部分は漫画のふきだし部分以外、ほぼ横書き。
構成・設定: 巻頭の16頁はカラー、以後巻末までは黒赤の二色印刷。序章は6頁の漫画「スティーブ・ジョブズの生涯」と「ジョブズの言葉」「発想の特色」を概説。本文の4章では章頭に8頁のストーリー漫画、以後は見開き2頁単位の解説部が続く。漫画部分は古都の建築事務所を舞台に、「建築士を目指す女性が始めてまかされた顧客対応に四苦八苦し、幼馴染の博学なお兄さんからジョブズの方法論を学びつつ成長していく」というストーリー。
解説部は「商品開発」、「仕事のビジョン」、「チームマネジメント」、「仕事に対する姿勢」をテーマとする4章各8~10節で構成、各説の見開きにはジョブズの言葉をキーワードとする解説部と図解を配する。各章の最後の節は図解部分がコマ漫画の体裁で、段落のシメとしての小オチならびに漫画ストーリーのシメとなっている。
章末のColumnでは、ジョブズの年賦とリーダーシップ論が語られる。
本書には巻末の「索引つき用語集」が付属しない。

評価:
萌え絵度:  ストーリー部分、挿絵部分とも現代漫画風。表紙の担当は『拘束少女絵巻 高潔編』や『ガン&ガール イラストレイテッド』のカバーイラストを手掛けるふゆの春秋さん、漫画部分の担当は真琉樹さん、章扉イラストと本文(あいづち)カットの担当はすなさんの3名体制で、各々がゲームや書籍の挿絵などの業績を持つ。この3人分業体制は『まんがと図解でわかる-』シリーズの特徴で、前作『-経済学のキホン 』から引き続いて表紙・章扉・漫画の登場キャラクターが統一されている。今回は前作よりも絵柄が似ているため作者ごとの印象の違いは少ない分、この体裁で3人が必要なのかというギモンは湧く。
ちなみに本書の「スティーブジョブズの挿絵」は萌え絵ではない。
テーマ萌え度: 解説部分のジョブズ萌えは充分。漫画のストーリーについては運びに無理が感じられ、残念ながらジョブズ萌えとは言いがたい。ビジネスにおける彼の成功を一般論へ展開することへの危うさを感じる一冊だった。シティーブ・ジョブズはエンジニアではなく経営者でもなくマーケターでもない。あえて呼ぶならサプライヤーでありアーティストだったのではないだろうか。
萌え本的意義: 宝島社発行のB5版『まんがと図解でわかる 』シリーズとしては、
-ドラッカー(1710)
-ニーチェ(1729)
-ドラッカー リーダーシップ論(1750)
-正義と哲学の話(1767)
-空海と密教(1781)
-決算書(1794)
『 -7つの習慣(1805) 』
-ドラッカー 使えるマネジメント論(1823)
『 ぜんぶマンガで簡単にわかる ドラッカー超入門(1840) 』
『-マーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術(1841) 』
-経済学のキホン(1876)
に続く第12作目。文庫、書籍などを入れると16冊目となる。
ジョブズに萌えてる本はいっぱいあるが、本書のような萌え本は多分類書がない。本書の方向性で「松下幸之助」や「本田総一郎」「盛田昭夫」らの萌え本が出ないかな。


総合萌え度 :★★☆☆☆


表紙イラスト担当、ふゆの春秋さんのサイト:
テクノフユノ technofuyuno
http://technofuyuno.net/ 

漫画担当、真琉樹さんのTwitter 2012年7月11日の更新より
http://twitter.com/maru_eda/status/223090783727796226
「別冊宝島1884 まんがと図解でわかる スティーブ・ジョブズ逆転の発想術 http://tkj.jp/book/?cd=20188401 … #tkj この本のマンガを描かせていただきました!」


監修、竹内一正さんの公式サイト:
竹内 一正 ウェブサイト
http://www.office-kei.jp/
執筆・講演・取材活動
>「まんがと図解でわかる スティーブ・ジョブズの逆転の発想術」
「なぜ、ジョブズが作ると買いたくなるのか
 ビジョンがあるから仕事は光る
 ジョブズ流「最強チーム」の作り方
 仕事に生きることが人生を豊かにする
これまでジョブズにあまり興味がなかった方や、詳しいことは知らない。そんな読者の方々に本当のジョブズ流を知ってもらい、明日からの仕事や人生に役立ててもらいたいです。
(2012年7月発売)」


宝島社紹介ページ
http://tkj.jp/book/?cd=20188401
「まんがと図解でわかる」、書籍検索結果


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1(honto)  の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon.co.jpおよび出版社公式ページ上の発売日は07月11日。その他の書店サイトのほとんどでも7月発売との記述。ちなみに7月29日、大型書店の店頭で購入した。
アバンタイトル「成功を引き寄せる“神の思考法”が身につく!」は、Amazon及び公式サイトでは記載されていない。