『 麻雀を始めたい人のために 』
二階堂 亜樹 (著), 梓川なぎさ (イラスト)

成美堂出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、198頁+2頁
2017/05/10発行
ISBN-13 978-4-415-32269-8
NDC分類: 797.5
定価 :842円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
麻雀はまったくはじめての人、麻雀のルールを確認したい人、点数計算を覚えたい人…。麻雀初心者のさまざまなレベルに合わせ、イラストを交えて解説する。麻雀用語集も掲載。切りとって使える点数計算早見表付き。
内容(「BOOK」データベースより)
だれでもラクラク覚えられる!牌を出してから1局が終わるまで、ゲームの流れがマンガでわかる!ひと目でわかる、これだけは知っておきたい役!
内容(下記出版社の紹介ページより)
これから麻雀を始めたい人のために、使用する道具からやさしく解説。
麻雀で使う道具 p.02
牌の組み合わせ p.06
アガリの形 p.08
はじめに p.09
目次 p.10
本書の使い方 p.16
第1章 ゲームの流れを理解しよう! p.17
麻雀はこんなゲームだ! p.18
麻雀のアガリの形 p.20
ゲームの流れ
下準備1 場所を決める p.21
下準備2 席に座る p.22
下準備3 点棒を分配する p.23
(中略)
開始準備2 親を決める p.29
風について p.30
開始準備3 配牌(1) 4枚×3回とる p.32
開始準備4 配牌(2) 親のチョンチョン p.33
(中略)
開始準備7 ドラの表示 p.36
ドラの決め方 p.37
遊び方の基本1 牌を整理しよう p.38
遊び方の基本2 親が1枚を捨ててゲームスタート p.39
遊び方の基本3 ツモと捨て牌 p.40
アガリの形で得点が変わる! p.41
遊び方の基本4 他家の捨て牌を利用する p.42
ポンする p.43
チーする p.45
カンする p.47
遊び方の基本5 テンパイ p.48
役と翻数について p.50
遊び方の基本6 ツモアガリ p.53
遊び方の基本7 ロンアガリ p.54
(中略)
遊び方の基本11 半荘の終了 p.62
遊び方の基本12 得点を計算する p.63
遊び方の基本13 得点を記録する p.64
第2章 1翻役から役満まで ― アガリ役 p.65
1翻役 立直(リーチ) p.66
門前清自摸和(メンゼンチンツモホー) p.68
役牌(ヤクハイ) p.70
(中略)
嶺上開花(リンシャンカイホウ) p.80
槍槓(チャンカン) p.81
2翻役 三色同順(サンショクドウジュン) p.82
一気通貫(イッキツウカン) p.84
七対子(チートイツ) p.86
(中略)
三色同刻(サンショクドウコー) p.98
三槓子(サンカンツ) p.99
3翻役 混一色(ホンイーソー) p.100
純全帯么九(ジュンチャンタイヤオチュー) p.102
二盃色(リャンペーコー) p.103
6翻役 清一色(チンイーソー) p.104
役満 国士無双(コクシムソウ) p.106
四暗刻(スーアンコ) p.108
大三元(ダイサンゲン) p.110
(中略)
天和/地和(テンホー/チーホー) p.119
数え役満 p.120
第3章 知っておきたい麻雀のルール p.121
こんなときどうする?1 同時チー・ポンの場合 p.122
こんなときどうする?2 ダブロン p.124
(中略)
こんなときどうする?5 途中流局 p.132
麻雀でやってはいけないことは?1 フリテン p.136
麻雀でやってはいけないことは?2 チョンボ p.138
麻雀でやってはいけないことは?3 その他のルール違反 p.145
ローカルなルールをおさえておこう1 主なマイナー役 p.146
ローカルなルールをおさえておこう2 主なマイナールール p.149
第4章 意外とカンタン!点数計算 p.153
点数計算の基本 点数計算の流れ p.154
翻数と符の計算1 翻数の計算方法 p.156
翻数と符の計算2 符の計算方法 p157
点数計算の例外1 ピンフ p.161
点数計算の例外2 チートイツ p.162
積み棒の計算 積み棒で変わる点数 p.163
点数計算のコツ 点数の覚え方のコツ p.164
(中略)
実際のアガリ例で練習してみよう 点数計算の練習問題 p.169
第5章 勝つための基本テクニック p.175
役を意識しながらアガリを目指そう: 配牌時の考え方 p.176
メンツをつくるコツ1 孤立牌の残し方 p.180
メンツをつくるコツ2 数牌のトイツやターツの考え方 p.181
目指したいテンパイ形1 アガリやすいテンパイ形と待ちの基本 p.182
目指したいテンパイ形2 複雑なテンパイ形、待ちの見分け方 p.184
オリるときのコツ 守るためのテクニック p.186
麻雀用語集 p.190
監修者紹介/スタッフリスト/奥付け p.198
(とじ込み付録) 切りとって使える 点数計算早見表(親のアガリ/子のアガリ)
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:チャイナ服の無名の女性が1名。ほかにAさん~Dさんの男女4名。
カバー表紙:タイトルは横書きで変形(全体やや斜め)配置。タイトルの字色は黒。黄色単色の背景に雀牌とナビゲーターのイラスト。
中表紙:白色無地の背景に、タイトルロゴ、著者名とイラストとを配する(縮小率、配置はカバーと異なる)。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。挿画との関係で二段組み風の部分あり。巻末の用語集は二段組み。
構成・設定: 中表紙を含む巻頭8ページはフルカラー、以後巻末のとじ込み付録までは黒赤の二色印刷。巻頭のカラー頁では数牌字牌点棒などの道具、牌の組み合わせとアガリの基本形などを図解。本文は解説5章と巻末の付録からなり、各章頭には赤色デザインの章扉がつく。章内の各項目は1~6頁の分量で、基本的に地の文にナビゲーターがまとめの一言を添える形式で進行する。配牌の図や本文内でゲームを行うAさん~Dさんのイラストも多用されるが、4名のキャラとチャイナ服の女性が関わることはない。各章の内容はそれぞれ「基本的知識・ゲームの流れ」「翻別アガリ役の解説」「基本ルール」「点数計算」「基本テクニック」。
本文後の「用語集」は、主に本文中で使用された様々な用語を五十音順に配列。巻末には切り取って使用可能な「点数計算早見表」がつく。 索引・参考文献は付属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は梓川なぎささん。本書カット以外の業績は確認できなかった。絵柄は当世の萌え絵風。カバーを含めて7パターンでこれらを使い回している。
本文内の人物カット担当はシライカズアキさん。こちらは一般的な挿画イラスト。
テーマ萌え度:初心者向けの麻雀入門書。それも全く麻雀を知らない人向けの内容で、半荘の進行解説や基本ルールの説明に大半のページを割いている。内容自体は平易でもれなくわかりやすい。
萌え本的意義: 成美堂出版発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (新)ライトノベルを書きたい人の本 』(13/02)に次ぐ2冊目。
麻雀関連の類書としては、初心者向けとして、
池田書店刊行の4冊、
『 (マンガでわかる!)東大式麻雀入門 』(07/10)
『 (マンガでわかる!)東大式麻雀 役の覚え方入門 』(10/02)
『 (マンガでわかる!)東大式麻雀 勝つ打ち方入門 』(10/12)
『 (マンガでわかる!)東大式麻雀 点数計算入門 』(14/12)のほか、
『 勝てる!まーじゃん教室 』(西東社刊、11/03)、
『 (これだけで勝てる!)麻雀の基本形80(初級者から役立つ麻雀強化書) 』(竹書房刊、14/07)
『 (マンガですぐ強くなる!)麻雀入門 』(永岡書店刊、14/09)、
『 (さくさくわかる!)(必勝)麻雀入門(サプライズBOOK) 』(アントレックス刊、15/12)などが、
中級舎むけには、
『 (麻雀)傑作「何切る」300選 』(山菜ブックス刊、16/08)、
『 (牌効率 リーチ 手役 鳴き)麻雀技術の教科書(効率的なアガリ方) 』(池田書店刊、16/11)の2冊が、
上級者むけに、洋泉社刊行の3冊
『 (おしえて!)科学する麻雀 』(09/02)、
『 (勝つための)現代麻雀技術論 』(14/04)、
『 (もっと勝つための)現代麻雀技術論(実践編) 』(14/11)および、
『 (ブラコン女子大生の)最短で強くなる麻雀 』(日本文芸社刊、15/05)などがあげられる。
これらのなかでは萌えイラストの量が少ないので総合評価は低め。ゲーム進行役のキャラ4人も梓川さんが描いていれば…
総合萌え度 :★☆☆☆☆
紹介記事:
まな♢すべて君が覆せばいい @manami_life 2017年04月23日づけTweet より、
https://twitter.com/manami_life/status/856160345768972288
カバーイラストのナビキャラカット部分を切り出して、
「 本人より先に書いちゃうのも何だし、でも書きたい!なので控えめにイラストアップだけw
#麻雀を始めたい人のために 」
2017年05月09日づけTweet より、
https://twitter.com/manami_life/status/861857812514611200
下記、楽天ブックス当該ページへのリンク、書影写真を貼って、
「 麻雀を始めたい人、始めたいって友達に、もう始めちゃってる人もどうぞw
成美堂出版 の紹介ページ:
http://www.seibidoshuppan.co.jp/product/9784415322698/
詳細目次あり。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は04月20日、その他の発売日は05月との記載が主。
04月22日、郊外型書店の店頭で確認。
上記の各サイトのタイトル表記はすべて『麻雀を始めたい人のため」と振れがみられない。
二階堂 亜樹 (著), 梓川なぎさ (イラスト)

成美堂出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、198頁+2頁
2017/05/10発行
ISBN-13 978-4-415-32269-8
NDC分類: 797.5
定価 :842円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
麻雀はまったくはじめての人、麻雀のルールを確認したい人、点数計算を覚えたい人…。麻雀初心者のさまざまなレベルに合わせ、イラストを交えて解説する。麻雀用語集も掲載。切りとって使える点数計算早見表付き。
内容(「BOOK」データベースより)
だれでもラクラク覚えられる!牌を出してから1局が終わるまで、ゲームの流れがマンガでわかる!ひと目でわかる、これだけは知っておきたい役!
内容(下記出版社の紹介ページより)
これから麻雀を始めたい人のために、使用する道具からやさしく解説。
麻雀で使う道具 p.02
牌の組み合わせ p.06
アガリの形 p.08
はじめに p.09
目次 p.10
本書の使い方 p.16
第1章 ゲームの流れを理解しよう! p.17
麻雀はこんなゲームだ! p.18
麻雀のアガリの形 p.20
ゲームの流れ
下準備1 場所を決める p.21
下準備2 席に座る p.22
下準備3 点棒を分配する p.23
(中略)
開始準備2 親を決める p.29
風について p.30
開始準備3 配牌(1) 4枚×3回とる p.32
開始準備4 配牌(2) 親のチョンチョン p.33
(中略)
開始準備7 ドラの表示 p.36
ドラの決め方 p.37
遊び方の基本1 牌を整理しよう p.38
遊び方の基本2 親が1枚を捨ててゲームスタート p.39
遊び方の基本3 ツモと捨て牌 p.40
アガリの形で得点が変わる! p.41
遊び方の基本4 他家の捨て牌を利用する p.42
ポンする p.43
チーする p.45
カンする p.47
遊び方の基本5 テンパイ p.48
役と翻数について p.50
遊び方の基本6 ツモアガリ p.53
遊び方の基本7 ロンアガリ p.54
(中略)
遊び方の基本11 半荘の終了 p.62
遊び方の基本12 得点を計算する p.63
遊び方の基本13 得点を記録する p.64
第2章 1翻役から役満まで ― アガリ役 p.65
1翻役 立直(リーチ) p.66
門前清自摸和(メンゼンチンツモホー) p.68
役牌(ヤクハイ) p.70
(中略)
嶺上開花(リンシャンカイホウ) p.80
槍槓(チャンカン) p.81
2翻役 三色同順(サンショクドウジュン) p.82
一気通貫(イッキツウカン) p.84
七対子(チートイツ) p.86
(中略)
三色同刻(サンショクドウコー) p.98
三槓子(サンカンツ) p.99
3翻役 混一色(ホンイーソー) p.100
純全帯么九(ジュンチャンタイヤオチュー) p.102
二盃色(リャンペーコー) p.103
6翻役 清一色(チンイーソー) p.104
役満 国士無双(コクシムソウ) p.106
四暗刻(スーアンコ) p.108
大三元(ダイサンゲン) p.110
(中略)
天和/地和(テンホー/チーホー) p.119
数え役満 p.120
第3章 知っておきたい麻雀のルール p.121
こんなときどうする?1 同時チー・ポンの場合 p.122
こんなときどうする?2 ダブロン p.124
(中略)
こんなときどうする?5 途中流局 p.132
麻雀でやってはいけないことは?1 フリテン p.136
麻雀でやってはいけないことは?2 チョンボ p.138
麻雀でやってはいけないことは?3 その他のルール違反 p.145
ローカルなルールをおさえておこう1 主なマイナー役 p.146
ローカルなルールをおさえておこう2 主なマイナールール p.149
第4章 意外とカンタン!点数計算 p.153
点数計算の基本 点数計算の流れ p.154
翻数と符の計算1 翻数の計算方法 p.156
翻数と符の計算2 符の計算方法 p157
点数計算の例外1 ピンフ p.161
点数計算の例外2 チートイツ p.162
積み棒の計算 積み棒で変わる点数 p.163
点数計算のコツ 点数の覚え方のコツ p.164
(中略)
実際のアガリ例で練習してみよう 点数計算の練習問題 p.169
第5章 勝つための基本テクニック p.175
役を意識しながらアガリを目指そう: 配牌時の考え方 p.176
メンツをつくるコツ1 孤立牌の残し方 p.180
メンツをつくるコツ2 数牌のトイツやターツの考え方 p.181
目指したいテンパイ形1 アガリやすいテンパイ形と待ちの基本 p.182
目指したいテンパイ形2 複雑なテンパイ形、待ちの見分け方 p.184
オリるときのコツ 守るためのテクニック p.186
麻雀用語集 p.190
監修者紹介/スタッフリスト/奥付け p.198
(とじ込み付録) 切りとって使える 点数計算早見表(親のアガリ/子のアガリ)
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:チャイナ服の無名の女性が1名。ほかにAさん~Dさんの男女4名。
カバー表紙:タイトルは横書きで変形(全体やや斜め)配置。タイトルの字色は黒。黄色単色の背景に雀牌とナビゲーターのイラスト。
中表紙:白色無地の背景に、タイトルロゴ、著者名とイラストとを配する(縮小率、配置はカバーと異なる)。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。挿画との関係で二段組み風の部分あり。巻末の用語集は二段組み。
構成・設定: 中表紙を含む巻頭8ページはフルカラー、以後巻末のとじ込み付録までは黒赤の二色印刷。巻頭のカラー頁では数牌字牌点棒などの道具、牌の組み合わせとアガリの基本形などを図解。本文は解説5章と巻末の付録からなり、各章頭には赤色デザインの章扉がつく。章内の各項目は1~6頁の分量で、基本的に地の文にナビゲーターがまとめの一言を添える形式で進行する。配牌の図や本文内でゲームを行うAさん~Dさんのイラストも多用されるが、4名のキャラとチャイナ服の女性が関わることはない。各章の内容はそれぞれ「基本的知識・ゲームの流れ」「翻別アガリ役の解説」「基本ルール」「点数計算」「基本テクニック」。
本文後の「用語集」は、主に本文中で使用された様々な用語を五十音順に配列。巻末には切り取って使用可能な「点数計算早見表」がつく。 索引・参考文献は付属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は梓川なぎささん。本書カット以外の業績は確認できなかった。絵柄は当世の萌え絵風。カバーを含めて7パターンでこれらを使い回している。
本文内の人物カット担当はシライカズアキさん。こちらは一般的な挿画イラスト。
テーマ萌え度:初心者向けの麻雀入門書。それも全く麻雀を知らない人向けの内容で、半荘の進行解説や基本ルールの説明に大半のページを割いている。内容自体は平易でもれなくわかりやすい。
萌え本的意義: 成美堂出版発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (新)ライトノベルを書きたい人の本 』(13/02)に次ぐ2冊目。
麻雀関連の類書としては、初心者向けとして、
池田書店刊行の4冊、
『 (マンガでわかる!)東大式麻雀入門 』(07/10)
『 (マンガでわかる!)東大式麻雀 役の覚え方入門 』(10/02)
『 (マンガでわかる!)東大式麻雀 勝つ打ち方入門 』(10/12)
『 (マンガでわかる!)東大式麻雀 点数計算入門 』(14/12)のほか、
『 勝てる!まーじゃん教室 』(西東社刊、11/03)、
『 (これだけで勝てる!)麻雀の基本形80(初級者から役立つ麻雀強化書) 』(竹書房刊、14/07)
『 (マンガですぐ強くなる!)麻雀入門 』(永岡書店刊、14/09)、
『 (さくさくわかる!)(必勝)麻雀入門(サプライズBOOK) 』(アントレックス刊、15/12)などが、
中級舎むけには、
『 (麻雀)傑作「何切る」300選 』(山菜ブックス刊、16/08)、
『 (牌効率 リーチ 手役 鳴き)麻雀技術の教科書(効率的なアガリ方) 』(池田書店刊、16/11)の2冊が、
上級者むけに、洋泉社刊行の3冊
『 (おしえて!)科学する麻雀 』(09/02)、
『 (勝つための)現代麻雀技術論 』(14/04)、
『 (もっと勝つための)現代麻雀技術論(実践編) 』(14/11)および、
『 (ブラコン女子大生の)最短で強くなる麻雀 』(日本文芸社刊、15/05)などがあげられる。
これらのなかでは萌えイラストの量が少ないので総合評価は低め。ゲーム進行役のキャラ4人も梓川さんが描いていれば…
総合萌え度 :★☆☆☆☆
紹介記事:
まな♢すべて君が覆せばいい @manami_life 2017年04月23日づけTweet より、
https://twitter.com/manami_life/status/856160345768972288
カバーイラストのナビキャラカット部分を切り出して、
「 本人より先に書いちゃうのも何だし、でも書きたい!なので控えめにイラストアップだけw
#麻雀を始めたい人のために 」
2017年05月09日づけTweet より、
https://twitter.com/manami_life/status/861857812514611200
下記、楽天ブックス当該ページへのリンク、書影写真を貼って、
「 麻雀を始めたい人、始めたいって友達に、もう始めちゃってる人もどうぞw
成美堂出版 の紹介ページ:
http://www.seibidoshuppan.co.jp/product/9784415322698/
詳細目次あり。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は04月20日、その他の発売日は05月との記載が主。
04月22日、郊外型書店の店頭で確認。
上記の各サイトのタイトル表記はすべて『麻雀を始めたい人のため」と振れがみられない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます